ブログ記事1,432件
自分でも、「講習受講/更新期限」が良く判らなくなってしまうので...(資格を必要とする実務は、副業でしてるだけの「なんちゃって○○士」)-----本日、「消防設備士甲3」の試験でした問題自体は素直な設問多数だったけど、計算問題でやらかしたらようなオーム社のテキストの模擬試験と同じ問題が「鑑別」で出てた🎵-----取得済・第二種電気工事士+認定電気工事従事者・消防設備士甲1[消火設備区分]初回受講期限:2028(R10)/3/31🔰・消防設備士甲4[警
第二種電気工事士の技能試験のためにたくさんの電線を使って練習してきました。試験が終わった今、練習後の電線をみていると全くの素人がよく頑張ったなととても感慨深いです失敗を重ねて技能を身につけた思い出の詰まった宝物✨ですが…今後の日常生活では出番が期待できない不用品でもありますそんな使用後の電線は買い取ってもらえるらしくさらにシースーというケーブルの外装やその中の絶縁用の被覆をむいて銅線だけのピカ銅にすると重量あたりの買取価格が上がるそうでそれならばと
思春期のユリウス・カエサルhttps://ncode.syosetu.com/n2614ig/くにひろおさんが小説家になろうサイトで連載中!第二種電気工事士試験の結果発表はまだですが、発表日前に第一種電気工事士試験の申し込み期限が来てしまうので申し込みました。夏ドラマも夏アニメも自分好みのが少なかったので、勉強には集中出来る環境ではあります。でも試験日まで期限が短いのと、私自身が勉強が好きなわけでは無い…ということが問題です😅第二種電気工事士試験、受かっていて欲しいです。※私が大好き
第2種電気工事士試験対策こちらは非力手が小さい不器用左利き老眼初心者いずれかに当てはまる方にお役立ちかも記憶ほやほやの方からさかのぼって書いていきたいと思いますさて前回は「VA線ストリッパ」フジ矢(FUJIYA)VA線ストリッパFVA102-BG1本楽天市場をご紹介しましたが今回もおすすめアイテムを💪「ホーザン合格マルチツール」DK-200ホーザン合格マルチツールHOZAN楽天市場680円これはホントに重宝しました!コン
それはジモティーである乗車券を買って欲しいと言うものでした。8月にその方とお仲間さんが新潟にいらっしゃるそうです。その方は「暮らしのマーケット」でまず私を見つけたそうで、その取引が暮らしのマーケットで禁止されてるそうで、色々してる中で私を見つけたそうです。入金があり、早速買ってお送りしてきました。そのほかの事業である、家庭教師、オンライン家庭教師、第二種電気工事士の便利屋の仕事がまだ結果が出てません。一番金かけたホームページがあるのにです。116katsuビィクトリー116katsuビィク
こんにちは〜不動産CUBEうちどまり店の渡久地です!実は先日、電気工事士の免状交付申請に行ってきました〜去年、第二種電気工事士の試験を受けて合格はしたものの免状の交付申請をせずそのままでした('_')…勉強してたときはなんでこんな試験申し込んだんだ、、、と、何度も思うぐらい理解できなかったし工具の使い方もよく分からずケガばっかりしてましたが人間、、本気でやり続ければ出来るもんですね(*_*)この資格があるとコンセントやスイッチの取り
第二種電気工事士の試験が終わり息つく暇もなく次の目標の給水装置工事主任技術者と賃貸不動産経営管理士の試験に向けて学習を進めています。毎日のルーティンは寝る前の時間にテキストをみたり過去問を解いたり。休日はその時間が少し長いくらいです。皆さんのブログを拝見しているとカフェで勉強をされたり図書館で勉強されているので今日は朝から図書館に行ってみました。過疎が進む当地域では図書館で勉強をしている学生や私のような資格の勉強をしている大人は数えるほどしかいませんが目
第2種電気工事士試験対策こちらは非力手が小さい不器用左利き老眼初心者いずれかに当てはまる方にお役立ちかも記憶ほやほやの方からさかのぼって書いていきたいと思います試験準備として工具類がありますわたしの当日の持ち込み工具箱はこちら学科試験の自己採点で合格できそうだと判断し技能試験の準備に入りました当初は何を用意したらよいのかメーカーの違いなどまったくわからないレベル技能試験対策講座に参加しようと思っていたので持参物で案内されているも
技能試験当日。空は晴れわたり、強い日差しが照りつける中、息を整えて試験会場へと向かった。車で向かったため駐車場の確保に苦労したが、ギリギリのところでなんとか停めることができた。会場は、受験者であふれかえっていた。この資格がいかに人気で注目されているかを実感した。もし今回不合格だったとしても、あと一度だけ技能試験のチャンスはある。しかし、受験には時間もお金もかかる。この一発で決めたいという思いが強かった。試験会場の机は長テーブルに2人掛けの形式。作業スペースは狭かったが、事前にダイソーで
第2種電気工事士試験対策こちらは非力手が小さい不器用左利き老眼初心者いずれかに当てはまる方にお役立ちかも記憶ほやほやの方からさかのぼって書いていきたいと思います試験の流れはこちら10:50までに入室わたしは10:00過ぎに会場入りしましたが思った以上に人が来ていました10:55入室禁止~問題用紙配布~材料箱配布~各自材料確認~11:30試験開始問題用紙が配布されてから結構時間があるので表紙にある材料一覧を眺め
昨日、受けてきました!埼玉県は、公表問題のNo.10が出題されました。これは、練習の画像です。とりあえず、やり切りました!合格発表は8月15日です。どうなるか、わからないけど…良い結果だといいな(˶'ᵕ'˶)
2025年技能試験を受けてきました。■当たり前だけど大事な事:技能試験はタイムレースではない。39分かかってもよい。20分で仕上げても欠陥があれば不合格。最後に見直さなくて良いように、時間をかけて丁寧に作業すべき。最後に欠陥を見つけても解消できる時間はない。もし時間が余って見直す場合でも余計なことをしてはいけない。学科と技能は同じ県でなくても良い。他県でも受験できる。最初(学科)の申し込み時に選択可能。自分は学科試験は地元で、技能試験(県により土曜あるいは日曜)は他県で受けた。
今日は第二種電気工事士、技能試験当日ついにやってきました!今までの練習の成果を発揮しましょうwんで、当日までの練習量はというと、、、単位作業1週、候補問題2週、コンセントとスイッチの連用取付系で苦手なやつを数回、複線図書き多数etc...まぁ〜自信はけっこうついたかな前日には準備を済ませて持ち物確認👍なにが出題されるのかなぁ〜と想像を膨らませてたんだけど、ここはAIに出題傾向を調べさせてある程度、ヤマ張っちゃおうかなってことでchatGPTにて「茨城、電気工事2種、過去の出題傾向。」
受験されたみなさん、わたし、工具たち、お疲れさまでした!!!電線と器具、工具との触れ合い終わりましたねーなんとか時間内に完成しましたアウトレットボックス出んかったほんまよかったわーその代わり中スリーブ2つあったけど今から振り返れば見直し忘れがあったので一抹の不安はありますがいまさらなので発表の8/15まで見直さないことにします!ようやく手や指の痛み、胃痛、不眠から解放される😌慣れない&不得意なことをしてるので寝ている間も「あーしたら時間短縮できるんじゃ
20日は、第二種電気工事士の技能試験が行われた。問題は5番。簡単そうで、基礎が分かってないと合格できない試験。そりゃ、みんなそうか・・・老若男女問わず、一生懸命勉強する姿は美しい。しかし合格しても電気工事士として仕事をする人は1/10か。これからどんどん技術者がいなくなっていく。
本日(7/19)第二種電気工事士の技能試験を受験してきました。7/19受験の皆さま、お疲れさまでした!7/20受験の皆さま、ご検討をお祈りします!そして…試験の会場はなんと!かつて通った母校でした。4年間授業を受けた懐かしい校舎おかげでリラックスして臨むことができました。結果発表は来月なので落ち着かない日々を過ごすことになりそうですが今日は遠いむかしを思いながらハイボールが進みます
明日、第二種電気工事士の実技試験に臨みます!あとは本番で練習の成果を出し切るだけです!今から緊張してるけど頑張ります!!!
金曜仕事なくって昼から休みとりました試験練習はまあできましたけど😅どもべっちです以前受けた学科試験合格したので次は実技試験に途中ポートライナーから見える景色であー釣り行きてえなぁってなり会場に1時間前に到着!結構おっさん率たけーーーあっ!!おれもやーーー😅っていうてたら前の席若いおねーさん現場仕事してる感じゼロやのになぁー他にも^_^女性もちらほら無事試験しゅーりょー幸運にも手数少ない問題で見直し時間も取れたあとは後日の結果発表待つだけやなサービスランチ担々麺叉焼麺
ボイラーの学科試験を終えたのも束の間、約1か月後には第二種電気工事士の学科試験が控えていた。この資格だけはなんとしても取得したかったため、気合いを入れて勉強を開始した。しかし、学校で配布されたテキストを開いた途端に出鼻をくじかれた。電気基礎理論や配電理論にまったくついていけなかったのだ。もともと理数系が苦手なうえ、基礎学力にも不安があった自分にとって、これを最初に学ぶのはあまりにもハードルが高かった。初心者がここで挫折するのも無理はないと痛感した。そこで、またもや余計な出費ではあったが、「第
昨日は電気工事組合で第二種電気工事士技能試験の講習会がありました。私も約2週間ある講習会の中で2日間講師を担当させていただきました。昨日は公表問題10パイロットランプの結線を間違えている方も多く、注意が必要な問題ですね!自分できちんと電流が流れた際に条件通りに起動するか確認しましょうね。公表問題11前回は公表問題の3・4を担当。その時はみんなランプレセップを右巻きにしていたり、わっかが大きくてはみ出していたりしましたが、、、みんなかなり上手に出来るようにな
思春期のユリウス・カエサルhttps://ncode.syosetu.com/n2614ig/くにひろおさんが小説家になろうサイトで連載中!4日間の夜勤が終了しました。今、すごく眠いです。そして19日土曜日は第二種電気工事士の実技試験。自分なりにかなり練習したつもりですが、全く自信がありません。私は本番に弱いです。手だけ痛くなりました😅上手くいきますように。※私が大好きな大阪の爬虫類カフェ『ロックスター』さんです。
あと一週間で、第2種電気工事士の技能試験です。前に筆記試験は合格した的なことは書いたような気がしますが、地味〜に技能試験の練習をコツコツしてきました。これを作りなさい、というリストが13個あり、そこから1つ出題されるという試験です。スイッチやらコンセントやら、多種多様な材料と電線が入り混じった13問なのでまあなかなかです。ちなみに、本職は電気工事士とは全く関係がない仕事です。平日は基本的に娘の飯風呂で時間が消えるので練習できず、土日の風呂上がりなどに娘の目をかいくぐって練習していました
116katsuビィクトリーのほんまです。第二種電気工事士の資格のある便利屋ができることを調べました。第二種電気工事士が便利屋としてやれること~捕まらないための心得~第二種電気工事士ってどんな資格?まずおさらいから。第二種電気工事士(通称・二種)は、住宅や小規模な店舗の電気工事を行える国家資格です。扱えるのは600V以下の「一般用電気工作物」に限られますが、家庭用の照明やコンセント、エアコンの配線工事なんかが主な範囲ですね。便利屋としてやれること(電気関係)資格があれば、以下のよ
毎日飛ぶように日が過ぎていきます先週はうだるような暑さで援農先であわや熱中症になりかけました屋外で作業していると身体(背中)が熱を帯びてきてその熱が体外に出ない感覚友人たちが「顔真っ赤だよ」と水を飲んで身体冷やして日陰で涼んででもしばらくぼんやりしていましたみなさんも注意してくださいねさて第二種電気工事士技能試験の受験票が届きました作業中のスリーブ圧着って力が要りますが一時的に立ってもよいと書いてあったのでホッとしています
いよいよ第二種電気工事士の技能試験まであと1週間になりました。学科試験の時に秘策を教えてくれた所長さんもずいぶん気にかけてくれていて『とびきりの秘策』電工2種を目指しています!ということを職場の施設管理をしてくれている委託会社の所長さん(電工1種)に話したところすごく喜んでくれてとびきりの秘策を授けていただ…ameblo.jp技能試験にあたってのアドバイスをしてくれました。今までやってきたことを本番でも同じようにやってねなるほど!技能試験には王道なしということですね
こんにちは。おでしです。去年のことですが、第二種電気工事士の免許を取得しました。『どっかから借りてきたんだろ!』と言われそうですが、本人です。でもって早速ですが、築約50年の実家のコンセント、スイッチを工事しました。上が外した古いスイッチ、コンセントです。下が新しいコンセントです。外したコンセントです。めちゃくちゃホコリが付いていました。どうりでコンセントに挿すだけで火花が出る訳ですね。いつ交換したのか、割と新しめのコンセントも1か所あって外して分解し
今日は夕方から電気工事組合にて第二種電気工事士の技能試験の講師で出動です。今日は公表問題の3と4をみんな頑張りました。今回は10名の参加者がいるのですが、電気の会社ではない子が多く、大変そうです(^◇^;)とにかく、大切な事はNGになってしまうやり方を実際にやって覚える事。9時半に最後の子達が終えて、今日は終了です。みんな頑張って!!メールで簡単相談はこちらから公式LINEで簡単相談はこちらから応援お願いします(^ω^)平和電
こんにちはYOKOTAです以前、電気工事士の資格取得に向けたブログを書いておりました『第二種電気工事士に向けて!』こんにちはYOKOTAです!現在、第二種電気工事士の勉強をしております!ただ、過去問を解いている中でこの部品の問題がいつも間違えちゃうんですよねリングス…ameblo.jp『電気工事士技能試験に向けて』こんにちは!YOKOTAですみなさん第二種電気工事士の試験はご存知でしょうか『第二種電気工事士に向けて!』こんにちはYOKOTAです!現在、第二種
いよいよ第二種電気工事士、実技試験まで残り2週間ブログの更新は下がってたけどしっかりやってました↑とは言え毎日やってたわけではないw今は一通り試験問題終えて2週目の中盤✨️過去問を印刷して本番同様ページめくるとこからのスタート!問題読んで、施工条件確認から複線図作成まで平均で6〜7分くらいってところですね📝ま!早くもないけど遅くもないw器具の結線だったりストリップの寸法は頭に入ったから心配ないし、手技も慣れたし✨️施工の実技は大丈夫そうだただ、、、不安要素が残ってる埋込連用ス
複数の資格にチャレンジ中なので少し前に進捗を確認できるように学習計画をに立てています。『学習計画を立てる』突然ではありますがこの度学習計画というものを初めて立てて見ました得意気に書いていますが本当のところは3つの資格を並行して学習している中でなんだか訳がわからなく…ameblo.jp実際には計画どおりには行かない日もあります。遅れがでたら次の日に頑張ったりもう1日先送りしたりしながら…今のところは何とかやりくり出来ています。そして昨日は電工2種の候補問題NO8をやる