ブログ記事2,319件
こんにちは。😀メルボルンでは、子供たちの小学校が再びオンライン授業となって早1週間が経ちました。思えば3月後半以降、子供たちがまともに通学できた期間はほんの数週間…。子供たちも大変ですが、世の中の親御さん方、本当にお疲れ様です!💦家事、育児、先生の代役、そして仕事…、1人で何役もこなして、時々口から魂が出てるのは私だけですか?疲れて食卓にズラっと冷凍食品並べてしまってる人、私の他にも居ますか?😂毎日が慌ただしく過ぎて、ともすればこのブログの存在をスッカリ忘れてしまいそうなので、書けるとき
ブログを見にきて下さりありがとうございます!初めましての方…自己紹介させていただいています宜しくお願いします(♡´◡`♡)megmaman自己紹介この時期がやって来ました…そう!絵具道具の購入時期が…!wあー…やだなーやだなーーwというのも注文用紙に載っているバッグがどうしても苦手で。。で用意したこちら…♩因みに学校からもらって来たのがこちら…ゔぅ。。。!使いやすさなど考えて出来ているのはわかるのですが…(´;ω;`)子供も私もキャラ物やファンシーなバ
続いて実践編です■布素材の下には紙やすり(粗目#40~#100)をしくのですが、これは下敷きとなります。やすりを使用する理由は布が動かず、しっかり描ける。裏の布に色移りせず、乾燥時のひっつき防止になる。そのまま乾燥させてもひっつきにくい。などがあげられます。新聞紙など、紙類を下敷きにすると絵具が乾くと裏側にひっついてしまいます表面がぼこぼこしている紙やすりが大変適しているのです!■ステンシルについて小さいお子さまやビギナーさんが多いワークショップでは
水彩ではないのですが。「筆で描いてみたい」という友人に良い画材を検討していました。「透明水彩より油絵の色が好き」という友人のためにいろいろ考えた結果、クサカベの「AQYLA(アキーラ)」が向いているかと。早速使ってみましたよ。買ったのはアキーラの三原色と白黒、オーロラピンクです。大好きなケイトリンの模写です。友人の環境を考えると、油絵は不向き(私も経験が少ないのでお勧めできず)。ガッシュ、またはアクリルが良さそうに思い、先日久しぶりにガッシュを使って
絵は得意…とは言えないワタクシ。久々の絵付けです。今回は、ディフューザーの線彫り模様に色を入れました。(模様は、フリーハンドです)絵具を混ぜて、好みの色を作ります。そして「大人のぬり絵」感覚で塗ります…とっても楽しいです。でもね…陶芸用の下絵具は濃度の調整が難しいの。濃いと釉とびするし、薄いと発色しないの。今回は、どうかしら…薄いかも?(・_・;)「なりたま&ちゅー」で販売予定の小物入れです。猫とネズミが、池を覗き込んでいる(魚を狙ってる?)。と言う、物語があるのです
大変です大変ですムスメが学校から絵具セットの注文票を持ってきました。ダサい☆しかも3800円ぐらい。どどどどどーしました?令和の時代に…このダサさ…異常え、コレ、頼まなきゃいけないの?強制に?!…と、1人でプチパニックママ友らにLINEしたり、帰宅後、やばかったです、私の挙動で、結局、月初に配られた学年だよりに強制ではない旨がしっかり記載されておりました。。どうして、お便りと注文票を一緒に配布しないんでしょう…?プチパニックだったママは私だけではないはず!しかーも、
この間、小3の息子が小学校で紙粘土を使ってお弁当を図工の時間に作ってきたんです。最近の粘土って絵具を混ぜることで色を作れるんですって…!私が小学生の頃は白の紙粘土で造形したあとに、上から絵具を塗っていたような気がします。紙粘土もケバケバしていたような…。それはさておき、息子は粘土でお寿司のマグロを作りたかったそう。「マグロだから赤にしたいんだけど白の紙粘土に赤の絵具を入れてもピンクにしかならへんねん…どうやったら赤になるの?」おっ!いい質問!
こんにちは!月なか担当のこちょうかずこです。今日は(も?)最小限の道具で作れるスタンプ作品をご紹介します。今年はインクシリーズを続けていましたが、ここらで一息、寄り道をしますね。普通の水彩絵具を使います。そう、小学校で使う普通の絵具です。ちょっとお借りしちゃいましょう。そしてインクパッドの代わりにメラミンスポンジ使います。用意するのは絵具メラミンスポンジ(キューブおすすめーまたは4cmぐらいに切ったもの)スタンプ(面デザインのものおすすめ)
少し前にサンプルをいただいていたウィンザー&ニュートンのコットマンスケッチブックの紙を試してみました。細目、中目、粗目の3種類があり、粗目を使ってみました。国内生産の紙だそうです。ウィンザー&ニュートンと謳っているので、ウィンザー&ニュートンを使う方が良いかと思いましたが、セヌリエの三原色が気に入っているので、セヌリエでグリーンを作ってみました。さらにウィンザー&ニュートンのコットマンシリーズのビリジャン、シュミンケホラダムのペインズグレーも。紙の使用感は、
こんにちは。英語でリトミックの冨士原です皆様はパネルシアターをご存知ですが?布に布を貼ってキャラクターを動かす感じ。ホワイトボード上でマグネットを動かすみたいな。キャラクターが動いたり、場面が変わったり、躍動感がある物語が演じられますレッスンであるととっても便利ですこんな感じ結構簡単にできるので、作り方をシェアしますね。【用意するもの】パネル布(白と黒があります)パネル(発砲スチロールのボードだと軽くて便利です)ホ
乾くと色が流れにくいので、目立たせたい線画や髪の毛、動物の毛並みを描く際に最近私が重宝しているのが墨運堂さんの「絵墨」です。品名の通り、墨の成分から作られた絵具です。使用感としては顔彩に近いのですが、墨の独特の黒味の渋さが加わった味わい深い画材です。絵墨は水加減によって濃淡を作ることが出来ます。墨運堂水彩固形墨絵墨6色セット15452Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}
どーもなんで上手いんにしです少し前のことですが次男坊に「エジソンの箸」をプレゼントしました知らない人のために説明すると箸を使えるようになるための練習用のお箸ですね初めてお箸を使ったわけですがこれがなぜかめちゃくちゃ上手なんですうどんなんかはツルツルすべってつかみにくそうなもんですがまぁ上手だことセンスあるわぁ〜お箸でつまんでモリモリ食べましたこのエジソンの箸を使うようになってなぜだかご飯を食べることに集中できるようになったんですよねもしかしたら
今回も引き続きHPで更新した制作事例のご紹介です!京都西院で衣類の手描き加工を専門に営んでいる小さな工房「クラフトワークスKyoto」「らくがキット」ブランド「布専用絵の具くらカラー」を製造販売しております。このブログでは、商品の紹介・制作例、お客様のくらカラーでの製作情報やイベント参加の紹介など、いろいろな楽しい・役立つ情報を発信しております!週に2~3回更新していますので、ぜひご利用ください~----------------某ファッション雑誌におしゃれなデニムが掲載さ
皆さんこんにちはエアブラシアドバイザーこんどうです。前回はエアブラシだったのでコンプレッサーの紹介ですよ!APC-001R2ピストン方式のスタンダードなコンプレッサーです。(よく間違われますが、ダイヤフラム方式ではないです。)一番スタンダードであり、エアテックスの基本といっても差し支えのないコンプレッサーです。これまでにマイナーチェンジが幾度もあれど模型、ネイル、イラストレーション...ジャンル問わず愛用の声があり続ける信頼のコンプレッサーですね!!現行のAPC001R2は限り
どうも、学校や幼稚園の消耗品を補充していた二児のパパ達也です。だいたいストックはしているんですけど、クレヨンや色鉛筆、絵具といったものはよく使う色が単色であるからそれらの補充は必要!『入園準備でお道具箱の中身とかいろいろと調整して必要なものを揃え、新入園に備える』どうも、幼稚園入園準備に追われ続ける二児のパパ達也です。こう見えて、二人の子供の父親をやってます。演じてるわけではないですよ?れっきとした父親です(*´艸…ameblo.jpクレパスや絵具の単色はダ