ブログ記事3,976件
47ミリのピストン探しマロッシジャイロ10ピンだから使えないマロッシスーパーディオリングストッパー位置ギリギリかなマロッシは鍛造みたいに膨張するので怖い横型エンジンライブディオ安い12ピンだけどピンハイト調べないとリングストッパーピン外で良いですねこれもこれが僕のピストンですこの空冷のピストン良いかもマロッシタイプの穴がある穴があればストッパーピンは外になるので車種不明ジョグだ10ピンで使えないあとは2種エンジンですねスーパーディオピンハイト27.
昨夜書けなかったキャブの話キャブ号機調べてる暇無くて不明だけど今まで乗ってたスクーターの余りだからスーパーディオか素ライブディオかなもしくはリード90これが定番の97ライブディオZX規制前ですアドレス110と比較不明キャブと比較大きいアドレス11097ライブディオZX不明キャブ後ろは大きいけどエアクリ側は小さい?楕円だから面積は同じくらい?スカットルの太さがかなり違うのでライブディオZXにしてましたアドレスはスカットル同じくらいで楕円ですスロットル開閉範囲が広いから
30分くらい前に着きました小一時間の飛行です本当は行こうと思えば4000ftで飛んじゃえば25分です久し振りにオカマの友人が迎えに来てたテキーラの通常ボトル1本持っておりました今回もキャリングケース1個で降りました2023・01・30・19:30
AM5:30目覚めると外は雨。出る気満々だったので、天気回復するのを待ってたら、路面も乾いて来たぞ。チョットだけでも乗ろうAM11:00からノンビリスタート。取り敢えず、シーサイドドライブインまで!バイクも20台位居たかな!名護のA&Wで休憩してたら、同じGSX750E乗りの方と会いおしゃべり!名前聞くのも写真撮るのも忘れてた。すると道向かいで信号待ちしてる、スイカヘルメット🪖の出川哲郎発見。充電させてくださいのロケ中でした。今日のグローブは、冬物白バイ用。無事帰宅前方の
在庫車両991前期の911カレラSを仕入れました一台在庫があるにも関わらず、仕入れましたお買い得でしたので仕入れました2台あると、ガレージの雰囲気も良くなるです(笑)そしていつか仕入れたい一台はコチラ某所にあるクサムラヒーローたぶん絶対おそらく良いクルマなはず911もっと欲しい。。。
我が家にも伝来の火縄銃がある日本では火縄銃は古式銃になり届け出だけ出せば所持出来る但し経年劣化で撃たない方が良かったり、殆どが壊れてて完動銃はかなり少ないそれに古式銃での発砲は空砲と決まっててイベントでよく発射してるのを見るがあれは紙を詰めた空砲で実弾を撃つのは許されてません競技会での実弾発砲はありますが猟ではありませんここまでが前置き此処アメリカではマズルローダー(前装式:先込め):マスケット銃は今でも現役です流石に当時のモノは美術品:飾りですが、レ
お正月明けにゼロワンさんが美味しいミカンを持って来られた際に、イロイロヤバイ号(私の中では魔神号と命名)のブレーキレバーが微妙に遠いとお話しされていたのを思い出し、昨日のうちにガサガサとスペアパーツを探したら見つけました✨3XVに着いていたヤマハ純正の調整式ブレーキレバーです。ラジアルマスターに変更したので余っていたものです。同じものがもう一つ、こちらは3LNから外した純正品だったかな。まぁ、とにかく持っていても使い道は無いし、流用可能ならゼロワンさんに差し上げようと連絡差し上げたところ、
昨日は、事務仕事しに職場を訪れようかと思っていましたが、なんとなく気分乗らず、家でだらだらしました。ひどい!!ワーゲンバス『たまゆこ号』の車内が、ヨシタク史上最悪にぐちゃぐちゃだったので整頓しました。ワーゲンウッドボックス、また壊れました。これも修理しました。きれいになった車内。いつもこうしておかなければいけませんね。さて、また新たな一週間がスタートします。ボチボチやりましょ。ヨシタク
ここ数日寒いですね~。昨晩、ヨシタクの住む湘南地域は冷たい雨が降りました。雪にならずに良かったです。それにしても寒い寒い。一昨日、バッテリートラブルを起こしたワーゲンバス『たまゆこ号』、昨日、馴染みのスタンドでバッテリーチェックしてもらいましたが、まだ大丈夫そうとの事なので、もう一回エンジン掛からなくなるまで走ってみることにしました。大丈夫かな?さて、今日は朝方チョロっと泳がせてから事務仕事です。寒いけど、頑張りましょ。ヨシタク
定価500,000円のYAMAHAハイエンドAVアンプがお手頃価格で売ってたので買ってみた😅電源が直ぐ切れてしまうYAMAHAのAVアンプお決まりの症状。これは簡単に直るので気にする事無し。早速開けてみると、流石に500,000円電源不良はサクッと直して、聴いてみるも、AVアンプをAVアンプとして使う事は全く考えてないので、2チャンBTL化に改造決定。巨大なトロイダルトランス、これは流石にハイエンドって感じ😅パワー部入力初段に2SK389、AV
ポルシェの中古車の値段が上がっています。特に993モデル以前の空冷エンジン車は言うまでもないのですが、それ以降の水冷エンジンモデルについても、少しづつですが、上がっています。この一年でも10%弱程度上がっていると思います。そもそもポルシェは値引きが無いので中古車価格も高く保たれていました。しかし、ここ数年は円安進行による新車価格の高騰、コロナによる新車供給不足もあり、中古車価格も上がってしまっています。もう一つの要因として、日本の中古車は程度が良いものが多いので、海外に輸出されるものもある、と
凄い散弾銃買ってしまいました日本に持って帰れないのが残念ですSRMARMSModel1216、12ゲージで4X4の16発装弾できます4個の装弾チューブが有るので4種類の弾を装填できるつまり熊から鳥まで対応できる散弾銃です少し重いけどいい感じですセミオートマチックッてのも良い猟はアメリカでは上流階級のたしなみ付き合いの為に買いました2023・01・30・12:50
整備を進めているヨタハチですが、見れば見るほど・・・なので長期入院決定です。。アイドラアームのブッシュを削り出しで作ります。絶対必要か?といえばその必要はない作業ですが今までのパターンで行くと、他が良くなったらこういう箇所が気になってきて納車後半年ほどでハンドルを切った時にコキコキ、バキバキ?と音がする、となります。音のほかには、右へいっぱいハンドルを切った後に右へ寄って行き左へいっぱいハンドルを切った後は左へ寄っていく、という症状はここが影響しています。なので、この機会にや
ワーゲンバス『たまゆこ号』、寒波に負ける。家を出て7mでエンスト。セルモーターが回りません。バッテリートラブル発生。ヨシタクの家は前の道路が緩い坂になっていて、その下り坂でストップ。家族を起こして、家の前まで押しました。嫁さんのパワーだと『たまゆこ号』が上らなかったので嫁さんがハンドルを持ち、ヨシタク、長女、次女、通り掛かった近所の奥様でなんとか押せて、我が家の前まで。ポロ君とケーブルを繋ぎバッテリーチャージ。掛かった~!!近所で暖気運転すると迷惑なので、只今、近くの田んぼまで
あと10分で始業です此処が一番安心出来る所問題起きそうに無いのが良いです何もないと良いなあ~2023・01・30・08:502010に売られたスティーブマックイーンレプリカの好調で売られたメティースのフレーム単体で組んだトライアンフメティース、エンジンはユニットになりたてのトロフィー
11時頃に詰め終わり燻蒸して虫等を追い出し倉庫を点検してあとは現地の現場監督に任せてホテルに戻り帰り仕度して食事してから空港に行きます2023・01・29・12:50
2020年11月7日曇り久々に在庫車完成致しました。フレームかさ上げ、フロントキャリア、ワンオフマフラー等カスタム多数です各部整備済みになります。よろしくお願いします。
変人仲間の古いビジネスジェットマニアにノースアメリカン・セイバーライナー40:1962を乗せて貰いました、ボロボロガタガタだと脅されていましたが調子良かった、もっと乗ってタイプレーテイング取りたいでそのあと少し郊外の友人の銃砲店兼レンジに行きました昨日倉庫でエンジンを入り口に移動をしてたらかなり汚いオイル(溶けたアスファルトみたいな粘度になっている)が一斗缶くらいの容器に入っているのが幾つも有ってそれが結構な異臭放っていたのだが、それを1個倒してしまってそうしたらその
自分ではよく分からないし、正直あまり気にしてもない。なんだけど、エンジンを見た時に空冷フィンには萌える(笑)どうもエンジンの造形を見た時に、水冷エンジンは”あぁ…”と思ってしまう自分がある⤵なんでだろうなぁ?と自分でもよくわかってない。環境、性能を見るとやっぱ水冷エンジンの方が良いとは思うけど、造形美って観点だけで言うと、どうもシュッとしてスタイリッシュとは思うんだけど、水冷エンジンに興味をわかない。旅バイクであるアドベ君、前期型で色んな問題もあるけど、仮に宝くじなんか当たったら、現行
なんと日曜日は早朝と夕方の2回もお山を走ってしまいました。ハンターカブでお山を走るの久しぶりで、パワーフィルター化してからは初です。ハイカム、パワーフィルター、フルエキ、燃調の効果は抜群で、ノーマルとは比較にならないパワーを発揮します。とは言え、そこは125cc空冷単気筒なので、とても控えめなパワーアップ。パワーフィルター装着前とノーマルの一番の違いは高回転域まで回るエンジンになったこと。3速でガンガン回るので上り坂がスピードアップします。軽量化された車体と相まってとても安全な速度域
今日も結局残業1時間しましたコンドミニアムに戻り汚れ物持って空港へ秘書にお土産は昼間の内に飛行機に運んで貰ってるのでキャリングケース1個での移動です2023・01・30・17:35
【以下ニュースソース引用】空冷フィンの奥までお掃除!“なんちゃってソーダブラスト”でエンジンを綺麗にできるかな?チャレンジ1/28(土)11:20配信水と重曹の混合物を吹き付け、広範囲に汚れを落とすソーダブラスト。今回は簡易版として、ウォッシュブローガンを使った「なんちゃってソーダブラスト」でエンジンの腐食と汚れを落とせるか、チャレンジしてみました。ちゃんとした設備には遠く及ばないものの、ちょっと予想外の(そして予想以上の)結果になったので、皆様にシェアしたいと
2021年10月28日晴れ久々に在庫車両を制作しました、オートバイブームとゆう事もあり完全新規ユーザー様の問い合わせも増えてきましたので画像付きで少し制作記録を掲載いたします。まずは全て分解して洗浄、グリスアップ、調整を行い組み立てていきます。キャブレター分解、洗浄配線引き直しその他にも多々ありますがこのような感じで組み立てていきます。宜しくお願いします。
2010年式空冷から2013年式水冷に乗り換えた私。備忘録で各部を比較しちゃうよ。●パネル空水引き分け空冷↓水冷↓(↓は後で出て来るスクリーン調整ノブ)ぱっと見は水冷の方がかっちょええけど、必要な情報の視認性は特に差はない。個人的にはスピードはデジタル表示が好み。針式は細かい所はよく見ないといけないので。●パニアケース圧倒的に水冷の勝ち水冷になっても容量可変のメカニズムも健在。一番の違いは車体への取り付け取り外し。空冷↓空冷では同時に複
今日明日が寒さの底❓であって欲しい😫-12.5℃🥶朝も除雪したんですが、少し家の周りに残っていたので帰宅後、空冷3号を出動。サクッと近くの公園まで雪を飛ばしてきた👍外で我慢している水冷達はツララ作って冷え冷えです。ワイパーは凍結してガラスにくっ付いちゃうので立ててます。明日は更に冷える予報。昼間も-10℃以下。
公認リジットフレームよ、永遠なれ!Vヘイスト250計画第二章、いよいよ開始でございます!ヤマハビラーゴ250の空冷Vツインを、単気筒エンジンのヘイストフレームに収める為の下ごしらえ。サブフレームパイプの溶接されてる弱い鉄板部分や、余分なタブ類を、切り取ってしまいます。ヘイストフレームの最大のウィークポイントである、サブフレーム強化策も同時に行っていきます。http://www.japan-drag.com/
手首と肘を負傷してるので、バーハン仕様に戻しましたセパハン仕様絞りも最大に調整してます垂れ角も結構付けてますバーハン仕様これで一日500k以上走っても大丈夫なはす⁉️😅
先日、空冷GSから水冷GSに乗り換えた私。水冷はまだ距離走ってないけどインプレします。いよいよ肝心の足回りとエンジン、そして結論をお届け。筆者はどう結論を出すのか!!!●剛性感空水引き分け空冷まではエンジンを剛性メンバーにしていたが、水冷でフレームを前後に通す事で剛性アップした。その事による走行安定性が向上したと聞くが正直分からない。●足回り空水引き分け水冷になって電子制御がてんこ盛りになった。路面の状況に応じてダンピング特性を瞬時に変化させ追従性をアップ
本日、野暮用で札幌駅北口の地下駐車場へ入れた。すごく綺麗でどって事ないんですが、地下駐はちょっと緊張します。「止まったら積車入るかなぁ?」「火が出たらどうしよう?」など、最悪の妄想をしてしまうのは私だけ?でも、ゴキゲンで始動し、坂道もスイスイと登って行きました😁
5時間飛んでラスベガスに戻りました手荷物下ろして私はそのまま入管&税関へ一般客用で無いのでしっかり調べられました、全部申告してあるので払うものは払って出ましたメキシコ帰りなのでしっかり機まで調べられてるみたいやましいモノは何も無いので小一時間で駐機場に移動出来るはず私は自分のコンドミニアムへ直行したのでまだ機にいるらしいのでビックリです2023・01・29・19:30(此処の時間は1/29・16:30)