ブログ記事2,908件
2歳の男の子を育てるアラフォーママです。ブログはヘルニア体験記、子育てのこと、日常の記録です最近寝かしつけに難航している我が家です以前は19時半〜40分頃寝かしつけて20時20〜30分くらいに寝ていましたが、最近は21時近くや21時を過ぎることもそして寝る前に絵本を選んで読んで寝るというルーティーンで毎日やっていますが、口頭で『寝るから絵本選ぶよー』と私が言っても遊んでいたりして選びに来ない事が多いですそのため絵本を選ぶという行動に移せない時は絵カードを見せて次の行動を促すようにして
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのこどもサークル四倉です今週もはじまりました気温の変化が激しいですが、体調管理に気をつけながら元気に活動していきましょう今日の活動をお知らせします今日の集団課題は、絵カードを見て同じポーズをしますシェーのポーズはフラフラしてしまうお友達もいましたが、一時停止することもできました瞬時にお友達とペアになったり、グループを作り、お互いに協力しながら行うことができました難しい組体操もありましたが、皆さん上手に参加できました
「同じ」と「違う」の意味を理解することは、とても大切なことです。異同概念は、一般的には、3歳頃に獲得することが多いです。以前にも書いたことがありましたが、「違う」を理解できるようになったら、「同じ?違う?」の質問に答えられるように、課題を進めていきます。これができるようになると、色々な物と物との関係が繋がり、応答表現の表出がスムーズになってくるという手応えを感じています。なので、当教室では、マッチングのあとに、なるべく早くこの課題に取り組みます。今回は、当教室で取り組んでいる
はじめましての方は→コチラ(成長記録まとめ~7歳)自閉症スペクトラム(重度知的障害)特別支援学校(小2)マッシュ君の日記です生活する中で、もう少し絵カードを取り入れた方がよいのだろうなぁとは思ってる。が、なかなか実践できていない。どんなカードを作ろうか考えてたら、昔のベビーブックの付録でアンパンマンのおやくそくカードというのがあった。完成品ふろく「アンパンマンおやくそくカード&ポシェット」『ベビーブック』3月号|『ベビーブック』小学館の知育雑誌
ついにドキドキの療育開始療育センターには送迎バスが近くのバス停にきてくれて40分で着くまず指定のバス停まで徒歩20分……。ベビーカー押しながら頑張りますたっくんは初バスでじっと乗れるか不安もあったけど意外と外の景色みてじっとしてくれてた私の方がソワソワして落ち着きなかったはず笑10時ちょうどに療育センターに到着一人一人にMYマークがありたっくんは車でしたそのマークがある靴箱に靴をしまうとこからスタートそして自分のお部屋で朝の支度たっくんはヒヨコ組机の上に並んでるカ
7歳と6歳の自閉っ子兄弟と過ごす毎日を書いています。お兄ちゃんは小学2年生、支援級(情緒クラス)に在籍しています。弟くんは療育園の年長です。今日は、弟くんは療育園をお休みして、発達外来(小児神経科)受診でした。とうとう、岡山県にもインフルエンザ警報が発令され、マスクを付けれない子供を病院に連れていくことが怖かったですが、処方があるため、行ってきました!!院内、受付や看護師さんはもちろんのこと、すれ違う人、すれ違う人マスク率高く、ほっとしました。母は、なにやってるだか、お兄ちゃんの子供用
お子さんの言語訓練を行っていると、自信のなさから話し声が小さくる子が結構います。今日きた4歳の男の子もよくお話ししてくれるんですが、口をあまり動かさずゴニョゴニョと話すので聞き取れないことが多いんです。でも今日から始めた動作語のカードですごい自信を持って大きな声ではきはき答えることができて、お母さんもわたしもびっくり!このやり方は他のお子さんでも自信をもって答える様子がみられるやり方なんですが、まずはじめに写真のように絵カードを並べて、「いすにすわる」はどれ?と聞
久しぶりの投稿です新しい絵カードを作成いたしました。女の子男の子ホームページを見ていただいたA様からの御依頼でした。メルカリにて絵カードを販売致しております。https://jp.mercari.com/item/m56452599760(女の子)https://jp.mercari.com/item/m95689045076(男の子)YouTubeにもアップしておりますのでご活用いただけると嬉しいです。
このブログは、私の感じたこと子どもの成長を日記代わりに書いてるものです。間違っている表現などがあるかもしれませんので、もし何か参考になさることがあれば、詳しくはお住まいの地域で確認してくださいリアルでは言えない事が言えるのがブログだと思うので、愚痴も書きます。療育でも、なんでも人によって(療育によって)いうことが違う!!ということもあります。あくまでご参考程度にお読みくださいリクの1回目の自閉症専門療育ですこちらも個別支援計画に基づいて支援が行われます。この時のリクは
3歳(年少)の発達障害の男の子との日常を日記・絵日記にしています(*^^*)今受けている支援や診断については、こちらから↓・3歳0ヶ月で発達検査を受けました・3歳1ヶ月で境界域知能・自閉症スペクトラムと診断されました・…が、療育は受けていません☆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥☆短期療育クラスが終了しました最初の2回は、ひたすら「観察」でどうなることかとヒヤヒヤしましたが…タイプを見極めてもらってからは、適切な対応をしてもらえて、いろいろな面で、子どもも親も成長する
早いもので、アラジンも療育園に入園して2年がたちました。大学の先生方には、本当にお世話になりました。個別療育の機会をあたえていただきホントに感謝気持ちでいっぱいです。PECEも実費で習おうものなら、結構な金額が掛かるそうでありがたいお話しでした発語のないアラジンにとっては、良い療育方法だったと思います。初めは絵カードを使うと発語が遅れるのではないかと、不安があり相談もさせてもらいました。その様な不安をもたれる方は多いようです。大学の研究データでは、絵カードを使って発語が遅れ
長男、いまはほとんど克服してますが。一歳~小学校4年生位まで。●病院●歯医者●理髪店赤ちゃん~小学校低学年まで。●爪切り●仕上げ歯磨き●耳掃除挙げればキリがありませんが、上記のものは特に苦手で、毎度大パニックでした。病院はとくに苦手で。療育センターも病院の雰囲気に似てたため、最初は入れませんでした。克服したには理由が色々あります。●絵カード、スケジュール、事前に場所に行く(勿論パニックでしたが)、はじめての場所を凄く苦手としていたので、何回か連れていき、慣れさす必要があ
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です11月20日(水)の活動報告です今日は2,3歳児さんのご家族様を対象とした療育参観の2日目でした絵カード合わせ「のりもの」「たべもの」「どうぶつ」3種類のカードを使ってことばのおべんきょうですものの名前をスタッフに教えてくれたりお友だちと交換こしたりことばにふれながらみんなとのコミュニケーションもおべんきょうできましたお忙しい中、療育参観にお越しいただいたご家族
子育てをしていて、子供に手をあげてしまった…っという人は決して少なくないことだと思います。親になるまでは、可愛い子供に手をあげるなんて考えられないそんなふうに思っていたものです。ですが…現実は、うまくいかない子育てにイライラ親だって人間です。いつまでも、言うことの聞かない子供に手が出る場面もあります。暴力は絶対にいけません。しつけとそのバランスは、とても難しいものです。発達障害、自閉症児は独自のこだわりが強く親を困らせる場面は健常なお子さんよりは遥かに多いです。それは、親の
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼このブログはイラストレーターのナコが長女ゆかり(小4)・次女とうこ(小1)・三女あい(0歳児クラス)の娘ら姉妹の日常をマンガで綴っています。◆登場人物紹介はこちら◆▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼※2024.3リンク修正しました!ナコです。小学校が長期休みになりましたので、我が家用にやることをカードにしたものと文字でのタイムスケジュール表を作成しました。ので!今回も配布いたします~。我が家用の内容なので合わないご家庭も多いかもし
先日、息子と同い年の方からアンケートの回答依頼を受けました。お答えするのに昔の画像をまた探して見つけたので、以前Instagramにpostしたものも含めまとめたいと思います。前向きな失敗①BIGFLAGonInstagram:“失敗していた思い出の支援グッズ、色々思い入れがあり過ぎて残してあったのを撮影して処分しています。.椅子に座って欲しい編①親子通園を始めて直ぐに描いたイラスト。○と×で伝えたら良いと聞いて両方描いていましたが、それは息子にはNG。以前p
ふと、去年に療育園でして頂いた保護者学習会のことを思い出し書いてみようかと思いました言語視聴覚士の先生の講義でした。保護者からの質問に答えてもらえる機会がありました。その質問のひとつに、兄弟への他害でした。この他害には理由があり、母親にかまってもらいたいーその為に兄弟をつねるのです。母親にかまってもらう事が出来たら、他害は減るだろうとアドバイスをもらっていました。(このアドバイスは家事をしていたら、なかなか難しいなぁ~とは思いました)発達障害のある人は理
小学校受験、小さい子は楽しんで身に付けさせるがベスト・・というのは、発表練習も同じです。よく、「このカードを見て、お話を作ってください、文章を作って見てください」というのが模試とか、本番の個別で出たりしますよね・・・あと、お教室で、自分の書いた絵について発表してくださいとか。娘は、とにかく、いつもうるさいくらい喋る癖に、この手のものにめっぽう弱く。「いつも通りに喋ればいいんだよ?」と何回言っても、「シーン」もしくは、「犬を描きました。」(以上!?)1文か
毎週土曜の朝は決まってグダグダだった。なんでまた朝から機嫌悪いの!!と私までイライラを繰り返していた。何ヵ月かして毎週土曜の朝がグダグダな意味が分かった!!月曜日から金曜日までは通園に通うが土曜は休みだから、今日の(土曜)予定が知りたくて落ち着かずグダグダだった。当時から写真や絵カードで上から下に並べて息子に伝えていた。いつも息子のイライラグダグダの理由に気がつくのに時間がかかる。ある日パッとひらめく!朝起きてから寝るまで本人には、決まり事がありそれに付き合
前回の診察で児童精神科の先生に『写真カードの導入』を勧められました。写真でこれから出かける場所(園や療育など)を提示して、予告してあげるといいよ…と取り組み方を具体的に教えてもらいました。イラストは抽象的すぎるので、まだ理解が難しいそうです。というわけで、さっそく作ってみましたまず、ホームセンターに行って買ってきたのは…●ラミネーターなぜこれを選んだのかというと、並んでいた中で一番安価(4000円台)だったから…というだけです今のところまったく問題なし!キレイに仕上がります。●ラミ
このブログは、私の感じたこと子どもの成長を日記代わりに書いてるものです。間違っている表現などがあるかもしれませんので、もし何か参考になさることがあれば、詳しくはお住まいの地域で確認してくださいリアルでは言えない事が言えるのがブログだと思うので、愚痴も書きますやっと療育スタートですこの集団療育(A教室とします)はまず、流れが①〜⑩まで書いた絵カードが貼っていて、1つ1つ終わると自分で絵カードを外していき、全部で1時間の教室でした。(おやつの時間もありました)一緒に受けるのは2〜
再掲載になります。昨夜も次男が爆発し、疲れきってます。いつになったら落ち着くのか‥‥このブログは過去のことを綴ってます。現在のことではありません。長男が2歳半くらいの時、トイレトレーニングを始めました。トイレに入らせようとするとパニックだったので、西松屋でおまるを購入し、まずは、おまるからスタートしました。長男はオムツにも物凄く拘りがあり、当初パンパースじゃないと履いてくれせんでした。トイレトレーニングを始めたと書きましたが、オムツを脱いで座らせるなんてまず無理でしたので、オムツを
世は三連休ですね三連休は実家、義実家両方へ息子を預けて仕事三昧の我が家です今日はそんな息子がいないしずか〜な夜なのでブログを前回ちょっと書いたマカトンサインと絵カードについてマカトンサインとは会話のできない聴覚障害と知的障害をもつ人を対象につくられたコミュニケーション方法です。マカトンは「言葉による会話」「手話のような動作によるサイン」「線画によるマークやシンボル」の3つの方法を用います。日本マカトン協会リンクはこちら日常の中で使えるサインがたくさんあります。手話みたいに、言
コメント、メッセージ本当にありがとうございますʢᵕᴗᵕʡ返信が全く追いついておらず申し訳ありませんまだ構造化や視覚支援の記事が書けていないんですが構造化は簡単にいうとわかりやすく伝える手段のことです今の楽天マラソンが入園・入学前最後かも?と思うので、ちょっとご紹介を準備ボードクツワこどもの準備ボードミテテおまけマグネット付きME203Z楽天市場1,157円自分で用意ができるようになるために。目で見て用意をして、できたらひっくり返します忘れ物防止に↑マス
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。一歩くんの受けてるST(言語療法)では、PECSも取り入れています。PECSとは?絵カードによるコミュニケーション支援の効果と内容、対象者まとめ【LITALICO発達ナビ】PECSとは、コミュニケーションに困難のある人を対象とした、絵カードを用いた代替/拡大コミュニケーションの手法です。この記事ではPECSの対象者や実施方法を中心にご紹介します。また
ご訪問ありがとうございます🍀整理収納アドバイザー発達支援教育士(元保育士)のかずさんですかずさんのプロフィールは、こちら先月、とても可愛いイラストのお支度ボードをブログで見つけました⬇️広島の整理収納アドバイザーの☆328☆さんのブログは、こちらお支度ボードの販売もされているようですよ(イラストのダウンロードは4月末で終了されたようです。)おうち生活早速作ってみました~
発達障害のお子さんの中には、時系列が苦手というお声をよくいただきます。私の息子もやはり時系列は苦手でした(笑)今も訓練中なんですが、息子にとって過去のこと、もう終わってしまったこと、1年前に起きたことと今が、なんとなく分かってはいるのかわからないのか?時系列がごちゃごちゃになって【今】という事象で表現してくるんです。なので、例えば保育園で一週間後に名古屋に出張に行こうねっ!ていう話をしていたのに【これから大和くんはママと一緒に名古屋に出張に行くんだ!】と先生に言ったりして
こんにちはグローバルキッズパーク市川大野店です今日は秋晴れの陽気ですね本日のレクリエーション色分けトレーニング🌈色への興味・関心を促しますまずは色とその名前を確認しますそのあとに、絵カードに書かれている物の色と色のカードをマッチングします子供たちに合わせた難易度を設定してひとりひとり順番に行いました絵をよく見て考えながら取り組みました白黒の絵カードで色を連想して答えられるお友達もいます色とりどりの画用紙にみんな関心を示してくれています🌈とっても上手に
こんにちは~~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えしますドンじゃんけんは知ってますか2つのチームに分かれて、各チームから一人ずつスタートし、相手チームとぶつかったところでじゃんけんをしますじゃんけんに勝ったチームは先に進むことが出来ますが、負けたチームはスタート地点から次のお友達が来て、じゃんけんしていきますが・・・・・が・・・・・今日は【ま、いいかドンじゃんけん】ですまずは・・・ルールの確認・じゃんけんで勝った時は自慢するのは1
秋から冬にかけて、おうちで編み物の環境作りはいかがでしょうか。女の子だけに限らず、男の子も意外にはまっちゃいますよ。お子さんが編むことに集中している間に、自分時間が作れるかもしれません。指先や手首を動かすことは、文字を「書く手」をつくる準備にもなります。先ずは、お子さんのできそうな編み方を見つけましょう。(日頃の観察が大事ですね)簡単な編み方なら3,4歳ぐらいからできると思います。次にお子さんの好きな色の毛糸を数色用意しましょう。この数色っていうのがポイントで、自分で考えて配色すること