ブログ記事28,338件
悠仁さまは、先日の成年会見に於いて「趣味についてですが、趣味は以前から行っている野菜栽培や米づくりです。トマトが虫にかじられてしまうことや、お米がスズメに食べられてしまうこともありますが、野菜やお米を収穫でき、それをおいしく家族で食べることができたときはうれしく感じます。」と述べていらっしゃいました。すると宮内庁から、以下の様な御写真が御所のお庭で、本当に水田を耕していらっしゃいました後ろには、滑り台が見えます。お小さい時に遊ばれた物でし
みんなで稲刈り♪トキオの別荘の内観さて、稲刈り後にお部屋に招待されたので早速見ていきましょう♪おじゃましま〜す✨トキオはご飯好きなので、和風にしました😆さらに、キッチンではなくかまどでご飯を炊いてほしいと思ったので、昔の農家のお家をイメージして作りました❗️土間を採用しました✨薪をくべて、かまどで炊くご飯は最高でしょうね🍚✨現代に生きててかまどを使おうとは思えませんが…美味しいご飯を食べたい想いは一緒なので、我が家は土鍋でご飯を炊いています💕そういえば、ほしこちゃん、土鍋を
皆様、こんばんわ^^稲刈りも無事に終わり夜は、釣り具のフレンド松前店さんへ・・・久しぶりにD副店長と話してアジングコーナーへ・・・wこんなん出てるんや・・・シマノライトグリッパーフィッシュグリップ色々使ってるけどデカアジを一発でバシッと挟めるフィッシュグリップってそうそう、無いんよね・・・これシマノさん、お得意の片方が金属の刃になってるやつで開口部がめっ
2023.9.132024.9.4葉は青々として稲穂はまだまだ成熟しておらず粒も少ないあと十日もすれば昨年のような黄金色の稲穂が実った稲刈りが出来ただろうに今上のうす汚れた心で刈った米など神前に供えられるだろうかそしてこの穢れた天皇によりまた民に災難が降りかかるかもしれない退位して「上皇」などになろうと思わずただの平民として生きて欲しい
先日までの猛暑が嘘みたいに涼しくなって、何だか妙に最近メチャクチャご飯が美味しい💖ホズさんですいやぁ〜本当にご飯が美味い🍚もう3度のメシよりご飯が好き💖何を言ってるか良く分からないですが💦そんなご飯の話はさて置きまして‼️皆さんはこの時期になると「稲渋」ってキーワードを耳にすることが多くなるかと思いますが、そもそもイナシブって何ぞや(๑•ૅㅁ•๑)❓そー思う人も多いかと思います(^^)ある日を境にパタっと魚が釣れなくなってしまう現象なんですが、その境い目になるのが稲刈りなんです❗
昨日の続きになります。小学校受験にあたりボランティアをするなら何がいいのでしょうか。https://ameblo.jp/minimouse2020/entry-12780376611.html『小学校受験のためのボランティア体験』敢えて分かりやすく書きましたが、表題がえげつないですね。すみません。小学校受験で勝つための戦略として、ボランティア体験は重要です。先日、お受験のための「習…ameblo.jpボランティア経験のないご家庭にありがちな行動パターンは、【インターネットで探す】と
こんにちは福井県のカスタム&カーオーディオPARADA・FOCALPLAG&PLAYSTORE敦賀です快晴続きで気持ちいいお天気ですねそれにしてもまだまだ暑いっすね室内仕事もたいがいですが、外仕事の方にはほんと尊敬しますマジで熱中症にはお気をつけください定休日の昨日は稲刈りをしてました機械乗ったり田んぼの中走ったり、楽しかったですよ僕の乗り物や車好きのスタートって、意外にも農機具からなんですよ幼稚園児の時から乗せられた、ある意味英才教育昨日は暑さで、監督の口うるさいバァちゃんが不在
2024年内に田んぼ記録を書き終わらないうちに年越ししてしまいました💦(笑)〜〜〜記録のつづき〜〜〜農機具をうまく使いこなせずにどうにも効率の悪い稲刈り期間を過ごしてしまってました。…そして11月🍁イベントの秋🚩週末にイベント出店など田んぼに落ち着いていられない週末が続き。11月23日〜24日にやっと最後の一枚=緑米の稲刈りです🌾↑↑↑10月〜11月に雨が多く、日当たりの悪い緑米田んぼはいつまでたっても足元が水浸し…バインダーがぬかるみに埋まらずに動いて
もうすぐ稲刈りちょっと憂鬱な安永きこです稲刈りと言ってもうちは義父、夫、夫の弟2人合計4人男手があるのでまだ他の家よりいいかなうちの田んぼではなくよその田んぼの写真だけど普通のお米と赤米色のコントラストがきれい普通米の隣にあると赤米はかなり濃い赤茶色明日、私は稲刈り戦力外で草むしりをするよう義母に言われた手で抜くのは大変なのでAmazonで草刈りレーキを購入するどい刃で根こそぎ草を取る開封してびっくりねじ込み式の持ち手が最後まで入らない
秋の実り重陽の節句菊の節句と言うけれど栗の節句とも栗ご飯おいしいですよね~稲刈りが始まりましただんだんと早くなる10月の収穫ではなくて9月に稲刈りが始まるわ新米食べたいいつ買いに行こうかなぁ栗もシーズン到来笠間の栗は生産高全国一最近はまっている栗シェイク栗の甘露煮と渋皮煮はもう食べたのよ毎朝栗拾いの風景を目にします栗も種類が豊富で
田んぼが広がる青い空と田んぼの緑桜川市へ来ています稲刈り中あと少しで新米が食べられる鳥居が見えます山間部美しい田の風景上れば良いのよ周囲を見ても田の緑古い桜木だぁ境内を周ってみます田と山が見えています民家すくな隣は神輿があり
帰りがけ家の道挟んで横、消防車やらパトやら来て通行止め🚧何か火事らしい幸い、大事には至らんやったみたいやけど、気をつけないけんよねで、週末あたり台風🌀らしく、旦那さん急遽稲刈り🌾明日もお休みもらって刈るらしい暑い中、お疲れ様手抜きご飯が通じるわけもなく、ちゃんと作った晩ごはん塩分も、採らんとね台風🌀の行方が気になるけど、今回九州すっぽり予報円に入っちょるけ逃げようがない備えあれば憂いなし準備はしちょこ
お久しぶりでございます天候や猪の被害で2週に跨がった稲刈りも終わり久々に鶴見大島の波止でグレを狙ってみました。夏場の最盛期とゎ状況が変わってグレの活性も下がり気味(夜明け前の表層水温ゎ23.5度でした)でも何とかBOSEを免れましたこの日ゎ一日中活性が上がらず他に1枚だけ追加して時間切れ(嬉しいゲストのイサキが1枚来ました)納竿して釣果写真を撮っていたら1匹のグレが起き上がり奇跡の写真家に帰って内臓とエラを取り除き大きさの比較にとペットボトルを置いて再撮📸グレ
米川の水かぶり宿雑田記。2020年10月4日日曜日新しいオレンジ色の稲刈り機(バインダー)が農機具店から届いた。取扱い説明を受けた後、早速、刈り残していた田んぼの稲刈りをする。慣らし運転なので低速で作業する。我慢だ。大切に長く使いたい。青色のバインダーは35年以上愛用した機械だ。嫁さんよりも長い付き合いだったが、先週、ついに力尽きてしまった。コンバインでわらを切る時代だが、水かぶり宿の我が家ではわらの確保も大切である。他のわらを使う来訪神行事でも同じ悩みを持つ。等の問題は忘れて、稲刈り完了!
さぁ、残すは家の稲刈り(といっても、1枚だけ)土曜日の朝に、準備万端整えた・・・・・のに、田んぼが水浸しで明日に延期は??嘘やろ?何年やってんねんこんな水、たったいちんちで引くわけないやん明日みたいできるかい!鬼嫁、キレッキレで着替えたついでに、畑仕事で怒りを鎮めるで、翌日曜日勿論、田んぼはびったびた田植えしてるんかっちゅうぐらいの沼っぷりでも、今日しかないと強行された結果、二筋目で、コンバインが故障ですわ機械屋さんを呼んでみたものの、古
母さん、僕のあの赤いiPhone、どこに行ってしまったのでしょう?どうもこうも水戸黄門^_^さて、今日は妹二人と稲刈りご苦労さん会で、和イタリ庵花枝さんに四度めの訪問玉手箱は最近の新しい試み?デザートもこんなに種類がオープン2か月でなかなか予約の取れないお店になりました!妹たちも一つひとつが美味しいって感想を言ってくれました。ま、みんなそう言います^_^お料理も美味しいし、オーナー、料理長の人柄もよく、きまぐれ料理も過去4回同じものはなかったかも^_^これからも無理なく、料理長と頑
この記事がたくさん読まれているよー!とアメブロ様がお知らせしてくれました(笑)こんにちは^^キッズ食育マスタートレーナーの石井です稲刈り体験のシーズンですねコロナも明けて、「体験学習」のような農業体験や果実狩り、収穫体験がイベントとして沢山上がってきていますさてさてきっとこの記事を読んでくれているのはおうちで籾摺り・脱穀をしようとしている方々。
集めてた不要な一輪車のタイヤを部分的に交換。外のタイヤがすり切れ使えない、まだ内部のチューブは生きている物等、それぞれ入れ替えたりして使える物を4本揃えた。m16800の両ねじボルトを二本購入1000円車ジグにして丁度良い使わない板を乗せたが、なかなか合板と根太だと重くなるので軽量化し根太だけで置き台を構成する事にした。刈った稲を載せてハザカケ場まで畦を走る台車として使用する。ひっくり返して完成全長1820巾800程載せた稲がタイヤに当たらないよう端端に取り付けた。折れやす
最近になって、ようやく始めた「hQSL」。日頃、ハムログの印刷用定義ファイルは操作して慣れていますが(…?)hQSLの定義ファイルとなると、取扱説明書なるサイトを見て、悪戦苦闘していますそれでも、少しずつ理解し始めて、なんとかパターンができてきましたこちらは公園アワードなど移動先ごとに写真を入れ替え、看板やモニュメント、移動運用車両を写真として掲載。移動運用先のアワードポイントやGL(=グリッド・ロケーター)、JCC・JCGコードを入れています交信証明印も
夏は音秋は色こんなキャッチコピーが…残暑はまだまだ続きそう…。日没は早くなって来ました。2020/8/20夕刻夕暮れ時の蝉も元気です。近所では既に稲刈りが始まり一番好きな季節の到来秋の色を見つけに行きたいが遠出はチョット難しい2年前撮影秋真っ盛り季節を愉しむ心の余裕が…いつも有難うございます。
稲刈りの季節ですね‼️新米が来るまえにやつらが来る....カメムシ福島県では屁くさ虫とか屁くそ虫と呼びます。ということで、早々にカメムシボトルを製作。佃煮にできるほど捕獲できます..カメムシボトルの作り方ですがペットボトルの上から三分の1くらいのところをカットして、ひっくり返してはめ込みます。飲み口につかないようにして水を入れます。台所洗剤を1滴たらしておくとカメムシがペットボトルの壁を登れません。で、このボトルをつか
2016年10月2日、丸山千枚田を訪れました。熊野市紀和町丸山にある日本一の千枚田だそうです。千枚田とは言うものの、その田圃の数はそれ以上の、1340枚もあるそうです。千枚田を県道脇展望台から眺めています。稲刈りは、ほとんどが終わっているようです。案内図がありました。ずいぶんと広いようです。千枚田の中を通る道がありますが、細いです。車は待避所でないと、すれ違いは不可能です。狭い道を車で降りていくのは気が進まないのですが・・・
こんばんはレクティチュードの定休日は月曜日です!よろしくお願いしますm(__)m辺りの田んぼは稲刈り終わりましたね。そろそろ黄色くなった車、洗車しちゃってもいいかな!?さて、S331Gアトレーワゴンのアイドリング回転数が2000rpmと高いですアイドル回転数の不調といえばスロットルボディの汚れでISなんとかバルブを疑います。バルブが壊れるリスクを承知でキレイにしてみると、まさかのハンチング開始!!アイドリングが1000~2000rpmを除雪機のキャブのようなリズムでビートを刻み
先日、田中達也さんの「見立ての世界展」が近くの浦和の伊勢丹であったので見てきた以前、NHKの朝ドラのタイトル画面で使われていた、あのミニュチュアの世界たとえばブラシの稲刈りだったり・・・思い出されただろうか普通のブルーの表紙のファイルも競泳の飛び込みだったりプール好きだからこんな作品も好きでこれはオカリナの潜水艇ポテトチップスを大地に見立てて使い捨てライターの列車もとっても数が多くてサッと見て回って終わり見立ててミニュチュアで表現
モナとお散歩モナだけに合わせると良いのでお互いゆったりお散歩ができますね。ようやく涼しくなったのでいつもの場所でのゴロゴロスリスリが始まりました花壇の日日草を見つめたり稲を見に行きました。稲刈りはもうすぐかな~お盆の時期に主人の実家から新米が届きました。早期米でも凄く早いですよねしばらくは美味しい新米を頂きます。この稲はまだ稲刈りは先ですね。また来ようね。
3年めの夏の終わりからリスタート。稲穂は実って来ましたが秋に入るまで待つ、ということで新たに開放されたエリアに出かけます今度は川エリアかな?なぜか魚が中を舞って攻撃して来ます。飛び魚ではありません。そういえばこれまで魚が食卓に上がることはなかったですね。是非食卓に魚を!‥‥が、やはり蛙ボスにギリ勝利したとこなのでなかなか新しい敵は手強い。新米収穫すればステータスアップするから本格的に挑むのはそれからかな?一晩明けて秋になり、刈り取り開始稲穂の向こうで見てるだけのおっさん‥‥や
こないだ肘神様のコント見てからずっとヒ〜ジ、ヒ〜ジ、ヒ〜ジ、ヒ〜ジって脳内再生されておりますむーです。こんにちは。懐かしいーー。肘神様脳内再生されながら我が家のプランター稲をついに収穫しました。あーありがたやー。ありがたや。始まりは、そう…JAのバケツ稲セットを学校から貰ったことに遡るあれは確かゴールデンウィーク前。学校から稲セット貰えてラッキーとルンルンで種もみを水に浸して芽だしをしました。しかし、この種もみ失敗。。植たのですが育ちませんでした。たぶん何かが
夜のうちに雨が降ったようですまだ雨が降るのか‥畑は十分潤ったので雨はもう要りません知り合いの米農家のところに業者らしい人が来て、秋に採れたお米を60kg/27.000円で譲って欲しいと相談があったようです他にもここの田んぼで採れたお米を全部買います・・と言われたとか、、、田植えは始まっていますが、もうお米の取り合いも始まっているようです誰が得するのか・・畑の様子・・シンちゃんですなぜかこのブログでは人気者・・昨日はサツマイモの苗場としめ縄を作るためのイネの
金曜日がソラミユニコのシャンプーでした。帰って来た所です一番前がニコで一番後ろがミユ、みんな良いお顔ニコとミユ同じ食生活なのにミユは真っ白な顔なのにニコは涙やけがあります。正面だと分からないけど横顔は目立ちますよ。ソラソラは涙やけはないけど口回りが気になります。スープで水分は多くとるようにしています。ニコソラの定位置は座椅子で私も座りたい
8合分のお米を籾摺りをした話地味な「籾摺り」の話ですw↑これで約4合分です^^いや、地味ですが、良い体験だった!という話です続きますご訪問ありがとうございます!【プロフィール】石井千賀子(東京/大田区)◇子どもの食育スクール「青空キッチン」大田区久が原校主宰(2019~)◇現役薬剤師◇JACK認定キッズコーチングマスターアドバイザー自己紹介はこちらからホームページはこちら子どもが輝く!ママが輝く!そのために活動中です♡先日、