ブログ記事2,318件
小学生の息子と娘は、日本人学校に通う予定。いろいろなブログを読んていると日本で用意していったほうが良いものが多そう。30Lほどのリュック、水筒絵具、書道セットなどの学校で使っているもの体育館シューズとかもあるし。。まずは下調べが必要だなぁ。あと、教科書も日本でもらってから渡航しないといけない。ということは、学校から教科書給与証明書を早めにもらって海外子女教育振興財団に提出し、送ってもらう必要があるそうです。https://www.joes.or.jp/もう絶
ご無沙汰しておりますまだ出産レポが終わっていませんが今日は現在に関する投稿です。(出産レポが終わったら最終回予定でしたが、育児カテに移動しようかしら。検討中です)明日は娘の誕生日なので、今週チマチマと撮影用の紙粘土ケーキを作っていました!紙粘土とかニスとかボンドとか完全に乾かす時間が意外と長くて正直間に合うか冷や冷や物でした使った物はこちら!ほとんど100均の物で出来るので良かったら作ってみてくださいどん兵衛とか土台になるカップや洗面器紙粘土ボンド絵具ストローか爪楊枝(おす
こんにちは!月なか担当のこちょうかずこです。今日は(も?)最小限の道具で作れるスタンプ作品をご紹介します。今年はインクシリーズを続けていましたが、ここらで一息、寄り道をしますね。普通の水彩絵具を使います。そう、小学校で使う普通の絵具です。ちょっとお借りしちゃいましょう。そしてインクパッドの代わりにメラミンスポンジ使います。用意するのは絵具メラミンスポンジ(キューブおすすめーまたは4cmぐらいに切ったもの)スタンプ(面デザインのものおすすめ)
こんにちは。😀メルボルンでは、子供たちの小学校が再びオンライン授業となって早1週間が経ちました。思えば3月後半以降、子供たちがまともに通学できた期間はほんの数週間…。子供たちも大変ですが、世の中の親御さん方、本当にお疲れ様です!💦家事、育児、先生の代役、そして仕事…、1人で何役もこなして、時々口から魂が出てるのは私だけですか?疲れて食卓にズラっと冷凍食品並べてしまってる人、私の他にも居ますか?😂毎日が慌ただしく過ぎて、ともすればこのブログの存在をスッカリ忘れてしまいそうなので、書けるとき
こんにちは。英語でリトミックの冨士原です皆様はパネルシアターをご存知ですが?布に布を貼ってキャラクターを動かす感じ。ホワイトボード上でマグネットを動かすみたいな。キャラクターが動いたり、場面が変わったり、躍動感がある物語が演じられますレッスンであるととっても便利ですこんな感じ結構簡単にできるので、作り方をシェアしますね。【用意するもの】パネル布(白と黒があります)パネル(発砲スチロールのボードだと軽くて便利です)ホ
今回も引き続きHPで更新した制作事例のご紹介です!京都西院で衣類の手描き加工を専門に営んでいる小さな工房「クラフトワークスKyoto」「らくがキット」ブランド「布専用絵の具くらカラー」を製造販売しております。このブログでは、商品の紹介・制作例、お客様のくらカラーでの製作情報やイベント参加の紹介など、いろいろな楽しい・役立つ情報を発信しております!週に2~3回更新していますので、ぜひご利用ください~----------------某ファッション雑誌におしゃれなデニムが掲載さ
Youtubeでは外国のインテリアコーディネートのチャンネルがあるので時々見ています。外国のインテリアはとにかくハンドメイドのアートが多い!という気がしました。DIYはまた別の話ですが、ちょっとしたポスターだったら絵具でささーっと描いてフレームに入れて、ハイ出来上がり!っていうの、見習いたいです。私自身、ハンドメイドは好きなほうなのですが洗練された感じとはほど遠くなってしまいがちなので、最近はあまりやっていないのですが
中学1年生の娘についてブログを書いています。以前は夜尿症をメインにブログを書いてました。ADHD不注意優勢型の疑いと診断されたので気になる様子等、日常も書いています。たまに中学3年生の息子も登場します。私の愚痴を書いたりしてストレス発散にブログを利用してますよろしくお願いします。初めましての方へ個人的な意見ですが小学生になっても夜尿(おねしょ)がある場合一度病院へ行って原因を調べる事をおすすめします。薬を飲ませる事に賛否両論あると思いますが娘には薬を使っての治療をしています。
品川大田区エリア笑顔あふれる幸せレッスンクレイフラワー・デコパージュ教室クレイガーデン品川なにわ美和です(#^.^#)ブログにお越しいただき、ありがとうございます♪メニュー/アクセス/生徒様の声/ご予約お問合せ/レッスン日こんにちは♪GWの東京は暑い!!今日は最高気温28度だったとか?暑かったですね~~。さて、クレイクラフト・フラワーコースにご入会されたSさん。体験後、カリキュラム初めての作品鏡のアレンジが完成いたしました♪
少し前にサンプルをいただいていたウィンザー&ニュートンのコットマンスケッチブックの紙を試してみました。細目、中目、粗目の3種類があり、粗目を使ってみました。国内生産の紙だそうです。ウィンザー&ニュートンと謳っているので、ウィンザー&ニュートンを使う方が良いかと思いましたが、セヌリエの三原色が気に入っているので、セヌリエでグリーンを作ってみました。さらにウィンザー&ニュートンのコットマンシリーズのビリジャン、シュミンケホラダムのペインズグレーも。紙の使用感は、
絶望の数だけ喪っていった襞抜け落ちた聴毛の蘇らないようにわたしの襞も元へは還らない12色あった筈の絵具のチューブが一つ一つ何処かへ失くされてゆくように壁一面を彩っていたタイルが一枚一枚剥がれてゆくようにわたしは絶望の数だけ心の襞を喪っていった乳歯のように生え変わればいいのに髪のように蜥蜴の尾のように肝臓のように一度きりの人生で幻想を失うだけの減法的なストーリーはうんざり色を失ったパレットで初めての気持ちを描いてもうまく表現できないのど
たんぽぽ組「鬼の面」ができました!鬼といえば、「こわい!」だけど・・子どもたちにとっては、興味のあるものでもあります。“鬼のお面作るよ~”というと、「やったぁ」と、最初からやる気満々です。今回の製作は・・お面の色塗り赤鬼と青鬼好きな方を選び、絵具で丁寧に色を塗っていきました。“白い部分が見えなくなるように、きれいに!”を目標に、集中して塗っていました。筆の使い方も上手になり、丁寧さがより増しているようです角づくり“鬼の角ってどんな模様?
この間、小3の息子が小学校で紙粘土を使ってお弁当を図工の時間に作ってきたんです。最近の粘土って絵具を混ぜることで色を作れるんですって…!私が小学生の頃は白の紙粘土で造形したあとに、上から絵具を塗っていたような気がします。紙粘土もケバケバしていたような…。それはさておき、息子は粘土でお寿司のマグロを作りたかったそう。「マグロだから赤にしたいんだけど白の紙粘土に赤の絵具を入れてもピンクにしかならへんねん…どうやったら赤になるの?」おっ!いい質問!
こんにちは色と言葉がけでのびのび賢く幸せに生きる力を一般社団法人日本こども色彩協会所属愛知県豊田市のベビー色彩知育インストラクター兼こども色彩知育インストラクター見習い宮川華子ですとうとう12月に突入しましたね早い、早すぎる。もう2020年が終わるなんて。今年はいろいろあったなぁ〜と、ぼんやり振り返りながらも、あと1ヶ月を楽しみながら来年に向けた心の準備も始まっていくそんな1ヶ月になりそうですさて、今日は先日息子が付き合ってくれた