ブログ記事2,461件
日本には文字が無かったとされており、縄文土器にしろ弥生土器にしろ、模様か絵しか描かれていないと思い込んでいた!しかしながら、改めて土器を見ると文字らしき意味のありそうな文様や記号があった。どうも、縄文土器の派手派手しい文様には、実は意味が込められていたようだ。また、弥生土器にも神代文字と思しき記号が刻み込まれていた。ただし、土器に刻まれたものは文章と見るには文字数が少ないものであり、今のところ意味を汲み取ることは難しそうで、考古学者らは記号と見ている。それでも何らかの意味が必ずあり、記号と言
井戸尻考古館所蔵人面香炉形土器縄文中期BC3000~2000頃井戸尻では、正面のファニーなマスクを伊邪那美命(いざなみのみこと)とし、円窓の明いた本体を女神の胎内、香炉に灯る火を火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)に見立て、裏面のグロテスクな造形は、火之神を生んだことで黄泉津大神と化してしまう伊邪那美命、父神である伊邪那岐命によって斬られる軻遇突智(かぐつち)を表していると説明しています。5000年前の井戸尻からは、まだ活発に造山活動を行っていた頃の、富士(ハラミ山)の噴火が見られまし
舞踊芸術家で書籍『ガイアの法則』『タオの暗号』『縄文の円心原理』などの著者、千賀一生さんの著書『0フォース』を再読しています😊『ガイアの法則Ⅰ』『ガイアの法則Ⅱ』の続編、『ガイアの法則S』(super)が『0フォース』です😊今日、気付いたのですが、『ガイアの法則Ⅰ』『ガイアの法則Ⅱ』では地球の東回りスピンが日本に焦点があたり始めたので、これからどうすれば、世界が調和的に進んでいけるかの話でした😊『0フォース』では、現代から10,400年前の縄文時代のお話(地
今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)1枚じゃないけど東京上野の国立博物館の本館常設展に展示中の、縄文時代の火焔式土器を紹介したいと思います●《火焔型土器》伝新潟県長岡市馬高出土縄文時代中期紀元前3000ー前2000年▼少し横から見ると縄文時代って、約1万3千年前から紀元前400年頃までの、1万年以上続いた長〜い長〜い時代なんですねその中、縄文中期と呼ばれる約3000
おはようございます台風はようやく日本海から出て行きましたが、皆様大丈夫でしたでしょうか。ウチの方は立地のせいもあるのか、ほとんど風も強くなく雨はいくらか降りましたが台風という感じは無く済みました。ただ、近所では工事中のマンションの囲いのパネルが倒れたところもあったらしいので、いろんなところで被害がありそうです。今日もまだ影響があるかもなので、十分気をつけましょう…。2023.4.29(土)ガイドツアーから戻り、常設展示室(さんまるミュージアム)を見学し
著者は、12000年前頃から始まった日本の縄文時代は内陸の狩猟採集民の縄文人(D2)と漁労民の海人族安曇氏(C1)によると想定しており(参考)、日本列島が大陸から分離しても彼らは海を越えて自由に東アジア全域と交流していた。現在の漢民族(主にO3系統)のルーツの周が中原に侵入する紀元前1000年頃以前の中国大陸(新石器時代、紀元前7500から1500年前)には、秦の同族のルーツ(D系統、縄文人と同族)のほか、河姆渡文化(O2系統、呉・越系の稲作農民)、そして沿岸部の漁労民(C1)が居住していた(
田中英道×茂木誠◆統一教会問題と宗教の本質、そして日本が世界に誇る「神道」の力マスメディアでは旧統一教会問題が花盛り。しかしこの問題の本質は何も伝わっていないのではないでしょうか。何故人間には宗教が必要なのでしょうか?宗教の本質を、きわめて手短ではありますが、語って頂きました!#田中英道#茂木誠#宗教#神道#キリスト教#統一教会長い西洋体験を経て、西洋学から日本の歴史研...www.youtube.comこの動画を見ると田中先生はかって統一教会に騙されていた様に見える
すべては自分次第!安全な化粧品、チネイザン、発酵食品で美肌作りをお手伝い♪完全自然派美肌サロンAllLOVE若林ゆかりです私の大好きな飲み物❤️縄文菌縄文土器に付いていた菌によって発酵させたジュースですと、お客さまからわけて頂き1年以上継ぎ足し継ぎ足し育てているお気に入りのジュースですこの菌は縄文時代からある微生物と書かれていることもあり何だかワクワクしている私です♫果汁100%のジュースを継ぎ足せば発酵します発酵や熟成少しずつ成長していく過程を見る
最近JAの店でコンスタントにそこそこの売り上げがあります。去年末にシカゴから日本に帰国して、嫁さんの実家の農業を継いだのですが、やっと何とかプロ農家と名乗らせてもらっても叱られないレベルに達したかもしれません。嫁さんは慣れない肉体労働で少しはお金を稼げるようになった私にご褒美をくれることになりました。「何か欲しい物があったら買ってもええで」と言ってくれたのです。何でも欲しい物を買ってもいいと言ってくれたのですが、3分後に猛反対されるのです。それは私が買いたいと言ったのは縄文
笛吹市の旅続きです桃の花の絶景ポイント釈迦堂遺跡博物館に行きました中央自動車道の工事中に偶然発見された旧石器〜縄文時代の国の重要文化財5.599点の保存・展示がされています釈迦堂PAと繋がっています◎土偶しゃかちゃん&しゃっこちゃん土偶の1.116点は、一つの遺跡からの出土数としては日本有数ということです猪ハートのお顔ハリネズミ頭が蜂の巣にも見えるおびただしい数の土偶◎縄文土器水煙文土器埋甕◎石器私は石器大好き
桜満開!ようやく見頃を迎えました~そんな中…土器を使って作る調理の実技と3月の講座で製作した縄文土器の野焼きを行いました↑この中に土器が埋まってます上手く焼けてるといいなぁ…天気予報的には「雨予報」でしたが何とか降らずに助かりました~!見学にも多くの方が来てくださって試食もあったので古代の生活を堪能して楽しんで帰って下さったようですそろそろ体験メニューに復活させてもいいのかな~?なりきり古代人…募集したら集まるかな美味しい体験は楽しいですよ~-古代