ブログ記事3,566件
多古町の名産「赤池すいか」スイカと言えば、富里市のスイカが有名だが多古町の赤池スイカも糖度が高く美味しい昼と夜の温度差が大きいとされている、多古町実はこのことによってスイカの糖度が上がりつまり甘いスイカができるのですね多古水にあるように、水の良い多古町しかし、スイカの生産農家が少なく他府県に出ることなく、幻の赤池すいかになりますね
購入苗を5月14日に定植してスタートした、小玉スイカ(品種:紅こだまと銀のたまご)です。小玉スイカは、オベリスクを利用して立体栽培しています。7月24日に、「紅こだま」と「銀のたまご」の一番果を収穫しました。それでは右側の丸い「紅こだま」から切ってみまーす(^^)/パカッ皮際まで赤く熟してた♪糖度を測ってみました。10~11度とてもみずみずしくて、皮際まで甘くてウマーーッ!糖度以上に甘く感じました。
8月の末で息子氏、一歳になるので保育園に申し込みをしましたが、予想通り待機児童に。保育園に空きがありませんの連絡がきました。これから月に2回、空きが出たか出ないか連絡が来ます。おそらく来年の4月までムリだと思うと言われました。月2回、くじ引きをする感じ。早くアタリますように🎯🙏チャンポヨです。野菜や果物糖度が高ければ高いほど甘い。…そう思っている時もありました。調べてみるまでは。『【家庭菜園】糖度について。』8月で一歳になる息子氏、一歳から保育園に入れるように区役所へ申し
昨年の記事ですお歳暮で「黒門なべじ」の菊みかんを頂きました毎年送って下さるので、届くともうこんな時期なんだな~と季節を感じます12月初旬に届きましたので初物です1つずつ丁寧に和紙で包んである、豪華なおみかん食べ頃で届きましたので、早速頂きました食器はリチャードジノリのボンジョルノチェリーですこのおみかん、糖度が非常に高いと言われているだけあり、甘みが凝縮されていて、と~っても美味しいですもったいないので大切に頂かなくちゃと思っているのですが、小粒なので
ブログを見てくださっている皆様こんにちは今日は、葡萄のお話です。パーゴラに日除けとして植えた葡萄ですが、今年も、元気に実をつけています。房が長ーい肩の部分にも小房があって小粒ですがモリモリです。品種は「スチューベン」です。小粒で種ありの黒い葡萄でナニコレ、と思うほど甘いです。糖度が20度くらいあるらしいです。今は種無し葡萄が流行っていますがスチューベンは基本的に種ありですジベレリンも効果は薄いそうで。雨に当たると実が病気になっちゃうので今年は真面目に摘粒して房を整
茨城県鉾田市は、おととしの国の統計でメロンの産出額が75億3000万円と市町村別で全国1位の産地です。6/1(土)茨城県鉾田市に朝用事があり、行ったついでに父の日の前借りで自分にメロンを買っていこうと思い立ち朝の9時頃に用事を済ませた後向かった先は、JA茨城旭村特産物直売所隙あらばこいつも食らってしまおうと密かに企んだりもしていました9時半頃到着建物の前は車がいっぱい停まっており、駐車できそうになく警備員の方の誘導に従って、建物裏の砂利駐車場
中玉トマトのシンディスィートが熟れてきました。これ、採って食べてみました。充分赤くなってから採ったら、甘いー!カタログでは、糖度が9度です。皮が少し厚いので、実割れが少ないそうです。本日は、これだけ収穫しました。これから毎日収穫できそうです。
今年も、自然発芽のマクワウリを育てています。マクワウリは、熟すと甘いのですが…あたり、はずれが大きい野菜で、甘さの個体差が大きいです。自然発芽の白マクワ収穫…黒ささげ3回の収穫で…?極甘のマクワウリの見分け方は、小さなひび割れが出たものですが、今年はそのようなマクワはなさそうです。1度に食べ切れないので、これで今年もジャムをつくることにしました。ついでに、糖度を測ることにしました。甘さには個体差があるので、何度か計りまし
昨日は、大雨の中収穫作業を行いましたが、圃場の排水が追い付かず田圃状態で泥濘みまくり…なんとか排水改善していきたいんですが、車の通り道なので難しいかな?さすがにこの状態は改善したいところです…そんな雨なので今季初のめっけもん広場出品分が、売れ残り出ましたまぁ仕方無いので、本日B品に格下げしてめっけもん広場で販売です本日から少し出荷量上がっていくと思います。土日で竜門早生の収穫をほぼ終えたいので、ピッチ上げていきたいと思います。本日出品は秀品28箱、B品加工用で10箱の出品になりま
暑くなってきました。アンダルシアの夏、本日Gazpacho日和です。長野伊那で育ったトマトこれで作るガスパチョが好評にてまたまたお取り寄せしました。本日ガスパチョ仕込みました!樹になったまま、赤くなるまで時間をかけて熟したトマトのおいしさ甘いトマトはたくさんあるけど、このトマトは糖度の高さでなくトマトの美味しさ、適度な酸があふれています。昔よく家の畑でもいで直接かじった時の味を思い出します。地中海の味を再現、お試し下さい。¡Quéaprove
物事には決まりがあります。それは蜂蜜の糖度に関しても。蜂蜜の糖度は・・・77度以上。これでなければなりません。この糖度以下になると、菌が繁殖します。繁殖してしまうと・・瓶詰した場合、酵母菌の繁殖により蜂蜜が爆発します。なんと・・・蜂蜜爆発です。長期保管をさせる為に何が何でも77度以上にしなければなりません。蜂蜜の採取時、雨が降った次の日ですと、水分が蜂蜜に加わっているので収量が上がりますが、糖度が下がります。到底、糖度は77度にはなりません。ここ
[YouTubeやってま~す😆⇛⇛こちらから]こんにちは~何年か前に話題になっていた「スイカの砂袋栽培」に挑戦してみます!スイカの原産は砂漠なので、砂を使って環境を再現すれば、糖度と収量が大幅アップする!らしいです😄続きを見る
ネット購入の河内晩柑が、猛スピードで腐るものが増え、ジャムを作ることにしました。苦味抜きだけで3日、やっとジャムが出来上がりました。冬の間、同じ作り方で、獅子柚子、本柚子のジャムを作りましたが…もう残り少なく、いいタイミングでした。皮と中身に分け、皮の苦味を取り除くため茹でること5回、何度も水替えしましたが、まだ苦味が残りました。とくに私は苦味が苦手で、河内晩柑の皮がこんなに苦いとは…想定外でした。念のためレシピを参考にしましたが、誰も私
2019.6.2121:00今が旬の、メロンを頂きましたJA茨城旭村のプレミアムメロン・クインシー「JA茨城旭村で収穫されるメロンのうち、光センサーによる選別により、外観が良く、糖度16度以上のメロンのみが"特秀"ランクとなります。さらに、2011年から最上級品として本格的に販売を開始したのが、"プレミアムメロン"糖度18度以上のメロンの中から、ネットバランスの優れたものを、目視により選りすぐった、まさにプレミアムなメロンです。JA茨城旭村から出荷されるメロン全体の1%にも満
糖度:13度大きさ:1.6×1.5cm天気:晴れ(前日も晴れ)完熟を少し過ぎていたのか酸味控えめの甘酸っぱい風味晴れが続いたので瑞々しさは足りなかったです。<フラッシュ有り>いつもながら形がいびつですね😅<フラッシュなし>収穫する時に軸からスポっと取れずにポロポロと分解してしまいます。この品種は形が崩れ易いんでしょうかそれとも育て方によるのでしょうか…。ラズベリーの害虫はたくさんいます。・葉を食い荒らす毛虫・幹の中を食い荒
のんお気に入りの週末八百屋さんで少し早めスイカ購入です980円熊本夢未来さんはじめまして調べてみたら熊本市北区にあるJA熊本市スイカ選果場での厳しい選果・選別を経て「夢未来」のブランド名で全国に出荷しているスイカおお〜スイカは夏のイメージが強いですが寒暖差が大きい4~6月に生産されるスイカは厳しい環境で育った分、糖度のノリも抜群おおー楽しみです皮が薄くて種が少ないとっても甘くてみずみずしい美味しいスイカに出会えました
おはようございます!徳島県徳島市の産直市、「喜多野安心市」専務取締役(二代目)で野菜ソムリエプロの廣永工です。本ブログは2020年4月より毎朝更新しています。いつも皆さん、ありがとうございます😊藍住町特産春人参販売開始!おすすめ!各生産者さんのイチゴが美味しい季節です!惣菜部周年セール開催決定!2/6〜2/11お越しください!↓昨日のお昼よく事後報告になってしまって反省ですが…昨日はステラズキッチンカーさんが来てくれてたので、昼ご飯はステラさんの
こんにちは、水耕栽培初心者の新入社員です。前回は初めて収穫して食べるまでの様子を発信しました。今回は水耕栽培で室内で栽培したミニトマトの糖度を測ってみました。前回は初の収穫であれから結構日がたってしまいましたが、順調にたくさん収穫できてます。現時点(9/5)で96個収穫しました。それも1つ1つの実が大きくてとても美味しいです。こちらの写真は少し前にまとめて収穫したときの写真です。全てが色付きもよく甘くて美味しかったです。私の味覚、感想だけでは周りにはよく伝わ
今回育てている品種は、品種改良されており、いつもと比べると、実つきもなんだか悪い気が…そう思っていたころ、ん?となったのがコチラ↓おわかりいただけますか?手で持っている茎は、実の先から伸びてきているんです。どういうこと~!!と言いたくなりますが、品種改良された苗はこういうことが起こりやすいんだとか。。通常のトマトの実つきは↑こんな感じですよね。なんだかちょっと気持ちが悪かったので、奇形がある部分は切り落としました。6月上旬で、まだ赤く色付かないので、トマトの糖度
おはようございます!今日もいい天気ですね!「砂糖」「材料選びの楽しみ方・砂糖編」のページで「砂糖」全般についてお話ししたのですが具体的に砂糖の何を理解するとお菓子作りに役立つのかを、これまで感じてきた「これかな?」をお話ししてみます。お菓子の材料選びの楽しみ方その②砂糖編⇐よかったら製菓学校に行かずにパティシエになった若い人にも役立つように頑張ってみます。「趣味でお菓子作りを楽しむ」よりは、少し専門的な話になります。「砂糖」の構造や
こんばんは😃🌃三沢のひろ君さんから「トルバムビガー」は、食べられるの?コメントを頂きました。それで、糖度を調べました。「トルバムビガー」は、茄子の台木ですが、その実は、ジャガイモの実に良く似ています。「トルバムビガー」の実ですオット❗️糖度28%です。もう一度計りました。今度は、28.8%ですよ。勿体無いので種を採取茄子ですよ。葡萄では有りません。皮は、硬いです。ジベレリン処理して種を無くしたら高級果物になるかも・・・今年で栽培を止めるつもりでしたが、来年も栽培しますよ(笑
デコポン(不知火)は元々糖度が上がりやすい柑橘類だそうですが一方で、酸味も強く出やすく糖度を下げずに酸味を抑える水分管理法を調べてみました。------------------●不知火の品種特性と生産安定技術の確立https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/6384.pdf135ページ目>生育期の水分管理は、>全期間灌水した区が果実肥大が良く、>酸の消失が早くなるが、糖度がやや低く、>浮皮果が多
我が家のトースターはアラジン、昔、ジジちゃんが買いました。アラジングラファイトトースター2枚焼きグリーン:CAT-GS13A(G)、ホワイト:AET-GS13N(W)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}パンを焼く以外、特に活用してなくて、付属のグリルパンも全く使わずじまい。一度は使ってみようと、レシピ検索してまずは、焼き芋🍠(笑笑)1番簡単そうなやり方、グリルパン↑アルミフォイル↑おいも↑の順で重ね、もう一つのグリルパンで蓋をして調理。低温から高温にして1時
どうもオレンジメガネです。前回は農薬の考え方についてお話させていただきました。『農薬についてのオレンジメガネの考え方』どうもオレンジメガネです。前回は花芽が膨らんできたことをお話させていただきました。『パッションフルーツの花芽が膨らんできました』どうもオレンジメガネです…ameblo.jp毎日首を長くして、果実の着色を待っているオレンジメガネです。あまりにも待ち遠しくなっていよいよ、青い果実に手を出してしまいました(汗)実は剪定に失敗して果実のついて
今年も甘々娘の季節がやって来ました‼️駐車場は店舗前以外にも完備予約が無難だね。因みに3本入りは800円です。甘々娘数年前から気になってましたが色々食べてお気に入りの某店と食べ比べてみたけど、まずは粒は似た感じなんで大して変わらないかなって思って食べてみると、こちらの方が糖度が全然上でびっくりしたな。静岡市の某イタリアン店主のゴリ押しのファームはやっぱり旨かったな。住所磐田市壱貫地418営業時間9時~17時定休日日曜日
2021.1.17*りんごシャムのワッフル寒い時期の果物といえば、りんごこの時期、どこからともなく頂いて、りんごストックがどんどん増えていっちゃうそんな事情もあり、主人がりんごシャムを作ってくれました「ジャム」ではなくて「シャム」ですシャムって??ジャムとシャムの違い、私も母から教えてもらったのですが、ジャムはJAS規格によると、次のように定義されているそうです・果物や野菜などに砂糖を加えて煮たもの・その糖度は40度以上シャムはジャムに
十数年ぶりに西友に買い物いったら楽しかった、お茶です。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。アラフォーリーマンのかぶせ茶と申します。変な名前なのでお茶とでもお呼び下さい。料理でニンニクを使おうと乾燥中のものを1つ拝借。皮を剥くと異変を感じる。・・・?なんだこれ?玉ねぎ・・・?ん~分球してませんねこれ。収穫が早かったのか栄養が足りなかったのか。そういえば植えた鱗片より小さいので肥料不足っぽいです。今回は以前からやりたかったステビア栽培(農法)
おはようございますブログ訪問ありがとうございます昨日でやっと、難関のクイーンセブンの摘粒がおわりました動画見ていただくと分かるようにぎゅうぎゅうに詰まった粒を空かしていきます大変でしたが、スタッフみんな根気よくがんばりました食べごろになると⬆️の写真のように美味しそうな色にシャインマスカットの仲間で糖度が一番高く、甘〜いぶどうですほんとにスイーツみたいな甘さ!ぜひ食べてみてほしいぶどうのひとつですおかげさまで得とくプランの激安プラン、No.10No.11No
昨年秋に収穫して瓶で保管していた蜂蜜が発酵して爆発しました!糖度が低かった為に発酵してしまったようです。水分をとばして糖度を上げるか、冷蔵庫で保管しなければいけなかったようです。でも自家用としてパンに付けたり甘味として利用して食べます。蜂蜜はもっと発酵させるとお酒を造ることもできるようです。瓶で保管していたニホンミツバチの蜂蜜が発酵して爆発しました。糖度が低かったために発酵していたようでした。#田舎暮らし#honey#honeybee#自給自足#つぶら農園yo
珍しいメロンを果物屋さんで見つけ、買わずにはいられない!ノーネットメロンのしらかばメロン白い果皮に、緑の縞?模様。しらかば‥なるほどね。かわいい外観です「食べごろは3日くらい先ですよ!」えーっすぐ食べたかったのに!買ってから3日後果汁たっぷり、糖度もかなり高く、甘さが際立ってます。果肉も柔らかく、とろけるよう。せっかくの美しい果皮だから‥器にすると、いい感じ冷やしてもとっても美味しい春から夏に出荷されるのだそうです。もうそんな季節になったんだなあ。そして、春と