ブログ記事4,541件
板橋区西台2丁目新築一戸建て・高性能&太陽光つき建売住宅立地とアクセス都営三田線「西台駅」から徒歩18分、駅からは距離はありますが、高台にある閑静な住宅地になります。「西台駅」前には、22時30分まで営業の「ダイエー西台店」があります。地盤が安定し、液状化や水害リスクも少ない”武蔵野台地”物件はギリギリ武蔵野台地にあり、地震や水害リスクが少ないエリアになります。地理院地図の「標高マップ」によると、標高約26mに位置しています。▲地理院地図標高マップ地理院
耐震等級3耐風等級2省令準耐火構造断熱等級5第一種換気システムすみここちのいい家PJ西鎌倉の家今回も建物の企画で参加すみここちのいい家シリーズ西鎌倉1丁目の分譲地内227㎡を分割せず贅沢に1棟建築建物は街並みにマッチするよう落ち着いた切り妻屋根に木目の軒を500mmほど出し、外壁は人気のラップサイディングだ耐震等級3で地震に強く、地震保険安く省令準耐火で火災に強く、火災保険安く第一種換気シ
この週末は、奥さんのママ友家族とキャンピングカーで日帰り旅行に行ってきました。後ろの室内が高さ2メートル近くあり、4人座れる向かい合わせのテーブルが1つ、シャワールーム、IH、電子レンジ、エアコン、大人が6〜7人は快適に寝れるベッド、その他もろもろ完備されている、とても豪華なキャンピングカーでした。今までキャンピングカーは結構ハードなものだと思っていましたが、めちゃくちゃ快適で、男ゴコロの琴線に触れるソリューションです。出先でここでゆっくりしていたいと思ってました(笑)
おはようございます。いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。令和3年9月26日日曜日入居16日目今日は、洗面台横のスペースにカウンターをつくって、洗面台を広げてみようと思います。我が家の洗面室は脱衣室(2.5畳)とは別に3.3畳あるのですが、洗面台の幅は75センチしかありません。壁には150センチほど余裕があるのですがそれは、横に猫用の出入り口小窓をつけたために、洗面台を狭くしないといけないからです。この小窓をつける
みなさんこんにちは能登半島地震はいまだに余震が続いていて、救助支援活動も進みにくい状況の中、自衛隊をはじめとする多くの方々の懸命な救助活動が行われていて、本当に心から感謝の意を表します。合わせて被災者の方々の一日も早い生活再建を祈ります。今回の地震もそうですが、大規模地震の発生確率が1桁%の地域でも、大規模地震が発生しているという事実。。。熊本も確か1%未満だったのに震度7が2回も襲ってきて、多くの建物が崩壊しました。なので、いま住んでいる地域が政府が発表している地震発生確
前回は配筋してる記事を投稿させていただきました。『【ホームインスペクション】セルフで基礎のかぶり厚検査』前回のホームインスペクションはこちら『【ホームインスペクション】セルフで配筋検査』基礎配筋の記事はこちら『【基礎工事】ダブル配筋・配管仕込み』前回の記事はこ…ameblo.jp配筋検査配筋作業が終わると、外部の第三者検査機関が配筋の検査をしてくれるみたいですでも、ここで安心してはいけません!!過去の記事でも話をしましたが、第三者機関に依頼したとしても住宅瑕疵担保責任保険に関係する
耐震等級3耐風等級2断熱等級5省令準耐火構造・一次エネ等級6すみここちのいい家PJマイライフタウン小菅ヶ谷引き渡しに向け手直し工事が終わり外構工事中の現場建物内はこだわりと気持ちを込めたライフ仕様だ広い玄関、人感センサーライトとシューズクロークLDKは照明付き、折上げ天井とカーテンボックスサッシは樹脂複合ペアのアルゴンガス入り
最近友人も新築するということで色々話す機会がありました友達は、泉北ホームとヤマト住建で相見積もり進めてる段階で色々話をしましたやはり最近は高気密高断熱だよね~など話ながら楽しい時間を過ごしました私が家を建てようと計画していたときは、近くに泉北ホームの事務所などがなかったので泉北ホームは選択肢から外していました当時ヤマト住建と比較してたのは、一条工務店とスウェーデンハウスでした。自由度が高い点が気に入りヤマト住建を選びました今から計画ならどうだろう⁉️と改めて考えて友人の相談に乗り
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。仮住まい151日目着工106日目上棟52日目2021年7月29日木曜日日々成長していく我が家の様子をお話ししていますが、今日は、「吊り押し入れ」を紹介しようと思います。何それシリーズみたいになっていますが、別にシリーズ化する予定はございません。たまたまです。吊り押し入れとは、名前の通り押し入れが吊った感じになるように、押し入れの下の一部を空洞にする造作です。画像はお借りしていま
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。今回は、キッチンのダクト(排管)問題です。私は全くノーマークだったものですが、間取りや、天井高などにも関わる重要なものでした。ほんと家づくりって、どうしてこういろいろなことが起こるのでしょうか?2021年3月21日に着工前最終確認を終えたのに!なお、このキッチンダクトに関しては、今までは、もの(私のわがままから起こった事象)とは違いヤマト住建さんの見落としです。今回は違うのです!(きっぱり!)
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。コメントいただいた皆様方ありがとうございます。どのコメントもすごく勉強になり助かっております。おくれおくれになりますが返信を書きますのでよろしくお願いします。さて、間取り図だけでは絶対にわからないシリーズですが、新しい家のどこに、どれだけの無駄スペースができてしまったのか!それはここです!ね!だから言ったでしょ。間取り図だけでは絶対にわからないって!どうしてここにデッドスペースがあるの
こんばんは!今回は契約後の概算見積もり内容を紹介します。プレミアム仕様2階建て5LDK+2S法22条地域延べ床面積約44坪付帯工事等を含めた建設工事費用が約2470万円(税込み)となっております。ここにオプション費用として約180万円(税込み)プラスされます。オプション費用には下屋施工や深基礎が約90万円(税込み)含まれています。合計すると2650万円延べ床面積が約44坪なので、坪単価は約60万円ですね。他には設計申請関連費用約80万
それでは本日はりんご飴専門店ですりんごの種類は2種類から選べて、コーティングも水飴とかチョコとか色々あります☻カットもしてくれるので、食べながら帰る人にはオススメです変色するのですぐに食べない人は丸ごとで🙆♂️って事で?笑今日は家の土台と言えば基礎の話です。家作りを始めるまであまり知らなかったんです!でも普通知らないですよね?笑基礎の種類は?基礎って大きく分けて、昔からのやり方など含めて3種類あります。・玉石基礎これは昔のやり方で日本家屋と言われる家はほとんどこのやり方
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。前回で最後にしようと思っていた外壁シリーズですがもう1点だけお伝えしたいことがありまして、すいません。この外壁ですが、本当に落とし穴で、こんなに話したいことがたくさんあるとは思ってもいませんでした。タイトルも①、②と数字だけ入れていたのですが、松尾先生シリーズと同じくサブタイトルを入れないと何の話を書いていたかわからなくなってくるほどでした。ほんと意外です。さて、材質、色も決まったのですが、このサイ
いつも、お越しいただきありがとうございます。今回は、353の希望の中からキッチンについて考えたことをお話しようと思います。№153~170のあたりです。我が家は、私の両親との同居をきっかけに建て替えを考え始めたのですが、考え出してからあれよあれよという間に、母が、そして父がそれぞれ認知症が強くなり、ホームに入所することになりました。もはや同居もなくなり、建て替えなくてもよくなったのですが、実は元の家にはリフォームしないと暮らしにくい「難点」がいくつ
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。お詫びを。前回のタイトルですが、書き始めたときはその話題まで行く予定が、結局ガスコンロのところが膨らみ過ぎて、行きつきませんでした。すいませんでした。前回のタイトルを今回のタイトルに変更しています。それと、今回のブログを書くにあたり過去の記事を見直すと重大な間違いに気づきまして、少し修正を加えています。(過去記事を見直すと修正したいところがたくさん出てきます。これ、ブログあるあるではないでし
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。2020年7月29日OK様に当てたメールです。OK様先日はお世話になりありがとうございました。何とか予算内に良い家が建てられそうで、家内ともども大変喜んでおります。また今週末にもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。なお、その際手付けとして10万円ご準備する件で、現金なら収入印紙1万円別途かかるということでしたが、振込の場合はどうなりますでしょうか。もしかからないのであれば、振込にさせていただけたらと
我が家はオープンハウスアーキテクトで注文住宅を建築中ですオープンハウスにはオープンハウスディベロップメントという別会社もあり…知り合いがそこで建てた建売に住んでいます同じオープンハウスでも調べていると全然違うようでして…例えばオープンハウスディベロップメントだと耐震等級3は出来ない?とか言われた方もいるそうな…。我が家のオープンハウスアーキテクトでは耐震等級3や長期優良住宅になっています。今日はオープンハウスディベロップメントに住んでいる友人
前回記事はこちら『①家の土台になる基礎〜勉強〜』それでは本日はりんご飴専門店ですりんごの種類は2種類から選べて、コーティングも水飴とかチョコとか色々あります☻カットもしてくれるので、食べながら帰る人にはオス…ameblo.jp布基礎、ベタ基礎そしてその中で地中梁があれば強度が上がると言ってきました。そしてそれ以外にも確認しなければいけない所があります。基礎の立ち上がり基礎の立ち上がりって確認されました?こんなところ見ないですよね?これはダメな例ですそしてこちらが良い例違いは
最近空気が乾燥してきてるので、皆さん体調管理にお気をつけてくださいどうもタリパパですが、あったのでシェアします。先日YouTubeで無料ですぐ確認できそうな情報があったので記事にしてみる事にしましたあなたの土地で地震が発生した時に、被害の程度が予測できるかも!?それではどうぞ出典元はこちらの動画↓なんとなくオススメで出てきたので視聴したら、耐震等級も大事だけど、土地の揺れやすさも大事だよ的な感じで概要欄のリンクで調査できるよーと仰ってました。(要約がザックリすぎるので詳
前回の記事はこちら『地盤調査』泉北ホームでは地盤調査をしないといけないみたいです。今時普通なのかな?笑とりあえず解体が終わるとこんな感じやったんですが、営業さんがとあるところに気付きました…ameblo.jp前回地盤調査していただきました!タイトルと前回の記事通り「地盤改良は必要!!」と言うことが分かりました!費用はおよそ100万円です。ボッシュとミーレが買える金額です💦地盤改良費に充てるんやったらキッチンにボッシュとミーレ入れたかった笑普通に地盤改良だけより、作業するトラック
皆様こんにちは。チェリーパパです。アメトピ掲載の影響でしょうか。昨日は、いつもの約6倍近くのアクセス数(5858件)があり本当に多くの皆様方にお越しいただきましたこと心より感謝申し上げます。単なる、家づくりの備忘録としてそして私もこのアメログでいろいろ良い情報をいただきましたのでその恩返しとしてはじめたつもりなのですが、これほどアクセスが上がると違う色気を出したくなりました…。ブログって、怖いですね(笑)前回のブログの回答からお話します。(最近、ヤマ
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。今日はキッチンのお話です。ヤマト住建ではシステムキッチンーは本来各社の標準ものか、工務店専用のキッチンが入ります。我が家はネコのマーキング対策としてホーロー素材のタカラスタンダード一択でした。そのタカラスタンダードのキッチンは市販ですと上からのグレードは最上位レミュー(60万円台)その次トレーシア(40万円台)標準エーデル(30万円台)になっています。ただし、ヤマト住建の場合こ
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。仮住まい148日目着工103日目上棟49日目2021年7月26日月曜日昨日外階段のDIYをお話ししましたが、実は中では…!階段ができていました!すばらし過ぎます!階段ができると、ぐっと家感が高まってきます!階段ひとつで、何を大騒ぎかと思われるかもしれませんが、この階段に行き着くまで結構いろいろなドラマがございまして。リビング階段なので、抜け観を大事にしたかったのですが、そ
こんにちは🌿前回全9社と比較して(詳細はこちら↓)ハウスメーカー9社比較アイ工務店に決定いたしましたその決め手は、、✏️1.性能🔩・耐震性標準が耐震等級3!(標準は壁量計算、許容応力計算もしてくれますがオプションです)ベタ基礎一般的なベタ基礎よりかなり分厚くなっているようです!制震ダンパーも標準!・断熱ダブル断熱断熱材▶︎発泡ウレタン屋根断熱わが家は👨🏻の強い希望でグラスウールではなく発泡ウレタンを断熱仕様していることにこ
『はじめまして』はじめまして、はいたっちです!注文住宅を建てることが決まり、いつか始めようと思ってた家づくりブログに、やっと手を出せる余裕が出てきました!さっそくですが、簡単…ameblo.jpはいたっちファミリーダンナ氏(29)・はいたっち(28)娘のぴー(3)・ぼー(1)泉北ホームのスマイルパッケージにて、32坪3LDKSを建築予定!2019.3月ハウスメーカー巡りを開始2019.5月一条工務店と契約一歩手前で中止その後ローコストからマンションまで幅広く検討同時に
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。前回のブログもアメトピに掲載いただきましてまことにありがとうございます。しかしタイトルが、核心を突きすぎて(笑)うまいこと考えますね。勉強になります!今回は、いよいよ禁断のお部屋娘の部屋です!まずは、間取りから間取り上では子供室です!もう一人の子ども(息子)は独立しましたので新しい家に私室はありません!たまに帰省するときは、2階の和室に泊まったりしています。なお娘の
制振ダンパーって聞いたことある人多いと思いますが、採用してる人って少ないと思います。でも実際につけてどうなん?とか耐震等級とかあるやん?って感じでしたが、くろーばーさんのTwitterの記事を聞いて理解が深まりました。記事はこちら↓https://twitter.com/i/spaces/1lPKqBAYqQdGb?s=20※勝手にリンクさせていただきました。少しでも勉強したい方はオススメですまず制振ダンパーとは?地震に強い家にするには、耐震と制振があります。耐震とは家を固く
つたない備忘録ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ほぼほぼ設計が完成したので、我が家の最終仕様を公開致します。こうなりました!製品仕様:エネージュNEW木造軸組パネル工法(2階建て)省令準耐火仕様(建蔽率緩和+10%)床面積:延床107.85㎡(1F51.75㎡、2F56.1㎡)、建築面積約120㎡間取り:4LDK(和室有、納戸申請有)等級:耐震等級3耐風等級2(長期優良住宅申請)C値:0.3(0.27)Ua値:
前回記事はこちら『②家の土台になる基礎〜ダブル配筋〜』前回記事はこちら『①家の土台になる基礎〜勉強〜』それでは本日はりんご飴専門店ですりんごの種類は2種類から選べて、コーティングも水飴とかチョコとか色々あります…ameblo.jpまだ基礎の話するん!?って思ったでしょ笑今回合わせてまだ2回ありますから今回は基礎の施主が点検できる内容とかを調べてみました♫まず基礎の施工手順ですが「基礎伏図」と言うものを基準に施工していきます。ここからはながもちいえさんの記事を基準に説明していきます