ブログ記事579件
田舎の古民家を見ていると、時々目にする「トイレから突き出た細長い煙突」。あれ、なんだと思いますか?先日、ある空き家を見に行ったときに、ご年配の方から言われました。「これが“謎の煙突”の正体よ」と。換気扇じゃダメなの?と思う人へ最近の家では当たり前になっている換気扇。でも、昔ながらの汲み取り式トイレには、あの細長い煙突の方が「合理的」だったんです。実はあれ、通気パイプ(臭突=しゅうとつ)と呼ばれるもので、悪臭を自然に外へ逃がす役割があります。電気もモーターも使わず、太陽の
こちら寒冷な気候が原因で、私たち空き家の所有者には特有のリスクが迫っています。適切な管理を怠ると、建物の劣化や修理費の増加だけでなく、近隣住民に迷惑をかける可能性もあるのです。特に「水道管の破裂事故」は深刻な問題です。この事故が発生すると、広範囲で断水になるリスクもあり、大きな社会的影響を及ぼします。そのため、寒冷地では日本水道協会が凍結注意を呼び掛けるほど、慎重な管理が必要とされています。しかし、具体的に私たちが何をしてはいけないのか、また何をすべきなのか、ご存じでしょう