ブログ記事11,637件
盛楼閣冷麺盛岡駅正面向かいのビル二階へ盛楼閣があります冷麺の看板があるビルが盛楼閣です盛岡駅小雨の降る盛岡もまた一興です駅前広場で催しが開催されておりましたよさこい祭りでしょうかね色鮮やかな衣装を纏って舞い踊っておりますね駅前通り駅を背にして撮影、赤いメルセデス向こうへ見えるのが「開運橋」です。橋を渡り直ぐ右斜め方向へ真っ直ぐ行きますと盛岡城跡があります昭和59年第33作「男はつらいよ夜霧にむせぶ寅次郎」劇中にて寅さんが盛岡城郭内で露店を開いていた場所から撮影してみまし
(*`・∀・)ノ☆.。.こんばんわぁ.。.☆ヾ(・∀・´*)今日はずっと待ってたお楽しみ実力もあって近頃本当に人気の「桂宮治・独演会」もうイントロから楽しい・・・落語にもイントロあるんですよ。カジュアルなスタイルで洋楽で出てくる宮治さん落語も然ることながら「エンタメ効果」すごいです。ちなみに出囃子は「阿波踊り」です。久しぶりに桟敷席がget出来てリラックスモードで楽しめました。笑点の裏話も色いろ楽しかっ
「笑点」をここ20年、ほとんど見逃したこともないので、言えるが、いままでに、なかったと思うな。つまり、運動部とかの、かけ声。円陣を組んで「さあ、気合、入れていくぞ。声、出して、いこうぜ!」。これを昨日、たい平がやった。アドリブだったら、すごいな。アドリブっぽいんだけど。ここ3週ぐらいの大喜利が面白い。好楽が、いじられているからだと思う。5月14日、最初の問題がよかった。〇ん〇ん〇ん〇ん。例題は、あんぜんうんてん。これに木久扇が何と答えたか?これ、絶対に予想できない答え。よんせんまん
おはようございます昨日は帰ったら、半額のお寿司を2パック買ってきてくれましたお寿司食べて、寝不足だったから、たっぷり寝て今起床今日は花火の日らしいので、去年買った花火でもやろうかなとりあえず今日は、冬服と夏服入れ替えて、近所散歩を一時間くらいして運動不足を解消し、Tomod's行ってd払いのキャンペーン?が今月末までみたいなので、色々買って(多分親のクレジットから引かれる?)部屋の要らないもの処分&メルカリに出す&、リサイクルショップにもっていくjcomに用事がある
こんにちは~しらたまです。今日の晩御飯は⤵️昨日の豚じゃがが沢山残ったのでカレー粉ぶちこみました‼️(笑)和風カレーです😁晩酌用に砂ずり炒め明太きゅうり&金山寺みそきゅうり人参スティック水ナスぬか漬け冷奴茗荷のせやまいも焼き今日はこんな感じです。昨日今日となーんもやる気がせず今朝も11時まで布団でゴロゴロ。起きてシャワーして、掃除機かけて洗濯してコーヒー飲んで数日分の買い物に行き16時から旦那はんとボートレースを見ながら晩酌
バギー編です洞窟コースver.2.1LEVEL1動物のナき声タウえをするハンダン力LEVEL2コマキ市(愛知地名)カツラ歌丸(笑点)予防セッシュLEVEL3伊藤リュウスケ(TBSアナウンサー)顔面ソウハクツヅるFINALツヅラを開ける
おはようございます☺️今日は曇りで少し涼しいです週に1度の買いだめ日🛒カップラーメンとカップ焼きそばが特売でした🎵特売売場が混雑していたので他の物をカゴに入れながら移動カップ麺売り場に来たら同じ商品が置いてあったのでそちらからポイポイッと5個ほどカゴに入れてみた(^Д^)ノ🛒🎶そしてイザ会計に行ったのですがレジの人がカゴの中を見ながら何故か固まってるんですよ💧少ししてこちらを見ながら「あの、お連れ様は…?」と探るように聞いてきました今度は私が固まる…(どーゆー
24日(水・定休日)のメインイベント『林家たい平さんの独演会』へ行って来ました水曜日だから行けるじゃ~~ん👍たい平さんにお会いするのは2019年7月7日昇太さんとの二人会以来です。会場は加茂市『加茂文化会館大ホール』リニューアルほやほや18:00開場続々と~~加茂市は日本一の桐ダンス生産地。この椅子桐?なの?かな~?HPより画像お借りしました。m(__)m18:30開演👏👏👏👏👏👏笑点メンバーのお話しに大爆笑当店カウンター日曜日のは『
さすが、織田裕二さんだ。7月クールのドラマの撮影を早撮りして終わらせてもらい、昨年メインキャスターを卒業した「世界陸上」をわざわざブダペストまで自腹で見に行くのだそうだ。去年の織田さんの卒業は、どれくらい円満な卒業だったんだろうね。だって円満じゃなかったら、会場や街中でおそらく織田裕二さんと出くわすであろう番組スタッフや新MCの2人の局アナウンサーはちょっとイヤなはず(笑)。「笑点」の収録に、毎回林家三平さんが見てきているみたいなものだもんね(笑)。で
出ました。WMT白パンダ。よく出来ている、正面から見ると。しかし、サイドはやはり‥‥ぼってりベゼル。見方によってはそれなりしかし一方でまた、見方によってはう〜ん‥‥、ケースの下にメダルの座布団でも敷いてるんか‥‥。底上げ裏蓋。底上げする必要はないが。座布団と言えば、笑点なら一枚どころかおい、十枚全部持ってけ‼️レベルだ。$145か。円安の今、18諭吉も出すなら(2日程で完売したみたいデス)悪いが国産ヴィンテージを二本ぐらい買った方がいいなぁ、今の私なら。こんな風
昨年9月に亡くなった円楽師匠プロデュースの元始まった落語まつり昨年はコロナ禍の為座席制限あり少し寂しくなっていた今年は今年で会場が一つ減ったけれど円楽師匠の遺志を継いで今年も開催されたことに感謝楽しみにしていた落語まつり千秋楽の開場は15:30ランチ後、開演迄1時間近くありお喋りに花が咲きふと気づくと15:28テレビ塔からヒタル迄走った走った🏃♂️が、到底間に合わず小痴楽師匠のまくらが始まってた
こんにちは!現在お笑い芸人3年目の「ぴぷぴぷ」です大阪生まれ大阪育ち、幼少期は吉本新喜劇をずっとみていました!人を楽しませることや、笑顔がすごく好きで「芸人さんになりたい‼︎」と物心ついた時から思っていましたそんなこんなで大学では落語研究会(通称:落研)に入り、お笑いのイロハを学びました。ネタを作るとわかるんですけど、本当に奥が深くて、、、「そんなとこまで考えてるの!?」ってポイントがいっぱいあるんですそこまで考えられるようになると、単に変なことを叫んだり、下ネタを言う
今日は、さっぽろ落語まつりへ行ってきました。金曜日から3日間やっていて、今日が最終日。私は月亭方正さんとたい平さんが観たくて、この日を選びました。米團治さんは、桂米朝さんの息子さん。桂米朝さんは人間国宝の方ですよね。育ちがいいんだなぁと思いました。品があります。萬橘さんは初めてでしたが、元気が良くて、まくら話が面白かった!もちろん、落語も良かったです。札幌にある円山動物園に行ってきたこと、動物が好きなこと、1番驚いたのは円山動物園の入口で見たアリだと言っていました😂アリが大き
5月28日(日)朝は7時ごろには目が覚めましたがダラダラ二度寝ですゎ、この歳になると風邪ひいただけでもなかなか回復しません、あまり年齢には関係ないのかもだけど、そういえば子供の頃から寝込むと長引く傾向だったな。出掛けたかったのですが映画もいつもの映画館調べても見たいのがなかったです、6月にばってから封切のが見たいかな、映画と言えばいつもポップコーンセット見ながらの鑑賞です。でもそういうのも2週後にマウスピース矯正が始まったら映画見ながら何も食べる事が出来ないな、映画やってる2時
タグリッソ19日目。朝晩がかなり冷えるようになってきたけど、日中この暑さだとどこにも出掛けたくなーーーいなんて言ってる間に、うっかり冬が来そうだわ来週は、来週こそは、、、と、訳もなく来週にかける(エンドレス来週。。。)いつまでも、来週こそは秋を満喫しようと延期しまくりです。。いつまでも、あると思うな金と秋。。。(そんなの、聞いたことないわ)さて、副作用は、顔にニキビが大量発生アゴなんて、赤くてボコボコしてる。鼻も同様。触ると、いつものアゴや鼻ではない。なんという感触
実は落語が大好きな私。今日は笑点新メンバー発表があり、春風亭一之輔さんが登場きゃー!!もう、嬉しすぎるこれから笑点見るのが毎週更に楽しみになりました。また寄席も行きたいな〜。チケット益々取れなくなりそうだけど前回からかなり間が空いちゃいましたが、変化が出てきたのでここで歯列矯正のご報告させてくださいね。はっちの歯列矯正ヒストリー2022.9.17上の歯にブラケット装着2022.10.15調整1回目2022.10.26右下6番の抜
私が脱毛し、ゴラムになったのは8月の夏真っ盛りそれから現在まで、外出には熱い時期はハンカチを頭にのせてツバ付き帽子涼しくなってきたら薄めのケア帽の上にツバ付き帽子歯医者にはケア帽のみでとまあこんな感じでひたすら帽子生活一応、抗がん剤を始めた時に楽天の5の付く日のポイント狙いでショート、ボブ、ミディアムと三つとも違うお店で購入していたいずれもレビューを読みまくって医療用ではない、お安い、でも抗がん剤で脱毛した人も購入している物にした
「端午の節句」武者幟旗が風へはためいております正面参道へ立派な武者幟が掲げられておりました。盛岡八幡宮へ御子様の成長を祈願し掲げるそうでして、絵柄がとても素敵でスナップしてみました昨日、盛岡天満宮から車で盛岡市街を走行していますと、やはり盛岡八幡宮へも参拝したくなりまして、ぶらり立ち寄ってみました。盛岡八幡宮へは御子様の成長を祈願された方々の「端午の節句」武者幟旗が掲げられておりました。室町時代から武士は子供の成長を祈願し幟旗を掲げていたそうでして、身分制度で真似できぬ町民は鯉のぼりを掲げた
お疲れ様でした今日はTEAMSAMURAI岡山組の練習DAY岡山県美作市は笑点が早朝に放送されている事を知り、驚きを隠せない朝☀️おかげさまで、ほぼ一日中、頭の中のBGMは笑点のテーマソング🎶でした今日も朝イチからピット争奪戦を見事にGETしてくれた伊東選手に感謝本日の相棒HONDACBR600RR実に約1ヶ月ぶり、開幕戦以来の走行ですそして遂に本格的にレース参戦を迎える嘉多選手も気合い入ってますね〜新しいジャケットを纏ったBMWS1000RR綺麗なまま帰宅しま
私が小さい頃、実家にはテレビは居間に一台しかなく、チャンネル権は私の父にありました。巨人戦、時代劇、ニュース演歌番組、相撲、、子供にはつまらない番組ばかり、、日曜日の夕方には必ず笑点を見ていました。笑点の大喜利は見ていましたが、落語はほとんど聞いたことがありませんでした。この数年、夫が落語に興味を持ち始めました。テレビでの落語はもちろん、車内でも落語を聞くようになりました。運転は夫なので、夫の聞くものに文句は言いません2年前、はじめて私も夫に誘われ
おはようございます今日はジロの10か月健診ですタロの時も10か月健診までは特に不安なこともなかったので、まだ気が楽かな。ただ、ジロは既に身長が成長曲線を突破しています。9か月の時点でタロが2歳の時に来ていた服を着るという・・・。同じ性別の兄弟最大のメリットであるおさがりの活用。我が家の場合は、活用できる期間が短く、いずれ同じサイズの服を共有する日が来るでしょうさてさて、本日は2歳の発達面談を終えてから3歳までのタロのお話です。期待せずに行った
“ずうとるび”の事好きですか?「ずうとるび前進!前進!大前進!!」1975年公開。監督:三掘篤。脚本:新野隆司。出演:山田隆夫、新井康弘、今村良樹、江藤博利、石尾和子。園芸番組「笑点」の「ちびっこ大喜利」の出演者で結成された男性アイドルグループ「ずうとるび」のセミドキュメント作品。野音でのコンサートの様子の他、メンバーへの取材、街頭インタビューやファンの反応などが記録されています。メンバーで今一番有名なのは、「笑点」で座布団運びをしている山田隆夫さんですね。「ずうとるび」の頃は
笑点特大号🎊㊗️初出演㊗️🎊BS日テレ『笑点特大号』ご覧いただきました皆さまありがとうございます国民的人気番組の「笑点」そのスピンオフとしてBS日テレで放送されているのが「笑点特大号」です今回はなんと「桃組大喜利」に回答者として参加させていただきました蝶花楼桃花師匠が司会3月には女性だけの落語興行桃組興行にも出演させていただきました🍑とてもお世話になっている優しい桃花師匠回答者として出られるなんてとて
皆様こんばんわ沖田虎丸です!ゴレンジャーなら赤はリーダー(熱くるしい)青はクール(ニヒル)黄はデブ(カレー好き)緑は最年少(地味)桃は女性(爆弾処理が得意)笑点(だいぶ前)なら藍色は馬面(借金大王)青はすけべ(泥棒)桃はつまらない(仕事なしで暇)黄は馬鹿(ラーメン屋)緑はハゲ(死にかけ)紫は腹黒(難しい話好き)オレンジ食いしん坊(田舎者)とキャラクターが色で別れてますがこの度、大団円で完結したガーディアンズ・オブ・ギャラクシーVOLUME3も
こんにちは、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊…たまにはこんな話題でも良いですか??私はそんなに芸能人に入れ込まないですけど、良いなぁ…って思う芸能人は数人います。俳優の内野聖陽さん、堤真一さん、落語家の春風亭一之輔さんです。いつか内野聖陽さんの舞台とか、春風亭一之輔さんの落語とか生で観てみたいなぁ…(*´ω`*)皆さん何処かシニカルでストイック、職人気質っぽい所が共通してるでしょうか…?内野さんは、役作りのストイックさや変貌自在な所が凄いですし、尋常じゃない努力が
2020年5月17日から、放送55年目を迎えた『笑点』のオープニングアニメが新しくなった。笑点新OP今回のテーマは、『笑点メンバーの趣味嗜好編その2』。40分時代最後のオープニングだった『笑点メンバーの趣味嗜好編』(1997年~1998年)のリメイクである。林家木久扇司会が昇太に変わってからは、年齢順ということで昇太ではなく木久扇が最初になっている。座布団10枚の商品で、タイ(木久蔵ラーメンを売った)やトルコ(カッパドキアで山田と二人旅)に行ったことがある。三遊亭好楽競馬が趣味で
日曜夜の千石食堂本店ひとっ風呂浴びふらりと生ビールくぅぅぅぅ~しみる〜もつ煮シンプルで美味しい焼き鯖最高❗カレーコロッケ間違いない❗おつまみ焼きそば適量おつまみチャーハンパラパラであっさり笑点を観てくだらない話をしてガバガバ呑む最高の時間ですお会計は記憶にございません❗美味しかった~ような気がする~記憶を想い出しにまた来ます♪
白龍(ぱいろん)じゃじゃ麺店内は観光客で満席、食べ方を教わりますので観光客と直ぐ判ります左下へバイオリニスト葉加瀬太郎氏のサイン、右上へは地元雫石の福田こうへい氏のサインがありますね岩手県庁前、夏のような青空ですね。向こう突き当たりは盛岡市役所です岩手県庁です岩手県庁向かいへある鳥居をくぐりますと途中へじゃじゃ麺のお店「白龍」が在ります古びた雰囲気の参道ですが、味わい深い通りです向こうへある櫻山神社初夏のような気候でしたから日傘を差している女性もちらほら下のお写真、こちらの方
今から20年前の今日(1998年3月29日)、『笑点』で神回「そいつは何者だね!?」が放送された。「では、3問目。山田くん、皆さんに例のモノを配ってください。」「はい、かしこまりました。」回答者達に配られたのはテンガロンハットとスカーフと言うウエスタンスタイルの衣装と、指名手配中のお尋ね者が描かれた張り紙風のポスターだった。「皆さんはこのお尋ね者を探す保安官になり、あたくしが『そいつは何者だね!?』と尋ねるので、上手い回答を返してください。」「こいつですか(笑)」「こいつですか(笑
午後5時半すぎに夕ご飯が運ばれました。白飯、えのきと三つ葉の味噌汁、なます、昆布と大豆の煮物、春巻き1.5本に人参を茹でたのが添えてある。もちろん食後のスイーツはない。まあ、薄味。でもヘルシー。この位が健康にはいいのね。ほぼ毎日飲んでるビールがないのは寂しいけどしばらくはガマンです笑点見ながら食べました明日は7時に点滴開始。それまでに洗顔を済ませ、アルジネートウォーターを飲む。洗顔後は化粧水は良いけど、乳液は塗っちゃダメなんだって。アルジネートウォーターは2本買って