ブログ記事28,345件
みんなで稲刈り♪トキオの別荘の内観さて、稲刈り後にお部屋に招待されたので早速見ていきましょう♪おじゃましま〜す✨トキオはご飯好きなので、和風にしました😆さらに、キッチンではなくかまどでご飯を炊いてほしいと思ったので、昔の農家のお家をイメージして作りました❗️土間を採用しました✨薪をくべて、かまどで炊くご飯は最高でしょうね🍚✨現代に生きててかまどを使おうとは思えませんが…美味しいご飯を食べたい想いは一緒なので、我が家は土鍋でご飯を炊いています💕そういえば、ほしこちゃん、土鍋を
9年目の春。田植えも終わったし、仮に行く前のきんたとゆいちゃんの作業所参り‥に行こうと思ったら突然鴨の群れが!ついに噂の合鴨農法ができるのか?‥‥と思ったらそのためには鴨たちの小屋を作らなきゃいけない、ってことでまずは小屋作りの素材集めからとなります。そんなわけでサクナは新たな狩りエリア、砦へ向かい、その間に皆に素材集めしてもらう多分地形的にここら辺にボスダンジョンが来そうだな砦というだけあって、これまでと異なり人工的な構造物が出てきます道中、殲滅しないと進めないとこが多くて、必
今日もあっという間の1日でした❗今日は21時から楽婚ライブです。唯一夜のライブ配信。基本21時にはわたしは寝てる生活をしてるから夜のお仕事は本当に奇跡に近い。ゆっぴぃがいなくなってから3週間ほど。わたし的にはやることはたくさんありますが正直めちゃくちゃ快適です🎵イライラもしないしムカつくこともなく本当最高の毎日です😆🎵🎵パートナーとも遠慮なく愛を育んでおります。昨日は稲刈りでした❗西山裕子onInstagram:"今日は稲刈りでした🎵5月に田植えし
7年めの夏の終わりよりリスタートそろそろ稲刈りの季節だな期待と不安が入り混じる。そんなこととは関係なく地養の洞でのうつろいの粉と万牙洞での鉄鉱石がいつまで経っても出ないどうなってるん?そうこうしてるうちに秋になって稲刈り今年は天気にも恵まれ乾燥も捗る。脱穀前で、この量だ。サクナヒメ3人分くらいの体積精米まで行った結果‥‥最大収穫量を更新。田んぼが増えたおかげもあるが。しかし、また量だけが飛び抜けてるな他の数値はあまり伸びてない。まあ、質より量にこだわっ
伊勢から熊野にある温泉へ、一年の垢を落とそうと、湯治場の入鹿温泉へ参りました。熊野市駅から送迎がありドライバー男性の出身地という事で、せっかくですからご案内しますよと、日本一の丸山千枚田へ連れて行ってもらいました。江戸時代から続く水田は雪崩の跡地に石垣で水田を作り、新田は4年間、税金がかからないので、一枚ずつ増やしつづけた結果、現在は1340枚の水田が広がるに至りました。冬場は、田を休めている期間ですが、春から秋にかけては、新緑と稲穂が一面を覆い、夏に
お久しぶりでございます天候や猪の被害で2週に跨がった稲刈りも終わり久々に鶴見大島の波止でグレを狙ってみました。夏場の最盛期とゎ状況が変わってグレの活性も下がり気味(夜明け前の表層水温ゎ23.5度でした)でも何とかBOSEを免れましたこの日ゎ一日中活性が上がらず他に1枚だけ追加して時間切れ(嬉しいゲストのイサキが1枚来ました)納竿して釣果写真を撮っていたら1匹のグレが起き上がり奇跡の写真家に帰って内臓とエラを取り除き大きさの比較にとペットボトルを置いて再撮📸グレ
おさなぶりって方言らしく、稲刈り終わった後の労い……と思ってる(間違ってるかも)農作業は全委託だけど畦道は自分で草を刈ってる後、家庭菜園(…と言われる範囲越えてる量作ってる)もしている労いではま寿司注文しました母と2人で、この量で満腹あれっホタテが1皿しかない店員さんと一緒に確認したが、うんうんと言いなり自分の注文ミスした……と思ってました家帰って、メールを確認したら2皿だったやってもうた…が、美味しかったです
みなさま、こんにちは!ネハンのブログに訪れてくださり、ありがとうございますだんだんと秋も深まり、暖房をつける事もある南阿蘇です。でも昼間は暑い日もあったりするので、ホッとします。12月の冬生まれですが、断然夏が好きなワタシです寒いの嫌だなぁ、、、南阿蘇では稲刈りも始まり、今年の新米をさっそくいただきました。いやぁ〜ほんと美味しかった!ごはんだけで何杯でも食べられます!(ごはん大好き人間)昨今、米不足とやらでお値段も上がってきましたが、日本人の食事に欠
誤字多めな私のブログをご覧下さりありがとうございます珍しく夕方ノエルと散歩🩷3連休の初日は、稲刈りでした〜昨日はあまり暑くもなく、最後まで頑張ってはぜかけしましためちゃくちゃ疲れましたそして今日は体中あちこち痛い次の日に筋肉痛出るなんて、私もまだまだ若いのかしら(笑)でも今年も稲刈り出来た事に感謝して私作のはぜかけこれは1番最初の↓
実は、2日目である。25日の午前中に定期通院をして60日分の薬を処方してもらい、午後に薬を受け取って、那須まで移動し、車中泊した。今日26日は、そこそこ忙しくしてしまった。もみじ谷大吊橋見学↓日帰り温泉(みかえりの郷彩花の湯)↓那須和牛丼(なすとらん)↓彼岸花(蓑沢彼岸花公園)↓那須高原順序は時間軸どおりではないが、まずは彼岸花。昼食を食べた道の駅那須友愛の森にある観光案内所で偶然素敵な写真を見て、係の方に場所を教えてもらった。稲
こんにちわ今日も新しい地図から、こまちさんアリクイの女の子ですね〜プロフィールを見ると、ギャルっぽい性格のようですが、話しかけると、ギャルっぽいというより、オトナな感じがします。どうぶつの森でギャルっぽい話し方なのは、どちらかと言うと、アイドル目指してるゲンキ系のコだと思うんですけどね〜そんなオトナなこまちさんとなかよくなるとクラフトできるのは、こめだわら!!ザ☆和風!!今のリゾートなキャンプ場にはまったく似合わない(笑)背景もろとも模様替えします季節外れ
天気予報では、那須地域のお天気が今一歩だったので、雨模様を避けて、会津に向かうことにした。午前中の那須高原方面一番右が茶臼岳と思われる。本日のメインイベント下郷にある韓国料理平野屋さんのプルコギ石焼すごい量だったが、美味しかったので完食してしまった。韓国出身のお母さんが作る本格の味。石鍋尋常でなく熱くネコ舌の自分は苦労した🥵キムチやらスープもついて税込1500円。ご馳走さまでした。アメリカ留学時代に同級生の韓国人と友人になり、彼の自宅に招かれて奥方特製のプルコギをご馳走になったが、
みなさんこんにちは!熊本は晴れ☀️本日はこれ!お米の中買いさんのお手伝いしてまいりました!稲刈り時期は毎年この光景を目にします👀出来上がって倉庫に置いてあるお米をベルトコンベアを使いトラックへ上げそこから人の手で積み上げていく作業です💦一袋30kgを112袋…中々な重労働でしたwトラックに積み終わりほっとしたのも束の間次は積み上げたお米を保管用の冷蔵庫へ移動😵💫冷蔵庫がパンパンになるまで押し込みましたwついでに自分の腕💪と腰もパンパンで悲鳴をあげておりましたwこのような
田んぼが広がる青い空と田んぼの緑桜川市へ来ています稲刈り中あと少しで新米が食べられる鳥居が見えます山間部美しい田の風景上れば良いのよ周囲を見ても田の緑古い桜木だぁ境内を周ってみます田と山が見えています民家すくな隣は神輿があり
皆様、こんばんわ^^稲刈りも無事に終わり夜は、釣り具のフレンド松前店さんへ・・・久しぶりにD副店長と話してアジングコーナーへ・・・wこんなん出てるんや・・・シマノライトグリッパーフィッシュグリップ色々使ってるけどデカアジを一発でバシッと挟めるフィッシュグリップってそうそう、無いんよね・・・これシマノさん、お得意の片方が金属の刃になってるやつで開口部がめっ
こんにちはhiroです😊✨皆さんはどんな日々をお過ごしでしょうか?✨昨日撮った知人の田んぼです✨土日で知人の田んぼの稲刈りがあり手伝いに行ってきました😊🙏✨私の実家も米農家をしていたので😊✨お米を作るということに馴れ親しんだ環境でした😊✨子どもの頃は山間部に住んでいたのでいわゆる棚田が見慣れた風景でした😊今大人になって思う事は「お米作るって大切なことなんだ✨お米が食べられるってありがたいことだなぁ〜😭✨」改めてそう思いました😊✨そして、お天気に恵まれ✨空を見上げると✨
私の実家は農業をしています。稲刈りの時期は人手が必要なので、毎年手伝いに行きます。稲刈りは機械で行いますが、機械で刈れない四隅は手で刈ります。私に任されるのは、いつも大体四隅を刈ったり、落ち穂を拾ったり、その時期の他の農作物の袋詰めなど。不安に思いながら、今年も手伝いに行きました。任された田んぼ一反。四隅をかる。人差し指と親指は弱っているけど、握力はまだ大丈夫。私は右利き。右手に鎌、左手に稲。右はきついけど、最後まで力はもった。左手では、稲を片手で掴んで持つからか、意外と握力
米川の水かぶり宿雑田記。2020年10月4日日曜日新しいオレンジ色の稲刈り機(バインダー)が農機具店から届いた。取扱い説明を受けた後、早速、刈り残していた田んぼの稲刈りをする。慣らし運転なので低速で作業する。我慢だ。大切に長く使いたい。青色のバインダーは35年以上愛用した機械だ。嫁さんよりも長い付き合いだったが、先週、ついに力尽きてしまった。コンバインでわらを切る時代だが、水かぶり宿の我が家ではわらの確保も大切である。他のわらを使う来訪神行事でも同じ悩みを持つ。等の問題は忘れて、稲刈り完了!
阿仁合駅です。角館に向かいます。鷹巣方面はクレヨンしんちゃんヘッドマークの「クレヨンしんちゃん列車」でした。秋田県は、令和4年7月20日に「クレヨンしんちゃん」の家族都市協定を結んだそうです。赤い鉄橋というだけで、好きです。かかしコンテストです。このかかしは池の鯉を鳥から守るために立てたそうですが、年々数が増えていき、阿仁マタギ駅舎横の観光案内所内で投票ができるそうですが、今回は車窓から。テーマは「紙風船ワクワクの夜」秋田犬とクマが紙風船で遊んでます。羽後太田駅を過ぎると
以前こんな記事を書いたけど私は本当に鼻が利く方です。匂い/臭い、にとても敏感・・・クンクン( ̄∞ ̄)今年は夏の帰国が叶わなかったクリクイですが嗅ぐと日本を思い出すノスタルジックな「香り」が幾つかあるんですよね~まず、草を刈った時の青臭い匂い。この匂い嗅ぐとね、まだ子供の頃家族総出で手伝った稲刈りを思い出すんです。これバインダーって言うんですね。私はずっとコンバインだと思ってたけどコンバインは手押しでなく、運転席に座るやつの事のようです。⬆の動画の少年は稲の束をほん
ブログ訪問ありがとうございますいいね!も嬉しいです大1長男、小5娘、小3末っ子次男の母ですミドフォー同じ年夫婦専業農家の長男嫁♡日々のいただき物や収穫野菜で節約にいそしんでいます大学生長男の大学納入金や仕送りという巨額出費に貯金を削られる日々一応、農家なもんでお天気は気にするんですよ今日だって、数日前の予報より気温上がるみたいだしで、いろいろ見てたら↓ほぼ直角じゃん!タイトルに同感よまさかの急カーブよちょっとさー全国の稲刈りが全部終わったわけじゃないんだよね雨に浸か
3年めの夏の終わりからリスタート。稲穂は実って来ましたが秋に入るまで待つ、ということで新たに開放されたエリアに出かけます今度は川エリアかな?なぜか魚が中を舞って攻撃して来ます。飛び魚ではありません。そういえばこれまで魚が食卓に上がることはなかったですね。是非食卓に魚を!‥‥が、やはり蛙ボスにギリ勝利したとこなのでなかなか新しい敵は手強い。新米収穫すればステータスアップするから本格的に挑むのはそれからかな?一晩明けて秋になり、刈り取り開始稲穂の向こうで見てるだけのおっさん‥‥や
この記事がたくさん読まれているよー!とアメブロ様がお知らせしてくれました(笑)こんにちは^^キッズ食育マスタートレーナーの石井です稲刈り体験のシーズンですねコロナも明けて、「体験学習」のような農業体験や果実狩り、収穫体験がイベントとして沢山上がってきていますさてさてきっとこの記事を読んでくれているのはおうちで籾摺り・脱穀をしようとしている方々。
当初の予定では昨日か今日のはずだった台風が遅れに遅れて、さらに遅れて月をまたぎそうな今日この頃。この週末、毎年遠方からこちらへ遊びに来てくれる友だち一家と会うはずが、どうなるか日に日に微妙な感じになり、今日ついにキャンセルした方がいいかも?の流れに。子どもたちも仲良しで、かなり楽しみにしていたが、危険があるかもしれない場所に無理をして来てもらうわけにも行かない。そしてさらに頭を悩ませているのが、いつ稲刈りをするかということだ。決めるのは父なのだが、手伝わないわけにはいかない。天候の都合
皆様お疲れ様でございます💕12月1日師走スタートですが、なななんと、1日辺りの栃木県新型コロナ感染者数が最多、また更新されてしまった。満月🌕に祈りましょう!↓16時半宇都宮市の東方向田んぼの稲刈りも終わって、この辺は超田舎だ〜‼️早朝も大きなお月様が真ん丸で、綺麗です。発熱🥵出たら、まずかかりつけ医に電話📞相談して下さい。私の様に、引っ越しして来た人やかかりつけ医が無い場合は栃木県コールセンターへ0570052092聴覚に障害ある方はファックス📠
アサクリのゲームについては私もめっちゃ腹が立ってましたけど、そのおかげでこんな面白い歌を作ってUBIを非難する人がでました。もう…わろたわ。日本人のゲーマーが怒っているのは、黒人だからとかLGBTだからとか言った事ではないです。フィクションを事実だと言い切った事、そして日本文化へのリスペクトがない事に怒っているのです。日本の畳は四角ではありません。春に稲刈りはしないし、神社でお香焚きなんてしません。これのどこが日本文化と歴史の専門家をおいたと言えるのでしょうか。おまけに関ヶ原
最近になって、ようやく始めた「hQSL」。日頃、ハムログの印刷用定義ファイルは操作して慣れていますが(…?)hQSLの定義ファイルとなると、取扱説明書なるサイトを見て、悪戦苦闘していますそれでも、少しずつ理解し始めて、なんとかパターンができてきましたこちらは公園アワードなど移動先ごとに写真を入れ替え、看板やモニュメント、移動運用車両を写真として掲載。移動運用先のアワードポイントやGL(=グリッド・ロケーター)、JCC・JCGコードを入れています交信証明印も
稲刈り体験・サツマイモ掘り・竹の工作・防災釜で作るカレーとふかし芋・万能調理機の焼き芋etcと盛り沢山🎪土に触れたり、美味しいものを食べたりご家族で楽しみにいらしてくださいね♪先日サツマイモ掘り🍠をさせて下さった給食のとよっぴー堆肥化施設を運営をしておられる『NPO法人花と緑のネットワーク』さんが、市や「とよっぴー」の関係団体さんと一緒に開催するイベントです♡🌳🌳第3回とよっぴーフェスタ🌳🌳土に触れよう(農)×食べ物を大切にしよう(食)×食のリサイクル見てみよう(循環)🌳
朝は曇っていましたが家の周りの掃き掃除が終わる頃にはポツポツ・・・と今は本降りですこの3日間ほどで稲刈りを済ませ裏庭の草抜きや掃除2階から見ると広い裏庭と畑それに田んぼや山今年のように草との闘いではいつまでできることやら・・・柿は生り年のはずが暑さで花が落ち残っていた青い実もカラスや猿に持って行かれてしまいました柚子の実すら数える程・・・がっかりです知らぬところから彼岸花今年は国道沿いの田んぼのあ
こんばんは、いつもありがとうございます。今日も秋晴れの一日でしたセラヴィと近所を長時間歩きましたが空には夏を思い出す雲が広がり田んぼは稲刈り後の藁を束ねる光景もありセラヴィはハァハァと暑がって気候はどうなっているのかな?と思いましたそれでも季節を感じながら長閑なお散歩が出来て楽しい時間を過ごす事ができました♪明日のセラヴィも平和で幸せであります様に✨(可愛い犬だねーと言って頂きました💗)今日のボクの晩ごはん🍚