ブログ記事3,791件
みなさんこんにちは家づくり大好きおじさん相馬どえすいやぁ。毎日暑っついですねこんなに暑い日が続くと、ついこの歌を口ずさんでしまいます。ま~いにちま~いにちぼくらはてっぱんの~う~えでや~かれていやになっちゃうよ・・・。熱中症に気をつけましょうさて。今週末、7月30日日曜日、東区にてオーナーズハウス内覧会を開催させていただきますスキップフロアのある家族がつながる素敵なお住
3軒の内見が終わって、支店へと戻ります『いかがでしたか?気になる物件はございましたか?』『Aの物件が1番でした』『うん、お洒落やったね。車も一番停めやすそう』『実はこの後他のお客様もA物件へご案内予定なんです。物件の申込は早いもの順ですので1週間考えようとか、次の週末までと思っていたら既に無くなっていた……ということもよくあるんですよね』そうですよねぇ。既に1度申込入ってましたもんね数日悩むのは良いけれど、その間に誰かに取られたら悔しいだろうなぁ『建売は50~60点なら
久々のトヨタホーム・シンセ研究。我が家が最後に迷った、火災保険についてです。火災保険は住宅ローンを組むなら必須ですし、ローンを組まなくてもよほど資産が余ってない限りは入った方が安心かと思います。火災保険は様々な保険会社が提供しており、価格も内容も様々な商品がありその中から選ぶことが出来ます。よく聞く「地震保険」というのは実は単体では入れず、火災保険への付帯で契約できるものとなっています。この地震保険は国と民間が共同で行っている共通サービスで、どこで契約しても同じ地域と建物の内容なら同じ価格
いつも、お越しいただきありがとうございます。今回は、353の希望の中から窓、サッシについて考えたことをお話しようと思います。『注文住宅353の希望!』それでは、新しい家への希望仕様を発表します。何かの参考になれれば幸いです。なお、黄色で網掛けしているところはのちほど紹介していこうと思います。では、353こ…ameblo.jp№47~59のあたりです。窓については、松尾先生をはじめ多くの方が述べられていますように、高気密高断熱を考える上で最重要項目となっています。
前回は配筋してる記事を投稿させていただきました。『【ホームインスペクション】セルフで基礎のかぶり厚検査』前回のホームインスペクションはこちら『【ホームインスペクション】セルフで配筋検査』基礎配筋の記事はこちら『【基礎工事】ダブル配筋・配管仕込み』前回の記事はこ…ameblo.jp配筋検査配筋作業が終わると、外部の第三者検査機関が配筋の検査をしてくれるみたいですでも、ここで安心してはいけません!!過去の記事でも話をしましたが、第三者機関に依頼したとしても住宅瑕疵担保責任保険に関係する
こんにちは!栃木県那須塩原市、那須町、大田原市を中心として高断熱高気密(G1-G2グレード、目標C値0.1~0.3)で耐震等級3標準の注文住宅を建てている那須林産工業です。結構前なのですが、メーカーさんから情報が回ってきたので、、、私もネタに乗っかってブログアップです辻ちゃんが選んだキッチン!ご存知の方も多いと思いますが、辻ちゃんが新居を建てました。そのキッチンに選んだのは、ウッドワンのスイージー!!↓↓【新居ルームツアー②】キッチンは一番長くいる場所
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。外構のお話しを予定していましたが、そこに解体のお話しも混ぜていきます。すいません。なぜならこの両者には密接なつながりが我が家の場合あるからなのです。2012年3月12日ヤマト住建と解体業者さんと外構屋さんと私で解体打ち合わせを行いました。なぜ、解体打ち合わせに外構屋さんが来られているのか。それは、外構をどこまで壊すのかということも同時進行で決めていかないといけないからです。まず、建て替える我
我が家はオープンハウスアーキテクトで注文住宅を建築中ですオープンハウスにはオープンハウスディベロップメントという別会社もあり…知り合いがそこで建てた建売に住んでいます同じオープンハウスでも調べていると全然違うようでして…例えばオープンハウスディベロップメントだと耐震等級3は出来ない?とか言われた方もいるそうな…。我が家のオープンハウスアーキテクトでは耐震等級3や長期優良住宅になっています。今日はオープンハウスディベロップメントに住んでいる友人から聞いた世にも恐ろしい話
こんにちはcastleです。以前制震テープについて↓『熊本地震を経験したからこそやりたい事』23時08分また来ましたね。大丈夫かな?いつからか予測できない地震。急に熊本地震の事思い出しました。あの縦揺れ横揺れ。震度3が378回震度4が109回震度5弱…ameblo.jp書きましたが、Howmuch?の続きです見積もり額は施工費込みで880,000円無理だ。その半分位と勝手に思っていた。だってテープですもの!!!!思った以上に手間がかかるという事でしょうね。まぁ切り替え
★いつもお読みいただき、ありがとうございます。★関西出身のアラサー夫婦が住友不動産で注文住宅を建てます!★土地約100坪、延床約39坪約5500万円★知識0から始めた家づくりなので、拙いところもありますが、暇つぶしにでも読んでってください!◆自己紹介はこちら◇アメトピ掲載記事はこちら・500万円かかる外構プラン・工務店どないなっとんねん・何も教えてくれない工務店・エアコン14万円も得しちゃった・フローリングがしましま?・契約後追加オプション総額
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。コメントいただいた皆様方ありがとうございます。どのコメントもすごく勉強になり助かっております。おくれおくれになりますが返信を書きますのでよろしくお願いします。さて、間取り図だけでは絶対にわからないシリーズですが、新しい家のどこに、どれだけの無駄スペースができてしまったのか!それはここです!ね!だから言ったでしょ。間取り図だけでは絶対にわからないって!どうしてここにデッドスペースがあるの
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。20201年2月12日ヤマト住建1級建築士O先生よりうれしいメールが届きました。お世話になっております。計算結果で、添付資料の一部計画変更で耐震3、耐風1となります。(構造計算書の1部です)変更内容は、P.1・P.2の赤書きした箇所になります。変更点の中で、サッシにかかわる部分として、家事室の窓を小さくする必要があります。現状幅119cmのものが幅74cmになります。ご確認頂ければと
こんにちは!栃木県那須塩原市、那須町、大田原市を中心として自然素材を使った本当に暖かい、高断熱高気密で耐震等級3の注文住宅を建てている那須林産工業です。築40年目にさしかかった私の住まいですが、5年前にキッチンリフォームを行いました!古い家で、湿気やカビも多く・・・絶対、劣化の少ないオールステンレスのキッチンを選ばねば・・・と奮発して選んだのが、クリナップのキッチンでした。その際に、家事を軽減したいとやはり選んだのが、洗エールレンジフード。内部フィルターの自動洗
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。2020年9月7日のヤマト住建にあてたメールです。9月5日にヤマト住建の野間事務所で3時間ほど打ち合わせを行いました。内容はもっぱら家の構造、断熱、間取りのことなので一級建築士のO先生が話相手となっています。それを受けて出したメールです。O先生先日は、長時間お付き合いいただきありがとうございました。またタカラショールームの件も予約いただき、重ねてお礼申し上げます。その日でいけますので、よろしくお願いしま
『はじめまして』はじめまして、はいたっちです!注文住宅を建てることが決まり、いつか始めようと思ってた家づくりブログに、やっと手を出せる余裕が出てきました!さっそくですが、簡単…ameblo.jpはいたっちファミリーダンナ氏(29)・はいたっち(28)娘のぴー(3)・ぼー(1)泉北ホームのスマイルパッケージにて、32坪3LDKSを建築予定!2019.3月ハウスメーカー巡りを開始2019.5月一条工務店と契約一歩手前で中止その後ローコストからマンションまで幅広く検討同時に
おはようございます。いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。仮住まい161日目着工116日目上棟62日目2021年8月9日月曜日昨日は日曜日で、工事は行われていません。そこで今までお話していなかったことを紹介いたします。みなさんは大工さんへの差し入れってどんなものをしておられますか?私たちはこの季節なので基本的には飲み物です。大工さんたちもご自身で持ってきておられるのですがそれでもこの季節なんぼあっても困らないと思い
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。今回は1階と2階のトイレの内覧です。1階トイレの間取りはここです。間取りの要望としましては水回り、お風呂の近くリビング、玄関からは直接行けないできれば1畳横から入る形(1回転しなくてすむように)ということで、1階のファミリークローゼットのとなりになりました。上の画像はキッチンからみたもので右が勝手口真ん中がトイレ左がクロゼットの入口です。じつは、当初トイレは上図のように南北に配
訪問ありがとうございます!転勤族の妻、カナと申します。☆アメンバーについてはこちらから☆はじめからお読み下さる方はこちらから(千博産業株式会社HPより引用)制振ダンパー「evoltz」既に石膏ボードがはられてしまったと思うのでもう見ることはないと思うのですが制振ダンパーも施工されたようでした。我が家に付いている制振ダンパーは千博産業の「evoltz(エヴォルツ)」というオイル系の制振ダンパーです。※民間企業では「制震」と表記される場合が多い印象ですが、evoltzは「制振ダ
タマホームで注文住宅を建設予定のyumemiです今日は、タマホームで建てる方は誰もがとおるタマルール縛りについてちょっと書きたいと思いますこのタマルールには、間取りを決める上で結構重要でしたこのタマルールを知らずにタマホームさんと契約しちゃうと、ホントはこんな間取りにしたかったのにできないなんてことにもなりかねません私も、契約前には、タマルールの存在を知りませんでしたでは、少し説明したいと思いますタマルールその①…4マス以内に柱縛り間取りを考える上で910×910のマスがよくでてき
こんにちは渡辺です今回お休みに北九州まで旅行に行ってきました旅行って言っても、観光名所を回るんじゃなく、奥さんの旧友に会うことが目的です子供が生まれてからたくさんお祝いを頂いていたので、改めて感謝伝えれてよかったです(またたくさんいただきました笑ありがとうございます!)そして人気の回転寿司に行ってきましたどれも美味しくて、いっぱい食べちゃいました(写真撮り忘れた)子供もたまごのお寿司食べてはしゃいでました次の日のランチではカフェのパスタセッ
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。前回お話しましたように、念願の耐震等級3はとれたのですが、いくつか修正ポイントがありました。それは何枚かの引き戸をアウトセットにしないといけないというものでした。なぜなのでしょうか。それは、耐力壁の必要性が出てくるからなのです。2021年2月13日のヤマト住建1級建築士O先生からのメールです。お世話になっております。早々のお返事有難うございます。下記2点も問題なかったでしょうか?①SIC
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。床下エアコン騒動もありましたが、本筋も順調?に進んでおります。2020年9月23日ヤマト住建さんにあてたメールです。あらためて温熱環境に対しての注文を述べております。先日の打ち合わせも長時間ありがとうございました。さすが、ヤマト住建さん、私が確認したいところは全てクリアしていましたので、安心しました。また宿泊体験の案内ありがとうございました。よろしくお願いします。朝晩が涼しくなってきまして、ずいぶ
つたない備忘録ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ほぼほぼ設計が完成したので、我が家の最終仕様を公開致します。こうなりました!製品仕様:エネージュNEW木造軸組パネル工法(2階建て)省令準耐火仕様(建蔽率緩和+10%)床面積:延床107.85㎡(1F51.75㎡、2F56.1㎡)、建築面積約120㎡間取り:4LDK(和室有、納戸申請有)等級:耐震等級3耐風等級2(長期優良住宅申請)C値:0.3(0.27)Ua値:
引渡し間近はやることが増える一方。火災保険、金消契約、登記、、エアコン、インターネット、引越し業者に粗大ゴミの手配…そんで、火災保険。わが家はオール電化でも省令準耐火でもなければ、耐震等級の認定も取得していないので、必然的に火災保険料が高くなります。最初からこの仕様になった訳ではなく、、省令準耐火にしたらお幾らですか?「100万近く掛かります」耐震等級3の認定取ろうとしたら?「40万以上掛かります」と言われて諦めました省令準耐火にそんなに掛かる訳ないだろーーーー!と心の中で
今日はなぜ泉北ホームなのか??現在は検討中の段階ですが泉北ホームで建てたい理由について書いていきます♩前回お家づくりのこだわりポイントを紹介しました。『お家づくりのこだわりポイント』お家づくり計画は前々から考えていましたが2023年の8月からHM探しを開始しました。現在は泉北ホーム検討中です今日はお家づくりのこだわりポイントを紹介していき…ameblo.jp3階だての狭小住宅が得意なHMを調べると泉北ホームがでてきます。たまたま家からすぐ行ける距離にあったこともあり、とりあえず行ってみ
こんにちは!うめきちです!ブログをご覧いただきありがとう御座います続いて【シロアリ対策】について触れたいと思います。泉北ホームの防蟻処理は土台の木材に薬剤を加圧注入してあります。あと、建築基準法で定められている地面から1mまでの防蟻処理でしょうか。しかし、この防蟻処理が有効なのはシロアリの中でも「イエシロアリ」と「ヤマトシロアリ」です。この2種類は多湿な環境を好み、主に床下や玄関土間付近から侵入して構造材を食い荒らすのが特徴です。
みなさんこんにちは。いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。仮住まい182日目着工136日目上棟83日目2021年8月30日月曜日いよいよ明日、内覧会(施主による検査)が行われます。内覧会で何を見ないといけないのか?どんな準備をしないとだめなのか?などなどネットで検索しますと必ずホームインスペクターさんのサイトに出会います。内覧会に同行してプロの目線で施工のミスを必ず見つけます。床下も屋根もドローンなどを使って隅か
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。仮住まい156日目着工111日目上棟57日目2021年8月3日火曜日今日も今日とて我が家の成長物語をはじめていきます。今日はおもに天井まわりの風景の変化から。昨日はこんな感じだったのが…本日はこんな感じにまさに仕上がってきました。天井にボードが貼られると少しうっとしいかなあと思ったのですが、さらに家っぽさが増してきたなあと思います。遠くに吹き抜けが見えているのですが意
いつも、お越しいただきありがとうございます。今回は、353の希望の中からキッチンについて考えたことをお話しようと思います。№153~170のあたりです。我が家は、私の両親との同居をきっかけに建て替えを考え始めたのですが、考え出してからあれよあれよという間に、母が、そして父がそれぞれ認知症が強くなり、ホームに入所することになりました。もはや同居もなくなり、建て替えなくてもよくなったのですが、実は元の家にはリフォームしないと暮らしにくい「難点」がいくつ
こんにちは、ふーちゃんです先日、コロナワクチンの職域接種の案内がきました。ワクチン打つか打たないか迷いましたまず、私は注射が嫌いです(子供みたいな理由ですみません)以前、インフルエンザの筋肉注射を打った時にものすごく痛かったですコロナワクチンも筋肉注射。あの痛みがよみがえりますこれも少し前ですが健康診断で血液検査をしました。その時に看護師の方と少し雑談しました。ふーちゃん「コロナワクチンは筋肉注射なのでインフルエンザのようにすごく痛いんですよね」