ブログ記事5,694件
私のゼファー1100RS、モデルとしては最終型なのですがそれでも21年目に突入し、年式相応の経年劣化は各所で進んでいます。プラスチック系パーツはまだ良いのですが金属部分の表面劣化が目立ちます。昨年の車検整備の際にずっと気になっていたエンジン関係のポイントカバーを入手できる範囲で交換したことは当時書きましたが、ヘッドカバー両端部分のグズグズっぷりはそのままになっておりました。当時欠品中(今もかな?)だったことと、交換するにしてもどうせ外すならガスケットも合わせてとかタペット調
時々聞かれるので書いときます😌空冷ビートルのエンジンオイル量は、全年式を通して、ノーマルで【2.5リッター】です。(メキビー・タイプ2、タイプ3、カルマンギア等も同じ)規定量の「2.5L」は、レベルゲージの目盛りだと、2つある目盛り(線)の2/3付近(真ん中より少し上)になります。(個体差あり)オイルサンプが取り付けられている車両の場合は、2.5L+オイルサンプ分になります。(サンプの容量が分からない場合は、レベルゲージの目盛りを頼りに入れてください。一般的なサンプで1〜1.5L)時々
整備を進めているヨタハチですが、見れば見るほど・・・なので長期入院決定です。。アイドラアームのブッシュを削り出しで作ります。絶対必要か?といえばその必要はない作業ですが今までのパターンで行くと、他が良くなったらこういう箇所が気になってきて納車後半年ほどでハンドルを切った時にコキコキ、バキバキ?と音がする、となります。音のほかには、右へいっぱいハンドルを切った後に右へ寄って行き左へいっぱいハンドルを切った後は左へ寄っていく、という症状はここが影響しています。なので、この機会にや
どうもガレージきくちです昨日の日曜日にお返ししましたランサーEVO7ただ、作業記事が終ってないのでもう少々お付き合いくださいませ。ランエボシリーズのスゴイ所は本気で走るなら必要という装備がちゃんと最初から着いてる事。水冷式がついてるメーカーもあるけども本気で走ると冷却性能足りないので空冷式のオイルクーラーはエンジン保護の観点からも欲しいところ。デメリットは
モトグッチって、日本市場ではズバリ不人気ですよね。でも、「グッチスタ」って言葉がある位だから、好きな人はハマるんでしょうけど。アルファロメオ好きが「アルフィスタ」って言われているみたいに。自分の身の回りにいる方々は「一生グッチしか乗らない!」ってほどのグッチスタではないにしろ、そこそこグッチって楽しいバイクだよねって乗ってる気がする。自分も含めて。FBページのコミュニティの方々は年季の入ったグッチスタも沢山いらっしゃいますが・・・。グッチスタの皆さんは「グッチって面白いバイク」という
今回はカワサキZR-7Sです。このバイク、大型二輪取ったらたぶんこのバイク乗るだろうな〜、と思っていた。そのつもりだった。理由はというと、前車EX-4と同じカワサキだからというのは半分冗談で、EX-4が好きで上位互換バージョンっぽい感じがしたから。でもオーナーの中では、EX-4の上位互換は「GPZ1100」という話だった。こっちのGPZ1100ね。空冷じゃない方。これも良いな、と思ったんだけど何しろ重い!っていうのがほぼみんなの評価。あまり重いのはなぁ・・・。じゃあ何でZR-7Sなのか
旧車に付きもののオイル滲み、漏れ。特に外車は、漏れてて当たり前、みたいな傾向がある。なかでもイタリア車、ハーレー、英車はオイル漏れ御三家(?)。2カ国+1車種だけど御三家と呼びたいので!笑ハーレーの旧車なんてオイル漏れがないと、それはハーレーじゃない、偽物だ、最近の精度が良い社外品の寄せ集めだ!なんて冗談とも本気ともつかない言われようをすることもある。オイル漏れがなくて気が気じゃないwハーレーのオーナーさん、ある日わずかなオイル漏れを発見して「あーよかった、本物のハーレーだった!」なんて。
あっ、「どーよ、オレのバイクってすごいんだぜ〜」とかいうハナシではない。いつもいつもバイクを購入する時は、「一生モノ」として選んでいるつもりなのだが、いつの間にか新たなバイクが欲しくなってしまう自分がちょっとなあ〜というハナシである。そして今度こそ、今乗っているバイクを「一生モノとして手放さないぞ!」という誓いなのです。これまでも、一生手離したくないと思えるバイクと巡り合えたらなんてシアワセなんだろう。そう思っていつもバイクを選んだハズだ。僕が一生モノと思える基準は、もちろ
暑い日が続きますし、前回オイル交換から2000キロを超えたのでオイル交換しました。ネットなどで見てはいましたが、やはり空冷でエンジン剥き出しなので、なかなかの熱気ですね。前回は2000キロまででオイル交換してもオイルが真っ黒だったので、この夏を頑張ってくれたているオイルはきっと随分汚れているんでしょうねぇ。あとハーレー初心者の自分としてはプライマリーケースもアチチになっているのが、めっちゃ気になります。私、オフロード上がりですので、結構くるぶしグリップが身に付いているのですが、プライマリ
今日は一日暑かったですね~~!!また夏に逆戻りしたような天気でした。多分35度も超えていたような感じです。さて、今日は修理のご依頼でのヤマハのRZ250の状態確認等の作業からです。2年くらい前に、RZ250の専門店から購入した車両との事ですが、納車時に「クランクからの音が出ている」と言われたそうです。正直???と思いましたが、確かにクランクベアリングから、少し音が出ておりました。専門店で購入してエンジンから音が出ていると言われるのって、どういう状況なのかが、ちょっと
春と呼ぶには寒い日々、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年の冬の平均気温は過去最高だったそうですが、バイク乗っているとピンときません。やはり寒いものは寒い、加齢と共に寒さに弱くなっております。で、例外なくバッテリーが弱ります(-_-)先週の朝は-2℃、前日に軽く1時間ほど充電&アイドリングまでは確認。にも関わらず、翌日は始動不能に陥りましたガッカリです。仕方ないのでKSRに乗り換えて発進したのが1週間前の出来事これはこれで楽しかったので、OKです。セカンドバイクがあると便
車体番号?トリプルツリー車体に刻印してあります。個体を判別する為のアルファベットと数字の羅列じゃなくて、元車が解らない位カスタムしてあっても、ある程度素性が解ります。V.I.Nのシールだとより判りやすい➀から⑨までに分かれているのですが、➀世界製造業者識別番号1HD=米国内で製造されたモデル5HD=米国以外での販売用として米国内で製造されたモデル932=ブラジル国内で製造されたモデルMEG=インドで製造されたモデルMLY=タイで製造されたモデル
合間合間に作業してますN360。とりあえず他の部品が揃うまでに燃料系をやろうと思い先ずはタンクからです。燃料が入っているかどうかもわからないままドレンを抜いたら出てきました約25年程前のガソリンです最初は黄金の輝くガソリンがwwwなにやら少しずつ怪しい色に・・・結局出てきたのは最終的に醤油みたいなヤツでしたーとりあえずタンクを下ろしますぜ!!サイドワイヤーが邪魔なので外します。すでに恐ろしい予感です。給油口からのゴムホースが凄いことになってまし
2025.1.26(日)7:37集合場所に向かって出発。外気温は、マ、マイナス2℃!集合場所のコンビニでエアコンガンガンで待っていると、ルームミラーに1台のオートバイが来ました。ヘルメットのシールドが曇ってて、メチャ寒そうでした。そりゃ寒いよね!?マ、マイナス2℃ですから!何だか、とっても嬉しい私でした(笑)この日は、途中で今度大型免許を取得してハーレーを買う後輩を拾い、更にもう一台GB350が合流して、オートバイ2台とクルマ1台とで、鹿島神宮を目指して、極寒の中、ツーリングに
ご存知の方も多いかと思いますが、スピードマスターのナイトロンをセッティングする機会がありました。こちらではそのB面を記したいと思います。もうずいぶん前になるけど、ある日メッセージが入った。それはアメブロガーの春さんからでした。リアサスペンションを買いたいのでご教示いただけないか、、と。春さんの愛車はご存知の通り、トライアンフスピードマスター。最初からカスタムして納車という、その姿勢に一目置いていた。以後もプチカスタムを重ね、今回はついにサスペンションに手を出すのか。自分がナ
先日の日曜日は、マスツーリングを楽しんできました。そのときにこちらのバイクで来ていた『TO父』👇👇HONDAGB350デビュー当時から興味深々のmonty!中型免許(今は普通自動二輪免許)を取ったときに最初に買ったバイクがSR400でした。この頃は昼夜を問わずバイクに乗りたくて乗りたくてたまらず、SRと共に西日本の各地を旅した記憶が残っています。そんな懐かしさを思い起こすGB350同じ空冷シングルエンジン一体どんなマシンなんでしょうか🤔TO父に許しをもらって、早速股がら
こんにちは、ムサシです。GPz400Fn御園児のーバーホール、車検が終了!走行距離が7,000㎞代と少ない車両ですが、今後も長期にわたり乗り続けたい、また時折異音が出るとの事でオーナー様よりオーバーホールを依頼されました。まずはエンジン始動でのチェック!異音はタイミングチェーンのようですね・・・テンショナーが固着してるみたい。早速分解し、内部をチェック!低走行距離らしく、樹脂やゴミ関係以外は傷みが少ない。空冷のお約束、、、砂溜り・・・シリンダーを外す時、少量でもどうした
GSは楽しいその6波動砲は120%充填されてても、財布の中身がスカスカ・・。慌てて突っ走るとろくな事がない。ひとまず冷静になって(なったつもりで・・)考えた。LCモデルは予算的に無理やな。ってえ事は空冷モデルの中古か・・。空冷にもOHCとDOHCがあるぞ・・。モトラッド大阪中央の営業担当に聞いてみた。「中古でいいのあります?」営業担当は即答した「ありますあります。」正直に言うが事前に下調べはしてあった。モトラッド認定中古車を検索してこの店に訪れていたのさ。
アクアマリーナドリフトの後ろにジェイモをつけて息子と釣りをしてきました。いつもは側面にジェイモつけてましたが後ろにつけて2人乗りは初めてです。いやー側面じゃなくて後ろにつけると早い!!!2馬力のHONDA空冷を積んでるジョイクラフトやアキレスのゴムボートにも引けをとらないスピードです。足腰カヤックに憧れてモンベル買おうと思いましたがもういらないです足腰カヤックは笑超長い速度重視のシーカヤックやHOBEの高級足腰カヤックの全力漕ぎを楽々抜きされる速度性能です。ちなみにジェイモはスピード
【XJR1300の現時点でのインプレッション(^-^)/!】ザジャパニーズビッグバイクf(^_^)!~日本のバイク遺産…空冷マルチ4発~2000年式XJR1300(BC-RP03J)。実排気量1250cc。今から約50年前、1969年HONDACB750Fourや、1972年KAWASAKI900SuperFour[Z1]から始まった…日本の空冷直列4気筒ビッグスポーツネイキッドのバイク文化。「🇯🇵日本のバイク遺産」とも云える…このカテゴリーの最大排気量マシンが、こ
HSR九州で行われたモタードサンデー4時間耐久レースにYCFのSMF125で参加してきました!ライダーは全日本モタードにも参戦中の沖勇也選手と若手の信国選手と自分です!新車20万円代のマシンでどこまで行けるか!?モタードレースは、オンロード区間とオフロード区間と両方繋がったコースを走るレースで、今回は4時間を3人で交代しながら走ります。150cc以下の車両、CRF150などまでが走れる150クラスに参加!250や450レーサーも参加するオープンクラスとの2クラスが同時に走ります。も
お陰様で今バイクは2台所有してるんですがその内の1台1998年式BMWR1100SR259系フラットツインっていうんですかねよく判らんのだけどw所有してから3年程経ちますR1100Sは20年近く前にモーターショーでコレのBCRレプリカが展示してて他のBMWに興味無かったんですが何か当時コレはカッコイイな〜って位だったんですわそんなR1100Sですが何時だったか友人が買って乗る様になりオレが冗談で手放す時声かけてねって言ったらしいんですそれを忘れずにいた友人が手放す
長くバイクに乗ってきて最も愛着のあったバイクは、”ゆっくり走っても楽しい”空冷VツインのHDや、空冷水平対向エンジンのBMWですしかし大排気量のHDは、重量がネックに、、最後に乗ったツアラーモデルはバックギアを付けて安心して遠出ができました現行モデルで、軽量な空冷Vツインエンジンにこだわるとイタ車しかないんでしょうか、、絶滅が危惧される大型空冷ですということで、次期候補は、🔷MotoGuzzi🔸空冷縦置き90°Vツイン&シャフトドライブ※2
ポロ君、車検に向けてタイヤ交換です。ディーラーで交換すると高額なので、いつものスタンドで交換しました。乗り心地がなめならになりました。さて、今日はワーゲンバス『たまゆこ号』走らせて出勤します?ボチボチやりましょ。ヨシタク
久々にリアエンジン車の日です(笑)まずはターボからインジェクターホルダー付近の滲み清掃ビフォーアフターインシュレータ本体はあまり触れないようにしました(笑)今後はシビアにチェックしていきます逆バンクはこの有り様多少滲みがあるように見えますがそれよりもインシュレータ本体が若干白化しているのでこちら側はかなり怪しい感じです熱が抜けにくい構造なのも影響があるのでしょうかそしてMR2真面目にタイム狙いで行くのでポルシェの装備を移植しました令和にノーマルバックル方式の4点ベルトです
昨日、ワーゲンバス『たまゆこ号』帰還しました。ワーゲンバスのある生活、復活です。交換された運転席ドアの部品。新しくなりました。受ける方も新品に。これでドアが開いてしまうことは無くなると思います。後部座席のパッキン、ハンドルのギチギチ、ベバストヒーターのロック、これらも診てもらいました。さて、今日は帰ってきた『たまゆこ号』走らせて出勤します。ボチボチやりましょ。ヨシタク
BMWR1200GS空冷か水冷か??その1約27000Km走った2010年式空冷GSから先日25000Km走行の2013年式水冷GSに乗り換えた。まだ200Km位しか走ってないけどインプレするよ。空冷↓水冷↓肝心のエンジンは置いといて・・細かな所からインプレッション。●押し引き(取り回し)空水引き分け車重も共に230Kg前後。大きな差は無いと思う。気のせいかハンドル幅が水冷の方が広い気がするけど気のせいの範囲。●シート空冷の勝ち(ただしローシ
2025/02/23三連休の中日ジルっち1号機の時代からのキャンピングカーお友達もう、25年のお付き合い(^_^)/~彼は夏に家庭用エアコンを私より先に取り付け更に、Litimeの走行充電器も私がモタモタしている間に取り付けて検証してました今回、私のLitimeの工事が終わったのでお疲れ様改造慰労プチオフしませんかとのお誘いです。やって来たのは奈良県道の駅針テラス三連休中日だがココは駐車場も広く2台が隣に止める事が出来た日没前から飲み始めお開き
【感想】いや、ホントにこれはツーリングタイヤなんだろうか・・・1月31日日曜日。寒いけど、天気が良さそうなんで、タイヤ交換した情報を前日に流し、釣ってみたところ、T君がかかる。では朝9時に待ち合わせて椿方面へ行こうと地元方面に引きずり込む(笑)。冬は海沿いだよな!(笑)いつものファミマはツブレてしまったので違うファミマ集合。RoadAttackに興味深々のT君。まだ入れたての様相。インカム繋いで出発。下道で海岸線に出て西湘バイパスを目指す。順調に進み久しぶりの西湘PA
お盆休みです。13日(土)島根県浜田にイカ釣り🦑に行って来ました。浜田港夕方5時30分出港です。莉恭丸剣先イカ🦑を狙ってます。釣果は11杯で、渋い日でした。11時納竿5時間30分も日本海に揺られてました。お刺身とゲソ天で、美味しくいただきました。本日14日はお墓参りです。曇り空なので、広島県内を3ヶ所N360で回りました、でも街中の移動は流石に暑い、😵NWGNで行けば楽ちんなんですが、気分です。昼からマフラー交換します。タイコに穴が空いて排気漏れしてました。ガレージアルティ