ブログ記事2,709件
これ、結構悩みますよねー。というのも、最近星先生に算命学習っています、という方2名から連絡がありまして。算命学を勉強したいけれど、実際どこかの教室に通っているという方の口コミがほぼない、と。なので、私の【算命学覚書き】が、教室体験記みたいな役割にもなっているようで良かったです。私も算命学に興味持ち始めた頃、教室を探しても口コミらしきものが皆無で、どこの教室が良いのかさっぱり分からない!!と思っていた一人です。なのでちょっと振り返りというか、2年間算命学をあちこちで学んで
前回は日干支の全てが同一五行になる一気格を習いましたが、今回は天干だけ、又は地支だけが同一五行になる部分格を習いました。一気格を少しダウンさせた感じ。天干は精神、思考。地支は現実、行動。天干一気格の場合は、天干に同じ五行が並ぶので、思考に一貫性があり精神的な揺らぎが少なくなる。思考は単純になったりもする。地支一気格の場合は、地支に同じ五行が並ぶので、現実面の行動に一貫性があり、行動に矛盾がないのでエネルギッシュになる。後天運で悪い時期は全て悪く、良い時期は全て良いということにな
二十八元の覚え方を習いました。なので、今回は「覚え書き」でなく「覚え方」というタイトルです。先生からは、横書き(子、丑、寅・・・)で説明を受けたのですが、円の図にした方が覚えやすそうかな?と思って自分で下記のように図を作ってみました。これが28元の完成バージョン!まず、最初に十二支をぐるっと書き始めます。■本元の記入■次に土性の本元を書いていきます。終点(季節の終わり)はいつも土性となります。陽土なら、陽土にあたる十干を、陰土なら陰土にあたる十
今日は次男の病気関連の講演会に行って来ました。次男の病気はなぜ発症するのか??という原因は今の医学では分かっていません。特に問題なくふつーに幸せに暮らしていても一定数、発症してしまうものらしいです。。。そんなことを登壇者がお話されていました。つい原因を考えたり何かのせいにしたくなったりするけれどこの病気は「原因不明」ということしか分からない💦思春期頃に発症しやすいということもあり親への暴言・暴力に発展するケースも見聞きし
四柱推命シリーズまだ続きます、すみません(誰に謝ってる?)やはり中級講座も言葉のチョイスが良い!印綬(玉堂星)の恋愛の箇所、「バカが嫌い」、って。そうきたか。玉堂星は知的な人が好きとか、男性だったら年上の女性が良いとか、そういうふうに教わってきました。でも「愛され」に言わせると、「頭が良い人が好き、っていうよりバカが嫌い!って感じ」って。印綬は聖母マリアのように慈悲深く優しいんだけれど、バカは嫌いでシャッター下ろすらしい。。。ダンナが主星印綬なのでねー。
福岡中央区警固で算命学・手相・心理学で運勢バイオリズムを読み解き戦略的人生設計のアドバイスをしております。Beneko(びねこ)です。★鑑定のご予約空き状況はこちらで確認できます★突然ですが・・「人生とは・・・?」を問うときにいつも出てくるのはこの故事。人間万事塞翁が馬【読み】にんげんばんじさいおうがうま【意味】人間万事塞翁が馬とは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだり
以前にいただいた鑑定書を見てました。まだ全部の技法が分かる訳ではないので、この言葉は何?というものがいくつかあります。鑑定書には「基段占技」という項目に「幼」と記載されていました。基段占技って何だ?幼って何??取りあえず検索してみる。・・・どうも大運の流れから運命の大枠を掴む、というものらしく32パターンあるらしい。その32パターンあるうちの、私は「幼」というわけ。で、「幼」ってなんだ?こちらは検索してもよく分からない。そこで、ま、今はまだ知らないけれ
今日は池袋での算命学講座の日でした。「算命学の会社(組織)と経済」の続きをやりました。その前に先生から少し「財」についてのお話しがありました。陽の財の星『禄存星』と、陰の財の星『司禄星』の大きな違い、そして「財の器」について。先生は私達に質問しました。自分にとっての財の星は何ですか?その器はどんな器ですか?その星はどこにありますか?後天運でいつ回りますか?数理法で財が入るとされるのはどんな時ですか?(確か世の中で地位の確立はエネルギー値が高い時で、財は低い時で東方の位相法
数理八門法では、点数を出して、それぞれの位置との関係を見ました。私だと八門法にすると、こんな感じになります。ここにそれぞれの点数を当てはめていきます。※個人情報につき点数は隠してみました(笑)私の場合、横のラインだと自分(木)の点数に対して剋してくる金の点数が高く、自分が剋す土の点数は木の3倍くらい、つまり壁が厚い。私が現実社会、働くのしんどい、辛いと思うのは、こういうところを見てもなんか分かる・・・。縦ラインを見ると水の点数が一番高いので、上から助けてもらうこ
模擬鑑定の解説を受けている時に、好みの星(西の星)を見誤ることがある、という話が出ました。例えば陽占で西が龍高星だと、個性的な人が好みってことで、調舒星も似ている。龍高星ではないけれど、似ているので調舒星に惹かれることもあるようです。陽占の西の星を見て判断する好みのタイプというのは以前に習いました。が、“見誤る”という視点が面白かったので、それぞれどんな星だと見誤りやすいのか確認してみました。まずは陰陽違いに惹かれるようです。次に特徴が似ているような星。貫索星なら、安定
以前、ダンナとは“私のために算命学のソフトを作ろうと思うので、とりあえず参考になりそうなソフトを購入しておく”という話になっていました。書き忘れていましたが、既に算命学のソフトは購入済。有名どころ?二箇所で迷いましたが、高尾式と朱学院式の両方に対応している、という方に決定しました。ダンナの場合、節入り日を入れる入れないで陽占が変わるので、両方に対応しているほうが良いかなぁと思って。が、本当は私が欲しいのは・正しい守護神がでる・破格まで出るといったところまで出してくれ
算命学を勉強していて、よく分からないな~と思うことの1つに忌神の取り方があります。守護神は、まあ基本は守護神表通りで良いのでしょうけれど。よほど偏っていれば改めて考える、という感じで。問題は忌神。これがね~、未だちょっと分からないのです。私だったら夏生まれの乙なので、守護神は水一択!で癸。これは問題ない。忌神はというと、星先生と伝習院だと「強火」となっています。あくまでも“強”火なのですよね。乙にとって太陽となる火そのものは必要。でも夏の乙に、ギラギラ暑い
昨年の9月17日に、『映画「侍タイムスリッパー」は面白い!超オススメです♪』という記事を書きましたが、『映画「侍タイムスリッパー」は面白い!超オススメです♪』一昨日、「カメ止めの奇跡」再び。というタイトルのこの↓記事を読んで、あの「カメ止めの奇跡」再び。映画「侍タイムスリッパー」がひらく「時代劇」の未来(徳力基彦)…ameblo.jp「日本アカデミー賞最優秀作品賞」に輝きました!✨🏆🏆🏆🏆🏆🏆おめでとうございます!安田淳一監督は2023年にお父様が亡くなられた為、米作り農家を継
干合法の続きを習いました。■干合支刑⇒天干は干合、地支は刑になる命式■干合支害⇒天干は干合、地支は害になる命式どちらも天干(精神)は合っていて、地支(現実、肉体)は合わない関係。命式に持っていると、表面的には環境や相手に合わせられるけれど、本心は不満がある状態。現象は刑>害。ちなみに、干合支刑の場合は、愛情がなくても愛情があるふりが出来るため、遊びの恋愛が出来てしまうとか。よって色情因縁の命式と呼ばれるそうです。特に子と卯の旺気刑の場合は、その傾向が強くなる
次男に勧められて見始めた、投資やお金の勉強の動画。お勧めを3人くらい教えてもらいました。その中でも次男一番のお気に入り!これは見て!って言われた人の動画を見たのですが。昨夜、途中まで見て、う~ん、なんか私には合わないなぁ・・・と思って。そう思ったら脳が拒否するのか、気付いたら寝落ちああ、また算命学の勉強が進まなかった。・・・まぁしょうがない。お金の勉強の動画も、見始めると結構面白い。以前、保険代理店や損保会社に勤めていたので、お金の知識もないようで意外とあった。でも
四天運と、才能発揮の星、それぞれを習いました。四天運は技法として覚えておくと良いとのこと。4つのタイプに分けて、あなたは○○タイプと機械的に分けられるので、イベントやワークショップなどで軽く行うに面白いようです。でも先生は、実際の鑑定ではタイプ分けしなくても普通に観たほうが正しく判断出来るから、特に技法として使ってはいないとのことでした。才能発揮の星については、こちらのほうが適職鑑定に繋がるので使えますよ、とのこと。最近、先生からは「鑑定で使えるかどうか」という視点からの
ついに原典算命学大系も最終巻、11巻目に突入しました!11巻目の最初は親子関係について記載されています。友人知人からの鑑定依頼も、子供との関係についての鑑定依頼が多いので、鑑定の参考にもなりそうです私から見た母や、子供達から見た母など、全くもってその通り!!って思うことが多かったので書いておきます。母親縁占技。陽占の東の星でみます。幼児期において、子供が母親をどのように捉えるかを見る占技です。私の東は禄存星なので、「禄存星」というフィルターを通して、
算命学は全般的に好きですが、その中でも「心」にまつわる箇所は興味津々です。元々、心理学とか「心」そのものへの興味があったからだと思うのですが。算命学は「心」そのものを扱いはしないけれど、心の構造についてすごく考えさせられます。最近何度も読み直している次元のところも、めちゃ好きなのですが。次元うんぬんというより、心の構造や動きに興味があるって感じです。次元の箇所を読むと、真の孤独とか、真の自尊心とか「真」という言葉がしょっしゅう出てきます。「真」に星を燃焼させるには
福岡中央区警固で算命学・手相・心理学で運勢バイオリズムを読み解き戦略的人生設計のアドバイスをしております。美猫(びねこ)です。毎週水曜日は、算命学公開鑑定。今日のご相談は森乃さん(42歳女性)からのご相談です。相談内容私は会社勤めが長続きせず(経験者採用なのに仕事が出来ないことが恥ずかしくて、プライドの高さからすぐ仕事を辞めてしまったり、上司からいじめられたり人間関係で揉めてしまうetc)現在約10年ほどフリーランスで仕事をしています。数年
今日もご訪問、ありがとうございます!福岡中央区警固で算命学・手相・心理学で運勢バイオリズムを読み解き戦略的人生設計のアドバイスをしております。美猫(びねこ)です。「決断」するのに良い日はこの日!東洋系の占いでは「物事を始めたときの運気がその後ずっと継続する」とされています。なので、「いつ始めるか」はとっても重要。「良い日」というのは、例えば・・・一粒万倍日とか大安吉日とか「寅の日」とかいろいろあるのですが・・・
干合法は途中まで習いました。干合は、異なる十干同士の融合により異なる十干に変化を遂げる“魂の融合”。そのため、配偶者と見ることが出来る、というもの。鑑定では、相性とか結婚を見る時に使うことが多く日干同士の干合が最も相性が良いそうです。干合の組み合わせは以下の通り。甲+己→戊+己に変化丙+辛→壬+癸に変化戊+癸→丙+丁に変化庚+乙→庚+辛に変化壬+丁→甲+乙に変化※庚と己は干合後も変化しない私は日干が乙です。ダンナは~?どこにも庚も
律音の相性についても習いました。同じ干支を持つ相手は、発展はないが共感しやすい関係になるそうです。ただ日干支同士が律音の結婚は、相性が良いとは言い切れず難しさがあるようです。1つの運を2人で奪い合うような感じになるため同じ世界だと、個々に活躍するというのが難しいようです。どちらかが活躍すると、どちらかは運が下がる。双子のような感じらしいです。2人で1つの運ということを念頭に置いて、運を分け合わないのが良いので、夫が外で働き、妻は夫のサポートに回るとか、あるいは、二人
今日は九州のお客様のzoom鑑定の日でした。お客様は私と同じニ柱異常干支の方で、日干支と月干支が異常干支でした。陰占の三柱の干支は、生まれた日の干支を日干支生まれた月の干支を月干支生まれた年の干支を年干支といい、干支はその人の性情を表していて、日干支が50%月干支が25%年干支が25%の性情を表します。お客様は算命学をご存知の方でしたので、「50%➕25%🟰75%が異常同士ですね!」と言いながら、楽しくお話ししました。お客様にこの異常干支の捉え方を聞かれましたので、
守護神法を習いました。待ってました、守護神法格法と守護神法は、いかにも上級者編って感じで、ミーハーな興味があり、良いな~、早く習いたいな~と思っていた技法です。でもやはり上級者編らしく難しいというか、ややこしい感じでした調候守護神、調和守護神、調候の忌神の概念を習いました。メインとなるのは調候守護神だそうです。他もいろいろあるようですが、それこそややこしくなるのでまずは調候守護神を考えるように、とのことでした。守護神というのは、日干と宿命のバランスを取ってくれる
3月末から一人暮らしを始めた長男。GWなので昨日か今日、家に戻るとのことでしたが、昨日は起きたのが夕方だったとか。(なので昨日は出られなかったって)長男あるあるだわ・・・。昨日の鉄緑会の日記を書いてから、再び長男の命式を観てみました。長男の命式は、中心が鳳閣星。他の箇所にも鳳閣星があって、鳳閣星×3。東は龍高星。めっちゃ水火が激突しています^^;後天運を観てみると、10~20代で火性(鳳閣星・調舒星)。30~40代で木性(貫索星・石門星)。50~60
少し前に、ある先生が、「大運の初旬の気が、その後の人生全体に色濃く影響を及ぼすのと同様に、結婚の年にめぐっている十大主星というのは、その結婚への思い、その結婚がどのような質を帯びたものになるか?という質を暗示します。」と書かれているのを読みまして、さっそく自分が結婚した年に回っていた十大主星を確認してみました。そしたら、体験学習の星『龍高星』が回っておりました。またもや出た!算命学の、「だからか‼️」私は日干支「丁亥」🕯で宇宙盤もとても狭いので、家にずーっと篭っていても全く苦に
律音(りっちん)も習いました。同じ干支が命式の中にあることを律音と呼ぶそうです。下のように「甲子」が命式に2つあるような場合ですね。甲甲辛子子丑同じ干支があると、貫索的な要素と同じで、自我が強くなり、頑固さが生まれるそうです。生き方が狭く、深くなるため一つのものを極めることが出来ると良いようです。スピードとしては、バーッと発展していくというよりコツコツゆっくり進む、支合に近い感じらしいです。自分自身と外(社会、親、家系)が同じため、自分の思いが自然と外
原典算命学大系9巻。大運天中殺のところの、まとめ作業をしています。第一旬、第二旬に大運天中殺に入るのが「天仁の型」。第三旬、第四旬に大運天中殺に入るのが「天礼の型」。第五旬、第六旬に大運天中殺に入るのが「天智の型」。私は、第五旬に大運天中殺に入るので「天智の型」。・・・のはずなんだけれど。年齢でみると、微妙~に違う天礼の型は「早ければ20代の初め、遅い時期であれば40代」。いわゆる「働き盛り」の時期。と、書かれていて。天智の型は「年齢的に50代の初め、あ
ごまさんがただいま算命学の鑑定練習をされていて追加募集をかけていらっしゃいます。特に日干「己」さんを絶賛募集中のようですよ自分の日干ってどうやって調べるの??って場合は以下の計算サイトで確認してみて下さいね干支計算|暦の計算|計算サイト指定された月の1ヶ月分の干支を表示します。www.calc-site.com例えば2025年3月1日生まれなら2025年、3月を選択して「節月」にチェックすると干支を計算してくれるので2025年3月1日の「日干
今日の横浜は雨そして、寒っっ!!一昨日はすごい暖かかったのに急に冬ですね💦寒いと私の動きぴたりと止まります・・・でも次男はこの雨の中傘を差して散歩に行ったりするので「いつものスニーカーじゃなく防水シューズを履いてね」「寒いから上着は厚めの着て行きなね」と心配性の私は23歳の次男に対してまるで幼稚園児に言うかのように口を出してしまいます💦次男が病気になる前から私はちょっと心配性だったり過保護気味ではあったけれど次男