ブログ記事6,931件
みなさん、おはようございます◎もうすぐ3月も終わりますね…早い…今日は放課後さんの感覚遊びのお話ですはじまるよ今日の放課後さんは感覚遊びの一つとして紙粘土で作品を作ってもらいました紙粘土に絵の具を混ぜてこねこね…どんどん色も変わってきたね今度は棒みたいにながーく伸ばしますどこまで長く伸ばせるかな指でえいっと潰して…端からクルクル巻いたら…お花の完成ですとーっても素敵な作品が出来たねみんなの作品、こんな感じに仕上がりました最近の室内運動は…いちご狩り春真っ盛
玄関先や庭に猫やら犬やらうさぎやらの置物ガーデンオーナメントっていうんですか?あれをうちの子に似たヤツ探してたんですがなかなかないよね。。ラグドール。で、どんな材料で作るとか作り方とか全く何も知らないけど自分で作っちゃえばいいんじゃね?ググればなんとかなるっしょ!と(このへんB型)いきなり実物大のデカイやつに挑戦してみる。方法を探しまくって素人でも簡単に作れ乾くと陶器の様になって屋外に置いても大丈夫という『ひなたぼっこ』という粘土に行き着きま
調理台が低すぎて使い辛い思いをしてる方はいらっしゃいませんか?実は何を隠そう私がその1人でした。(^_^;)低すぎる調理台やガス台は肩凝り持ちの私には毎日苦痛で改善したい箇所ダントツ1位でした。何かいい手はないかとあらゆる知恵を絞り考え付いたDIY。今日はそれをご紹介します。⬇︎⬇︎⬇︎お分りですか?(画像見辛くてスミマセン。)矢印の2箇所です。まず調理台。そしてガスの下に上げ底台を作りました。(矢印の箇所。)調理台は9
紙粘土のタコさんです~友達のご主人の作品です。先日、瀬戸田の乾物屋さんからご依頼された大きなタコが完成しました。高さ20cmはありますよ。おどけた顔がかわいいです~足の動きがまたリアルです。日曜日にこの敷物を作って欲しいと言われて布を持って来られたので簡単なお座布団を作りました。早速、今日フェリーに乗って瀬戸田へお嫁入りしましたよ。乾物屋さんのお店の真ん中に座っています。籠入りタコさんです。これから毎日、商店街のみなさ
こんにちは本日は、memorytree保育室瑞穂通園のお話をします紙粘土遊びが大好きな2歳児さん!紙粘土を用意して、キーホルダー作りをしました油粘土と違い、柔らかく軽い紙粘土保育士が準備を始めると、「先生!この粘土いつもとなにか違うよね・・・?」と早速気付いてくれました!さすが2歳児さんです「ふわふわー!雪みたいだね!」と感触を楽しみながら上手にこねていました今
おはようございます爪を負傷したニャーちゃん、やっぱり元気なくて心配ですタイトルの通り、来週のハーフバースデー用のクレイケーキです全部ダイソーで、1000円程で出来ました💮✌️紙製のケーキ台(5号と6号)にボンドで、コネコネした紙粘土を貼って上から飾りをはりました!!旦那と一緒にダイソーへ行ったのですがクレイケーキを作ると言った瞬間この土日仕事が立て込んでた旦那に絶対手伝わないからねと言われましてへいへいと返事してたんですけどねいざ、作ろうと思ったらムズい眉間に
楽しみなクリスマス紙粘土で可愛いオーナメント作り手でこねて粘土の冷たさや硬さを感じました伸ばし棒をコロコロと転がしたり星やツリーなど型抜きに挑戦ました絵の具に浸して色を付けカラフルなビーズを飾りました毎日クリスマスソングを聴きクリスマス会の準備を進めています
こぱんはうすさくら盛岡緑が丘教室です令和4年4月1日に盛岡市東緑が丘に開所しました🌸教室に関する情報は記事の下の方をご覧ください♪∽♪∝♪——————————————-♪∽♪∝♪こぱんはうすさくら盛岡本宮教室のブログはこちらですこぱんはうすさくら盛岡南教室のブログはこちらですてらぴぁぽけっと盛岡本宮教室のブログはこちらです♪∽♪∝♪——————————————-♪∽♪∝♪凍えるような寒さが連日続いてますね12月も残りわずかとなり年の瀬を感じる今日この頃
つい数日前みなで外で1時間くらいボール蹴りをしたらめっちゃ汗をかくくらい暑かったのに雪って....驚くわ(雪ふれてるてる坊主をずっと吊るしていた娘は大喜びしてるけど...大人の私は、こんなに寒いのに外遊びをリクエストされたりでテンションが低いっ)ってことでランチのあとは、アッパも一緒に紙粘土で遊んでみました。ってぇぇぇぇぇ!!!!!紙粘土って、めっちゃ汚れるのね知らなかった。。。いや忘れたっていうのが正しいわなんせ、紙粘土を最後に触ったのは軽く40年前と
Aloha梅雨に入ってから、お家で遊ぶ時間も増えてきたので、去年、ハワイへ行ったときに購入しておいた、木のビーズの玩具を渡してみました。対象年齢は4歳からとあったけど、上手に通せてた〜『次はピンク〜2個入れてみる?その次は黄色のちょうちょ1個。ちょうちょの後ろは紫のハート』などと、色、形、数を覚えるにも使えるし、遊び飽きたら紙粘土に埋め込んだり、可愛い髪留めも作れそう。買ってよかった〜しかし、これはひとつひとつ無くなっていくアイテムに違いない...小さなおもちゃのパーツの管理は難
直角、垂直、整列をこよなく嫌うどっかのカミさんが喜びそうな工作です。☆ややや、あやしい物体。まさか食べかけのレモングミじゃあ?いえ、これは大型カッターのお尻のキャップです。紛失してしまったキャップをお湯で柔らかくなるプラスチックで作り直したんです(*1)。アツアツのおゆプラをナイフの尾部に押し込む、余分なカタマリをちぎる、キャップの形に整えるという作業を手際よくやります(*2)。どんどん冷めて固くなるのでなかなか直角、平面には仕上がりません
ドラクエのフィギュアを飾るジオラマ風水槽ディスプレイを制作。今回はモンスターのフィギュアを乗せるスタンドを手作りします。現状はダイソーで買ったひな壇型のアクリルスタンドに置いてましたが、これに変わるものを作りたいと思います。用意した材料は白くてふっくらなめらかな「紙ねんど」。ダイソーの100円商品です。この紙粘土でどんなスタンドを作るのかといいますと・・水槽のバックスクリーンの前に置いてしっくりくるようなスタンド。こんな感じの岩山を作
こんにちは。さて、今日は紙やすりの話をさせていただきます。今日は2022年12月27日です。何度目かのそしてしばらくぶりの改訂版です。今日は紙粘土と紙ヤスリについてのお話です。この作品は「白鳥」という紙粘土で作った高さ16センチほどの胸像です。滑らかな表面のほとんどは紙やすりで仕上げています。石粉粘土、紙粘土、樹脂粘土もその表面をきれいに滑らかにするには紙やすりが一番です。上の作品の頭と胸の細かい飾りは薄くっ作ったモチーフを別に作り、半がわきの時に貼り付けていますが
この間、小3の息子が小学校で紙粘土を使ってお弁当を図工の時間に作ってきたんです。最近の粘土って絵具を混ぜることで色を作れるんですって…!私が小学生の頃は白の紙粘土で造形したあとに、上から絵具を塗っていたような気がします。紙粘土もケバケバしていたような…。それはさておき、息子は粘土でお寿司のマグロを作りたかったそう。「マグロだから赤にしたいんだけど白の紙粘土に赤の絵具を入れてもピンクにしかならへんねん…どうやったら赤になるの?」おっ!いい質問!
簡単!可愛い💕紙粘土工作のご紹介😆✨🌈6歳さんでも、こんなに綺麗に作れちゃう!制作時間20分くらいで楽しい!工作です。【材料】軽量紙粘土200g以上ジャム瓶などの空き瓶手拭き水彩絵の具木工ボンドビーズ貝がら(今回は、小さめがオススメ♡拾いに行ってみてね)めん棒粘土ヘラ粘土板【作り方】下記タイムラプス動画もご参照ください。①紙粘土にお好みの絵の具を親指の爪くらい載せて、練り込む。②混ざったら、めん棒で平らにする③紙粘土を瓶に密着するよう巻きつける。めん棒でやさしく
今日は雨、そして、寒い。でも、みんな元気に、えかき小屋かくた。今日は粘土だ、動物を作る。もう、あんまりいちいち付き合わない、という絹巽(きぬた)くん。でも、時々気にしてますけど。クマ、ムササビ、「犬も“どうぶつ”ですが」ぶた、とか。形ができたら、色を塗る。色を塗るのは、もうちょっとあと、「目」は穴を開ける、というのが
もうすぐ父の日今年のふわリンからお父さんへの『父の日のプレゼント』は、ペン立てにしました紙粘土で作ったペンギンのペン立てかわいくできました~ペンギンの右手には、魚さんを持っています後ろには尻尾もありますこのペン立ては、セリアで購入した‘’ペットボトルにくっつく紙粘土‘’で作りました。ペットボトルのほかにも瓶にもくっつくらしいので、土台は安定感のある瓶にしました瓶も絵の具もセリア。紙粘土には詳しい作り方が書いてありました色をつけたい場合は・あとから絵の具で色を塗る・粘土に混
おはようございますご覧いただきありがとうございますグループホームのお部屋のルームプレート用に作っている7つめのデコパーツパン屋さんのイメージで🍞作りましたまだニスは塗ってないですけど(^o^;)ニスはこれを使ってますハケが付いていて塗りやすいこの前Seriaで買って、移し替えたら残ってたニスと混ざってダマになりしかも固まりにくいのかネタネタが残る感じにさほど高価なものでもないので今日買ってこようと思います
こんばんわ明和工業の遠藤です。いよいよ師走、この時期は忙しい上に忘年会やらなんやら・・・早く年末になって欲しい・・・●岩綿吸音板の補修コークボンドがよろしくない2つの理由岩綿吸音板の補修にコークボンドがよろしくない理由は「ツヤ」と「凹み」の2つです。ツヤとは、乾燥した後の質感の違いです。コークボンドを使った部分は、周りと完全に質感が異なるので、光が余計に反射しツヤが出てしまいます。そして、シーリングマジックのコーティ
こんにちは、なつパパです。良いお天気が続いていますね。密を避けて自宅収納サービスの収納グッズ買い出しに外出して良い気分転換になりました。さて先日この季節になるとあの黒くて不気味なヤツらゴキ○リがやってくる…そのため【100均グッズ】で出来る大嫌いなゴキ〇リを家に入れない商品の記事を書きました→★★★何度も言うよー残さず言うよーなつパパはゴキ〇リ
4月は教室可能日たくさんあります〜♬.*゚☆自宅教室ご予約可能日定員1~3名・半日コース…10時〜12時13時〜15時1回3000円又はお得チケット・1日コース…10時〜15時1回5000円又はお得チケット兵庫県高砂市伊保東最寄駅…山電伊保駅より徒歩8分(詳しい場所はご予約時にご説明します)駐車スペースが1、2台しかありませんので、乗り合わせてお越し下さい。☆ギャラリー驟ご予約可能日2名様以上で、ご予約下さい(ご予約いただ
昔々作った紙粘土のミニ額です~30年くらい前、古布に出会う前に作ったものです。今回、思いがあってきれいに直したいと思ったのですがもう材料も道具も何もないので・・・紙粘土製作をされている友達のご主人にお願いしてきれいにしていただきました。他にもたくさん作りましたがみんな手元から離れてしまって残っているのがこの2枚だけになりました。ずっと部屋に掛けていたので気が付かないうちにほこり、色あせ、よごれ、割れ、パーツの損傷など・・・
今回は「紙粘土人形」更新♡こわれやすくて取扱い注意♥1人目☆紙粘土お人形☆☆長崎県の「古賀人形」☆古賀は長崎の地名だそうです郷土玩具長崎古賀人形「テルデベルフスマ婦人」☆出島の西洋婦人♡☆外国の婦人が日本に初めてやってきた女性だそうです☆テルデベルフスマ婦人☆鎖国していた江戸時代☆長崎の「出島」だけは交易がありました!♡☆☆サイズは高さ〜6,8cm♡とても明るい色使いですね♪「テルデベルフスマ婦人」
鮮魚店に行って、魚を買ってきました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ホウボウホウボウです。(いや、皮だけやん!)※身はおいしくいただきました。ある目的のために皮を剥ぎました。(剥ぐ前の画像はない)剥製(はくせい)です。今回はホウボウの剥製を作っていきます。
7/24水曜夏休もらって、埼玉県秩父市にある三嶺神社へ旦那さんと行ってきました。ここパワースポットで有名ですそしてバリアフリーで車椅子で参拝できたのでアップしますまず、一般の方の三峯神社の駐車場はこちら☟遠いです。ここから車降りて境内までは長い坂道を15分ほど登らなくてはいけません。まず車椅子では難しいかと。私達は何度か三峯神社に行っていますが、初めて行った時は、三峰神社駐車場の警備員さんに教えてもらい、境内のすぐ脇に駐車場があるから車椅子ならそこまで車で行
焼きましたいつもは100%強力粉ですが、今回は、米粉220g強力粉60gでチャレンジ。いつもの水分量で作ったら、べちゃべちゃしていました💦紙粘土みたいな質感。発酵後↑クッキーみたい伸ばしていたら穴が空きましたが、紙粘土の質感なので、すぐに穴が塞がりましたしらすも入れました。もさもさしていますが、生地はふわふわで甘いです。強力粉を入れた方がカサ増しにはなりますね。甘いのはお酒のような、発酵食品の甘さ。もう少し強力粉を増やしてお水を抑えた方がいいかな。米粉とチーズとトッピングが口の中でハ
先日調布の消防イベントに秋山ゆずきさん(【カメラを止めるな!】のヒロインの女優さん)が来て、オタクな主人と一緒に見てきました!その前に、この映画面白かった~♪最初ホラーでやだと思ったけど、観てるなかで色々分かることがあって、最後は…。まだ観てない方もいるだろうから言わないですが、ホントにオススメ!(日記に描いてる絵なのでこんな感じですんません💧)で、秋山さんは、可愛い~!げーのーじんオーラすげー✨肌きれ~💓トークしながらもカメラ目線が決まるプロ!あー私も女子力磨くためにひとまず早
ブティックベッドDIYの続きです♪蝶番がやっと届いたので扉を取り付けてゆきます!小指の爪位かな?一旦穴を空けて。ネジではなく、何故か釘でした😞しかもその釘が数十本も足りなくて🌀Amazon、、、連絡しても無視されました😞😞😞書いてる本数より足りないって書いている人が結構いました…ミスする数ではなくおかしいです。今回の分は足りそうなので取り掛かります。でも。。ネジならば力加減もさほどなくくるくる回していけばカンタンに留まりつけやすいのです
桜の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今週はお花見日和になりそうです(*^^*)でも、遊びに行けるのは週末なんですよね~・・・。晴れろ!晴れてくれ!!日曜は一日雨だったので家でみんなで遊んでました。お絵描きもいいですが、工作が定番ですね。作ったもので遊べますし。ここで(私の)作品ご紹介①ちいかわ紙粘土です。ちいかわって何なんですかね?!子どもがハマってるんですが金曜朝にアニメがあるっていうから見てみたらほんの2,3分のスト
こんばんは響ねねです。お久しぶりの投稿になります。今日は、何十年ぶりかに紙粘土体験をして来ました紙粘土で作ったのは、今年の干支であるうさぎちゃんを作りました黙々と紙粘土をこねて形作っては思った形にならず崩しては作りの繰り返し楽しいお題はなんと「ぐうたら兎」見本がとっても可愛くてまねしてみましたがなにか違う体験会には、ちいさなお子さんも参加され発想が豊かなのには驚かされました皆さんと楽しい時間を一緒に過ごせて嬉しかったです充実した1日をありがとうございますそして体験