ブログ記事2,925件
前回からの続き(令和6年11月30日のこと)です二年坂に出て、下って行くと先にも書いたように左手に竹久夢二寓居の跡があります現在はアップルパイを売られてるお店になってましたApplePieLab住所・京都市東山区高台寺南門通下河原東入桝屋町349-25表の看板買ったのはキャラメルナッツアップルパイ(550円税別)りんごカスタードパイ(600円税別)画像は1つ分しかありませんが😅生地がサクサクして美味しかったと嫁さんが言ってました僕も食べてますが、何でも美味しく食べるので
2025年2月1日から2日にかけて伊香保温泉を訪れた。群馬の伊香保温泉に赴くのも約3年ぶり。向う旅路ではいつも通り一杯軽くやって、高崎で降りて「登利平」さんへ。いつ行っても多少は待つけど、群馬の名店。焼き鳥を筆頭に鶏料理がおいしくて安い。コスパ抜群で嬉しくなる。品川駅から伊香保温泉ふもとの「渋川」までは一本で行けるんだけど、「登利平」さんに寄りたいがためにいつも高崎で途中下車。「登利平」さんでたらふく頂いたあとに、チェックイン。この日のお宿は・・・伏せておく。
こんにちは!ブログにご訪問くださりありがとうございます。本日はコンサートのお知らせです♪~吉備路文学館~皐月コンサートソプラノ森本友里×ピアノ岡美空♦2025年5月17日(土)♦11:00開演♦公益財団法人吉備路文学館(岡山市北区南方3-5-35)2F北泉ホール定員70名(要予約)【主催】MUSIKWALD【後援】岡山市(文化振興課)山陽新聞社美しい新緑に囲まれて5月にぴったりの童謡唱歌春の
伊香保温泉に1泊2日で行ってきましたウェルカムサービス湯の花饅頭が、ウェルカムサービスでした皮が薄くて、こしあんたっぷりで美味しいです温泉お風呂は3ヶ所ありました全部入ってきましたよーツルツルです。露天風呂の隣にある休憩スペース良い感じです。お部屋カカカ、カワイイ竹久夢二が宿泊するとしたら、こんな部屋だろう…をイメージしているそうです。山荘風で、とても気に入りました会席料理全部写真撮れませんでしたが、料理が本当に多かっ
昨夜のTBS『CDTV』赤城千本桜からの生中継だったわねぇ~ライトアップされた満開の千本桜綺麗だったぁ~~たまたま行っていたさつきさん(秋の新潟女子旅)がAKBグループが来てる~~今から放送始まるよ~!って、教えてくれたの(笑)。さつきさん、どうもありがとう~4年前は16日に行って満開だったのに‥。今年は早すぎるぅ~。『赤城南面千本桜☆満開』会社への行き帰り、お買い物、お出かけなどetc♪街を走っていると薄桃色の桜の花に心和むこの季節。里の
大正時代から昭和の初期に作られていた土人形の中に、愁いを帯びた顔でアンニュイな雰囲気のスレンダーな女性がいます。当時大人気だった、竹久夢二の描く夢二美人と同じような雰囲気を持つ事から総称して【夢二人形】と呼ばれているようです。さて、土人形ばかりではなく、磁器製の当時の大衆人形にも似たような雰囲気の女性は大勢います。前回、”なよなよ人形”と呼ばれる大衆人形をご紹介した通りです。実際のところ、どこまでを持って【夢二人形】と言う事が可能なのでしょうか?。私は前回ご紹介した磁器製
世の中GWらしいですね。大きなバレエ発表会のアナウンスお仕事をして来ました。子ども達のエネルギーに圧倒もされましたが、久々にお会いしたお手伝いにいらしてたお姉様方(二十代前半から暫くお世話になってたので)との時間がとっても楽しかったです。もうあの頃から二十数年が経っている事を自覚して、ビックリしましたね。今回は、人気画家竹久夢二さんの作品。女子トークです。今の時代でいう所のヤングケアラーの問題も含んでいますが、私的にはちょっと気になる点もあったり。皆さんにはどう響くのか、
長野県長野市にある戸隠神社を後にして戸隠祖山にある森林囃子にやって来ました水曜日のダウンタウンの名探偵津田第2話で理沙ちゃんに呼び出された所ですね第3話で理奈(理沙)ちゃんが出て来た時のあの嬉しそうな表情でしたよ115系懐かしい千曲市にある戸倉駅までやって来ました戸倉駅前にある歓迎アーチ看板が老朽化により撤去されるので撤去前に見るためです安全面確保のため県道へのアーチ看板の設置は認められていないので今後このような看板は作れないそう
大阪松竹座での、坂東玉三郎による初春お年玉公演の続きは、「長崎十二景」です。竹久夢二の絵画を題材に作曲された組曲に、それぞれの情景を繋げた、無言の舞踊劇。口上では、玉三郎がゆかりの人たちを偲びます。作曲の唯是震一、構成の竹邑類へと、先人への尊敬を感じます。監修は花柳壽輔、振付は森川次朗です。舞台中央は、廓の小部屋の設定。背景を役者が出入りし、左右の小道具が動いて場面が変わる趣向。そこに、玉三郎の女(名前はないんです)が背景から登場。遠近法なのか、なんだか小さく見える。
先日…Xのポストで知った竹久夢二の世界をクロスステッチにした竹久夢二のクロスステッチ図案帖。早速購入して刺繍してみました💞48もの図案から、24番の淑女画報から。手元にある20カウントのベラーナ布地に二目2本取りで。実際の図案より短めになりました。こんな感じです。やっぱり素敵だなぁ💞アップにすると…全面刺しなので、私の選んだ刺し方はバックのブルーの色を最初に刺して、それから、他の図案を埋め込む形で。もうひとつ、28番のセノオ楽譜シューベルトは刺しかけなの
世界でも数少ない版画を中心とする美術館、町田市立国際版画美術館で現在開催されているのは、“日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る”という展覧会。32000点を超える膨大なコレクションの中から厳選された約240点を通じて、奈良時代から現代まで、“日本の版画”の1200年の歴史を通観するものです。(注:展示室内は一部撮影可。写真撮影は、特別に許可を得ております。)本展の冒頭を飾るのは、《無垢浄光大陀羅尼経》。奈良時代764年、恵美押勝の乱
先日読んだグレゴリ青山の「マダムGの館」からの孫引きで。これが面白かった!と言うのは、か弱く、夢二と言う男に翻弄される女としてばかり描かれるモデル、お葉さんの、柳のような強さを描いているから。元々竹久夢二の絵にはあまり共感せず、彼の女性遍歴などどうだって良いのですが、「お葉さん」はちょっと異色。もともと秋田のいわくある生まれで、ほとんど教育を受ける機会もなく、母親と共に上京後、生活のために12才(!)で東京美術学校の裸婦モデルとして働き始めます。そこでは彼女のたぐいまれな美貌と均整
藤島武二「女の肖像」1926~1927年藤島武二「芳惠(ほうけい)」1926年(昭和元年)中国服を着た女性の横顔。モデルは同一人物で、佐々木カネヨまたの名を「お葉」と呼ばれていた女性です。佐々木カネヨは、1904年(明治37年)に秋田県に生まれ、12歳で母親とともに上京し、東京美術学校(現東京芸術大学)で絵画モデルの職に就きました。西洋画科の教授であった藤島武二の知己を得ました。二枚の絵は、それから10年後、カネヨが22歳の時の作品です。絵はイタリア初期ルネサンスのフレスコ
お久しぶりのブログです😅去年の12月にかなりショックな出来事がありなかなかの落ち込みと、親の介護や孫のお世話その他とっても忙しく、ブログがストップしてましたがしかし、楽しい事もあり娘に誘われ米津玄師のライブに行ったりこれが予想以上に良くて、すっかりファンになってしまいましたよそして、日本のアンティーク照明収集が趣味の私達前々から行きたかった群馬県の伊香保温泉にある夢路記念館へ行ってきました竹久夢二を好きな館長さんの、夢二が生きた時代の照明や家具の収集がとても素敵
皆様こんにちは。今日も暑いですね~。5月だというのにこの暑さ。エアコンつけちゃいましたよ~。さて、GWのお出かけネタをす~っかり忘れていました。なので、駆け足でどどどどど~っ!!とイっちゃいますよ~ん1っか所目は倉敷美観地区です。倉敷には10時前には到着していたんですが、既に観光客が多くて、各所の駐車場は「満」の文字。でも、ラッキーなことにアイビースクエアの駐車場に「空」があったのでそこに車をIN.アイビースクエアの駐車場は大きくてね、
千代田線の町屋駅から徒歩10分ほどの一軒のお宅の中に、江戸浮世絵版画工房の「松崎大包堂」があります。ここは荒川区無形文化財保持者でもある、浮世絵版画摺師の松崎啓三郎さんのお宅です。こちらでは、江戸浮世絵版画の「摺り」の最終工程を体験し、その作品も持って帰ることが出来るのです。しかも体験料は僅か610円!実は一年前に一度体験をしているのですが、また違う作品を体験したいとずっと思ってました。でも体験は基本平日のためなかなか来られず、今回ようやく夏休みを利用してやって来ました。到着すると、松崎さ
詩風の子供が山へ出て釣鐘草をふきました釣鐘草は眼をさましちんからころりと鳴り出すと薄も桔梗も刈萱もみんな夢からさめました。風の子供が浜へ出てやどかりの顔なでましたやどかりびっくり戸をしめてよんでもよんでも出てはこずさんまも鯛もえびの子も波にかくれてゆきました。詩の意味と考察1連風の子供が山へ行って、眠っているつりがね草をふーって吹くと、つりがね草が目を覚ましました。そして「ちんからころり」と鳴りだすと、眠っていた秋
(東京都台東区池之端)夜の雷雨朝も降りつぐ月見草(よのらいうあさもふりつぐつきみそう)水原秋桜子昨日は台東区池之端の「池之端句会」。そのあと新規句集の打ち合わせ、横須賀に戻ると、19時頃からばったり眠り、途中二回ほど目を覚ましたが、朝7時に起きた。ひさびさよく寝た~~。やはり疲れていたんだな~。午前中は海辺を散歩した。もうすぐ雨が降るようで、日曜の割には人は少ない。海岸には写真のような黄色い花が咲いている。「待宵草」ではないか。「待宵草
「弥生時代」のはじまり東京大学の東側にある弥生門です。ちょうどその向かい側に弥生美術館・竹久夢二美術館がります。弥生美術館のほうは明治から昭和にかけての挿絵画家の作品を展示しています。竹久夢二の絵は竹久夢二美術館に所蔵されています。「弥生式土器発掘ゆかりの地」の石碑です。縄文時代の次の弥生時代。弥生式土器が1884年に文京区弥生で発見されたことから命名されました。明治時代にこの地で発掘されたことは、小学生の時に授業で習って以来、忘れたことはありません。
夜咲く花は、いろいろあるんだ…⁉9月に入り、連日35℃を超えていた真夏の暑さも、少しずつ落ち着いてきました。それでも日差しのある日中は、まだまだ暑いです。夕方近くこども自然公園に行くと、ところどころに黄色い花が咲いています。花壇に咲いているのではなく、路地や雑木林の淵の日当たりの良い所に生い茂っているように咲いている花です。今日紹介するのは、マツヨイグサです。8月15日付けのタウンニュースという地域紙を見ていたら、ちょうどこの花のことが出ていましたので紹介します。…(瀬谷の生き物だより
皆さま、こんにちは。2025年3月15日に、銀座王子ホールにてコンサートの開催が決定しました。詳細をお知らせいたします。----声泉会コンサート・シリーズ第4弾は、声楽、管弦楽、吹奏楽、室内楽など幅広いジャンルで精力的に作品を発表し続ける作曲家、木下牧子の歌曲の世界をお届けします。シンプルながら宝石箱のような輝きを放つ『抒情小曲集』、合唱作品から歌曲として編曲され華やかで色彩豊かなピアノも印象深い『六つの浪漫』、男声合唱組曲からバリトン用に生まれ変わった名曲『三好達治
長女の検診の付き添いで、天王寺へ行ってきました。前日の晩から絶食で腹ぺこの長女のために、今回はこちらのお店を予約しておきました。「たこつぼ」さん!たこつぼ(阿倍野/明石焼き)★★★☆☆3.56■≪創業50年≫歴史ある明石焼きの名店「阿倍野明石焼きたこつぼ」お子様連れお客様も大歓迎◎■予算(夜):¥1,000~¥1,999s.tabelog.comミシュランのピブグルマンに掲載されているお店なのだそうです。人気No.1の明石焼きを注文しました!とっても大きなタコが入ってました!