ブログ記事2,644件
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼バシ!電車の画像を見ている途中で、スマホを投げてしまったアラジン。週に一回ぐらいある問題行動。決まって、家事をしていてほったらかしになってしまった時にあります。プラス、天候が悪くなる日の前ほど問題行動かおきてるように思います。過敏があるので、気圧の関係もありそうです。投げられても、衝撃にたえられらように手帳型のケースに
明日はtatataの誕生日。「もう15歳か〜、早かったな」と旦那が言った。コロナ禍は特に速かった。中学部では意欲がものすごく伸びた。働く大人になるための土台を作ってもらえた。すごく成長した。でもあっというま…つい最近入学した気もするのに、もうすぐ高等部受験だよ…昔々、幼少期。光とともに…を読んだとき、幼児期があっというまに終わってしまって、もっともっといろんなエピソードが読みたいのに💦と知人に話をした。「それだけ幼少期は短く、その先の方がいろいろあって長いってことなんだよ」と
前回の診察で児童精神科の先生に『写真カードの導入』を勧められました。写真でこれから出かける場所(園や療育など)を提示して、予告してあげるといいよ…と取り組み方を具体的に教えてもらいました。イラストは抽象的すぎるので、まだ理解が難しいそうです。というわけで、さっそく作ってみましたまず、ホームセンターに行って買ってきたのは…●ラミネーターなぜこれを選んだのかというと、並んでいた中で一番安価(4000円台)だったから…というだけです今のところまったく問題なし!キレイに仕上がります。●ラミ
言語聴覚士の都築先生に来ていただいて、摂食、言語はもちろん、体からのアプローチもご指導いただいております追視を促す為にお絵描きしたいクレパスを強化子にして、上下左右に動かし手を伸ばして取ろうとしています欲しい物は見る事ができますね絵カードを提示され「~はどれ?」で指さし、「~をちょうだい」で渡しています。見る事に注意を向けるため、先生が手で双眼鏡の真似をすると、その真似をして先生に集中できました舌の運動も真似をして出来ましたよ「誰が何をどうしてる」と三語文で言えるように、まずは聞いて指
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼精神科の受診の帰りに、電化製品のお店へ足を運びました。ドロップトークのアプリを取るために、アラジン専用のタブレットを購入する為でした。ドロップトークをはじめてのお聞きの方にネットから引用させて頂きました。↓http://droplet.ddo.jp/droptalk/droptalk_hd.htmlドロップ
こんにちは、ゆとりちゃんです。特別児童扶養手当の申請をしてきました。障害児のママなら知っていると思います。簡単に説明すると、障害児をもつパパ、ママ(収入の高い方どちらか)が手当が貰える制度です。んで、思ったことは集める書類が多いし、大変でした。必要な書類は、下に書きました。★認定請求書★診断書★戸籍謄本★特別児童扶養手当振込先口座申出書★通帳の写し★印鑑なんですけど、まず、診断書。病院の予約状況によって書いてもらえ
久しぶりの更新となりました年長さんの年となり、地域の小学校への連絡園の行事、などなどが続き…blogに手つかずでしたまた、支援学校・地域の小学校の見学の事もアップ出来るといいなぁ~っと思っていますタイトルの寝床が乱れる理由-ですが、、夜何度か寝ぼけながら、パパかママを探しているのだと思います私も、暗い中は子供の頃は不安なものでしたぱきっ!など音がした時なんて、怖くて×2アラジンの場合はもっと不安なんだろうと思います。それを感じさせる出来事が、ありました
ASD児には言葉で言うより絵カードが早いというわけで今回は絵カードの紹介ですヘルプ出せるように遊びながら練習できるカード絵カード5コミュニケーション[本/雑誌](PriPri発達支援)/世界文化社楽天市場2,200円自分の中の感情を理解・表出できるように遊びながら練習できるカードPriPri発達支援絵カード4気持ちPriPri発達支援キット[佐藤曉]楽天市場2,200円他にもいろんな絵カードあります監修の佐藤先生は、岡山大学の教授をされている方で
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。診察前ST評価この日は偶然、待合で園のお友達に遭遇!前までは、園の人は園で会うのはOKなのに違う場所で会うと混乱してものすごく嫌がったけど…自分から「Kくんみたい」と言って、お友達がバイバイしてくれたら「Kくんバイバイ」と笑顔で言った!すごくかわいくて嬉しかったOTに続いてSTも診察前チェックひらがなカードで好きな先生の名前づくり
このブログは、私の感じたこと子どもの成長を日記代わりに書いてるものです。間違っている表現などがあるかもしれませんので、もし何か参考になさることがあれば、詳しくはお住まいの地域で確認してくださいリアルでは言えない事が言えるのがブログだと思うので、愚痴も書きますやっと療育スタートですこの集団療育(A教室とします)はまず、流れが①〜⑩まで書いた絵カードが貼っていて、1つ1つ終わると自分で絵カードを外していき、全部で1時間の教室でした。(おやつの時間もありました)一緒に受けるのは2〜
ご訪問ありがとうございます🍀整理収納アドバイザー発達支援教育士(元保育士)のかずさんですかずさんのプロフィールは、こちら先月、とても可愛いイラストのお支度ボードをブログで見つけました⬇️広島の整理収納アドバイザーの☆328☆さんのブログは、こちらお支度ボードの販売もされているようですよ(イラストのダウンロードは4月末で終了されたようです。)おうち生活早速作ってみました~
3学期は認知をあげたい。身辺自立ももちろん頑張るけど、支援学校だし、トイレ以外は今出来ていることが完ぺきにできるようにすればいーかなと。とにかく時間がかかりすぎ!!そのためには、認知も必要。身辺自立だけなんとかしようとするとどこかで頭打ちがくる。より生活の質をあげたいなら、読み書きそろばんの初歩はできるようにしたい。10歳までのまだ頭が柔らかいうちにしておきたい。○ひらがなを読んだり、なぞりがきしたりできるようにする。○10までの数字を読んだり、なぞりがきしたりできるようにする。○5ま
我が家は夫婦2人、娘3歳、息子1歳の4人暮らし。世帯年収300万円台で、2017年にマイホームを建てました。娘は3歳2カ月で自閉症スペクトラムと判明しました。うまくいかない子育て、「子育てつらい」「子育て楽しくない」「親向いてないのかな」暴れた私の話→■ブログの歴史→■私だけじゃない、貴方だけじゃない、そんな方こそ、みてもらえたら嬉しいです。おはようございます。かのんこです。今日は娘の苦手な「共同注意(共同注視)」から、書いてみようと思います。✂︎----
あさがおパレットです♪本日は教材のご紹介をしようと思います本日紹介する教材は主にカードマッチングなどに用いられるカード教材になります。パレットには野菜・くだものカード、動物カード、食べ物カードのイラストカードの他にひらがな単語カードやカタカナの単語カードなどがあります野菜・くだものカードなどは主に単語と物が一致しているか、どれくらい理解が深まっているのかを確認する事を中心に使用をしています。絵カードの裏にはひらがなで物の名前が書いてあるので、イラストを見て答えた後に
支援級で国語の授業を受けるようになり1週間が過ぎました。先生に様子を伺いましたちなみに、息子は。おやつを食べながら寝てましたビーズ通し夢中で取り組んだそうです。ビーズの形や色を気にしながら通していたらしいです。小さい頃から紐通しが大好きです絵カード絵カードに書かれている文字に合わせて手を叩く練習。「あり」ならパンパンというように叩きます。まだ、回数を間違えたりすることもあるようですが、これはルーティーンになってきたようです支援級の教室に行くと、自分で絵カードを持ってきて取り
こんにちは。放課後等デイサービスるぴなす五条大橋です。寒い中今日もやってきてくれました職員の手を引っ張り、おやつの絵カードを指をさして気持ちを伝えることが出来ました宿題もバッチリ。今日は何と言っても指に書いてもらった顔に大満足!書いてもらった後、うれしそうに別の職員のほうに見せに来てくれましたね歌も歌ってご機嫌。また明日も楽しく過ごしましょうご利用児童募集中!見学・面談随時受け付けております。住所:京都市東山区宮川筋8丁目438北井ビル3F電話番号:0
自閉っ子のんちゃんのブログへようこそ♡のんちゃんは知的障害があり発語はありませんが毎日を楽しく平凡に暮らしている7歳の女の子です。のんちゃんの成長の記録と日常、時々ママの日常を綴っています。よろしくお願いします♡のんちゃんは今日も元気に登校しました今日も寒かったー今日は学校の後療育センターでSTでした今日はSTさんメモをとりながらのんちゃんの様子を見てくださっていました。5月ごろに主治医を通してフィードバックがあるそうです。今日は言われた絵カードを取る訓練をしました。これは今
このブログは過去のことを綴ってます。現在のことではありません。長男が2歳半くらいの時、トイレトレーニングを始めました。トイレに入らせようとするとパニックだったので、西松屋でおまるを購入し、まずは、おまるからスタートしました。長男はオムツにも物凄く拘りがあり、当初パンパースじゃないと履いてくれせんでした。トイレトレーニングを始めたと書きましたが、オムツを脱いで座らせるなんてまず無理でしたので、オムツを履いたままおまるに座らせることからのスタートです。10数年、発達障害児育児をしていますが
関連記事よりこが発達診断を受けたキッカケ.1よりこが発達診断を受けたキッカケ.2よりこが発達診断を受けたキッカケ.3よりこが発達診断を受けたキッカケ.4よりこが発達診断…【受け入れるということ。】Aちゃんに紹介してもらった認定こども園の幼児教育支援員の先生に会いに行きました。(今まではブログで保育士さんと表現しておりましたが、正式な名称はこちらです。)育児や発達についてだけでなく、幼児教育センターと同じ相談(主に就園、就学、発達に関すること)を個別で相談ができます。(予
先日、次男坊は車椅子ユーザー。というブログをUpしました次男坊…他にも色々抱えていまして…重めの難聴(両耳)ですわたしは次男坊の母になるまでは難聴=手話と思っていました。手話は世界共通ではないんです。(こちらも次男坊の母になるまでは知りませんでした)世界共通のサインではマカトンサインというものがあります。(こちらは手話と共通のサインもあります)さて…次男坊ですが、手先が不器用です。なので手話やマカトンサインの細かい指の動きがあるものは少々ハードルが高いのですじゃぁコミ
みなさん、こんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡府中です今日の集団課題は『短期記憶』です今まで、絵本や絵カードなど視覚情報中心に行ってきた短期記憶ですが、今回は"聴覚"中心の課題に挑戦ですみんなで一列に並び、最初のひとりにだけ絵カードを見てもらい、それを伝言ゲームしていきますお見せできないのが残念ですが、お互い真剣な表情で伝えあっていきます…そして列の最後のお友達が、並べられた3枚のカードから聞いたものに合うカードを選びます今回は小手調べということで「りんご
11月21日から25日のトレーニングの様子です!21日制作氷の結晶を制作しました。折り紙にハサミを入れたり、真ん中に合わせて糊付けをしたりして完成させてくれました。ツリーの周りに飾りつけします!⛄22日リズムジャンプ以前にも取り組んだリズムジャンプに挑戦しました!以下URLからご覧いただけます!リズムジャンプの様子はこちらから24日数字タッチ・スケジュール読み取り・二階にて、教室のいたるところに貼られた数字を指示された順にタッチしていくという
こんばんは。ゆゆ子です訪問ありがとうございます今回はエルメス関係無しの子育てブログです。我が家の息子は小学生です。昨年引っ越しをしたので、今年の春、進級のタイミングで今の学校へ転校してきました。特別支援級ですが別室では無く、加配の先生にサポートしていただきながら授業は一般クラスで受けています。今年の春、コロナの影響で担任の先生の家庭訪問は無かったのですが、支援級の先生とは学校で懇談がありました。新しいクラスでのお友達との関係性や授業の内容、授業中の様子などを伺った後に「今年度の目
早いもので、アラジンも療育園に入園して2年がたちました。大学の先生方には、本当にお世話になりました。個別療育の機会をあたえていただきホントに感謝気持ちでいっぱいです。PECEも実費で習おうものなら、結構な金額が掛かるそうでありがたいお話しでした発語のないアラジンにとっては、良い療育方法だったと思います。初めは絵カードを使うと発語が遅れるのではないかと、不安があり相談もさせてもらいました。その様な不安をもたれる方は多いようです。大学の研究データでは、絵カードを使って発語が遅れ
我が家は4人暮らし。夫(年収400万円台)未定個人事業主の私(年収非公開)娘3歳息子1歳一昨年、世帯年収300万円台で一戸建て(大阪府)を購入しました。現在は世帯年収400万円を超えましたが、変わらず節約生活を続けています。2020年1月、娘が自閉症スペクトラムと診断されました。我が家の歴史はこちら→★※リブログはお好きにどうぞ♡メッセージについて当方、忙しい状態が続いており、メッセージの閲覧・返信がなかなかできません。ご了承ください。おはよ
ふと、去年に療育園でして頂いた保護者学習会のことを思い出し書いてみようかと思いました言語視聴覚士の先生の講義でした。保護者からの質問に答えてもらえる機会がありました。その質問のひとつに、兄弟への他害でした。この他害には理由があり、母親にかまってもらいたいーその為に兄弟をつねるのです。母親にかまってもらう事が出来たら、他害は減るだろうとアドバイスをもらっていました。(このアドバイスは家事をしていたら、なかなか難しいなぁ~とは思いました)発達障害のある人は理
少し前のお話になります去年の12月末に、特別支援学校で懇談会がありましたこの日も偶然に、パパさんもお休みの日で一緒に行ってきましたアラジンはこの日は、放課後デイに行かせようかと思っていましたが。パパさんが休みだったので、一緒に帰ることにし学校で待機してもらっていました。順番はラストだったので、3時過ぎ。結構待っていたので、大丈夫かな?っと思いつつ教室で待つアラジンを見つけました先生に遊んでもらい、大人しく待てていました。30分ほどの懇談で、アラジ
こんにちは一時預かりのぱんだ組です今日はコマ回しや絵カード、だるま落としなどのお正月遊びをしました折り紙のコマ上手に回るかなー絵合わせカードわかるかなだるま落とし自分で積めるよえーい楽器にしてるのかな初めてのだるま落としもとっても楽しんでいましたお正月遊びって楽しいものがいっぱいだねまた遊ぼうねみさとこども園では一時預かり保育を行っております。利用される方は就労はもちろん、病院の受診やリフレッシュ等の理由でも承っております。日にちの相談や料金、持ち物等の詳細は園
このブログは、私の感じたこと子どもの成長を日記代わりに書いてるものです。間違っている表現などがあるかもしれませんので、もし何か参考になさることがあれば、詳しくはお住まいの地域で確認してくださいリアルでは言えない事が言えるのがブログだと思うので、愚痴も書きます。療育でも、なんでも人によって(療育によって)いうことが違う!!ということもあります。あくまでご参考程度にお読みくださいリクの1回目の自閉症専門療育ですこちらも個別支援計画に基づいて支援が行われます。この時のリクは
子育てをしていて、子供に手をあげてしまった…っという人は決して少なくないことだと思います。親になるまでは、可愛い子供に手をあげるなんて考えられないそんなふうに思っていたものです。ですが…現実は、うまくいかない子育てにイライラ親だって人間です。いつまでも、言うことの聞かない子供に手が出る場面もあります。暴力は絶対にいけません。しつけとそのバランスは、とても難しいものです。発達障害、自閉症児は独自のこだわりが強く親を困らせる場面は健常なお子さんよりは遥かに多いです。それは、親の