ブログ記事852件
1月上旬の休日、さぴお君のレビューで知った【煮干しそばHimawari】を訪問。場所は京王線下高井戸駅北口から徒歩6~7分の甲州街道沿い。歩道橋で甲州街道を渡ると大きな看板が目に入りました。歩道添いの店舗は前面ガラス戸で入口以外にはブラインドがかけられています。南向きなので夏は暑いですからね。店主さんは大阪深江橋の『麺家晴』で修行し、2013年大阪緑橋で「風(ふう)」をオープン。2015年には生野の南巽に移転して「中華そば煮干しや」にリニューアル。昨年8月末で閉店し
・・・化学物質過敏症/MCSの私の実践編▶化学物質過敏症の診断合意事項と主な症状▶洗濯&掃除▶食材選び&料理▶スキンケア▶運動&入浴▶衣類&靴の除染作業▶印刷物の除染作業▶日用品&お手入れ▶歯科治療▶ハーブ&アロマ・・・こんにちは^^リノベーションした百有余年の蔵でレッスン&SLOWLIVINGの野崎ていこです。化学物質過敏症の私が見つけた人工香料”0”の暮らしスタイルを綴っています。
先日、久しぶりに「飲み比べセット」をお取り寄せしました。といってもアルコールやスープなどではなく、昆布です。左から「羅臼昆布」「利尻昆布」「日高昆布」の3種類です。北海道だけでも、産地によって味も特徴もさまざまだと紹介されていました。ちなみに…・羅臼昆布→濃厚、出し向き/煮物向き・利尻昆布→薄口、出し向き・日高昆布→甘口、出し向き/煮物向きとのことです。また、飲み比べ方法も紹介されています。ずいぶん前に一度だけ、こちらの商品をお取り寄せしたことがあるのですが、そのときは飲
お魚を求めて漁港のある隣町へ。ここのお魚売り場の本日サービス品は、新鮮で安くてびっくりする。これが楽しみで生のお魚を買いたいときはこちらに来ることが最近増えました。今日はコレ!「かじか」です。驚きの580円‼︎アンコウのようなグロテスクな姿ですが、深海ではなく近海の岩場に生息していて、道南ではよく見かけるお魚です。かじかは良い出汁が出るのと、身がぷりぷりでコラーゲンも多く、お鍋に最適なお魚。今晩はお鍋にしよう〜♪ずっしり重たい!なんと…1キロ超え(°▽°)身がぷりっぷり!
日曜日のお墓参りは降ったりやんだりの中丁度やみ間に作業ができましたその後お昼ごはん『衣ヶ島食堂』高知市横浜東町8-8昼/11:30~16:00夜/木曜・日曜のみ18:00~(2名以上)要予約(夜のコース料理は3日前までに)定休日月曜、火曜、金曜088-819-1155衣ヶ島は浦戸湾内にある島で特別自然保護地区にも指定されています市街からだとよがなうどんの向かい側ハタダ横浜店のすぐ手前の道を左へこの景色が見えてきたら右手が駐車場
6月中旬の平日休みの日、5月に復活オープンした【中華そば鴨福】を訪問。鴨福は2017年2月八王子市新町に「麺処鴨と軍鶏」としてオープン。2018年1月「鴨だしらーめん鴨福」へリニューアル。2021年11月立川へ移転。「和風bar星降る街角」のランチタイムに間借り営業。2022年6月「らーめんアンズノ木」へリニューアル。2022年7月「らーめんアンズノ木」として八王子へ移転。「鴨中華そば楓」隣、「歩き出せクローバー」にて間借り営業。2024年5月八王子市小門町に「
何時もブログをお読み頂き有り難う御座います。m(__)m❗大雪の地域の皆さんには申し訳ないですが、岩手県南は思いのほか少なくて但し寒いのです。今日は鏡開きですが、わが家の鏡餅はひび割れした物を細かに割って乾燥させて、後日かき餅にします。そして、鏡餅の上に乗せる為に求めた八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)になぞらえた橙でしたが、わが家の鏡餅にはバランスが悪くて使わず終いでした‼️その橙の6個分の果汁を搾り橙ポン酢に加工します❗6個の橙から搾った果汁は500mlで、醤油250ml+みり