ブログ記事1,520件
2025年現在長男日能研小4、長女小2自分は30年前に中受経験者過熱気味の中学受験だけど、ストレスを掛けすぎずそこそこの学校に受からせるべく奮闘中です。いやーなんか悪いことは重なるというか、子供のモチベがMINの時ってこうなるのかってくらい酷い結果でしたしかも、体調良くなったかと思ったら、テスト帰ってきたらまた熱出てるし、、妹も体調悪くなり、私も悪くなり…お祓いしてこうよかな…そう言えば、体調良かったら開成の運動会見てこようと思ったけど、体調も悪いわ成績も悪いわ、色んな意味でお呼び
のらぱんファミリー私(アラフォー)影響受けやすい系教育ママ。長男(小5)めざせあるワン!長女(小2)知識豊富少女。次男(年中)ウノ大好き男。時々パパこんにちは、のらぱんです小2の真ん中ちゃんがオンライン授業を受けているフォトンでも夏期講習期間があります鬼の宿題量にちょっとやそっとでは根を上げない真ん中ちゃんがもお、やだーーーーと言っています。※鬼量=毎日50問ほど確かにキツそう…夏休みに入ってからやっていたのは掛け算。(この時は余裕)掛け算
今回は、おもに2年生の計算カードについて・・・だいたい、今の時期は、1年生の総まとめとして計算カードの宿題が出ていると思いますくり上がり足し算・くり下がり引き算がセットの場合が多いですね計算カードは、慣れてくると、とかくスピード重視のスタイルになりがちですが・・・答えが正確で、リズムよくできていれば、問題はないです2年生女子の音読・計算カード表ですあくまで篠原の体感ですが、(正解率が100%、もしくはそれに近いならば)45秒を切るぐらいのスピードで、全く問題あり
公文算数B教材についてです。A教材については以下参照ください。『公文の足し算の進め方、うちの場合。』今小1の息子の公文の算数、数学をH教材まで進めてきて、今まで一番どこが大変だったかなーと思うと、意外に足し算とか引き算とかなんですよね。今までの公文の経緯で書…www.google.com『公文足し算で躓いた時には(追記追加しました)』最近、公文の足し算のやり方についてメッセージやコメントで質問をいただくことが多いので、少しまとめます。まず、基本は以下の通り(こちらの記事のやり方はこの記事
小学生になったばかりの時、暗算が出来たら便利そうだなと私が思い、「そろばん教室に行ってみないか?」と子供に聞きました子どもは、「行きたくない」と言いました。小学校に入学したての頃コロナの自粛はまだまだ続いていましただから自宅での時間が沢山ありました。オンラインでそろばん出来ないかなと色々検索していると、「そろタッチ」という暗算アプリを見つけました。色々ブログ等を読んでいると、楽しめて暗算が出来るようになると書いてあり、教室も存在し、教室自体も増えているみたいで、ちょっとやってみても良いかな
2025年現在長男日能研小4、長女小2自分は30年前に中受経験者過熱気味の中学受験だけど、ストレスを掛けすぎずそこそこの学校に受からせるべく奮闘中です。こんばんわ&1週間お疲れ様です。GW中におそらく親戚のバブちゃんにもらった風邪が私に移り、さらに息子にも移り、熱出して寝込んでました。なので、明日は休んで育成テストは日曜に受けるつもりです。熱出してダルそうなので寝ることを優先させましたが、起きている時はこれ↓見せてました。オトクサさんの本↓にも紹介されていたことがキッカケ&
おはようございます。今日は祝日ですね。みなさま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。今朝も息子は、朝勉に励んでおります今日は、パパが遊園地に連れて行ってくるので、張り切ってます(笑)今となっては、4桁の筆算(小3レベル)を難なくこなす息子ですが、最初は一桁の足し算・引き算も、指で数えておりました。もちろん、繰り上がりと繰り下がりがでてきたら、パニックですそこで↓こちらのドリルに取り組みました。はじめてのたしざん3・4・5・6才向け陰山メソッドforキッズ/陰山英
組分けテストや合不合テストでは、50分で25問を解く必要があるため、生徒は皆、時間に追われながら問題に向き合うことになります。そのため、途中の計算式や筆算をするにしても、とにかくその瞬間に鉛筆があった真下の余白に殴り書きのような計算式を書いたり、筆算をする生徒がどうしても多くなってしまいます。もっとも、組分けテストや合不合テストでは、問題ごとに適度に余白が設けられているため、問題用紙の余白の使い方について十分トレーニングを積むことなく本番を迎えてしまう受験生が意外と多いのではないでし
うちの娘は偏差値30台で早稲アカへ入塾しましたその時には恥ずかしながら、かけ算・わり算がかなりあやふやな状況で入塾しましたあれから約3ヶ月が経過しまして、、、この間、娘の勉強を横でみていて、36×2=72を暗算でやってたんですいや〜、本当に驚きましたまさか、二桁×一桁のかけ算が暗算できるなんて毎日コツコツと計算トレーニングを続けてきた成果が徐々に出てきているのかな〜と親としては感心しました(ま、すぐ次の問いで「72÷2」が出たんですがそれはガッツリ筆算してましたwwまだかけ
この記事は書き途中です。ちょっとずつ保存しながら書いている途中です。[岩陰]_・。)ノこんにちは。うちの子は引き算が出来ないまま大学生になりました。過去に娘に教えてきた計算方法を徐々に公開しています。公開した理由は↓(過去記事で)『うちの子の割り算の筆算の形その②あとがき』[岩陰]_・。)ノ計算方法とあとがきと分けました。2023-06-1516:06あとがき今回は、824÷331の計算しました。(8𝓧²+2…ameblo.jp今回はか
下の子のくもん今までに返却されたプリントの量はこんな感じ高さを測ったら9センチほどありました頑張ってるなぁ算数は4月3日からB教材に突入しましたハヤッ筆算が始まりました筆算のやり方(縦に計算)はわかったようですが、筆算を覚えるのに時間がかかりこの日は国語ができなかったとそれと十の位から計算してしまう時があり、宿題では繰り上がりの際に「またこっちからやっちゃった」と呟きながらやってましたただ、今までより時間がかかるようになり「わからない(本当はわかる)」「ママみてて」などいうよう
長男金太郎(6)はくもんで今、筆算をやっています足し算の筆算なのですが筆算に入るときにくもんの先生に「やり方は教えないで下さい」と、言われています寝る子(^ω^).。oOとっくに教えてしまった…と言うのは黙っていました「中には、二桁足す二桁の筆算の時に左の桁から答えを書いていく子がいますが、これはこれで構いませんので直さないで大丈夫です」えっ!!一桁目から書いていかないの!?それでいいの!?「はい。大丈夫です。直さないで下さい。それでドンドン解いていきます」
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級2年生の娘との日常を綴っています。【娘について】小学2年生に進級して約2週間が経ちました。娘の学校関連の様子をまとめます。登下校【初日の様子】では、登校も下校も親が付き添わなくなったと書きました。それから2週間ずっと付き添い無しを続けられています。ただ、下校時はしばらく親友Mちゃんと一緒に帰ってきていたのですが、先日1人で帰ってきた日があって、『帰りにMちゃんがいなかった…』と泣きそうになってしま
小学校からくもん、遅くないですか?私もそう思ってました。息子が公文を始めたのは、小学校2年生の夏休み。引き算の筆算につまづいたことがきっかけでした。公文でテストをしてもらった結果、2年生の終わりまでの範囲で、ほぼ満点。B教材の足し算の筆算からすることに。並行して、掛け算の暗唱。課題だった引き算の筆算は2ヶ月かかりましたが、繰り下がりを書かなくても計算出来るようになりました。九九は学校で始まる前に完全にマスターしておいたので、学校では一発合格!周りの友達から算数得意だね!と言われて
組分けテストの解き直しは、算数のみ、長男ができたはずの部分だけしてみました。そして思った、ケアレスミスが多すぎ筆算雑すぎてずれちゃうとか、自分の字を読み間違えるとか、単純な計算ミスとか〜筆算の雑さは、この一ヶ月毎日言っているのに直らないのはなぜただでさえ解けない問題が多いのに、できるはずの計算を数問落としていて、母はガックリテスト前に、落ち着いて、計算は広いスペースにわかりやすく書こうね、とか言い聞かせておいたのですが、だめでした他にはやり方がわかっているはずの問題も、文章題とかで
RERIQリリーク美容液30mlディープモイストセラム幹細胞エキス高濃度LPS配合12000→2400→50%オフクーポンで1200円【80%OFF】【4月7日(月)00:00~23:59】\【ホワイトアクアG+】ポンプボトル30ml10266→1980円2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきます私(ミミ)は障害者グループホームで
小学校の算数。3,4年生でひたすら練習させられるのが「筆算」です。これ、自分が小学生のときはイヤでしたね~。やり方が分かっていないならやらないとダメですが、方法が分かっているならもういいじゃないかと思っていました。細かい計算ミスでバツをつけられると、そこの精度を高める必要あるの?電卓使えばいいじゃんって。また、精度を上げるために何十問も同じような問題を延々と解かせるのってただの拷問じゃないの?と思っていました。電卓がスマホのアプリになっている現代では筆算はなおさら不要だと思うので今も
『娘が10000以下の足し算をマスターするまで』9月に100までの足し算をマスターしました。その続きです。『娘が100以下の足し算をマスターした』こちらの続きです。『ハードルの高い10以上の繰り上がりの…ameblo.jp9月に100以下の足し算をマスターしたので、繰り下がりのある引き算を教えてみました。教えはじめてから5ヶ月!ついに、100以下の引き算マスターしました。100以下ができると全ての数でできます(繰り下がる回数が増えるだけ)。繰り下がりのある引き算(100以下)をマス
2年生は、そろそろ学校で筆算の授業が始まる頃でしょうかそこで、タイトルの通りですが、筆算の時に定規を使いますか?少し前にネットで見た話題ですが、学校の先生から筆算の時に定規を使わなかったという理由で、宿題の直しをさせられたというお子さん。直しの量が多かったこともあり、大人たちが賛否両論を繰り広げておりました色んな意見があると思いますが、当教室では筆算の時に定規を使って計算するよう、指導しています。理由は、定規を使うことにより、数字の大きさと位置が揃い
魔の3週目と呼ばれる3週間目に入っても大して泣きもせず、ご機嫌によく寝る小梅ちゃん恐ろしく育てやすくてびっくりしています小梅が寝ている間に4年生に突入したかぼたの勉強をせっせとフォローする日々です4年生は①漢字がとても多い上に難しい②都道府県を覚えなくてはいけない③計算が面倒臭くなると、お勉強が得意でない子にとってはなかなか大変な関門が揃っております割り算の筆算に関しては、ただやり方を覚えるのではなくきちんと意味を理解して書かないとやり方を忘れてしまいやすくなる
自宅学習📖を始めて1カ月たちました。内容は、足し算引き算、繰り上がり、繰り下がりの足し算引き算掛け算、割り算また、、数字のいくつといくつと言う、学年を戻って、本人の無理のない範囲でやっていきました。朝の15分ほどの時間でプリント2枚ぐらいこなしていきます。いくつといくつが、入ってくると3枚します。できたらシールを貼り1日2枚から3枚溜まって行きます。シール帳を用意して貼って行きます。また、学校で新しい範囲が始まりそうな時は上の子の教科書を置いておいたのでそれを使って
[岩陰]_・。)ノ寝れないので....さくらんぼ算の割り算、バージョンを。STEP.1分けよう🍒①割る数の「24」を意識します。②24の塊が欲しいので、3を2と1に分けます。③同様に5は4と1④6は2と4⑤7は4と3と言った具合です。STEP.2グループ何個ある?境界線前まででOK⑥24のグループ(かたまり)を見つけていきます。⑦本来先にやっておくべきだったところを、忘れてました。商と余りの境界線
自己紹介知育や教育情報を集めるのが大好きな2児を子育て中のyuです!!ぱぱ30代会社員まま30代パート勤務長男7歳小16月生まれ、運動大好き次男5歳年中1月生まれ、甘えん坊・兄→Z会、そろばん弟→七田式プリント、こどもちゃれんじ思考力特化コース・中古DWE歴3年目・シンクシンク、トド英語活用中♡最近復習や新年度の為のドリル購入記事が多くワクワクしながら読ませて頂いてます筆算のお話なのですが筆算は2年生で習いますよねそろば
くもん算数でB181に入り、先生にやり方を教わり、横に百の位と十の位の筆算書いていましたが…筆算を書くことで、逆に混乱するという訳で、今まで通りのやり方に戻しました。次女に、どうやって計算してるか、口に出してやってみてって頼んだら↓*音量注意ひき算やってるのに、たし算多め。これを見た18歳長女、「意味わかんなーい」と10の分解を考えずにやっていてたし算しているし、貸したから1つ前の数字になるのも頭で変換されているので、聞いていてもよくわからない長女に繰り下がりのあるひき算、どうや
『【うちの子の筆算の形】小数割り算編』小数の割り算。55.892÷3.14=17.8いきなり、こんな大きな数で大丈夫かしら??ペイントで書いていくので、途中でキャンパスのサイズ変更…ameblo.jp↑の続きです。[壁]_・)GW、昨日まで色々と出かけたりで忙しかった。今日は朝早くから掃除も洗濯も、夜ご飯の下ごしらえもしました。14:00~予定があるので、それまでになりますが続きを書いていこうと思います。どっちを先にするかなぁ。あまりがあるほう?
先週末、計算力をつけるためにチャレンジタッチが大活躍でしたぁこの計算アプリとても良いです!!アプリがあったのはずっと知っていて、できるようになればチャレンジしていました!先日知らなかった機能を発見!できない分野については、できるようになるために、こうりゃくカリキュラムを作れるようになっていました!!できるようにステップアップしていき、クリアしていくと、その分野ができるようになるんです進歩状況も見れちゃいます!週末に、2桁(3桁)✖️1桁の掛け算掛け算の筆算と小数の足し
七田式オンラインストアで、これ↓かずのブロック☆くり上がり・くり下がりの計算が理解しやすい☆☆★楽天市場642円かずのブロックを買いました長男は今、公文の算数で足し算引き算の筆算をやっています(B150あたり)繰り上がりで隣に1足したり繰り下がりで隣から1借りてきたりちゃんとできていたのですが1枚のプリントに繰り上がりのある足し算繰り上がりのない足し算繰り下がりのある引き算繰り下がりのない引き算がぜーんぶ載っているページをやったとき、「???」とちょっと混乱
「…となって、…こうなって…そして、ここで求められた式に、x=35を代入すれば終わりだよね」そう言ってホワイトボードにサラサラと計算途中を書く。************y=160×35-1600=160×25=40×100=4000************「ということで答えは4000な」ふうんという感じで何も気づかず手元のテキストに目をやる生徒…数学ができない人たちだ。一方で、これにピクンと反応し、私が書いた途中式をじっと見つめる生徒もいる。…フフフ、奴らは
やほペテ子です。私は前から常々、水筒を洗うのが嫌いすぎるから小学校でもペットボトルを利用できたらと思っていたムスコの水筒がさ、食洗機対応のサーモス買ったんだけど500mlしかはいらないのさ。サーモス真空断熱ケータイマグ0.5LブラックJOK-500BK(1個)【bsm01】【サーモス(THERMOS)】楽天市場2,860円だからね、水筒の補充用にペットボトルの水持っていけないか先生に確認したら、衛生面と管理面で🆖らしい衛生面と管理面とは…ペットボトルの水を飲むんじゃな