ブログ記事2,299件
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。コメントを頂いたので、以前と内容はかぶる面もありますが現在小学5年生で、大手塾の偏差値で50に行かない子はどうしたらよいのか、をテーマに書いてみたいと思います。まず、偏差値50、この場合は四谷か日能研偏差値で、とします。サピ偏、グノ偏で50、ではありません。また首都模試で50、でもありません。ちなみに首都模試で50に満たない場合は、相当なテコ入れが必要です。予習シリーズを使っている塾で、算数の偏差値が平均で50に満た
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです2024年5月(年長)に色そろばんを始め、2025年1月。引き算は初めての繰り下がりに入りましたこれも色そろばん独特の両替を使うので、画像連発でいきますね。これが、繰り下がりの両替だ1の位から3を引けない、困ったそれなら・・・そのために、引き算も両替〜1の位が10個増えたこれなら、3引け
問題分数の応用1個の重さが1/4kgのパンを15個買いました。このとき、合計の重さをkgで求めなさい。また、これを3人で平等に分けるとき、1人あたり何kgになるか答えなさい。解法1個の重さ=1/4kg15個の重さ=15×1/4=15/4(kg)=3と3/4kg=3.75kg次に、これを3人で分けると、1人あたりの重さ=3.75/3=1.25(kg)答え:合計3.75kg、1人あたり1.25kg
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せこんにちは~
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです算数が苦手ではなくなった状態で、2025年を迎えました(6歳年長)年明けにじじばばの家で買ってくれたのが、人生ゲーム。これが意外と算数に役立ちますすっかりお金に興味津々になった息子くん「千ドルが10枚になったから1万ドルに交換して!」「1万2千ドル払わなきゃいけないから、2万ドル渡してお釣りは5
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです2025年1月(年長)に、繰り下がりの引き算に入った息子くん。色そろばんでの両替操作は戸惑うことなく、あっさり出来ていましたしかし1週間で暗算に入ったところ、勝手が違ったようで少々苦戦色そろばんでほぼ初めて、泣きべそをかきました繰り上がり足し算の暗算に入った時も苦戦はしたのですが、その時は頭が真
口をきかなかった二日間1人で宿題こなしてたGW後半は、予定有りだからね頑張るよね今日で終わるかな?算数が残るかな?ぐらいのところまで終わってた(ギリギリboyにしては珍しい)私が居ない方がはかどる本当、1人でやってもらいたいが算数がやっぱりネックで...「絶対怒らないから教えてー」とさこれ何回も聞いたし💦でも、繰り返すじゃん💢算数自走して欲しい。息子は、認知能力に凹凸がある。流動性推理がかなり低いよって算数が苦手なのは容易に想像できるそれでも他が突出しているからそれでカ
1年生の勉強で、つまずく子が多いのは繰り下がりの引き算です。13-6=この問題の考え方は、こうです。①3-6はできない②13を10と3に分ける③10-6=4④3+4=7一度引き算をして、最後に足し算をします。減加法という考え方です。減減法という計算もありますが、今回は触れません。これねー、意味はわかるんですけど実際に計算するときに、ノートにどうやって書かせよう?というのが、悩みの種・・・。たし算の定番に、さくら
ブログでちらほらみます。公文を中学に入っても続けている方。みなさまどんな感じで続けてますか??先週も今週も運動部の体験入部に行き、疲れたようで公文宿題交換でいい?と聞いてから娘っ子。確かに疲れるよね。。。運動部に入った後の公文通いなんて結構しんどいよね。理解はできる。でもうちの娘っ子。そもそも算数が苦手。数学も苦手。特に公文は数学は思うように進まず現在まだ正と負の分数の掛け算をやっています。公文演習を重ねた結果おそらく代数はなんとか軌道に乗せられるかも(幾何は本人の努力で頑
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうですしばし休暇をいただいていたため、久しぶりの色そろばん記事ですしかしゴジラ記事は笑えるほど需要が無いですね、誰か息子の同志いないかなーさて、2024年11月(年長)時点の経過に戻ります11月に+10までの繰り上がりの暗算が身につき、引き算も順調でした。この頃から、「6-8=-2」「10の4倍は4
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日からの続きです。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その①計算力編』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、コメントでご質問いただいた件で、他の方にも参考になる部分があるかなと思いましたのでブログのテーマにさせていただ…ameblo.jp今日は計算力の他に気になった「大問2を半分以上落とす」という点について指摘させていただきたいと思います。大問2を半分以上落とす、これは大変なことです。ですが算数偏差値40台のお子さん
まるつけ。ども。ひだかです。新学期が始まりまして、毎日の宿題も始まりました。今年も毎日親のチェックが必要。音読、プリント、漢字練習。答えの確認とか、結構大変ですチビーズ妹、あいかわらず算数が苦手。昨日の宿題の算数プリントが、単位だったのですが…。1.36m=()㎝45㎖=()ℓ2.04kg=()gのような、単位を変換する問題がチンプンカンプンあかーん!息子と一緒に色々説明しながら教えるも、なかなか理解してもらえず…。気の短いひだかさんはイライ
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。前回の続きです。『中学受験小5算数が苦手な子の対策は?①』ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。コメントを頂いたので、以前と内容はかぶる面もありますが現在小学5年生で、大手塾の偏差値で50に行か…ameblo.jp遅くとも塾に新小4から通っていて、現在算数偏差値が50に満たない、という場合を想定して書いています。繰り返しになりますが、四谷か日能研偏差値での50です。サピ、グノの偏差値50で
そろそろ我が子に特殊算を教えてみようと思い、母自らつるかめ算・差集め算の問題(例題〜入試レベル)を解いてみた。これは・・・。教える方も教わる方も大変だわ・・・。以下、やってみての母の感想。まず、最初の関門。「解説を読んでも、何をいっているのかわからない」問題。解説を読んでも「?」「なんだか騙されたような気分」となる子は結構多いのではなかろうか。例えばつるかめ算だったら、子供にはこんな疑問があるんじゃないかと思うのよ。(少なくとも母は子供の頃思ってたよ。)「今まで他の問題でそん
面談の時に塾の先生がSコースに在籍する子の特徴を教えてくれた集中出来る子、遊びと勉強の切り替えが上手な子、向上心がある子など色々とあると思うけどその先生が仰ってたのはとにかく素直だと国語にしても算数にしても、教えたことを素直に実行する子が多いそう例えば算数の線分図Sの子は素直に教えられた通りに線を引けるけど、下の方のクラスになると、そもそも線分図を描かないで解こうとする子が多いらしい理解しているからこそ、描けると言うのもあるけど、確かに素直というのは一理あるなと思ったまたまた算数の事例
中学受験で、算数が苦手でも、一応は理解できる分野が「場合の数」です。「場合の数」授業では、解き方を聞けば「なるほど」と納得できるものです。でも、様々なパターンの解き方が混ざると、どの解き方を使えばよいか分からなくなる傾向があります。■単元別だと同じパターンが続く以前、場合の数が苦手な6年生を教えたのですが、市販の単元別教材を解いていました。《問1》4人の選手が1対1で卓球をします。全員が総当たりで試合をするには何試合行いますか。1人は3試合×4人÷2=6試合(田中対
こんにちは!今週から再びブログを書き始めましたが、早速昨日から今日にかけてお問い合わせをたくさんいただきました。ブログ読んでいただいてくださって嬉しいな、とニコニコのおうび塾内田です。お問い合わせの中に算数が苦手、と書いてくださった方が何名かおられました。今日は、算数が苦手だとどうなるか、ということを書きます。【結論】他の科目が苦手というのとくらべて相当不利な戦いになります。【理由】算数は1問あたりの配点が大きく、不正解のダメージが他の科目より大きいです。なので、
1年間4教科きちんと塾に通ったら灘東大寺西大和中学合格しちゃった長男と同じ道を志す次男の子育て徒然日記🌈現在中2の長男ですがたった1年間塾に通って灘中合格ってそんなにコロコロ転がってる話ではないですよね。正直私も1年で爆発的に成績伸びてほんとに驚きました。まさかまさかあんな学校に合格するなんて。の世界でしたもちろん、小5になるまで何もやってなかった訳ではありません‼️赤ちゃんの頃からおもちゃはパズルや迷路、知育系多め4歳からそろばん🧮リトミック、水泳、空手、サッカ
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓楽しい!と思いながら解いて欲しい先日、サピックスオープンの算数について雑感をお伝えしました↓↓↓『「13/3」にワクワクできた子は算数が得意になる~サピオープン雑感~』子どもの健やかな「脳と
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小3長女(日能研)と2029年中受予定の小1次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。先日YouTubeのPIVOTチャンネルに出ていた今井先生の話を聞いて、もっと詳しく知りたい〜!と思って、「算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法」という本を読みました普通に小学校の算数が苦手な子にも、塾に行ったりして頑張ってるけどトップ層には入れない子にも、なるほどと思うこと多々。
息子の数感覚の身につかなさは異常だと感じ、「算数障害ではないか」「算数障害疑い」「元算数障害疑い」と微妙〜な表現を続けてきたわけですが。結論としては、算数障害グレーゾーン(薄ーーいグレー)だったのだと思っていますそもそも、算数障害の診断基準って曖昧ですよねチェックリストにあるような、かずを数えられない、数字が鏡文字になる、といった顕著な所見は息子には無い訳で。じゃあ息子の出来なさ加減は人並みなのか、練習量やかける時間が足りないのかと言うと、そうではない診断基準を満たすほどの
はじめまして算数でお困りのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知っていただきたくて、初心者ですがブログを始めました🔰なぜ、知って欲しいのか??息子の公文での算数の出来なさ加減に絶望していたところ、悩んだ末にたどり着いた色そろばんに助けられたからです色そろばんリンクはこちら↓|色そろばんは,数感覚を養うことができる学習指導教材ですirosoro.main.jp自分たちだけが得をするのでは、もったいないまだまだ知名度の低い色そろばん、ネットに体験談もほとんど無く
ダイバーシティと言えばユニコーン立像、ガンダムベースだけでなく、ゴジラストアDaiba。ついこの前まで新宿のTokyoだけだったのに、3月に台場にまで出来てしまいましたしかも世界最大店舗っていうじゃないですか・・・既にスケジュール多忙というのに、行くしかないというわけで、行ってきました〜正直、これで世界最大級??という広さでしたが、品揃えはたしかに素晴らしい給食用品やハンカチ、リュックなど、前から欲しかった日用品を買えましたせっかくなので、Daiba限定品も購入息子くんはやはり
小学4年生の子育て中ママです先取り家庭学習を試行錯誤していますさて今日は前回の続きで…『中学受験しないわが家の予習シリーズ算数こうなりました』小学4年生の子育てをしています先取り学習を試行錯誤しています突然ですが、昨日わが家の本棚がぐらつきましたその本棚には算数の問題集が多く入っていました…ameblo.jpわが家で現在使い始めた、小学6年生までの算数の基礎を、一気に固める問題集について書いてみます。わが家で使い始めたのは、陰山先生の以下のシリーズです
こんばんは10月も半ばを過ぎ、ずいぶんブログを放置しておりました札幌のお話もまだ少しあるのですが、今日は勉強の話を少し📚娘は、成績にかなり凸凹があるタイプでして、去年まではほとんど計算から逃げておりました。わたしの計画では、小学2年の間に、小学生の計算部分は終わらせてから、塾に入塾❗️させたかったのですが・・・↓いかんせん、思うように進まず、割り算や分数、小数の計算があやふやこれはヤバいなと思い、基本に立ち返るため、こちらの参考書をしています↓西村則康先生の本
1年生の算数に、「いくつといくつ」という単元があります。(教科書によっては、単元名が違うかも)こういうやつです。もう少し算数的に言いますと、「一位数の分解」です。ぶっちゃけ、「いくつといくつ」を制する者は、1年生の算数を制すそう言っても過言ではありません1年生の算数の肝は、繰り上がりのたし算と繰り下がりのひき算です。この繰り上がりと繰り下がりに必要なのが、「いくつといくつ」なのです。例えば8+5という問題の場
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せ算数の学