ブログ記事4,593件
いつもたくさんの方に、お越しいただきありがとうございます。ここのところ、建築費を下げるための究極奥義「DIY」のお話をしてきました。『建築費削減究極奥義DIY!』いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。前回のブログで、建築費削減の最強の方法、延床面積を減らすことをお話しました。『「建築費を削減する」…ameblo.jpそのDIYをするにあたり、技術的な問題がありまして、、。それが、キャットタワーの棚問題です。どういうことかと申しますと、私
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。前回で最後にしようと思っていた外壁シリーズですがもう1点だけお伝えしたいことがありまして、すいません。この外壁ですが、本当に落とし穴で、こんなに話したいことがたくさんあるとは思ってもいませんでした。タイトルも①、②と数字だけ入れていたのですが、松尾先生シリーズと同じくサブタイトルを入れないと何の話を書いていたかわからなくなってくるほどでした。ほんと意外です。さて、材質、色も決まったのですが、このサイ
こんにちは!みーです家づくりの1番初めの悩みは、「どの工務店にするか?」ですよね!私たちは半年かけて工務店を選定しました訪問ありがとうございます!家づくりと育児に奮闘中のみーです夫、私、息子(1歳)の3人暮らし〜家づくり遍歴〜2023年9月工務店を探し始める。2024年1月第一候補の工務店と契約に至らず。2024年2月別工務店の完成見学会に行き、一目惚れ。2024年7月現在の工務店と契約。2025年現在間取りや仕様選びに奮闘中。着工はまだ未定ですが、今年中
お読みいただきありがとうございます♪不定期ながらも我が家の着工の様子を引き続きご紹介します✨今後の皆さんの家づくりの参考になればと思います😀住友不動産耐震性今まであまり触れてきませんでしたがもちろん地震大国日本で暮らしていく以上、重要事項です♪住友不動産の耐震性に関しては(工法によっても異なります)ウッドパネル工法の場合○耐震等級3○耐震に強いパーティカルボード○標準で制振ダンパーなどなど耐震性に関しても力は入れています!詳しくは以下参照https://www.sa
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。せっかく、先日間取り確定させたのにだらだら希望を述べてしまっています。ヤマト住建の皆様方ほんと申し訳ありませんでした。しかし、注文住宅の家づくりって考えること、決めることが膨大にありすぎて、どうしても、このような漏れは出てくると思うのですが…。皆様はこのあたりどのように防いでおられるのでしょうか?2021年1月24日ヤマト住建様にあてたメールです。(青字は、このブログ掲載時に追記したものです)金
耐震等級3省令準耐火構造断熱等級5一種換気システムリゾートライフ秋谷モデルハウスPJ建物完成まで秒読みの現場はここ数日で、エアコンが届き、鉄骨階段が出来、外壁が貼り終わり、足場が外れた。こだわったこともあり高級感が半端ではない。費用も・・・これに手摺がつけば外観は完成また報告します。株式会社ライフ|湘南・逗子・葉山エリアの不動産情報逗子、葉山、鎌倉の戸建て、土地、マン
一条工務店さんの耐震性能についての話です。一条工務店さんの住宅は、地震に弱いのか?という内容になります。こちらの話の続きとなります。『地震大国で大切な耐震等級とは?』日本で生活していく上で地震から逃れることは不可能ですので、大切になってくる耐震等級。そういえばあまり知らないなと思って、調べてみましたなお前回の、建築基準…ameblo.jp※というか今回の話を書きたくて、前回の話を書きました。耐震性能は?一条工務店さんは「耐震最高等級3は当
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。コメントいただいた皆様方ありがとうございます。どのコメントもすごく勉強になり助かっております。おくれおくれになりますが返信を書きますのでよろしくお願いします。さて、間取り図だけでは絶対にわからないシリーズですが、新しい家のどこに、どれだけの無駄スペースができてしまったのか!それはここです!ね!だから言ったでしょ。間取り図だけでは絶対にわからないって!どうしてここにデッドスペースがあるの
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。いよいよ、我が家の階段奮闘記に最終決着がつきました。2021年5月20日ヤマト住建さんにあてたメールです。インテリアコーディネーターのS様いつもお世話になります。階段テスリの件ですが、「Bプラン」でこのままではやはりすきまが怖いので踏板1段に1本ずつ子柱を入れるかたちでお願いしたいと思います。下図参照。なお、青色の柱は何センチかわからないのですが、入れた方がいいのならお願いします。
お越しいただきありがとうございますR6年ベビー地方在住夫婦の生活記録です沢山の方と繋がれるブログになれたら嬉しいですこんにちは、こゆです『マイホームまで、あと少し..!』お越しいただきありがとうございますR6年ベビー98年生まれ夫婦の生活記録です沢山の方と繋がれるブログになれたら嬉しいですこんにちは、こゆです『家が建つ前にもし…ameblo.jp最終的に残った3社❄︎一条工務店❄︎積水ハウス❄︎地元工務店に間取りの提案をしてもらいました一条工務店さんと言えば家は性能の名
おはようございます。いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。令和3年9月26日日曜日入居16日目今日は、洗面台横のスペースにカウンターをつくって、洗面台を広げてみようと思います。我が家の洗面室は脱衣室(2.5畳)とは別に3.3畳あるのですが、洗面台の幅は75センチしかありません。壁には150センチほど余裕があるのですがそれは、横に猫用の出入り口小窓をつけたために、洗面台を狭くしないといけないからです。この小窓をつける
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。20201年2月12日ヤマト住建1級建築士O先生よりうれしいメールが届きました。お世話になっております。計算結果で、添付資料の一部計画変更で耐震3、耐風1となります。(構造計算書の1部です)変更内容は、P.1・P.2の赤書きした箇所になります。変更点の中で、サッシにかかわる部分として、家事室の窓を小さくする必要があります。現状幅119cmのものが幅74cmになります。ご確認頂ければと
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。階段については、まだ足掻くのか!というお話です。くどい施主で、ヤマト住建の皆様方にはホント申し訳ないです。2021年5月12日のメールヤマト住建の皆様方おはようございます。たびたびすいません。昨晩よく考えたのですが、階段の手すりは下記のような赤い線で描かれたものにお願いできますでしょうか?いろいろぶれてしまい誠にもうしわけないのですが、よろしくお願いします。そう、も
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。今日はキッチンのお話です。ヤマト住建ではシステムキッチンーは本来各社の標準ものか、工務店専用のキッチンが入ります。我が家はネコのマーキング対策としてホーロー素材のタカラスタンダード一択でした。そのタカラスタンダードのキッチンは市販ですと上からのグレードは最上位レミュー(60万円台)その次トレーシア(40万円台)標準エーデル(30万円台)になっています。ただし、ヤマト住建の場合こ
ご訪問ありがとうございますいいね!やフォローもありがとうございますそしてアメトピもありがとうございます↓『やりたくても手遅れで出来なかった間取り』ご訪問ありがとうございますいいね!やフォローもありがとうございますさて今日は間取りの話我が家では間取りについてこの家に長く住むことを考え、人生の節目毎にどのよ…ameblo.jpさて今日は予算を考えて削ろうかと悩んだ場所の話我が家は間取りを考えている時点で予算オーバーしてしまったので打ち合わせ当時、何か削らなければ!と悩んでいまし
みなさんこんにちは能登半島地震はいまだに余震が続いていて、救助支援活動も進みにくい状況の中、自衛隊をはじめとする多くの方々の懸命な救助活動が行われていて、本当に心から感謝の意を表します。合わせて被災者の方々の一日も早い生活再建を祈ります。今回の地震もそうですが、大規模地震の発生確率が1桁%の地域でも、大規模地震が発生しているという事実。。。熊本も確か1%未満だったのに震度7が2回も襲ってきて、多くの建物が崩壊しました。なので、いま住んでいる地域が政府が発表している地震発生確
スーモで中古物件を探していた時、注文住宅で建てた家のまぁクセの強いこといいなぁー♡と思えた家は1軒くらいでした。(でもそこの家を建てた工務店の評判が悪かった為、やめました)自分たちで家を建てる事になったら、絶対あーゆう風にはならないようにしよう!と心に決めていたのに…完全にうちもそのクセ強い家になってるーーあの時、皆様のお家のセンスを否定してごめんなさーい。笑さぁ、ご覧ください!うちのクセ強い内装を!!!(パースです)1階2階色とりどりの世界いやぁ。私はですね、、
こんにちは!うめきちです!ブログをご覧いただきありがとう御座います※2020.7.26、屋根断熱の熱貫流率・熱抵抗値追記しましたやっと泉北ホームの施主らしいブログを書きます(笑)我が家の現時点での仕様、住設と今後考えているオプションについて備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。仕様は「プレミアムパッケージ」に「プラスサーモ」ですまずは【断熱材】現在、屋根・壁の断熱材は泉北ホームだと「BASFINOACポリウ
10月末のヤマト住建さんとの打ち合わせで概算見積もりがでてきたのですが、オプションを入れすぎたこともあって完全に予算オーバーになってきました。そこで納戸を減築したり造作部分は全てDIYでいくなど建築費を抑える作戦をいくつも投じましたがそれでも安くなりませんでした。それならば、いっそのこと予算の方を引き上げるしかないかと…いや、ここまで予算を引き上げるならば松尾大先生のところにお願いできるのでは…。以前はとんでもない予算になっていったん諦めましたが建築面積も減ら
住宅購入、住宅ローン、保険から相続までお得な情報満載です。金融一筋30年超業界30年超えの専門家が、色々お得な情報をお伝えいたします。気付かぬうちに「損してる」損している事にすら気付かない。そんなことにならないよう、損を回避してお得をゲットしましょう!!地震保険の加入世帯は年々増加してはいるものの、加入率は35%程度。地震大国「日本」としてはまだまだ加入世帯は少ないですね。
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。床下エアコン騒動もありましたが、本筋も順調?に進んでおります。2020年9月23日ヤマト住建さんにあてたメールです。あらためて温熱環境に対しての注文を述べております。先日の打ち合わせも長時間ありがとうございました。さすが、ヤマト住建さん、私が確認したいところは全てクリアしていましたので、安心しました。また宿泊体験の案内ありがとうございました。よろしくお願いします。朝晩が涼しくなってきまして、ずいぶ
そらみんハウス2匹のワンちゃんと暮らす新婚夫婦です現在は元祖父の一戸建てに住んでいますが家の老朽化により2020年に家を建て替えることを決意!このチャンネルでは、家を建てる悩みや家選び、今から家を建てるかたとともに勉強し成長していくチャンネルを目指しています。www.youtube.comどうもそらみんハウスです。今日はアイフルホームの我が家の坪単価について簡単に紹介しまーす最初に私は前のブログ記事でも書きましたがハウスメーカ
こんにちは🌿前回全9社と比較して(詳細はこちら↓)ハウスメーカー9社比較アイ工務店に決定いたしましたその決め手は、、✏️1.性能🔩・耐震性標準が耐震等級3!(標準は壁量計算、許容応力計算もしてくれますがオプションです)ベタ基礎一般的なベタ基礎よりかなり分厚くなっているようです!制震ダンパーも標準!・断熱ダブル断熱断熱材▶︎発泡ウレタン屋根断熱わが家は👨🏻の強い希望でグラスウールではなく発泡ウレタンを断熱仕様していることにこ
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。2021年3月16日ついに解体工事が始まりました。と、いいましても、まずは家の中の解体で全て職人さんが手作業で行っておられました。5~6人の人がいつも朝から晩まで作業されて5日間ぐらいかかり、大変ご苦労をおかけしました。ありがとうございました。その結果まずはリビングの変化から。引越を終えたのでほとんどの家具は運び出されいます。それが、まずは壁紙をはずして、人力で壊せそうな建具はど
築43年の古家を、DIYで究極の環境性能に高めている軌跡を記録するブログです。超低コストでも、最先端の新築住宅が陳腐に見えてしまうほどに高性能。断熱性能はHEAT20のG2.5耐震等級は3.524時間全館空調でもCO2排出はゼロどころかマイナス2050年に理想とされる住宅を30年前倒しで自作して快適に暮らしています。外皮面の断熱|古家をDIYで超高性能へrakki2021さんのブログテーマ、「外皮面の断熱」の記事一覧ページです。ameblo.jp開口部
多分家を建てる人の多くが頭を悩ますこの問題。私の考えを書いてみます。信用なくして信頼なし100歩譲って、長年お付き合いのある間柄であれば、信頼してお任せするのも悪くないかもしれません。しかしながら通常はせいぜい1年程度のお付き合いでしょうし、それで良し悪しを見抜ける心眼の持ち主であればまだしも、多くの人にとって見極めというのは難しいのではないでしょうか?一条工務店との戦い一条工務店の家を新築したのですが…見えない部分だけど、大事な部分である基礎が実は契約と
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。いつまで、暖房なしでいけるかチャレンジ中です。今朝も外気温3度室内温度19度(暖房なし)で、少しひんやりしましたがきちんと服を着ますとむしろ快適温度です。いよいよ、階段工事のDIYにとりかかったお話です。令和3年11月5日6:59はじめはこんな感じでもともとの家には上にまで登る立派な階段がついていたのですが、もうここは正玄関ではないので途中でとめて、あとは自分たちで庭の一環としての
前回までのあらすじ〜セキスイハイム断念ーーー富士住建、アキュラホーム、その他の話しを聞いてみよう!〜最終的に富士住建に軍配が上がったので…選ばなかったアキュラホームの話しをしましょう!予約して住宅展示場へ行くと営業Sさんがおり、自分らの状況(予算、間取りの希望など)を伝え他のハウスメーカーも検討中な旨を伝達ーーー間取りを作成してもらいますアキュラホームは社長が職人気質…というか、実際に職人だった方らしく現場サイドの意見が通りやすい特徴があるそうです独自の耐力壁を使い耐震性に並々ならぬ
ここのところ気温は高くても風が強いので肌寒く感じますね・・・風が強かったので現場の足場が心配です現場の足場が倒れたら大変💦現場サイドはチェックチェック常に現場をチェックして行きましょうこのブログ管理者大久保武史とは・・・建築・不動産に携わり28年紆余曲折の人生一度は経営に失敗しどん底を味わった経験から本当の幸せとは大きな成功でなく小さな幸せであると。。。小さな幸せを大切に熱い想いをブログに綴りますこのブログを見ている人が少
我が家の仮住まい先は建築現場から徒歩10分くらいと近いので毎週末現場の様子を見に行っています。せっかくの思い出作りということで、現場の写真も記録していきたいと思います。現在は、基礎の配筋の作業中。こちらが1週間前の状況これが昨日の状況着々と進んでます。配筋の高さで基礎の高さが想像できるのですが、取り壊し前の家が半地下住居だったので、すごく高く感じます。新居の1階と旧居の2階(半地下なので実質1.5階)の高さがそれほど変わらないかも。ちなみにミサワホームの基礎は