ブログ記事2,157件
子どもを教えていた頃も、シニアを教えていても、なぜか、ピアノは「プロになるわけじゃないんで」という言葉を時々聞く。「あくまでも趣味なんです」と強調する人はどういう意図があるのだろうか?一方で、語学を教えている時にそんな言葉を言う人は私は見かけない。プロの通訳や翻訳家になるつもりがなくて「あくまでも趣味なんです」と公言して習いに来る人はいない。この違いはなんなのだろうか?語学を習う人とピアノを習う人は何かマインドが違うのだ
【射手座】ナチュラルハウス:9ハウス支配星(ルーラー)=木星2区分:男性星座3区分:柔軟宮4区分:火ドミサイル/ルーラー:木星エグザルテーション(高揚):ドラゴンテイルデトリメント(障害):水星フォール(下降):ドラゴンヘッド自由旅行行動冒険旅海外アドベンチャーアウトドアターゲット目標ワールドワイドボーダーレス野性的一直線ワイルド新しい世界未知の分野寛大太っ腹大らかこだわりなく伸びやか
実はこんな意味が!🫢ギンガムチェックと塩漬けライム翻訳家が読み解く海外文学の名作鴻巣友季子NHK出版#架空書店250415③ギンガムチェックと塩漬けライム:翻訳家が読み解く海外文学の名作Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る#予約受付中#書籍新刊情報#本#予約#読書#近刊#250418on#ギンガムチェックと塩漬けライム#翻訳家#海外文学の名作#鴻巣友季子#NHK出版#読書好きな人と
こんばんは新しい職場に入社してから1週間が経ちました。前の職場では、私の勤務最終日にローカルスタッフ間で計画してくれたようでホールケーキやご飯を注文してくれました。いつものことですが、計画してくれるのはうれしいもののコソコソ当日に急いでやってるので大体なにしてるか分かるしお昼ご飯も普通に食べた後に大量注文するので誰も食べきれず誕生日じゃないし辞める人間なのでメッセージとか言葉だけで十分なんですけどね。何かあるとバナー作ってケーキ頼むのが必須事項だと思ってるようなの
今野友紀です。雲の隙間からさす夕陽みなさん"ガラスの天井"という言葉を聞いたことがありますか?Glassceilingガラスの天井http://todayinsocialsciences.blogspot.jp/2010/11/some-cartoons-about-glass-ceiling.html?m=1⇧のリンクでは、ガラスの天井に関するイラストや説明がわかりやすく掲載されています。出典は上のリンクからGlassceilingis...Theinv
英語で「〜したい/〜したかった」と言う場合はどうしましょうか?はい^_^これはwanttoというのを使えばいいですね。IwanttospeakgoodEnglish.「英語うまく話したいなあ」Shewantstobecomeatranslator.「彼女は翻訳家になりたいんだ」Hewantstobemyboyfriend.「彼は私と付き合いたいみたい」Wewanttotravelabroad.「私たちは海外旅行したいの」The
こんにちは。succeedin~というと、「~に成功する」という意味ですよね。では、succeedto~となると、どんな意味になるでしょう?例えば、Hewillsucceedtothecrown.という英文は、「彼が王位を〇〇するだろう」という意味になります。では、〇〇にはどんな言葉を入れるべきでしょう?正解は・・・継承するです!このようにsucceedは、後に来る前置詞がinかtoでこんなに意味が違ってくるので、要注意ですね。
アイデアのかけらとはある時急に思いつくのが、アイデアというものです。でもそれは日々のなんでもない『アイデアのかけら』が上手にくっついてできるものなのです。皆さまに上手く、くっつきますように。今日のかけらヒアリングとカウンセリングは、似ていますが違うものです。ヒアリングは要望を聞くこと。欲しいと言われるものを整理する、100点を目指す活動です。カウンセリングも要望を聞きますが、まだ相手が欲しいと気付いて無い何かを探す120点の活動なのです。相手が欲しいと言ってない
昨年12月くらいからずっと何かしら翻訳のしごとをしてて、ようやく少し余裕が出たのがここ1週間ほどです。翻訳のしごとがある時は時間が本当に足りなくて、それでも「月曜はしごとをしない日」と決めてあちこち外出したり(まあ、コロナ禍なので制限はありつつも)、なるべく音楽や映画から離れないようにしたりしていたのですが、いかんせん、本がまったく読めない。翻訳の原書を読み、ネットや書籍で膨大な資料を読み、自分の訳文を読み、校正ゲラを読み……と、ずっと何かしらを読んでるので、もう活字自体がお腹いっぱ
私のやりたいこと。翻訳。小さい時から本が好きだった。親が商社勤務だったから海外出張行ったり、海外のお客さんから家に電話かかってきたり、そのお客さんが家に来たり、ハリウッド映画もよく観ていたしそんなこんなで海外にあこがれを持っていて英語も好きになって翻訳家になるのがずっと夢だった。だけど普通に就職して仕事して翻訳家の夢なんて忘れてたけどどうしても抑えられなくなって激務の仕事辞めて勉強と両立できるように派遣でいじめられながら働いていていま勉強中
連載「あなたを出版翻訳家にする7つの魔法」を更新しました。第320回は「マーケットインとプロダクトアウト」です。ある作家さんが、最近の出版業界について話しているのを耳にしました。作家には「独創的な作品を世に問う」というプロダクトアウトのイメージが強いのではないかと思いますが、現在では市場のニーズや読者の希望に沿って作品を提供するマーケットインが重視されるようになってきているとのこと。今回は、これを翻訳の場合に応用して考えてみます。翻訳家志望者、著者志望者の方のご参考になれ
こんにちは。フリーランス翻訳者&ライターの菅葉奈です。長かった私の自己紹介も終わったので笑、ここからは翻訳のヒントになるような解説や、フリーランスとして働く中で思ったことなどを書いていきます。今回は、翻訳の解説です。和訳です。翻訳者になる前、私は思っていました。ここってどう訳するんだろう?でも、誰にも聞けない・・・あるいは、通信教育を受講していて、講師に訳文を添削してもらって、返してもらうんだけど、どうしてそう直されているのかわか