ブログ記事4,697件
枝豆栽培の第5弾は、秋採り用の「秋香り」を蒔きました。2025.08.10撮影10日(日)は、久しぶりの雨予報が出ていました。実際も午前8時過ぎには、ポツポツと弱い雨が降り出しました。しかし、期待したほどの雨が降らず、依然として菜園は乾燥していました。午後から5回目の枝豆栽培となる秋採り用「秋香り」を蒔くことにしました。因みに、これまでの枝豆栽培は、第1弾が4月17日に「おつな姫」、第2弾が5月16日に黒エダマメ「濃姫」、第3弾が6月20日「湯あがり娘」、第4弾が7月17日「湯あがり娘」
3月12日最低気温9.9度最高気温18.1度今朝も何故か地面が濡れていましたもしかして雨降った?・・・そんな予報だったかしら?今日は一日曇り空でしたがとても暖かく、そして鼻がムズムズしました真冬とは違う理由で鼻水が出る・・・春ですねぇ〜〜種蒔きコツラ(花ほたる)もうすぐ咲くよ♪雨の後暖かくなったのでコツラが開花準備を始めましたよコツラ(花ほたる)は真っ直ぐに伸びてきた花茎が、開花前に少し首を傾けますイオノプシジウムの海の上
今年は、白菜「オレンジクイン」を春栽培するので、苗作りを始めました。2025.02.02撮影2日(日)は節分ですが、残念ながら予報通りに朝から雨が降り続いています。幸い、この地域は予報された雪の心配が無く済みそうです。こんな天候の日には、いつものように苗作りをすることにしました。(左.栽培する白菜、右.種袋の裏面)今年は、いつも秋に栽培する白菜を、害虫の被害が最も懸念されるので敬遠していた春に栽培しようと考えています。写真左:春に向けて、野菜作りの準備で種を購入した際に、黄色の葉が多く
《フェルニア・銘不明》4月だったと思うが母の見舞いに行った時寄ったお店で、種の鞘が付いた物を見つけて購入したなかなか鞘が弾ける様子が無くいつ弾けても良い様に鞘にストッキングタイプの網をかぶせて置いていました昨日の夕方、弾けているのを発見何時の間に?なのである…油断してると、ちょっとの空気の動きでふわふわ飛んで行ってしまう~( ̄▽ ̄;)どんな花が咲くのかも分からない状態で増やしても仕方がないのだが…(大抵失敗するけどね~((