ブログ記事27,514件
Openいたしましたこちらは、先日の山あいのちいさなワンダーランドで誕生した作品たちです力作勢揃いです🥰どれもとても素敵です✨ご参加いただきありがとうございました🙇レジンのワークショップは店内でも予約なしでご参加いただけます🙆推し活に、プレゼント用に…などなどお楽しみいただけたら嬉しいですさて、今日も制作のしながらお待ちしております***********************小さなお子様連れの方のご来店も大歓迎ですキッズコーナーはありませんが、自由帳、クレヨン、おま
color-in-the-heart……心に彩りを……おはようございますcolorです「キルトフェスタ2025」の開催が始まって、前半に私の作品が飾られて……沢山の方に観てもらいましたその中で、ブログを通してお知り合いになって、「日本キルト展」にご一緒してLINEを交換させていただいた方がいます月曜日、遠方から「キルトフェスタ」を観に来て、LINEで感想を知らせてくれましたその日は私も友達と展示会に行っていたので、帰りの電車の中でその内容を読みました私は自分の作品の未熟さに、どうし
こんにちはご訪問ありがとうございます。桜がパカパカと花開いてきているような??谷中霊園のあたりを通ったらそんな感じでした。海外の方も本当に多く通るし、ツアーとしてご年配の方も多く通るし、お墓参りやお散歩として、、プチ旅として、、、『谷中』という街は本当に親しまれている良い場所だなぁ〜と。。。お散歩には今が本当に良い季節ですねお花は、お墓参りの帰り道に、素敵な親子のお客様がご購入下さいましたこちらは、お見舞いのお花として。この器で再販は2回目。今回はちょっと色を優し
先日、光栄なことに鹿角を使ったアクセサリー作りのワークショップ講師のご依頼をいただき、素敵な時間を皆さんと共有することができました。ご参加いただいた皆様、そしてお声がけくださった方、心より感謝申し上げます!今回のワークショップでは、ストラップやキーホルダー、そして指輪といった、日常使いできるアイテムを鹿角を使って制作しました。自然と共存する知恵-鹿角のサステナビリティについて私自身、サステナビリティについて深く学んでいるわけではありませんが、今回の鹿角について考えると、自然との共存
1週間前は気温3度の雪模様1週間経ったこの日は最高気温26度、抜けるような青空のもと薄ピンクの枝垂桜が満開になっておりゆっくり写真でも、と思ったものの鼻水がダ~ラダラ出ちゃって慌てて館内に逃げ込んだ管理人ですこんにちは(管理人@重度の花粉症)さて、昨日はチームジャスミンのサークルを開催致しましたので皆様の作品をご紹介させて頂きますまずは桜を愛でてる時間なんてないわ!カービングよ!カービングとばかりに前日のグループラインからテンションMax、気合入りまくりの
今日は雨のおかげか少し花粉が収まったみたいで昨日までよりは過ごしやすい一日になっています(^o^)そんな中今日は「生命沸騰」第39回日本墨書会選抜書道展を見に行って来ました(^^)福井県で70年の歴史を誇る日本墨書会様の日展や読売展などの中央展をはじめ県内外で活躍されておられる先生方の素敵な展覧会です(^o^)会場に入ると漢字・かな折り帖軸装など「生命沸騰」というテーマにふさわしい素敵な作品が目を楽しまさせてくれました(*
こんにちは今日は雨模様のわが街花粉が飛ばないので嬉しいNachiです今日は、素敵な絵本を紹介します。ほっこり文字作家のかっちさんが一年かけて制作された『ひだまりのおばあちゃん』作家のかっちさんはとても優しくて、笑顔の素敵な女性です。かっちさんがいるだけでそこはほっこり暖かい空間になります。この絵本は、かっちさんが幼い頃におばあちゃんと過ごされたときのお話です。小さな絵
皆様こんにちはLucu・ルチュ制作者の戸田です。3月ですね〜そして雪が降ってます〜外は白の世界〜少しの雪は綺麗ですが沢山降ると困ってしまう。。。どうか、積もりません様に。。。すみません、また久々の投稿になってしまいました前にも書いたかもですが、久々の連続出店は5−6年ぶりやっぱり、その5−6年は大き過ぎですねー何が?と思うかもですが、年齢ですよ。。。40代半ばと50代は身体的に全然違いますねとにかく、動きが鈍い。疲れやすい。特に通勤が堪える
こんにちは若菜あやめの里です今年度も残り一週間となりましたやっと春が来ましたね館内も春のうれしさでいっぱいです原反搬入も頑張っておりますさて先日開催された若菜芸術展の様子をどうぞ前日準備は全施設が協力し素敵な展示空間となりましたあやめの里からも見学にレッツゴーご自身の作品の前で記念に一枚素敵な作品ばかりで感動でしたねそれでは次回の更新をお楽しみに
今年もまたこのお知らせが届きました。井上直久さんの新作展。阪急うめだ7階美術画廊にて。19日~25日まで。私は去年は行けずで今年も行けないかもしれないけど、行けそうな人はぜひ行ってみてください。こちらは私の私物です。井上直久さんの描く「イバラード」の世界の画集は宝物。井上直久さんは、ジブリのアニメ『耳をすませば』の中に出てくる、「バロンのくれた物語」の背景画を担当されたことで有名。すごい人なのに、話しかけるととても気さくにお話してくださるお人なのです。行かれた
こんにちは、びはーら西松庵から投稿です。4月のカレンダーは、お花畑です。細かい作業ですが、一輪ずつ丁寧に作成していきます。見本が↓皆さんの作品が↓素敵な作品ができました。
皆々様ごきげんよう「ESCAPE」「Hyunjin&BangChan」とりあえずひとこと言わせて下さい。最高傑作きたー!全部が好み過ぎる!!これさ。JYP様映画にしませんか?ESCAPEですからね。逃走劇なんだろうけど。何に追われて。何から逃れようとしているのか。。。といつも通りステイに考察させて。楽しみをくれているのかな?なんて逆に考察を。笑笑しちゃうステイもいるそれにしても2人の雰囲気が本当に好みで荒々しいのに。2人の手つなぎにきゅんむしろ坊主だ
早いものですね、GW。つい先日、お正月が終わったばかりな気がします(笑)ということは私のお誕生日が来る。ということ、、、笑お誕生日プレゼントの話になり必要なものが特にないので、、、、というとあるじゃん!老眼鏡!!と、言われました。ちっ、気が付いてたのかい。と、思わず心の中で舌打ちしてしまいましたんー、ありがたいけど、いらんけど。レザーテープで作る大人のバッグ日東書籍さま出版、ハマナカさま協賛の書籍に載っている素敵なショルダーバッグ2作品をAさまが作って
いつもご訪問ありがとうございますm(__)mまちづくり人材バンク発表会でパステルアートをやってみよう参加させて頂きました今回18名の大人の方からお子様が参加してくださいました同じ型を使ってお絵かきくまさんを描いてもらいましたが一人一人まったく違うくまさんが出来上がりましたやさしいくまさんや虹色のくまさんやとてもふんわりやさしいくまさんなどが出来上がりとても勉強にもなり楽しんでもらえたのがとても嬉しいです今回参加してくださった18名の方ありがとうございますm(__)m
歩純先生や明莉ちゃんの絵を描いてくださった伊藤定先生の個展が開催されます。かんてんパパホール3/19〜25日まで素敵な作品に会いに行くつもりです💕
今日はもみじ組さんがすきフェスで発表したパトカーにみんなで最後のお別れをしました一生懸命作った衣装でもみじ組さん、くるみ組さんともに心ゆくまで遊びこむことができましたまた来年度も、素敵な作品が出来上がることを期待していますその後は西小岩3丁目児童遊園にお散歩に行ってきました。公園の中を走り回り大汗をかいて💦鬼ごっこや氷鬼をして遊びましたする公園の出口から「ピーピーピー」とごみ収集車の音が聞こえてきて「ごみ収集車だよ!」「「頑張ってくださ〜い!」とみんなでお仕事を応援している姿が微
おはようございます!今日も春らしい天気なようです昨日は東雲のファンキッチンさんで、アロマワックスサシェのワークショップでした昨日は初めての方も多くドキドキしましたが、なぜか手慣れた様子でサクサク作られていて驚きました。広島ブログのひまわり姐さんもいつも来てくださりありがたく、素敵な作品を作られています忙しいのにありがとうございます🙇皆さんの作品ですお昼は私はお弁当にしました久しぶりのファンキッチンさんの手作り弁当はほんとに
静岡の富田講師から素敵な作品完成画像が届きました~私のデザインパケットからパーツをチョイスして、カットし、吊るし雛にされたんですよ^^r可愛いですね~パーツは53個でコツコツ頑張ってくださいましたピュアローズ吊るし雛です。こちらは次回の作品展にお披露目しますね~素敵に仕上がりパーフェクト今日は世田谷教室でした八鍬講師のタンポポの綿毛完成です優しくてふんわり幻想的に仕上がり、満足ですテクニックもバッチリ満点!!八鍬講師、ハワイの空と海シリーズも完成し、あまりの美しさに感動人気のデザインですが完
内田ハワイアンインストラクターのハワイの空と海シリーズが完成しました~♪海に映るヤシの木も、複雑な雲も丁寧に美しく仕上がっています鋭い採光もかっこよく決まりました鳥肌ですね~パーフェクト趣味でここまで描けるのは楽しいし、凄いと思います。県外の講師で習得希望の方は神谷までお知らせください。1日~2日で完成します。大堀ハワイアンインストラクターのイースターの仲間たちが完成しましたこの作品はいかにキャラクターをラブリーに可愛らしく描くかが課題で、大堀さんもうるうるキュートに仕上がりました他のパーツ
あなたの愛を『見える化する』光絵(ヒカリエ)の伝道師光絵💖愛クリエイターYukariです。あなたの魂の波動アート現在モニター受付中です次回受付は、12/2(月)の予定です。twinklefeelpoweredbyBASE波動や周波数などの見えないものを、アートや言葉などの見えるカタチで表現しています。私を通して、様々な存在の想いや声をお届けします。そして、その時のその方の必要なメッセージが届くようです。私は波動や周波数といったものを言葉に翻訳
その昔、若き日本画家"東山魁夷"が下宿していたという住宅がある千葉県本八幡と下総中山の間あたりに🪷中村家住宅煉瓦蔵🪷千葉街道鬼越の名家の住宅中村勝五郎家明治期には陸軍御用達の馬糧商・大正時代には味噌醸造所などを営んだ名家として知られています*見事な煉瓦造り歴史ある建物ですね東山魁夷など当時の若手画家を下宿させていた時もあったそうです🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷日本画家東山魁夷素敵な作品ばかりですねホント凄い!!穏やかでキレイ〜
1月に行われる年に2回の公文書写の認定。大人から子どもまで、全員が自分の学んでいる教科の課題を提出します。日頃から消しゴムを使う癖がついている人は、「消しゴムを一切使用したらだめ」というルールに対応するだけでもドキドキするようです。そして、F教材が終了し、段にチャレンジしている人は、お手本を見ずに、自分の力で、誤字脱字無しで、バランスよく書く事が求められ、とても難しいです。初めてかきかた初段にチャレンジした子も数名。皆さんよく頑張りました。結果が楽しみです10段にチャレンジした高校
おはようございます。一木ヨーガスタジオの布施です。先週末に絵美先生のY+y二人展へ行ってきました学芸大学駅から徒歩10分ぐらいのガーデンカフェの「ときそら」内のギャラリー「汀」へその日は貸し切りでヴィブラフォンとバイオリンのコンサートもありました絵美先生が司会をしています。演者さんがお友達だそうです素敵な作品と共に豊な時間が過ごせましたデザートも美味しくお庭も素敵28日までです。11時から17時、(日、月、祭日はお休み)絵美先生がお迎えしてくれますので、是非御祝の
いつもご訪問ありがとうございますm(__)m4月6日に安芸郡府中町の多家神社えのみやに出店することになりました他にも出店されてるのでぜひ遊びに来てくださいお近くに来られたさいにはお寄りくださいお待ちしてます
皆さんこんにちは!舟渡デイサービスでは日々の活動で出来上がった皆さんの素晴らしい作品を展示させていただいております!作品を展示していたボードも長い期間使用しており、よく見ると色褪せてしまったり、ボロボロに…😢せっかくの皆さんの作品…!きれいに飾りたい…!という事で!!!新しくしました~☆☆彡【季節の塗り絵】や【水彩画】の作品塗り絵は選択活動の時間に人気の活動です♪素敵な作品が沢山あるので、飾る場所が足りないくらいです!水彩画は水彩色鉛筆を使
前回に引き続き、近江学びあいステーションで開講中の講師主催の教室・サークルを紹介します。今回は「Zentangle®(ゼンタングル)教室」を紹介します♪ペン1本で完成するアート簡単なパターンを繰り返し描くだけで様々な作品が描けます。絵の苦手な人にこそオススメの教室です。※Zentangle(ゼンタングル)とは・・Zen(禅)とTangle(絡まる)を合わせた造語で、描くだけで素敵な作品を完成させられるアートメソッドです。無心になり、ヨガや瞑想のようなリラックス効果も期待できます。
こんにちは泊まっている蔵の1Fがギャラリーになっています。宿泊者以外の方も見ることが出来るようです。お水やコーヒーも自由に飲めるんですよ。宿に泊まって、素敵な作品も見れるなんてお得感ありますねぇ~つづく
今日は昨日降った雨のおかげか暑さはなくなり過ごしやすい晴れの一日になっています(^o^)この良いお天気の中今日は先日ご紹介した「生命沸騰」第37回日本墨書会選抜書道展を見に行って来ました(^^)福井県で70年の歴史を誇る日本墨書会様の日展や読売展などの中央展をはじめ県内外で活躍されておられる先生方の素敵な展覧会です(^o^)会場に入ると漢字・かな篆刻折り帖屏風・軸装など「生命沸騰」というテーマにふさわしい素敵な作品が目を
今週の年中さんは何をしていたのかな覗いてみよう全身画に挑戦していたんだって頭や体の大きさや手足の長さ、関節の曲がり方を考えながら一生懸命描いていたよ!!髪型や表情、洋服も自分で考えていたよとっても上手だね素敵な作品が完成しました年中組で過ごすのは残り5日なんだってあと少しの間、たのしくすごそうね
11月の後半ある日、夫婦連名宛に、宅配が届きました。書籍と書いてありましたなんだろう?差出人を見て、ピンときました。これは、息子の喪中はがきに対して送ってくださったのだと。主人が帰ってきてから、開封しました。そこには、息子の書道の作品がありました。実は、この方息子の高校時代の書道の先生でした。暑中見舞いのはがきも入っていました。息子が先生に、送ったものでした。お菓子も入っていました。そして、手紙が入っていました。冬の訪れを感じる日に届きましたお便りに言葉を失いました