ブログ記事10,933件
iDeCoは60歳まで強制加入!昨日、一昨日と書いてきたiDeCoよりはぐくみ基金の方が良いって話だけど、やっぱりみんな関心があるみたいで、今日もこのブログのアクセスは多かった。まだ読んでない人は、2つのブログを読んでから今日のブログを読んで欲しい。一昨日のブログはこちらからhttps://ameblo.jp/sannet/entry-12680118492.html菅原由一『イデコのメリットを超えるもの!その1』iDeCoがイマイチな理由!最近、資産運用でiDeCoを始め
やっぱり小規模企業共済はお得!昨日のブログでは小規模企業共済は長期的に見ればあまりお得ではないんじゃないか?という質問にお答えした。昨日の質問には、更に続きがあったのでそれについて回答しようと思う。その前に、昨日のブログを見てない人はこちらから。https://ameblo.jp/sannet/entry-12788482989.html菅原由一『小規模企業共済は長期で見ると損?』小規模企業共済は長期で見ると損?YouTubeの視聴者から小規模企業共済についてこのような質問を
iDeCoがイマイチな理由!最近、資産運用でiDeCoを始める人が多いけど、私はお客様にiDeCoを勧めたことはない。このブログを読んでいる人の中にも既にiDeCoをやってるっていう人もいると思うけど、それはそれで悪くない。いい資産運用だとは思うけど、なぜ私がiDeCoを勧めないかというと、iDeCoより良い資産運用を知っているから。ということで、今日のブログはiDeCoのメリットを超えるもの!メリットその1結論から言うと、iDeCoよりも確定給付企業年金の福祉
小規模企業共済の節税スキームについてYoutubeでアップしたらめっちゃバズった!そのYouTubeがこちらhttps://youtu.be/AtEaUoF6ZO0「この方法でお金が増えます」やればやるだけ得する衝撃の節税手法を解説!【完全保存版】【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰↓↓↓https://datu-sugawara.hp.peraichi.com/▼今おすすめの動画です▼【完全保存版】法人化する前に、コレだけは絶対知
こんにちは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です昨日は次男の大学入学式でした。あいにくの大雨&寒さだけど、入学おめでとう次男を出産直前、破水して出産までの間も簿記の問題解いてました(笑)その年、初めての科目合格(簿記論)しました。息子達はこれから、なんにでもなれる!今の夢を大事にしながら、無限の可能性を信じて楽しい学生生活を送ってね。改訂ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本Am
それでもiDeCoがいいですか?昨日のブログでiDeCoよりはぐくみ基金の方が良い理由を書いたけど、反響がすごかった!多くの人がシェアをしてくれてアクセス数もかなり多かった。まだ読んでないという人はまずは昨日のブログから読んで欲しい。昨日のブログはこちらからhttps://ameblo.jp/sannet/entry-12680118492.html菅原由一『イデコのメリットを超えるもの!その1』iDeCoがイマイチな理由!最近、資産運用でiDeCoを始める人が多いけど、私は
僕はYouTubeなどで個人事業と法人の併用がいいってよく言ってるんだけど、理由としては…・社会保険料の削減につながる・消費税の免税期間を活用できる・部門別管理ができる・交際費の枠が広がる・所得の分散ができるなどなど…その事について話したYouTubeはこちらhttps://youtu.be/E_ef9niyEcEこの動画に同じような質問が多数寄せられたので、それについて回答しようと思う。どのような質問かと言うと…『個人事業と法人が同じ業種だとダメだと聞きまし
こんにちは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です(税理士試験の)ママ受験生だった私達。今年は4人中3人の子どもが大学受験でした。おつかれさま会みんなおめでとう、いぇーい改訂ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本Amazon(アマゾン)何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]Amazon(アマゾン)図解と会話でまるわかり!電子帳簿保存法がすべてわかる本A
最悪の都市伝説!起業して法人を設立した20代のAさんからこのような質問を受けた。Aさん『役員報酬って900万円までに抑えた方がいいんですよね?』私『えっ?なんで?』Aさん『えっ?違うんですか?周りの経営者に聞いたら、みんな900万円までに抑えた方がいいって言ってますよ』私『あ〜それね、完全に間違ってる都市伝説だから笑』みんなそうやって言ってるってことに私はびっくりした。なぜ900万円までに抑えた方がいいって言う人が多いのか?たぶん理由は所得税率の表だ
こんにちは弥輝(みき)@専業主婦から税理士です確定申告おつかれさまでした!来週、KACHIELさまにてセミナー登壇いたします。賃上げ促進税制の改正についてです。よろしくお願いします。~適用範囲拡大で赤字企業も検討対象に!~中小企業向け賃上げ促進税制(令和6年度改正)の活用法わかりやすい資料と丁寧な説明でメディアでも活躍している脇田弥輝税理士が、令和6年で大きく変わった賃上げ促進税制(中小企業向け)について、具体的な事例を交え、税理士の実務に直結する論点に絞って解説いた
社長と社員とどっちが大切?昨日は私が7年前から継続的に学んでいるアチーブメント社の研修だった。講師はアチーブメントの青木社長で、このような話をしていた。青木社長『私は毎週月曜日に全社員にメッセージをしています。社員にアチーブメントの文化を伝えるために毎週メッセージをしているが、その月曜日に有休をとった社員がいる。私はその有休を認めた上司を絶対チェックする。そのような上司は出世はしない。会社の文化を伝える機会がどれだけ重要かがわかってない』あなたはこれを聞いてどう思っ
国も認める繰延節税商品とは?昨日のブログでは今期利益が多く出て来期は赤字の可能性があるなら繰延節税商品を使って、今期の利益を繰り延べた方がいいって書いた。そうすることで銀行評価が高まり、資金繰りが安定するからね。昨日のブログをまだ見てない人はこちらから。https://ameblo.jp/sannet/entry-12770911822.html菅原由一『来期の赤字予想を黒字にする方法とは?』赤字決算は避けよう!弊社SMGの決算月は12月なんだけど、おかげさまで今期も過去最高の
顧問料が高すぎる!と言っていた社長が…今日はご紹介で2件の顧問契約の相談を受けていた。実はコロナで自粛期間中にお問い合わせをたくさんいただいていたんだけど、非常事態宣言中は会わないことにしていた。非常事態宣言が解除されてから直接お会いして契約するかどうかを決めていただこうと。。。だからこれから1ヶ月は新規の相談のアポがたくさん入っている。弊社SMGの顧問料は他の税理士事務所より高いので、ZOOMで契約が決まるようなものではないと思っている。金額だけじゃなく、これか