ブログ記事4,675件
一番好きなナッツは?▼本日限定!ブログスタンプジャイアントコーンってナッツですかさて、気付けば2ヵ月以上前…5/18の事となりますが、実はモロヘイヤの種を蒔いていたんですよと言っても場所が空いていなかったので、取り敢えずはポリポットを使ってのスタートだったのですが、古い種ながらも順調に発芽はしてくれていたんですところが、その後の管理が悪く、7/6になるとオバQの毛ぐらいしか残っていなかったりしてどうせだったら雨が降っている内に定植を済ませておくべきでしたねもっとも、週末の度に雨が降
7/24にんじんの種を少し蒔いたどちらも残り種、今回はあま〜いニンジンにした※おしゃべりし過ぎて他の写真なし7/24収穫した野菜おしゃべりし過ぎの収穫あり人生初・アライグマが出没してるそうです読んでくださりありがとうございました。
今日も暑かったです5時過ぎから雨が降って来たので水やりをしなくていいのは良かったです朝の出荷はありません父ちゃんがコロナで入院前は朝の味噌汁を作ってくれていましたが私が朝ごはんを作らなければいけなくなったので朝仕事ができなくなりました朝ごはんわ食べてから家の下と上の方の花切りをしましたそれからバッテリー1個分草切りです帰って袋入れです菊はあまりありませんが切り花は結構できました午前中はこれで終わりです午後からは3時半過ぎから玄関前の草取りをしましたそれから家庭菜園の野菜を取っ
メルカリで思わずポチりましたブルーのアンスリウムアンスリウムといえば赤のイメージでまあ白とか珍しいのではパープルなんてのもあるらしいですが↑画像お借りしましたこんなブルーの品種があるなんてステキすぎるじゃない種子12つぶ。届いた種ですワクワクターコイズかと思いましたどうやら発芽剤コーティングしてあるらしいです。なのでそのまま蒔けると。さてさて衝動買いの種。どうやって蒔く懸命にぐぐりましたその結果早速種蒔き半分はバーミキュライトに。埋め込みま
今朝撮りモウセンゴケの種を蒔いた鉢7月4日に最初に蒔いた方の鉢はもうビッシリと新芽が生え揃いましたよ。そして7月18日に新たに設置した→●鉢も今朝見たら発芽を確認です。だいたい9日~10日前後で発芽するみたいですね(´ー`)y-~~そんでもって親株たち花が咲き終わった後も花茎を切り取らないで種を太らせたもんだから栄養をそちらに取られて、一時期は見るからにみすぼらしくなっていたのだが
今日は二十四節気の大暑。一年で最も暑さが厳しい頃を意味しているとか~。「暑中見舞い」を出す頃。「土用の丑の日」とも重なる。今週は梅干しの土用干しを予定。出荷から帰宅後、先日の一斉清掃でできなかった生活道路にたれ下がっている雑木の枝などを切り落とし作業を。☆綺麗な鳥の巣が落下...もう巣立ちした空き巣みたい~(^^;・・・・・・・・奈良漬け用大白瓜の塩漬け③(7/20~)。水があがったので~水気を拭いて、中漬け~☆3日ぐいしたら本漬けかな~・・・・・・・
おはようございます(*'▽'*)今朝の最低気温は21℃昨日は最低気温も24℃昨日は久々の雨が降ったら蒸し暑いのなんの(^◇^;)でも今日も雨予報出ているので本当に久しぶりに水やりお休みしたら時間の余裕が嬉しい長く夏休みをいただいたので仕事が始まったら忙しくて昨日は久しぶりに早めに帰宅しかも水やりお休み毎日30分から1時間の水やり時間が空くだけでも随分時間に余裕が生まれますね(๑˃̵ᴗ˂̵)水なし花壇で耐えていた子たちがごくごく水を飲む音が聞こえてきそう
以前からキウイを鉢で育てたかったので、種から育てることにしました。【キウイを種から育てる問題点】キウイは雌木と雄木が要ります・種から育てると親と同じ美味しい果実が取れるとは限らない・苗は花が咲くまで(3年~5年)雌木と雄木が分からない・雌木になる割合は1割~2割ハードルが高いですが、面白そうなのでやってみます。キウイレインボーレッドの種を取り出します。周りのゼリー状の部分を洗います。簡単に取れず苦労しました。プラスチックの容器にクッキングペーパーを敷
パンジーの種の根っこが動き出した保冷したのがよかったみたい芽が出ますように乳酸菌発酵液を100倍で散布
今日は電柱建替え工事に伴い生活道路が通行止めになり、おまけに午前中2時間半の停電になるため早めにオクラ・ゴーヤ・キュウリ・ししとう・ピーマンを採って出荷に出かけました。途中、もう作業車10台くらいが集結していたが、道路の広い所に移動していただきました。・・・・・・・昼まで家に帰らないつもりで"徳地とりたまの里"で発酵鶏糞10袋購入。ついでに近くの"徳地屋"に寄ったら「7月1日から新米入荷迄お休みします」と、休業のお知らせ~(>_<)昼食の前に"あさむらいちご園"でソフトクリームを
こんにちは季節外れの台風がやってきましたが、野菜に被害は有りませんでしたか?畑ではトウモロコシやキュウリなどネットをしている野菜が多いので、倒れていないか心配ですが、今のところ姉から緊急連絡が無いので大丈夫の様です。さて、日曜日にトウモロコシの第4弾の根出し作業を始めて火曜日には根が伸びてきたので、セルトレイに種蒔きして翌日の水曜日にも4粒ほど根が出てきたので、追加で種蒔きをしました。この時点では前日に種蒔きした種子からは、まだ発芽が見られませんでしたので、トウモロコシは嫌光種子だと
訪問ありがとうございます~(*^ー^)ノ夜半から朝までは凄い雨だったけど、その後雨が止んで時々降る程度思ったほど雨は降らなくて良かったです。夕方のブログの内容は枝豆の様子をお伝えします。枝豆恋姫です。ツルぼけか木ぼけして凄いことになっています。色が濃い方が第1弾少し薄いのが第2弾、その隣がサクサク王子ネオです。このままほおって置こうと思ったけど、収穫の時大変なので起こしてやることにしましたってツルぼけしているのに莢着いてんの?
こんにちは、ますみそです今日も雨かなぁと思ったら意外に薄曇り暑すぎず涼しすぎずなぼーっとしたご陽気なんか調子くるっちゃいますねベランダをお掃除してて置きっぱの培養土の袋を見て、あ、種蒔きだと思い出しました暖かくなったらジニアとユーフォルビア・ハツユキソウを蒔こうと思ってたのにすっかり忘れてましたというわけで(今日はジニアは後回し)ハツユキソウの種を出してきてっと…今回で2年目の種まき去年はまだ寒い3月に蒔いちゃったけどまあまあの結果でした
アフガニスタンのニュースを見ると心が痛みます。これから良い方向に向かうと思っていたのに、またこんなことが起こるなんて。。。ただ悲しいだけ。だから、日本に生まれて良かったとは思いたくないです。地球に生まれて良かったとみんなが思えるようになりますように。前回の投稿よりさらに黒い実が増えましたので、本日予定通り種を蒔きました。みなさんご存じだとは思いますが、ちゃんと書いたことがなかったので、これから日付もわかるように成長を見守りたいです。今、大きくなったのは何年前に植えたのかすら忘れています
花もすっかり咲き終わったモウセンゴケ昨日の話なのだがそのモウセンゴケの花茎を切り取りました(・ω・)bこの花茎は先日からも書いていたのだがもうすっかり種が熟していて、ちょっと揺するだけで種がこぼれ落ちてしまうのです昨日は結構風が吹いていたので恐らく既にかなりの数の種がこぼれ落ちたと思われ(´ε`;)ちなみに先日からメルカリにも出品していますモウセンゴケを種から育ててみたいと思われる方は是非!(*>ω<*)
これまで枝豆は、3回にわたって栽培してきましたが、今回4回目は秋採り用の「秋香り」と「多収えだまめ」を蒔きました。2024.07.27撮影枝豆は、これまで1度目が4月16日、2度目が5月15日に枝豆「おつな姫」を、3度目が6月22日に「湯あがり娘」と毎月蒔いてきました。今回4回目からは、秋採り用の「秋香り」と「多収えだまめ」を蒔くことにしました。秋採りの枝豆は、蒔き時期が8月中旬まで、収穫が9月下旬からとなっています。(上.枝豆栽培予定地、左下.障害物の排除、右下.残渣の片付け)写真
秋採りインゲン豆の種を蒔きました。2022.08.03撮影明日、久しぶりの本格的な雨予報で、急遽秋採り用のインゲン豆「ケンタッキーワンダー」を蒔きました。「さやいんげん」としては、4月10日(植え付け5月7日)、5月13日(植え付け5月30日)に続いて第3弾で10月収穫の秋採りとなります。今年のインゲン豆栽培の問題点は、第2弾が1ヶ月程度早く栽培を始めてしまったことで、「さやいんげん」の収穫が被ってしまったことです。今回は予定通りに8月から始めて10月からの収穫を目指します。(左.栽培
アテモヤの種をメルカリで購入アテモヤはチェリモヤとバンレンシを掛け合わせたのもです。チェリモヤは学生の時、サイパンで食べてとっても美味しかった思い出があります。アテモヤはチェリモヤより甘くておいしく、バンレンシの様なジャリジャリ感が無いようです。種を蒔くとアテモヤ・チェリモヤ・バンレンシのどれが出てくるかわからないそうなので、それも魅力です。アテモヤが育てたい時は、取り木苗を買わないといけないそうです。種は3日ほど乾燥させてから水につけて浮いた種は発芽せず、沈んだものは発芽する
9月29日(金)作業遅くなってしまったけど・・・赤大根の種蒔きをするよ(ノ^^)ノ9月は異常な暑さだったからね~このタイミングでの種蒔きが結果的に『正解だった』と…言える栽培になればイイんだけど(*´∀`)なんといっても……赤大根は初挑戦!!!普通の大根と同じように育ててやれば問題ないかな??頑張ってお世話していくよー!!!9月29日の様子です(*゚▽゚)ノ【もみじスティック】ってやつ~☆どう??可愛くない??色合いは赤カブっぽいねヽ(^o^)丿スティックってほど
去年長野の別所温泉の旅館のお庭で見た水生植物「ミズアオイ」とっても美しくて「欲しいな虫」がゴソゴソ・・・日本のものは雪が降る地域では枯れてしまうと聞きよく似た「ポンテデリアコルダータ」を睡蓮鉢に植え付けました奥の間の蹲の横に置きました春にはニョキニョキと芽が出てお愛想程度の小さな花をちょこっと3つつけました別所温泉の旅館のものは池にあったためかもっと穂が長かったのですがこれから株が充実してくれば大きくなるのでしょうか興味津々
1枚目のハウスの中シーズン開始種蒔きしました💪めっちゃ暑かったわー🥵種大丈夫かしら😅
7月21日、海の日。お天気は、快晴。今日も暑くなりそうです。今日のお題は小豆の種まき。作業員様も一緒に実家に帰ります。場所は昨日耕してあるので種まきのみ。小豆は炒り蒔き、と教えられました。カンカン照りでも大丈夫でしょう。まずは休憩場所の設置。炎天下、これが無いと始まりません。鍬で溝を作って、一列にいくら蒔けるか???トリコンを置いてスペースの確認。こんな感じでやりましょう。あんこ好きの孫娘。これがあんこ