ブログ記事3,223件
PSBAcademyが提供する100%のeラーニングでイギリスのハートフォードシャー大学の学士号(経営学)を取得するプログラムのご紹介です今では「シンガポール私立大学」を通じて「西欧圏の大学」の学位を早く取得するルートがかなり知られるようになり、私共にも「シンガポール大学」に関するお問い合わせが増加しております。私共フリーウェイ・エデュケーションではシンガポールのKaplan(カプラン)、Psbアカデミー、JCU(ジェームズクック大学)、LSBFなど多くの私立大学と協力しております
さーー〜て週末、ですが昨日のニュースで結果の前に過程がある訳なのですが今の日本で最も問題にしなくちゃならない所はいらない人材。単純に解決する方法はもういらん奴はもう首切れって時は来たと云う事実。末期なので昨日も職場の例のアホの動きを紹介すれば1パレットに加工品上がりのパーツがある。半分は自分が検査修正した物、残りはアホが出しただけの物尚、その際に自分は通い箱清掃後秤で数検品して、アホは前回の加工粉一杯の通箱にポイポイ物入れて........で、アホ
皆様こんばんは。僕は今から十年ほど前、自分は仕事はできないけど、脱サラしてインフルエンサーになって、イベント事業を立ち上げて、そういった中で自分にふさわしい人を見つけよう、そんな構想を描いたことがありました。僕はそのイベント事業立ち上げに失敗するまで、どうせ自分なんて仕事ができない窓際族サラリーマン、それを払拭するために脱サラして、イベント事業を立ち上げて、インフルエンサーになって、と考えるようになりました。そしてFacebook上では起業家や実業家のつながりも増え、完全に舞い
経営戦略の必要性ビジネス環境というものは日々変化しています。毎日の変化は小さくても、毎日の変化が積み重なった数年という単位で振り返ってみるととても大きな変化が起こっています。そのような変化に会社を適合させるには、大きな構想の下でヒト・モノ・カネといった経営資源の再配分を行うために戦略というものが必要となります。それは、単年度の計画レベルでは心もとなく、当然、目標値の発表とは異なります。また、戦略を策定するのは一部の人かもしれませんが、その「戦略を実行するのは従業員全員で」ということに
4回目のスクーリングは「経営学入門」でした^^こちらも2単位なので、2日間連続でのスクーリングでした。時間は2日間とも10時~17時半まで。今回は17時以降の質問も多く、先生の返事も丁寧だったので17時半以降まで続いてた感じ。私は17時半きっちりに退出しましたが^^;;そうそう!12月のスクーリングは取れてなかったと思ったら、ちゃんと取れてました。良かった!!月に1回はスクーリングで単位取っておきたいんです。今のところ2月までスクーリング予約取れてます^^スクーリングの流れ経営
竹元先生の経営学入門のオンラインSC1日目テキスト中心雑談多めグループワーク無しカメラも常にオンの必要は無し眠気防止でスライドを写し書きしていました。最後の50分間は、記述式の書き方について細かい説明をしてくださったのでとても役にたちました。スクーリング課題は、記述式200字程度です。夕飯食べてからやりました。娘が差し入れでローソンのカヌレを買って来てくれたので休憩時間に食べました。😋これ、美味しくて最近ハマっています。✨
6月1,2日の二日間、産能短大に入学して初めてのスクーリングでした初のスクーリングに緊張気味でしたが、同じく短大1年生の方が約50%初めての方が33%ということで少しリラックスして望むことができました今回は経営学入門。内藤英俊先生です。物腰が柔らかく優しい先生でした予習としてはテキストを1回読む、リポート提出配布資料を印刷して目を通すこの程度で授業についていけるのかと、ちょっと不安でしたが授業の進行ペースがゆっくり丁寧だったので特に混乱することもありませんでした一日目
『経営学入門』SC2日目2日間オンラインSCの週末はヤバい…動かない…なので、朝ジョグ行きました🏃♀️海鳥たちが浮かんでいる〜経営学入門SC今日も昨日とスタイルは同じテキスト中心グループワーク無し先生のお話は、主に大手企業と日本経済世界経済との繋がりの話が多く自分の仕事に重ねて考えて聴くと興味深かったです。最終試験は、選択問題と記述式2問選択問題も自信無いし記述式問題は、考えるのに時間がかかりそうなので問題コピーして明日、ゆっくりとやります。夕飯は、朝
今回は、主に手段目的連鎖モデルを学び、ラダリングのテクニックを習得すること。これは結構難しいな〜というのが正直な感想。質問のパターンを覚える必要があるかなと感じています!ラダーは「はしご」はしごを登ったり、下ったりしながらヒヤリングして、1)具体的なベネフィット、2)価値を明確化する定性的なリサーチ手法参照:DENTSUMACROMILLINSIGHTINC.ラダリング法URL:https://www.dm-insight.jp/menu/analysi
幹部職員との討論で、代表は責任感と現場の対応意欲の弱まりを心配したが、これは年齢層を超えて組織の深層問題になりました。医療福祉業界には倫理と使命が必要だが、現実には多くの人が制度と資格に依存し、職務上の責任と社会的責任を軽視しています。公益法人は行政と税金に縛られており、日本は制度的依存を省み、責任と独立の精神を再建し、平凡で幸せな国へと進むべきです。解説のアンケート詳細はこちらから銀座湖山日記に関するアンケート・https://forms.g
どうも、えびです。今回は私の大学紹介part2でございます。これで慶應の、特に「商学部」に入りたい!という受験生が増えればいいかなーなんて思ったりしてます。(この記事、日本への留学希望者がみてるらしいので、できるだけ簡単な日本語を使って書いていきますね。)まずは商学の学問的立ち位置から説明していきましょうか。商学は経営学・商業学(マーケティング)・会計学を包含します。記号で書くなら商学⊃経営学・商業学・会計学です。じゃあ、経済学は?と思われた方はたぶんいないと思いますが、経済学は商
神戸大の小川進先生が、経営学の分野で世界的に高い評価を受け、被引用回数が多い伊丹敬之先生の「見えざる資産(InvisibleAssets)」、一橋ICSでお世話になった野中郁次郎先生と竹内弘高先生の「KnowledgeCreatingCompany(知識創造企業)」、東京大学の藤本隆宏先生(とハーバードのクラーク教授)の著書「ProductDevelopmentPerformance(製品開発力)」、延岡健太郎先生(とダイヤー)の研究論文が生み出されるまでの過程につき記載している本。
昨夜、経営学入門オンラインスクーリング2日目の最終テストを提出しました。今まで経験したどのSCとも雰囲気が異なる為、色々と戸惑いつつ…1日目課題、最終テスト共に、やれることはやりました思い返してみると、10月の入学後すぐに、カモシュウ受験予定のリポートは全て提出それから毎日コツコツ勉強…とは行かず。結局は、スクーリングやカモシュウ直前で一気にテキストを読むという学習方法に落ち着きました。この方法の善し悪しは、SCとカモシュウの結果次第ということで…受講済みSC4科目/11科目情