ブログ記事7,918件
我が家の冷蔵庫には数年、愛用しているマグネットが張り付いています次男が小1のときに工作したやつ〜1週間だけ使うつもりだったのに使い勝手がいいものだからいつのまにかキッチンに馴染んでしまったよく見るとただの塊である何を作りたかったのかわからないけど目玉がついてます1年ほど前から年季が入ってきた様相を呈すそろそろ断捨離かなと思うようになりましたそして替えのタイミングがやってきた新しいマグネットを作ろうと思いついたのだ先日、壁の凹みを自力で修復した際に使って
2022.12.16(金)退院199日目続きです⭐️ママ友達のTちゃんからもプレゼント。でもそれがジップロックの箱で。「あげる」って言われてちょっと反応ないみくちゃんw戸惑ってる様子wTちゃんに「便利なものがいいな〜と思ってみくちゃんにプレゼント」と言われて戸惑いながらも一応うなづいてるみくちゃんが可愛いw忖度みくちゃんwwこれが開けてびっくり!中身どんどん出していくよー!中からアンパンマンのペロペロキャンディやすみっこのハンコ3個、クリスマスのシールやシナモンのバ
こんばんはただいま、紙粘土作りにハマっている娘『娘と一緒に初挑戦‼️紙粘土作品』こんにちは娘、今日も元気に登校しました楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!子供服スタジャン女の子ALGYアルジーラインリブスタジャン…ameblo.jp『娘の作品❤️スパイファミリーの紙粘土』こんにちは娘、今日も元気に登校しましたニコプチn★pschoolキッズスニーカー510黒ブラックパープル3Eワイズ幅広軽量ジュニア…ameblo.jp“ママも一
きょうは身近な素材である紙粘土、石粉粘土のお話をします。粘土にもいろいろあって、紙粘土(手軽で扱いやすいし、いろいろ種類がある)、樹脂粘土(なめらかで伸びがあるフィギュアとかによく使われる)、土粘土(ビスクドール、ポーセリンなど焼き物の粘土)、あと石粉粘土は炭酸カルシウムとパルプと糊剤その他で出来た粘土で、紙粘土に近いです、紙粘土と何が違うのかというと、原料はほとんど同じです、紙粘土にも炭酸カルシウム入ってるんですよね、まあ、いろんなのがあるんですが。石粉粘土は炭酸カルシウムが多いの
点滴でなくて服用になったラジカットはとても便利になったが、手が不自由な状況では以下の点が不安だったりする。中栓を装着する際に瓶が倒れたらゲームオーバー。蓋を開ける時、蓋はオープナーで滑らないが、瓶部分が滑って開かない。これらをクリアするため、妻が紙粘土で土台を作ってくれた。木片が混ざっていてかなり軽い素材なので、装着したまま撹拌したり、逆さに向けてシリンダーを差すのも可能。また、底面に穴を開けてあるので沈殿がなくなったかも確認できる。画像だと見づらいが底には
火曜日ピースは恒例の工作今回のテーマは夏らしく『紙粘土で海の生き物作り』自由度の高いテーマだったのでいろいろな海の生き物が大集合でしたまずは各自でそれぞれ自分の作りたい海の生き物を決めたら紙粘土でカタチを作って絵の具で色づけしていきます色付けしたら乾かしてニスのスプレーをして艶を出し、しっかりと乾燥させたら完成…ですが、今回はせっかくなのでみんなで画用紙などを使い、海の世界を表現してみましたよーみんなそれぞれ違った作品を作っても同じテーマで作ったのでみんなで作っ
10月になって、家の中をハロウィン仕様に。まずはリビングのニッチ。去年作ったフェルトのハロウィンガーランドに、毎年並べている百均で買ったミニチュアたち。そこに今年は旦那さんの作った紙粘土のお墓とゴーストが仲間入りしました。お月見ディスプレイ用にお団子や猫を拵えたのですが『プチ工作でお月見のディスプレイ』明日は十五夜だそうで。ギリギリですが、玄関のディスプレイをお月見にしました。何年も前に刺したお月見タペストリーに紙粘土のお団子とミズヒキの鉢、そしてお月様がの…ameblo.jpそれ
2022年4月10日(日)ラキソ6お通じなし朝:ピザ1/2、いちこ、ヨーグル1個、チャーハン1杯昼:たこやき→すごくたべやすそう夕:ペヤング少しみくちゃんの様子としては左麻痺は昨日と変わらず。左手指はわずかに握ったり開いたりできた。夜間はおしっこ出ちゃった、と言える。お通じがー3日目にてお腹張ってるのか「お腹痛い」と朝、夕言ってる。やはりラキソだけでのコントロールは難しそう。摘便も必要だけど、ツライだろうからなるべく避けたい。別で何か処方してもらおう。よだれは昨日同様
ViewthispostonInstagramApostsharedbyアトリエnao_michael(ナオ_ミカエル)(@kaerumama_chan)
フィギュアとドールの違いについて。今日ご紹介する作品は古い作品で、しかも完成してないバラバラのパーツの状態のものです。二つあるのですが、一つはドールヘアを使った女性の立ちポーズで、「ドール」といった形のものです。もう一つは髪の毛もレジンでこしらえた「フィギュア」と言える形のマーメイドです。(足がないので立てません)。さて、ドールとフィギュアの違いって何でしょう。調べてみるといろんな意見があるようで、ドールは人間の形、フィギュアは動物なども含むとか、着せ替えが出来るのがドール、衣装や
2022.7.28(木)退院57日目訪問医M先生、美容院モビコール止め朝:チーズパン1/3個昼:ロールサンドイッチ1個(ハムチーズ)夕:赤からフライドポテト少し麻痺レベル:変わらずお通じ:自力で出た!(今日からモビコールなしだったけど)ステロイド止めてからもお通じのコントロールはついてるしモビコール減らしても、変わらず出てるので今日からモビコール止めてみよう。美味しくないから、いつもすごく嫌がってるし飲まなくていいなら飲まないでいたいよね。昨日ドンキで買っ
夏休みももう半分が過ぎ…。なんかこう無心になって集中するのって楽しいですね。殺伐とした外の暮らしの中で夏休みくらい平穏無事に、のんびり過ごしたい。制作に打ち込むのもヨシ。って、友達や家人とも「もう、ホントすぐそこまでコロナが来てるね…」と、周りのごく近い所で闘病している人が出始めているので8月に入ってからはすごもりに拍車がかかっております…。(私、喘息持ちだからなあ…とほほこちらの続きです。紙粘土デビューさせ、数日。しっかりと乾燥させてから絵の具で色を塗るなり
みなさん深夜にこんばんは~(*^^*)九州の宮崎で大きな地震だって…LINEしたら平気って…しかし震度5弱、マグネチュード6.9ってかなり大きいよねちなみにマグネチュード5と6の力率は10倍6と7の違いも10倍だからかなりすごいですね今後も起こるかも?注意してくださいね~どんなことしてくれるんだろう?…節分に向けて鬼作ろうかと…ちょっと調べてみました~現在、一般的に描かれる鬼は、頭に2本、もしくは1本の角が生え、頭髪は細かくちぢれ、口に牙が生え、指に
いやぁ・・・放置するとログアウトしちゃうんですねIDとパスなんだっけ(;・∀・)で焦りました。久々に庭に置くもの作ったのでφ(..)メモメモ材料、今回はとても小さいので全部『ひなたぼっこ』で作っても良かったんだけど前回チワワを作ったときのあまりが半袋あったのでそれで間に合わせてしまおうという粘土ケチケチ方式で芯をダイソーの紙粘土とアルミワイヤーである程度肉付け出来たらそぅ、こんな感じにしたいんだけどこの時点でまったくウサギ
紙粘土で恐竜を作りました。芽玖くん(年中)トリケラトプスを作りました。鮮やかな橙と緑の配色がかっこいいです!粘土も丁寧につけることができましたね。蓮くん(年中)ティラノサウルスを作りました。グワァっと大きく開いた口がかっこいいです!色も複数を混ぜて作ったので、深みのある、怖そうな色が作れましたね。中にはペットボトルと割りばしでできた芯が入っているので、結構丈夫ですが、大事にしてくださいね!
もうすぐ春休みですね新小6&中1、家ではゲーム漬け春期講習で追い出し作戦よ息子達がいない隙に…図工の作品を整理整頓します物に執着しやすい←ASDあるあるので、物が捨てられない息子達母がバンバン捨てますよいつまで残すつもり明らかに使わないよね…ギャー紙粘土の変色&悪臭幼稚園時代の作品入れに追加するこれ、メチャクチャ便利ありがとう、幼稚園幼稚園~小学校の作品×2人分捨てすぎたかしら?思い出は心の中って事にしよう(長男)小3の時の作品本当、大変だったね…
玄関先や庭に猫やら犬やらうさぎやらの置物ガーデンオーナメントっていうんですか?あれをうちの子に似たヤツ探してたんですがなかなかないよね。。ラグドール。で、どんな材料で作るとか作り方とか全く何も知らないけど自分で作っちゃえばいいんじゃね?ググればなんとかなるっしょ!と(このへんB型)いきなり実物大のデカイやつに挑戦してみる。方法を探しまくって素人でも簡単に作れ乾くと陶器の様になって屋外に置いても大丈夫という『ひなたぼっこ』という粘土に行き着きま
子供達と一緒にせっせと作っていた、これランプ工作子供会工作キット風船(KクレイLL(約190g)・七色LEDエッグライト付)/タコ糸と紙粘土で作るおしゃれな手作りランプ小学生低学年楽天市場896円やっと仕上がりましたー着々と出来上がってます2色に分けたの分かりますさて、何でしょう〜この顔は…そうです鬼滅の刃の天元です7色に光るライト付きちょっと、顔はブサイクだけど、それは、ご愛嬌と言う事で夏休みの工作、ネタなかったらこれ持たせようかと考え中〜ム
美女と野獣コスプレ編~ベルのコスプレ衣装は良いものが沢山売ってるが~野獣のコスプレは実写の映画に合ったものが無かったので~思いきって作ってみましたが~いや軽はずみに始めるものじゃないなと~改めて反省(@Д@;アアアアアそんな角編の続き~ヽ(゜▽、゜)ノ前回角の形まで作ってからの紙粘土付けへφ(..)ペタペタと付けながら全体を伸ばして~ちなみに紙粘土は一個500円くらいの使いました100円~200円のは伸びが悪いので(゜∋゜)んでその後は角のラインをいれて
note更新しました。撮影小物にケーキがあるといいね、ということでカメラ女子の集まりで紙粘土でケーキプロップス作ってきましたーー思ったより簡単で楽しかった~ケーキプロップス|陽先日カメラ女子の集まりで、撮影小物のケーキのプロップスをつくろうというイベントがあり、参加してきました。撮影時に本物のケーキだと時間がたつと生クリームのデコレーションが緩んできたり、持ち運びに気を遣う、ということで軽くて気軽に持ち運びできるケーキプロップス作っちゃおう!ということで・・・紙粘土
粘土の保存方法をご紹介します。石粉粘土、樹脂粘土、紙粘土どれも同じで、冷暗所へなるべく密封してしまうのがいいようです。私は未開封の物はこうしてプラスチック容器の中へしっかりとふたをしてしまってあります。袋が破れていなければ何年でも大丈夫です。たまに始めから袋が破けていたりするので、お店で買う特は触ってみて硬い所がないかチェックして買うようにしましょう。使いかけの粘土の仕舞い方が大事なのですが、何しろ水分が飛ばないようにジップロックなどの袋に入れて、しっかりと空気を抜
オカリナを作って余った紙粘土をどうしようかと考えた。放って置けばいずれ固くなって捨てることになるだろうと思ったとき、この粘土で作ったものはもしかしたら焼けるのかとふと思った。袋に書いてある成分を読むと、炭酸カルシュウム、ベントナイト、パルプ繊維、防腐剤。パルプ繊維と防腐剤は燃えてなくなるので問題はないとして炭酸カルシュウムとベントナイトの比率だと思った。この粘土は本焼きの窯内の温度が1200度を超えたとき耐火度が果たしてあるのだろうか・・・・・・?ギリシャのレスボス島の陶芸家デミトリ
こんにちは。カオそげママです。前回のブログの続きです。http://ameblo.jp/tanimotomi/entry-12241373911.html皆様、なまはげをご存知でしょうか悪い子はいねぇがーと子供を脅かしてくれます。先日、ベビーチェアがないトイレに入りまして、息子に立って待たせていたのです。案の定、待って欲しいと切羽詰った母の声を無視して、トイレのドアを内から開けちゃったんです。丁度、人がいましてね。自分はズボン脱いでますしね。うん。こんなとき、なまはげで
簡単!可愛い💕紙粘土工作のご紹介😆✨🌈6歳さんでも、こんなに綺麗に作れちゃう!制作時間20分くらいで楽しい!工作です。【材料】軽量紙粘土200g以上ジャム瓶などの空き瓶手拭き水彩絵の具木工ボンドビーズ貝がら(今回は、小さめがオススメ♡拾いに行ってみてね)めん棒粘土ヘラ粘土板【作り方】下記タイムラプス動画もご参照ください。①紙粘土にお好みの絵の具を親指の爪くらい載せて、練り込む。②混ざったら、めん棒で平らにする③紙粘土を瓶に密着するよう巻きつける。めん棒でやさしく
先日買った、百均の紙粘土(かみねんど)で、『バラのモチーフ』作ってみましたぁ我流の自己流だから雑だけど、100円の紙粘土にしては、上手く作れたかな?私が買ったのは、百均に売ってる『かる~いかみねんど』の赤色と白色。お店に赤と白しかなかったので、二色を混ぜ合わせて作りました。作り方は簡単!!花びらは、紙粘土を丸めて、手の平でのばし、(右上)右下の画像のような形にハサミで切り、バラの花び
私の作ったオリジナルな張り子猫ちゃんたち。今回はこの子たちがどうやって生まれたのかをご紹介します♪まず、土台となる型を作ります。私は扱いやすい紙粘土で作りました。『何だこれ』とトムさんも興味津々。土台が完成したら、くっつかないようにラップを巻いて、紙を貼っていきます。最初に新聞紙。(新聞を使うと強度が上がる)その後に私は半紙をひたすら貼っていきます。(最初に貼った新聞紙が透けなくなるくらい)貼り終わったものがこれ。これで、ちゃんと乾くまで数日乾かします。そして乾いたら型か
この間、小3の息子が小学校で紙粘土を使ってお弁当を図工の時間に作ってきたんです。最近の粘土って絵具を混ぜることで色を作れるんですって…!私が小学生の頃は白の紙粘土で造形したあとに、上から絵具を塗っていたような気がします。紙粘土もケバケバしていたような…。それはさておき、息子は粘土でお寿司のマグロを作りたかったそう。「マグロだから赤にしたいんだけど白の紙粘土に赤の絵具を入れてもピンクにしかならへんねん…どうやったら赤になるの?」おっ!いい質問!
こんばんはkokoです♪先週の土曜日と今週の日曜日の2日で、シェア畑のミニイベント、だるま作りをやりました!!↓シェア畑公式さんのツイッターリンクです!https://twitter.com/Sharebatake_/status/1616571279049428994?s=20&t=slWW2mGXbHKb0jRWw8So2g↑この写真、とっても可愛いと思った私ちなみに、作り方は紙粘土をだるまの形にして、中にビー玉を入れて強くさせて、絵の具で色を塗って、ニスを塗り、乾かしたら完成です
お化粧道具を使って、ママの真似してメイクごっこ…そんな日常はありませんか?我が娘は2歳頃から、わたしがメイクをしていると「かしてー!」と言って真似する日々。アイシャドウを爪でえぐられたり、ブラシを水につけられたり…実際もう貸したくないー!あ、ちょうどなくなりかけのメイク用品があるぞ。じゃあ娘用のを作ってあげよう♪と思い、こんなものを作りました。じゃじゃーん!メイク用品のリメイクだから結構本格的でしょ?(チークがすごい色なのは後ほどお話しします…)ではでは、早速作り方をお伝えします!
ご覧いただきありがとうございます。かまゆみです。昨日は、工作制作に必要な材料を買いに。なんたってこの暑さの中での移動あちらこちら歩き、もう滝のような汗で、疲れた時に行きたくなるあの店にまた行っちゃいましたわ。うましあぁいつになったら、増加した体重落とせるのかしらそしてこちらが紙粘土で作ったハンバーガー。夏休みの工作にオススメですよ。軽量紙粘土に絵の具を混ぜようくこねる!大人が作っても面