ブログ記事81件
おはようございます。今日は祝日ですね。みなさま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。今朝も息子は、朝勉に励んでおります今日は、パパが遊園地に連れて行ってくるので、張り切ってます(笑)今となっては、4桁の筆算(小3レベル)を難なくこなす息子ですが、最初は一桁の足し算・引き算も、指で数えておりました。もちろん、繰り上がりと繰り下がりがでてきたら、パニックですそこで↓こちらのドリルに取り組みました。はじめてのたしざん3・4・5・6才向け陰山メソッドforキッズ/陰山英
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡以前ブログに書いた、計算問題について。『計算問題』♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡本日4倍day✨️エントリーお忘れなく❤️⬇️最近の学力テスト⬇️学力テストの数日前に、こんな問題が出るよ~っ…ameblo.jp沢山のアドバイスメッセージを頂きました。私が悩んでいる2桁と1桁の引き算の教え方問題⬇️⬇️⬇️さくらんぼ計算は娘が混乱してしまい、上手く教えられません。⬆️なんかいっぱい無駄に計算しなきゃいけない感じ
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡本日ポイント4倍day✨️エントリーお忘れなく😊⬇️先日のブログに沢山のメッセージありがとうございました『これがさくらんぼ計算??わかる方教えてください(♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡さくらんぼ計算を教えてるのですが、私がほんっっっとうに超おバカすぎて算数苦手なんですYouTube見てもよくわ…ameblo.jp娘の覚えたさくらんぼ計算ですが、このやり方で合っているようでホッとしましたそして、このやり方で計
おはようございます小学2年生の息子。超絶、マイペースです。とても、ゆっくり動きます。宿題も、寝る時間になっても終わってないことなんてしょっちゅうでもね。時間は、かかるのですが丁寧に取り組むことは、できています。(毎回ではないですけれどね)母という字の美しさに、びっくりしました時間はたくさんかかりますが、時間をかければで
1年生の算数の大きな山場は、くり上がりの足し算と、くり下がりの引き算です。くり下がりの引き算には、2つの計算方法があるんです!ひとつは、引かれる数を分けて計算する「減加法(ひくたす法)」です。もうひとつは、ひく数を分けて計算する「減減法(ひくひく法)」です。学校では、引かれる数を10と残りに分けて計算する「減加法」をメインに学習するようです。「減減法」も習うようですが、「減加法」で計算するお子さんが多いです。学研教室では、もちろん両方の計算方法を学習しますが、ほとんど
アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(小3)ASD&ADHD長男(小1)不安がかなり強いタイプの自閉症です。知的支援学級に就学しました。軽度の知的障がいもあるかも…現在利用している福祉サービスブログご覧くださりありがとうございます支援級の個別学習は上手くいっていないため、算数は普通級の進度に合わせて学習しています。『支援級に向かない致命的な長男の特性。性格?自閉症ADHD育児(支援級)』毎日楽しそうに学校に帰っていますが、1つだけ気になっているこ