ブログ記事1,482件
こんにちはDIYで古いお家を変えている中で避けて通れないのが、電気工事です。古くなった直付けの照明、黄ばんだスイッチなど、電気屋さんにきてもらわないと変更できませんでした。第二種電気工事試験に合格すれば、自分でできると知り、わりと軽い気持ちで受験してみようと思い立ちました。試験は、学科試験と実技試験があります。学科試験、ひたすら暗記です。色々な数値もおぼえないといけません。😱参考書を購入し、3回は読むぞ!といきごみましたが、すぐ挫折。🤣暗記苦手だし、忘れるのが得意。。。
電工DIYに必須の電気工事士資格。次は技能試験。ところがVVRケーブルが上手く剥けない。どれだけ練習しても、いろいろと100回試しても、練習キットのケーブルを全て使い切っても、とにかく外装が正しく剥けない。試験にVVRが出たら終わり、確率13分の2の運試し状態。万事休す?■先に結論VVRケーブルストリッパーICP-240アイウィス(IWISS)を購入。amazonで1,000円(2025/06)正解だった。簡単で確実。技能試験VVRストリッパーの決定版!
持っていても使わなきゃ意味がない3年程前に第二種電気工事士免許を取った←ここまでくると突拍子もない行動に自分でビビる笑きっかけは、義母のマンションの風呂場の照明カバーが溶けたと聞いたから電球を変えたら(一応指定の電球)熱でカバーが溶けたらしい古いタイプだからLEDじゃないんだねそんなのを聞いたから「器具から替えればいいのに」って思ってたら「照明とか替えるのに免許がいる?」と知り、資格について調べ始めた←知らなかったんかい!^^;ちょっと待て...ん?電気いじる?免許
先週の土曜日の三輪山入山から木曜日まで予定を詰めて入れてたらとうとう金曜日ダウン😅木曜日喉の違和感と鼻水、鼻づまり、頭痛があったので花粉症来たかー(ヒノキ)と思っていたら熱が出たので風邪だったみたい眼精疲労もあったので葛根湯を飲みながら大人しく寝ていたいのだがペースダウンしてた第2種電気工事士試験の勉強が気になるCBT方式で受験したかったのだが5月8日までには間に合いそうになく🥲5月25日に照準を合わせることに2025年版第二種電気工事士試験完全攻略学科試験
2025年7月技能試験を受けてきました。■当たり前だけど大事な事:技能試験はタイムレースではない。39分かかってもよい。20分で仕上げても欠陥があれば不合格。最後に見直さなくて良いように、時間をかけて丁寧に作業すべき。最後に欠陥を見つけても解消できる時間はない。もし時間が余って見直す場合でも余計なことをしてはいけない。学科と技能は同じ県でなくても良い。他県でも受験できる。最初(学科)の申し込み時に選択可能。自分は学科試験は地元で、技能試験(県により土曜あるいは日曜)は他県で受けた
こんにちはまた電気工事、コンセントとスイッチ交換しました。コンセント交換2階トイレのコンセントは、便座のコンセントのアースの位置が合わなくて少し浮いている感じだったので、技能試験練習で使用したアースつきコンセントと交換しました。トイレは狭いので、何をするのにも苦しい体勢になります。なぜか取り付け枠がサビサビでした。取り付け枠も新しいものに交換して、便座のコンセントもきっちり差し込めるようになりました。スイッチ交換階段と一階トイレのスイッチをパナソニックのアドバンスシリーズ