ブログ記事2,331件
ご無沙汰しておりますまだ出産レポが終わっていませんが今日は現在に関する投稿です。(出産レポが終わったら最終回予定でしたが、育児カテに移動しようかしら。検討中です)明日は娘の誕生日なので、今週チマチマと撮影用の紙粘土ケーキを作っていました!紙粘土とかニスとかボンドとか完全に乾かす時間が意外と長くて正直間に合うか冷や冷や物でした使った物はこちら!ほとんど100均の物で出来るので良かったら作ってみてくださいどん兵衛とか土台になるカップや洗面器紙粘土ボンド絵具ストローか爪楊枝(おす
昨日購入した、Costcoのペイント&カラーの訂正です。私水が要らないと思ってたんです。水要ります。水がないと始まりません。10ウォーターペイントカラーズってあります。ちよっと筆先濡らしてチョンチョンすれば、色塗れました。絵具特有のべちゃべちゃに、ならず快適にしかも、筆で絵具やらせてあげられました。色混ぜてんねん!混色も自然と楽しみながら学べる。買って良かった!
七田式アルファグループ、講師のAⅠです。ブログをご覧いただきありがとうございます。今日は2歳、3歳クラスの作品をお届けいたします同じ取り組みですが、絵具と折り紙でずいぶん雰囲気が変わりますね!ご家庭でも、同じ題材で道具を変えて取り組むと、仕上がりが全然違うことを子供にも伝えられるのでとってもおすすめですぜひ試してみてくださいね。最後までご覧いただき
以前から気になっていた「マルチサイジング」というメディウムを試してみました。紙に塗布すると、絵具の吸い込みを押さえにじみにくくします。簡単にいうと、普通の紙が水彩紙になる、というものです。ホルベインさんがおっしゃるには、どんな紙でも水彩紙になるというわけではないそうです。使い方は、あらかじめ紙に塗って乾かしておきます。乾いたら、普通に使うだけ。若干薄めて(器に水が残ってた)塗った紙を使ってみました。紙は2種類。ミューズの葉書と月光荘のポストカード。どちらも
こんにちは!月なか担当のこちょうかずこです。今日は(も?)最小限の道具で作れるスタンプ作品をご紹介します。今年はインクシリーズを続けていましたが、ここらで一息、寄り道をしますね。普通の水彩絵具を使います。そう、小学校で使う普通の絵具です。ちょっとお借りしちゃいましょう。そしてインクパッドの代わりにメラミンスポンジ使います。用意するのは絵具メラミンスポンジ(キューブおすすめーまたは4cmぐらいに切ったもの)スタンプ(面デザインのものおすすめ)
この間、小3の息子が小学校で紙粘土を使ってお弁当を図工の時間に作ってきたんです。最近の粘土って絵具を混ぜることで色を作れるんですって…!私が小学生の頃は白の紙粘土で造形したあとに、上から絵具を塗っていたような気がします。紙粘土もケバケバしていたような…。それはさておき、息子は粘土でお寿司のマグロを作りたかったそう。「マグロだから赤にしたいんだけど白の紙粘土に赤の絵具を入れてもピンクにしかならへんねん…どうやったら赤になるの?」おっ!いい質問!
こんにちは。😀メルボルンでは、子供たちの小学校が再びオンライン授業となって早1週間が経ちました。思えば3月後半以降、子供たちがまともに通学できた期間はほんの数週間…。子供たちも大変ですが、世の中の親御さん方、本当にお疲れ様です!💦家事、育児、先生の代役、そして仕事…、1人で何役もこなして、時々口から魂が出てるのは私だけですか?疲れて食卓にズラっと冷凍食品並べてしまってる人、私の他にも居ますか?😂毎日が慌ただしく過ぎて、ともすればこのブログの存在をスッカリ忘れてしまいそうなので、書けるとき