ブログ記事559件
小3次男、たぶお式プリントを去年の6月頃に始めました。最初は、ノルマを作らず、好きなタイミングで好きなようにやるというやり方で、ブロックP補充からスタート。毎日のやらなければならないことが終わったら、ごほうびとしてやっていいよ、っていうスタンスでした。次男は、自分がやりたいと思った時はすごい集中してたくさんやるタイプだったので、そうしたのですが、しばらくするとやる枚数が減ってきたので、一日5枚はやるという風に決めて、だいたい毎日5枚を続けてやっています。最初は簡単だったのでふたま
たぶお式でよく話題に出てくる倍数判定法。素因数分解→倍数判定法→modの徹底が重要で、順番にやっていくと、御三家はじめ灘中の過去問が解けるようになる、というお言葉をいただき、物は試しにやってみよう、と取り組んでます。素因数分解プリントは、スラスラと終わって素数プリントに入り、素数(4)を取り組んでます。まだ途中だけど、倍数判定法も並行してやってしまえ〜、と着手してもらい、4と8の倍数(1)を2周終えました。ただ記入する、ひたすら記入する、1枚を取り組むのに大した時間はかかりません。私は
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!全く受験ムードの無い長女。自分の今の立場をわかっているのかいないのか、相変わらずのんびりと過ごしています親だけ崖っぷちに立たされた気分で、焦る焦る。とりあえず長女の実力がどんなものなのか知るため、公立高校の過去問を買ってきました。もちろん1人じゃしないので、一緒に解いてみようと誘います。数学。はじめは計算問題。54を、素因数分解しなさいとな?...素因数分解って何だっけ?
ある整数の約数が何個あるか?中学受験では、計算で求めます。小学校では習いませんが、中学受験では常識です。これを「プロはどう教えるのか?」という話。たとえば、「24の約数は何個ありますか」という問題。普通は書き出して数えます。中学受験でも4年生までは書き出しでOKです。そのまま教えると、ダラダラと横に書き出してしまうので一工夫。集団授業のときは、こんな感じで魚の骨の中に書くようにすると、子供達は喜んで真似してくれていました(*´∀`*)こうやって表のかたちで書いて、