ブログ記事2,319件
ご無沙汰しておりますまだ出産レポが終わっていませんが今日は現在に関する投稿です。(出産レポが終わったら最終回予定でしたが、育児カテに移動しようかしら。検討中です)明日は娘の誕生日なので、今週チマチマと撮影用の紙粘土ケーキを作っていました!紙粘土とかニスとかボンドとか完全に乾かす時間が意外と長くて正直間に合うか冷や冷や物でした使った物はこちら!ほとんど100均の物で出来るので良かったら作ってみてくださいどん兵衛とか土台になるカップや洗面器紙粘土ボンド絵具ストローか爪楊枝(おす
愛知県一宮市ポーセラーツレタグラフィーガラスフュージング教室Roselina(ロゼリナ)趣味から資格取得まで細かいところまでサポートします♡教えるための”コツ”教えます!◆レッスンスケジュール◆ポーセラーツ◆レタグラフィー◆スキルアップレッスン◆ガラスフュージング◆シュールデコール◆扇子レッスン◆ご予約・お問合せ愛知県一宮市でポーセラーツとレタグラフィーの教室をしておりますRoselina(ロゼリナ)の稲垣みほこですポーセラーツの転写紙は可
続いて実践編です■布素材の下には紙やすり(粗目#40~#100)をしくのですが、これは下敷きとなります。やすりを使用する理由は布が動かず、しっかり描ける。裏の布に色移りせず、乾燥時のひっつき防止になる。そのまま乾燥させてもひっつきにくい。などがあげられます。新聞紙など、紙類を下敷きにすると絵具が乾くと裏側にひっついてしまいます表面がぼこぼこしている紙やすりが大変適しているのです!■ステンシルについて小さいお子さまやビギナーさんが多いワークショップでは
こんにちは。😀メルボルンでは、子供たちの小学校が再びオンライン授業となって早1週間が経ちました。思えば3月後半以降、子供たちがまともに通学できた期間はほんの数週間…。子供たちも大変ですが、世の中の親御さん方、本当にお疲れ様です!💦家事、育児、先生の代役、そして仕事…、1人で何役もこなして、時々口から魂が出てるのは私だけですか?疲れて食卓にズラっと冷凍食品並べてしまってる人、私の他にも居ますか?😂毎日が慌ただしく過ぎて、ともすればこのブログの存在をスッカリ忘れてしまいそうなので、書けるとき
この間、小3の息子が小学校で紙粘土を使ってお弁当を図工の時間に作ってきたんです。最近の粘土って絵具を混ぜることで色を作れるんですって…!私が小学生の頃は白の紙粘土で造形したあとに、上から絵具を塗っていたような気がします。紙粘土もケバケバしていたような…。それはさておき、息子は粘土でお寿司のマグロを作りたかったそう。「マグロだから赤にしたいんだけど白の紙粘土に赤の絵具を入れてもピンクにしかならへんねん…どうやったら赤になるの?」おっ!いい質問!
こんにちは!月なか担当のこちょうかずこです。今日は(も?)最小限の道具で作れるスタンプ作品をご紹介します。今年はインクシリーズを続けていましたが、ここらで一息、寄り道をしますね。普通の水彩絵具を使います。そう、小学校で使う普通の絵具です。ちょっとお借りしちゃいましょう。そしてインクパッドの代わりにメラミンスポンジ使います。用意するのは絵具メラミンスポンジ(キューブおすすめーまたは4cmぐらいに切ったもの)スタンプ(面デザインのものおすすめ)
Instagramでおうちモンテをベースにした知育ネタを発信中!Instagramはこちら→まめねこのInstagram無料素材配布中♪100均・プチプラ・手作りでできる知育ネタを紹介しています。ブログはこちら→「おうちでできる知育術」おうちで絵具あそびを取り入れたいけど、準備と後片付けが大変だし、なかなか勇気が出ないですよねしかも頻繁にやるなんて、、、めちゃ大変!という時におすすめなのがビニール袋の中で遊ぶフィンガーペイントです海外の手作り
少し前にサンプルをいただいていたウィンザー&ニュートンのコットマンスケッチブックの紙を試してみました。細目、中目、粗目の3種類があり、粗目を使ってみました。国内生産の紙だそうです。ウィンザー&ニュートンと謳っているので、ウィンザー&ニュートンを使う方が良いかと思いましたが、セヌリエの三原色が気に入っているので、セヌリエでグリーンを作ってみました。さらにウィンザー&ニュートンのコットマンシリーズのビリジャン、シュミンケホラダムのペインズグレーも。紙の使用感は、
今回も引き続きHPで更新した制作事例のご紹介です!京都西院で衣類の手描き加工を専門に営んでいる小さな工房「クラフトワークスKyoto」「らくがキット」ブランド「布専用絵の具くらカラー」を製造販売しております。このブログでは、商品の紹介・制作例、お客様のくらカラーでの製作情報やイベント参加の紹介など、いろいろな楽しい・役立つ情報を発信しております!週に2~3回更新していますので、ぜひご利用ください~----------------某ファッション雑誌におしゃれなデニムが掲載さ
どうも、学校や幼稚園の消耗品を補充していた二児のパパ達也です。だいたいストックはしているんですけど、クレヨンや色鉛筆、絵具といったものはよく使う色が単色であるからそれらの補充は必要!『入園準備でお道具箱の中身とかいろいろと調整して必要なものを揃え、新入園に備える』どうも、幼稚園入園準備に追われ続ける二児のパパ達也です。こう見えて、二人の子供の父親をやってます。演じてるわけではないですよ?れっきとした父親です(*´艸…ameblo.jpクレパスや絵具の単色はダ