ブログ記事10,963件
みなさん、こんばんわ40代サラリーマンTELLです妻とニャンズ2匹と暮らしています同じ40代サラリーマンで、老後とか副業とか会社とか同じ悩みを持っている人達に読んでもらいたい!という気持ちでブログ書き始めました前回の続きで、『いますぐ妻を社長にしなさい』の紹介を私なりの解釈を踏まえてお届けいたします!本日もよろしくお願い致します!!【第1章】妻が社長をすればすぐ裕福になれる■自分のためではなく、妻のために時間を使いなさい・「妻をお金持ちにする!」と決心す
m(__)m✨✨マダオって、どんな意味なんだろ~🤣🤣🤣https://ameblo.jp/taihoh122312231223/entry-12822529088.html『岸田マダオ、ズレた不満をほざく』増税レーシックになるだけやろ。「節税」の超・裏ワザ元国税調査官が捨て身の覚悟で教える(SB新書)Amazon(アマゾン)【新版】小さな会社が本当に使える…ameblo.jp過去記事遡ったら、分かるかなぁ(追ってる最中~)🤣🤣🤣タイホウ先生のブログが面白くてっそしてっ
『平成は格差拡大の30年だった』と云われている。かつては、一億総中流社会と言われた、日本が変貌してしまった。だが、そのメカニズムは平成の前半と後半では異なっていた。前半は正社員がリストラされて、非正規社員に転落する、という格差拡大だった。その総仕上げをやらかしたのが小泉内閣断行の、郵政民営化!規制緩和を中心とする、構造改革だった。一方で、平成後半に起きたのは上昇⤴️方向の、格差拡大だった。つまり、自宅🏠や車🚙🚗を含まない、投資可能資産を1億1000万円以上保有
パパ活収入は「雑所得」か「贈与」扱い雑所得:原則、パパ活は「対価」とみなされるので雑所得課税対象贈与:好意・無償の「プレゼント」であれば贈与税対象(証拠重要)所得税に関する知識おさらい所得税は累進課税(所得が多いほど税率UP)会社員の給与+パパ活収入=合計所得で判定会社員でも20万円以上の副収入があれば確定申告義務あり青色申告ができると何が変わる?本来、パパ活収入は「雑所得」なので、基本は白色申告(簡単な申告)です。でも、場合によっては「青色申告」にして節税できる可能性もある。
ご訪問、ありがとうございます!今月から始めている週報。4回目のご報告です。※先週分『「我が家の年金ファンド」週報(4月3週目)や月報(4月期)とか。』ご訪問、ありがとうございます!週報の他今週は、1か月前との比較や10年前との比較も可視化してみました。※先週『「我が家の年金ファンド」週報とか。(4月2週…ameblo.jp①4月4週目(4/20-4/26)の「我が家の年金ファンド」の増減要因結論。右肩上がりでした!日本個別株が戻ってくれているのが大変
不労所得といっても、色々な種類がある。ど素人で、面倒くさがりのアラフィフ、低所得者、非正規労働者パート社員は、給料以外で得られる所得は何か?※内容は特に、目新しさなどはありません。りよみ家に借金はなく、日々の地味に暮らして、子供が生まれるまでに貯めた時の貯金を投資に回しているため、投資に回るぶん、毎月の収支はマイナスです。節税をするか、何かに投資するか?ポイ活も?★りよみ家の節税は、イデコとふるさと納税です。賃貸暮らしなので住宅ローン控除は関係ないし、医療費控除も還付される
みなさん、こんばんわ40代サラリーマンTELLです妻とニャンズ2匹と暮らしています同じ40代サラリーマンで、老後とか副業とか会社とか同じ悩みを持っている人達に読んでもらいたい!という気持ちでブログ書き始めました前回の続きで、『いますぐ妻を社長にしなさい』の紹介を私なりの解釈を踏まえてお届けいたします!本日もよろしくお願い致します!!【第1章】妻が社長をすればすぐ裕福になれる■「自分自身がお金持ちになる」という発想を捨てなさい・どんなに自己啓発に励んでも、
インスタお役立ち情報&日々の小さな幸せ公式LINEお友達限定で、節税に役立つ情報などのお役立ち情報を配信しています!節税リストもお友達限定でお渡しします税理士法人ごとう会計新支店HPこちらからも問い合わせ可能です(新支店です。ご注意ください)募集終了致しました!↓~確定申告の疑問を確実に解決!確定申告相談会開催~日時:2025年1月27日(月)20時~21時半(最大22時)zoom開催参加費:5,500円(税込み)グループ相談会となり
今日は、個人事業主・中小企業が知っておくべき飲食代のポイントを書いてみようと思います。事業をしていると、取引先との打ち合わせや、スタッフとの懇親会など「飲食の機会」が増えますよね。このとき、「どこまで飲食費を経費にできるのか?」は、個人事業主や中小企業にとって重要なポイントです。さらに、税務調査では必ずといっていいほど、交際費をチェックされます。誤った基準で交際費を計上していると指摘されて、否認されるリスクもあります。今回は、
「年収1000万円なんて一部のエリートだけでしょ?」→いえ、凡人でも“仕組み”と“選択”次第で到達可能です。本記事では、会社員・副業・フリーランスなど職種を問わず年収1000万円を実現するための具体的なアプローチを5つ紹介します。✅そもそも「年収1000万円」ってどんな世界?手取り:約720万円前後(税金・社会保険などで約280万円引かれる)上位約5%の収入層(国税庁データより)努力×戦略でギリギリ狙える“現実的な夢”ラインです。✔1.高年収ポジションを狙った転職コンサ
こんにちは、トシタカです不動産投資をスタートしてから約1年半経ちますが、今日はこれまで本業の会社の社内で聞いた周りの不動産投資家についてアウトプットしてみたいと思います。整理すると結構いるんですが、私と同じ方向性で取り組んでいる社員、同僚は殆どいないのが現状です。50代半ばの上司首都圏から都内23区内にマイホームの買い替えをする時に、「賃貸併用住宅」を土地から購入、建設した方。1階の1LDK・2戸を賃貸にだし、2階3SLDKを家族で自宅使用されています。住宅ローンの返済と家賃収入を
以前、ブログに法人を使った子供への贈与資金の有効活用&節税スキーム顧問税理士の見解は以下の通りでした〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お子さんが自社(同族会社)へ直接貸付を行うことは、法的には可能です。しかし、税務署から否認される可能性は非常に高い[理由]1.資金の出所と実質的な意思決定の有無:•お子さんが、〜〜〜(長いので消します)2.経済合理性の欠如:•お子さんがが、リスクを負ってまで自社に貸付を行う経済的な合理性が乏しいと判断されるでしょう。通常、未成年者は自身の資
素敵な出会いのときホテル・ニューグランドは、山下公園、横浜です✨高校時代ベイブリッジ、インターコンチネンタルホテルを学校からみていました✨横浜育ちです☺この夜景🌃🌉✨を電車でみていました✨『1年で億り人』25刷ベストセラー作家の戸塚真由子さんと✨いつ会っても周りに気遣い、豊かな心も、幸せになってしまう✨船内✨戻ったら、今夜は作らずフォルクス(ファミレス)です☺サラダバーだと野菜をとってくれる☺🌻こどものリクエストは、ファミレス🍴🏠に回転寿司🍣です😌💓手料理🎽🍴はお休み🌃シ
毎度アメリカ生活33年日本に本帰国したネコママです訪問ありがとうございます😊一階リフォームに伴うお片付けで母の嫌がらせ?に辟易なネコママ太極拳の仲間に愚痴りましたそしたら家の名義は母なのでネコママがお金出したら贈与税がお母さんにかかるんじゃ無い?あ、そうか盲点やったわ母のいる前でスピーカーにして税理士さんと電話私がお金出したら母に贈与税かかりますよね?かかりますねお母さんはリフォーム代金払えるお金を持ってますか?充分持ってます贈与税払うのは超超超
お金関係はいつ読んでもおもしろい。10年前の本だが、金利の上昇、インフレなど予測が合っている。次の10年後はどうなっているのか?年金は減るだろう。それが何割かは分からない。不安かもだけど今分かっているなら、その行動をした方がいいと思う。僕の投資は、小規模事業共済とiDeCoつまり節税対策である。FXとか株は向いていない。それよりこの二つの感覚は「貯金」である。中途解約できないし、まずは65歳まで預ける気持ちでやっている。貯金をして節税をしている。必ずその金額が消えるので、
みおです9歳の長男と5歳の長女と旦那の4人家族子どものお稽古が家計を圧迫中実践している節約やお金の増やし方、そしてお得な情報などについて発信していきますフォローしてもらえると嬉しいですこんばんは、みおです✨最近、老後のお金のことを考えると、なんだか不安になることありませんか?🤔わたしもテレビで年金の話とか見るたびに、ちょっと胃が痛くなるんですよね💦そんなわたしが最近知った「不労所得」についてのお話を
『手取りを増やしたい』手取りてなかなか増えないですよね昇級しても社会保険の等級もあがるし手取りが増えない手取りを少しでも増やすために今更イデコに加入拠出せずにずっと前職からの拠出…ameblo.jpイデコ(iDeCo)は、老後の資金づくりのための制度。掛金が全額所得控除になるから、節税メリットがあるのが魅力。でも、原則60歳まで引き出せないっていう大きな制限があるだから私は、若い時にイデコを始めるのは難しいなって思ってた。途中でお金が必要になっても下ろせないのは、不安だから。よ
こんにちは、アドキャストです。本日公開のお役立ち無料動画(YouTube)をご紹介します。「贈与税の非課税限度額1000万円って聞いたのに、受けられるのは500万円!?」贈与税の非課税限度額と住宅ローン控除、どちらも活用すれば大幅な節税が期待できますよね。しかし、これらの制度は複雑で、令和6年度の税制改正によってさらに注意すべき点が増えました。「1000万円まで非課税になるはずでは?」「住宅ローン控除と併用できるの?」そんな疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょう
重加算税架空の取引をすることや既取引を除外することは不正でありしてはならないが、その取引の色いわゆる質を変えることによる節税はどこまで許されるか。当局はこの取引を法律上は認めながらも否認する場合は合理的でないとして架空取引とみなすことにより否認する。したがって、どのような証拠があれば架空でないかを考えることである。
昨日、無事に「住信SBIネット銀行」にマイクロ法人用の口座が開設できました。これで一歩前進開設依頼時に法人のホームページを充実させ入力フォーマットの今後の事業展開についても、正直に詳しく記入しました。今は収入が無いこと、代表者からの借入金の運用による配当金を得ながら今後の収入となる事業を育てている最中であること審査に2日間かかっていたので、これは行けたんじゃないかと思ってましたが無事に開設できまた。いやー良かった。既に2つの銀行から断られてたので、ひと安心です。
*当ブログにはプロモーションが含まれます専業主婦主婦で0歳&1歳の年子boyを育てています"本物に触れる育児"がモットー子供の知育も頑張りたいけどお小遣いも欲しくてコツコツポイ活&資産運用中韓国大好き♡推し活も大事♡欲張りアラサーママですが、気軽に仲良くしてください私のlitlinkはここをタップ❤︎子供用品や美味しいもの、ふるさと納税などをROOMに載せていますぜひ遊びに来てください┈┈┈┈┈┈┈❁❁❁┈┈┈┈┈┈┈┈\\めんどく
会社員の方だって節税できます!個人事業主の方が確かに節税の幅は広いですが、会社員の方も、節税できる時代。この先損するかもしれないので是非、知っておいてください。今日は6つ、お伝えします!ふるさと納税でお得に節税!ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすることで、寄付額のうち2,000円を超える部分が所得税や住民税から控除される制度です。実質2,000円の負担で、各地の特産品やお米・お肉など豪華な返礼品がもらえます。ちなみに私は毎年、お
共働き私(40半ば)・旦那さん(50超)・中学生の息子3人暮らし57平米2LDK極小&築40年超マンション暮らし住宅ローン残27年米買いそびれた!!!!残念阿南は我が家で毎年大好評!毎年、旦那と私それぞれ納税してます【ふるさと納税】令和7年産あなんの誉9,000円/6kg(1袋)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}もうなくなった💦よくよく考えると、一般的に米10kg8,000円100g当たり80円国産豚肉、牛肉、魚とかの
💡1.税金とは何か?今さら聞けない基本「税金」は、社会インフラ・医療・教育など公共サービスの資金源です。しかし、「税金で買った本」など不適切な使い道が話題になることもあり、納税者の目は厳しくなっています。まずは税金の仕組みを正しく理解することが大切です。🧮2.税金の計算方法|副業・フリーランスにも必須「税金計算」「税金計算」というキーワードが示す通り、正しい計算知識は必須です。「税金計算シュミレーション」や「税金シュミレーション」を使えば、自分の納税額を事前に把握できま
みなさん、こんばんわ40代サラリーマンTELLです妻とニャンズ2匹と暮らしています同じ40代サラリーマンで、老後とか副業とか会社とか同じ悩みを持っている人達に読んでもらいたい!という気持ちでブログ書き始めました読んで頂けてたら幸栄です前回の続きで、『いますぐ妻を社長にしなさい』の紹介を私なりの解釈を踏まえてお届けいたします!【序章】給料と年金が減り、税金と物価があがる。こんな令和を生き抜く逆転の発想・国に取られた税金と社会保険料を効率的に取り返そう⇒妻
こんにちは、ちるますです。「頑張ってるはずなのに、なぜかお金が貯まらない」「節約って、我慢ばかりでしんどそう…」そんなふうに感じている方、少なくないのではないでしょうか?でも実は、お金を貯めるために“極端な節約”をする必要はありません。ほんの少し視点を変えて、日々の選択をシンプルにしていくだけで、自然とお金は貯まっていきます。この記事では、「お金が自然に貯まる人がやっている生活の工夫」を、ムリなく続けられる形でご紹介します。家計管理が苦手な人でも取り入れやすい、すぐに実践できるポイント
インスタお役立ち情報&日々の小さな幸せ公式LINEお友達限定で、節税に役立つ情報などのお役立ち情報を配信しています!節税リストもお友達限定でお渡しします税理士法人ごとう会計新支店HPこちらからも問い合わせ可能です(新支店です。ご注意ください)募集終了致しました!↓~確定申告の疑問を確実に解決!確定申告相談会開催~日時:2025年1月27日(月)20時~21時半(最大22時)zoom開催参加費:5,500円(税込み)グループ相談会となります
HSBC(香港上海銀行)という銀行をそもそも知らないという日本人はきっとまだ沢山居るに違いないが、HSBCは世界最大級の銀行のひとつであり、英国領香港に1865に設立されてからちょうど今年で160年になる。2020年の香港国家安全維持法によって既に中国に政治的に支配され、(1997年の返還から50年後の2047年には中国に完全返還される)中国化が進んでいる香港が拠点とは言え、その国際的信頼性は疑う余地もない。日本においても、HSBCの歴史は外資系銀行では最も古く、薩長連合の盟約が成立