ブログ記事7,341件
アトリエ教室今日はJUさんがいらっしゃいました〜JUさんが作られてたスマホショルダー黒系のは先月写真を載せましたがこちらのくすみピンクのも完成してましたもう使っているそうで〜今日も肩から下げてこられてました似合いますよ〜😊色も雰囲気も今日のお洋服にピッタリ❣️JUさんクリスマスツリー🎄を完成させる為に今月は1週目からです。ツリー🎄の土台になる植木鉢部分を作られました🪡置いてあるのはツナ缶。中には紙粘土が入ってますまだ置いただけですけど良い感じですね〜頭頂部に
ダイソー製品で作る光るヴォルデモートの杖(^∇^)必ず出てくる紙粘土用意したら光る棒に粘土をつけていきます手持ちの部分は後で電池を変えられるように~一度ピンクの部分にサランラップを巻いて~粘土をつけてからスルッと外します(゜ロ゜;んで、骨の窪みを串でつけていきます(´ω`)続いてちょっと強度を高めるために~ボンドで塗り塗りφ(..)乾いたら~色塗りへ(*^^*)汚れ感を出しつつ塗り続けたら完成ー!!(^_^)/ちなみに持ち手は~こんな感じに~合体します(^_^)/
2022年4月10日(日)ラキソ6お通じなし朝:ピザ1/2、いちこ、ヨーグル1個、チャーハン1杯昼:たこやき→すごくたべやすそう夕:ペヤング少しみくちゃんの様子としては左麻痺は昨日と変わらず。左手指はわずかに握ったり開いたりできた。夜間はおしっこ出ちゃった、と言える。お通じがー3日目にてお腹張ってるのか「お腹痛い」と朝、夕言ってる。やはりラキソだけでのコントロールは難しそう。摘便も必要だけど、ツライだろうからなるべく避けたい。別で何か処方してもらおう。よだれは昨日同様
シールアート!!12月の制作『クリスマスのオーナメント作り🎄』紙粘土で型をとって、ビーズでデコレーション適度な厚さが難しいよね最近の紙粘土ってすごく軽くて手につきにくくてびっくりです‼️昨日、型取りしたお友だちは色塗りだよ🎨今日のおやつは焼きそばだったよ!!おかわりして夕飯食べられなくならないでね今日も1日ありがとうまた明日〜
息子が生まれてから数年後に作った紙粘土の雪だるまくん達です息子と一緒にいろんなものを作ったなぁ❄☃🎅🌟毎年この時期になると、この子達を押し入れから取り出して部屋に飾ってます去年は悲しすぎてこの子達を出せませんでしたこの写真は数年前にインスタ用に写真をとったものあーこの写真を撮った時そばには息子がいたんだよなーと、、、😢そういう考えをしてしまい悲しくなりますまだまだ悲しみの中にいますが今年は押し入れから取り出して飾ろうと思います
恐竜学ノートという本を息子が図書館で見つけて借りてきたのでさっそくDAISOで買出しして作ってみたDAISOで買ったものは石粉粘土200g使うかわからないけど紫色のラメ入りアクリル絵の具絵の具は水彩でもいいみたい!家に帰って本をみながら骨格となる部分をダンボールと針金で作りそれに石粉粘土をすこしずつつけていきながら乾かないように水も使い仕上げました「トリケラトプス」4歳の息子が大好きなんですはじめはティラノサウルス作ると言っていたのでティラノサウルスを油粘土で練
みなさまご訪問ありがとうございます『眠れる森の美女』に登場する妖精の1人フォーナがオーロラ姫のために魔法を使わないで作ったケーキ『15段重ねでピンクとブルーのわすれな草付き』これを手先が器用なパパと娘が家にあった材料&100円ショップで購入したものだけを使って完全再現したので、作り方の後半をご紹介〜前半はコチラをチェックしてください箒は家にあった筆の持ち手と100円ショップで購入した小さな箒を分解して作ってあります(箒を作っている途中の写真は撮り忘れてしまいました)机はシールタイ
こんばんはアクセスありがとうございますm(__)mHatamaです。今回はTDRのお菓子の紹介とプチリメイクのお話。この間、家用のお土産にお菓子を買って帰りましたマシュマロ600円マシュマロの中にクランチチョコクリームが入っています。サクサクしたクリームの食感が楽しいマシュマロです♡マシュマロは、全部で14個入り。個包装なので、学校や職場のお土産にもオススメですそして、この袋…せっかくドナルドで可愛いしどうにかできないかなぁと思いまして。キーホルダーにしてみました♡
2022.7.28(木)退院57日目訪問医M先生、美容院モビコール止め朝:チーズパン1/3個昼:ロールサンドイッチ1個(ハムチーズ)夕:赤からフライドポテト少し麻痺レベル:変わらずお通じ:自力で出た!(今日からモビコールなしだったけど)ステロイド止めてからもお通じのコントロールはついてるしモビコール減らしても、変わらず出てるので今日からモビコール止めてみよう。美味しくないから、いつもすごく嫌がってるし飲まなくていいなら飲まないでいたいよね。昨日ドンキで買っ
娘の部屋は、すっごく汚い。いわゆる汚部屋。服は部屋の端っこに積み上げられていて、お菓子のゴミもアチコチに落ちている。本が部屋中に散らばっていて、極めつけになんだかわからないネチネチしたものが部屋に点在。あと、机の上に刻まれた消しゴムの山がある。今日は、娘の心身診療科の定期健診の日。先生に相談してみよう。結果、娘はとにかく手触りに拘りがあるらしい。ネチネチしたものは、・水のりに絵の具を混ぜたもの・スライムが主流。あとは、ネチネチはしていないけど紙粘土も。き
昨日の続きです!今日は、向かって右側のクレイケーキ(フェイクケーキ)の作り方です。材料厚紙(A3の5枚入り)軽い紙粘土2パックリボンやケーキトッパー、ドライフラワーなどの飾り(うちのはすべてダイソー)26㎝ぐらいの丸いお皿と、20㎝ぐらいの丸いお皿以上です。その前に!もし丸い紙箱が買えれば、厚紙やお皿は必要ありません。私が行ったダイソーやセリアには、丸い箱が売ってませんでした…厚紙に、お皿を使って丸を書きます。二枚ずつ必要です。
こんにちは、今日はバレエダンサーのお人形の紹介です。ロマンティックドールとして昔作ったものです。クラシックバレエの「ジゼル」という演目をイメージして作りました。女性のバレリーナの方は固定されたポーズ人形ですが、男性の方は関節が動かせるように作りました。球体関節のような雰囲気でパーツを作り、番線でつないであります。その上からコスチュームを着せつけているので、幾分グロテスクさは緩和されていると思いますが、いかがでしょう。上の写真のような感じで関節で区切って作ったパーツを番
「よ~き~か~な~」千と千尋の神隠しでオクサレ様がお湯やでさっぱりし河の神様(かわのかみさま)に戻った時の一言ですが~非常に印象強く残っています(≧▽≦)なので~これを表現しよう!(ノ´▽`)ノってな事で作ってみました過去にはこんな感じでカオナシおしら神とおおとり神を作ったので続きですね~(作り方は2015年2月のブログを見てね)さて顔からですが~シワが多いオクサレ様(・ω・)/鼻の部分は粘土を細く伸ばして張り付けし~全体のシワは線を引いていきますφ(..)
玄関先や庭に猫やら犬やらうさぎやらの置物ガーデンオーナメントっていうんですか?あれをうちの子に似たヤツ探してたんですがなかなかないよね。。ラグドール。で、どんな材料で作るとか作り方とか全く何も知らないけど自分で作っちゃえばいいんじゃね?ググればなんとかなるっしょ!と(このへんB型)いきなり実物大のデカイやつに挑戦してみる。方法を探しまくって素人でも簡単に作れ乾くと陶器の様になって屋外に置いても大丈夫という『ひなたぼっこ』という粘土に行き着きま
2023-09-08去年作ったフェスティバル・オブ・ミスティークのジードラゴン(甲冑)さんのお衣装!時間が無くてだいぶ雑に作って、繋ぎ目がすごかったり、破損してたりするので、あちこち治しました!他に直した記事はこちら↓『ミスティークズボンの修正』2023-08-25ハロウィンが近づいて来ました«٩(*´꒳`*)۶»ワクワク!去年作って着た、フェスティバル・オブ・ミスティークの、甲冑さんの衣装!…ameblo.jp『ミスティークブーツカバー作り』2023/09/08デ
息子が学校で紙粘土人形を作ってきました持って帰ってくる時に色々壊れて割れたらしいですえー、、、今更ながら言うことでもないですが、皆さまご存知の通りハハは美大卒ですよ自慢じゃないですけど学生時代の美術の成績はずっと(自称笑)ですよその遺伝子を受け継いでる小6息子の作品ですよものすごい作品に決まってるじゃないすかドヤで、、、親の才能を受け継いだ小6息子の作品が、、これだっ!頭長っ。。。で、台パンって何あのーはい足元にある玉なんすか知らん材料余ったあ、、、、うん、、それ
晴れてきましたSapporo。昨日は寒かったですが、今日は気温が23℃の予報です。ホッ!余ってた「ダイソー」の紙粘土を、壁に塗ってみました~。40cm×30cmくらいの面積で、場所はトイレ内の窓の横です。ホントは壁紙とか布とかを貼りたかったのですが・・・。紙粘土があった!と思い、さっそく漆喰風にしてみました。(^◇^)塗るのは簡単で、先に作ってあった花型のものもくっつけて・・・。う~ん、あまり目立たない所なので、「面白いじゃん!」と思いましたが、ダイソーの壁紙風の物を貼ったほうが良か
粘土の保存方法をご紹介します。石粉粘土、樹脂粘土、紙粘土どれも同じで、冷暗所へなるべく密封してしまうのがいいようです。私は未開封の物はこうしてプラスチック容器の中へしっかりとふたをしてしまってあります。袋が破れていなければ何年でも大丈夫です。たまに始めから袋が破けていたりするので、お店で買う特は触ってみて硬い所がないかチェックして買うようにしましょう。使いかけの粘土の仕舞い方が大事なのですが、何しろ水分が飛ばないようにジップロックなどの袋に入れて、しっかりと空気を抜
初めての方は、まず1度体験にお越しください。日にちと、半日か1日か決めて下さい。内容などはその後ご相談させていただけます8年前の3月に初めてワークショップを行い、その年の秋から教室という形でも始めさせていただきました作品を見て喜んでいただけるだけでなく、作品を作ることでも喜んでいたけるようになり、とっても嬉しいです今までの教室、ワークショップ作品見本です難しいん違うん?出来るかなぁ?大丈夫です!簡単カンタン!出来るように考えてます!どなたでも出来るように、尚且つそれぞれの個
こんにちは。カオそげママです。前回のブログの続きです。http://ameblo.jp/tanimotomi/entry-12241373911.html皆様、なまはげをご存知でしょうか悪い子はいねぇがーと子供を脅かしてくれます。先日、ベビーチェアがないトイレに入りまして、息子に立って待たせていたのです。案の定、待って欲しいと切羽詰った母の声を無視して、トイレのドアを内から開けちゃったんです。丁度、人がいましてね。自分はズボン脱いでますしね。うん。こんなとき、なまはげで
こんばんはkokoです♪先週の土曜日と今週の日曜日の2日で、シェア畑のミニイベント、だるま作りをやりました!!↓シェア畑公式さんのツイッターリンクです!https://twitter.com/Sharebatake_/status/1616571279049428994?s=20&t=slWW2mGXbHKb0jRWw8So2g↑この写真、とっても可愛いと思った私ちなみに、作り方は紙粘土をだるまの形にして、中にビー玉を入れて強くさせて、絵の具で色を塗って、ニスを塗り、乾かしたら完成です
こんにちは、なつパパです。良いお天気が続いていますね。密を避けて自宅収納サービスの収納グッズ買い出しに外出して良い気分転換になりました。さて先日この季節になるとあの黒くて不気味なヤツらゴキ○リがやってくる…そのため【100均グッズ】で出来る大嫌いなゴキ〇リを家に入れない商品の記事を書きました→★★★何度も言うよー残さず言うよーなつパパはゴキ〇リ
こんにちは。さて、今日は紙やすりの話をさせていただきます。今日は2022年12月27日です。何度目かのそしてしばらくぶりの改訂版です。今日は紙粘土と紙ヤスリについてのお話です。この作品は「白鳥」という紙粘土で作った高さ16センチほどの胸像です。滑らかな表面のほとんどは紙やすりで仕上げています。石粉粘土、紙粘土、樹脂粘土もその表面をきれいに滑らかにするには紙やすりが一番です。上の作品の頭と胸の細かい飾りは薄くっ作ったモチーフを別に作り、半がわきの時に貼り付けていますが
DAISOで旦那が買ったもの。ロシアンルーレット銃↓卓球のネットセット↓ロケット風船↓水風船(100個入)↓紙粘土(これはDAISOじゃないけど)↓*****いつも買うコーヒーフィルター↓*****もう売ってない劇落ちくん↓↑問い合わせたけど、もう取り扱い中止になったらしい…。買い溜めしとけば良かった…。**********◾︎朝(7時半)・抹茶蒸しパン・カフェオレ◾︎昼(14時)・カップラーメン・ご飯・焼き菓子×3つ・ココアカフェオレ・カフェオレ◾
こんばんわ明和工業の遠藤です。いよいよ師走、この時期は忙しい上に忘年会やらなんやら・・・早く年末になって欲しい・・・●岩綿吸音板の補修コークボンドがよろしくない2つの理由岩綿吸音板の補修にコークボンドがよろしくない理由は「ツヤ」と「凹み」の2つです。ツヤとは、乾燥した後の質感の違いです。コークボンドを使った部分は、周りと完全に質感が異なるので、光が余計に反射しツヤが出てしまいます。そして、シーリングマジックのコーティ
お久しぶりです^^。新年のご挨拶ぶりです。笑。お元気ですか?ワタシ、あっっっっっつい夏をどうにかこうにか無事に過ぎ越さしてもらって、急に涼しくなりましたが、なんとか元気にやっています。だいぶ久々の更新で、いきなり何だ?なタイトルですが、シンプルにワタシの近況。そう、粘土細工をしています。100円ショップ(主にDAISO)の紙粘土での、立体造形。ご依頼があったりして過去に何度かやる機会がありましたが、それらは全て手のひらサイズのお人形さん的なものでした。例えばこんな↓今
以前、飛騨高山へ旅行に行った際、行きのサービスエリアでとっても小さくて可愛いさるぼぼを見つけ、帰りに買って帰ろうと思っていたら…にゃんと帰りのサービスエリアには同じのが無くて残念な思いをしましたその時見掛けたさるぼぼはたぶん頭の部分がフウセンカズラの種で作られていたと思われ…(フウセンカズラの種はこれくらいの大きさです)フウセンカズラの種を買ってきてさるぼぼを作ってみようと思い立ちましたで、ミニチュアのさるぼぼ(サルの赤ちゃんの意味)
コーギーを飼う姉から、紙粘土で猫ばっかり作ってないで、犬、うちのアチくんを作りなさいよ、と言われ。何枚も、モデルのアチくんの写真を送ってきた。こ、コーギーを紙粘土で作るって難しいでしょ…まあやってみるか、と。娘に誕生日に買ってもらった粘土を出してきて、暇そうにしていた娘と一緒に作り始めた。………な、な、なんか…やっぱり難しい…フワフワした毛の質感が出ない…紙粘土はすぐに固まってきちゃうし。途中で限界を感じ、もうこんなもんかな、と。家事をやりだすあたし。娘はというと
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスを運営するこぱんはうすさくら盛岡本宮教室です。平成29年8月1日にオープンしました最近の教室の様子をお伝えします先日、みずき団子づくりをしました!団子、というのでおやつづくり?と思ったお友だちもいましたが、食べるお団子ではありませんみずき団子とは、五穀豊穣を祈る小正月の行事で、みずきという木に色をつけたお団子を飾ります最初に、みんなで集まってみずき団子ってなあに?小正月っていつのこと?五穀豊穣って
6)なぜ偽物を作るのか?日本で化石を掘りに行ったとしても、完全体が出ることなどめったにないだろう。三葉虫に関して言えばモロッコは産出量が他よりは多いと言える。しかしながら、三葉虫自体が非常に希少なものであるのは他の地方と何ら変わりがない。オアシスに住む人は、砂漠の堀場を目指して、何キロも何十キロも歩いてゆく。だがそのような思いをして採掘に従事しても、1日に採取できる数は数個がせいぜいだ。最近はそのような過酷な条件で作業をするよりも街で楽な仕事に就く人が多いのだろう。三葉虫の