ブログ記事2,074件
先日久しぶりの面会へ行って来ました耳も聞こえているし何より元気そうで良かった😊夫も私も、まだ認識してもらえています🤭何か足りないものはないかと個室の箪笥の中を点検して廊下に出ると、トイレに行きたいらしいから連れて行って来ると夫見ていると車椅子のブレーキがかかったまま動かそうとしている夫😵ダメダメではありませんか私が行って来るわと勿論ブレーキを外してから車椅子を押して部屋のトイレへ🚽自分で出来る⁈と言うとそのまま座ってしまうので慌ててズボンを下ろす👖用を足
上のブログは3年前の思い出です。読み返してすごくほっこりしてでもちょっと悲しくなって、少し泣いちゃいました。すっかり忘れていた母とのなんでもない日々の記録が、こんなに懐かしくて愛しくなるなんて、思いませんでした。キラキラ宝物のように輝く2度と体験出来ない珠玉の思い出をたくさんブログに集めて書き留めておいて、本当に良かったです❗さて。時を遡って今年の2月、私と妹はほぼ連日母の家の片付けに通っていました。玄関を入ってすぐ右の6畳の納戸兼物置の床の
朝5時朝3時に目が覚め再入眠して次は5時に目が覚めましたまぁまぁ寝た気分でしたが午後3時にはあくびがとまりませんエアコンつけっぱなしで毎日ちょっと異空間で寝ている感じです敷物箪笥はベビー箪笥の上下分かれる箪笥の下の部分で上は塗装もなくむき出しの板です食器棚シ−トを敷いてみました100円とは思えない(笑)気に入っている訳ではなくいいもの見つかるまでかな
もう10年以上も前、リサイクル着物もネット販売されていた呉服屋さんで近江上布を買ってました。「呉服屋さんが近江上布と言うてはるんやから近江上布なんでしょう」と。シャリシャリした生地です。リサイクル着物なので一度洗いました。当時は忙しく、パリッパリに乾くまで放置してました。パリッパリのまま箪笥に仕舞ってました。着てみようと出しました袖丈は44cm嘘つき袖を作って付けたらいいか裄はなんとか大丈夫です背中心の身丈が145cm腰紐を腰骨のすぐ上で締めると着ら
我が家には、一棹(ひとさお)の「開かずの箪笥」があります。それは、私の父方の祖母のもの。とても古いため引き出しも開けづらく、長らく誰も手をつけていませんでした。けれどこの箪笥には、ひとつの物語があるのです。祖母が若かりし頃、製糸工場で働いており、その時に真面目に勤めたご褒美として贈られたものなのだそうです。祖母は60代そこそこで亡くなったそうで、私が生まれた時にはすでにこの世にいませんでした。父にとっては、実母の形見ともいえるものであり、この箪笥に特別な思いがあるようです。ですから
「家具の博物館」訪問記、つづきです。今回は、日本の家具を記録。▼前回『【西洋クラシック家具編】家具の博物館に行きました①』8月某日、家具の博物館に行きました。東京都昭島市にある、日本で唯一の「家具を専門とした博物館」です。どこか、いつもとは違う変わったミュージアムを見てみたい…ameblo.jp和家具西洋クラシック家具の後は、ガラッと変わって和家具コーナーに。これまたかっこよくて、別のツボが刺激されます狭い家での工夫からか、主に直線とシンプルさが特
①の続きです。岩手県の藍染めの夜着。大正天皇が皇太子時代に箱根離宮で使われていたドレッサー。お店で使われていた感じの家具類。酢屋の看板。「お酢屋さん」があったことに驚きました!暮らしの中の和家具。行火。車箪笥。下に車輪が付いてます。豪華な婚礼家具。箪笥の展示がいっぱい!どれもこれもとても素敵でした。陶器の猫枕。涼しそうだけど硬くて痛そう?昔の枕はどれも使い心地が悪そう…戦後の日本の家具。木製冷蔵庫。卓袱台と食器類。祖母とか曽祖母はこれで全てのものを洗ってい
これは、和服箪笥に出た模様だ。信じられないが樺太の形をしている。これは、左側の和箪笥だ。これも、女性のシルエットが出ている。最近、マンションばかりで箪笥が売れなくなってきたのと関係があるのか?なんにせよ、最初、ビックリした。2年前からだ。夏で怪談とか、よくあるがそれっぽい。このアパート自体が、お寺の前だった。妹に電話で伝えると「やだ、怖い」と言っていた。まだ、まだ、怖いのがあるので載せていきたいと思う。
友人から大量のお着物を頂戴しました!!お母さまが、着物が着れなくなり、お姉さまも着物を着る必要性もなく、お二人分全て頂戴しました。ご本人は、ご両親から作っていただいたお着物があるので不自由はないようです。我が家の箪笥の中を整理し、着物も整理しながらの作業。3日かかって、やっと畳の日の目が見えてきました。とりあえずは場所場所に着物の種類ごとに収めましたけれど、、、。お出かけの時の着物選びには苦労するかもしれません。楽しみます
本日もお疲れ様でした。結局暑すぎて箪笥を庭で壊すのは止めました。ビニールハウスに散水してから帰宅しました。ところでこの写真を見て気分が悪くなりました。トリックアートですね。小さな子供を店内で走らせない工夫だそうです。なんか歩くだけで酔いそうですよね!私ね船に乗って波が高いとまず船酔いします。瀬戸内海の穏やかな船にしか乗っていませんからね。地上でもこんなお店に入ったら酔いますわ!これはやり過ぎだと思いますね。