ブログ記事401件
以前の記事に関連する話です。『マニアックな受験算数「エマープ」』以前の記事に関連する話です。『回文数②(マニアックな受験算数)』以前の記事の続きです。『マニアックな受験算数「回文数」』以前の記事の続きです。『マニアックな受…ameblo.jp今回取り上げるのは「ハーシャッド数」です。約数と関係する話です。整数Xについて、Xの各位の数の和がXの約数になっているとき、整数Xを「ハーシャッド数」と呼びます。例えば、整数12は、各位の数の和は1+2=3であり、3は整数12の約数になっている
YouTube数学校チャンネル『素数』の台本です。数学校チャンネルへようこそ!今回のテーマは、素数。素数は、語り出せばキリがないので、今回は本当に基本的な事だけを紹介しますね。そもそも、素数とは何か。素数とは、1とその数の他に約数がない自然数の事。ただし、1は素数ではない。例えば、今、1から30までの自然数を並べました。それぞれ、約数がありますね。この約数が、2つより多いのは素数ではない。逆に、1とその数だけ、言い換えると約数が2つだけなのが素数です。そして、1
約数の和を求める問題問題12の約数をすべて加えるといくらになりますか。いわゆる「約数の総和」問題。求め方は2通りあります。1.書き出して求める普通は,書き出して地道に足し算です。小学校だと間違いなくこの方法。塾でも難関向けの授業以外では,この方法です。12の約数は1,2,3,4,6,12なので,このまま足し算。答えは28。2.素因数分解を利用して求める●ほんとは高校数学の範囲数学の参考書など
ある整数の約数が何個あるか?中学受験では、計算で求めます。小学校では習いませんが、中学受験では常識です。これを「プロはどう教えるのか?」という話。たとえば、「24の約数は何個ありますか」という問題。普通は書き出して数えます。中学受験でも4年生までは書き出しでOKです。そのまま教えると、ダラダラと横に書き出してしまうので一工夫。集団授業のときは、こんな感じで魚の骨の中に書くようにすると、子供達は喜んで真似してくれていました(*´∀`*)こうやって表のかたちで書いて、