ブログ記事25,825件
こんばんは今日はピンポンパール稚魚ズ孵化後2ヶ月の記録です今回は1000超えの受精卵本当に参りましたこの桜ピンポン稚魚を育てるにあたって使用したスペースは孵化から孵化後2週間まで水槽2つ、40舟1つ孵化後3週間からは60水槽と45水槽狭い容器成長させたいけど、数が多すぎるなるべく早く選別を繰り返すのみでした孵化後2週間頃フナ尾スボ尾三つ尾孵化後3週間頃桜尾普通鱗普通鱗は何故ここで選別対象にしたかというと過去に普通鱗を残した際15匹のうち1匹しか更紗柄
我が家のビオトープ。万年同じ。年に3回しか水換えしないし、水草はもはやほぼ植えっぱなしだから、あたりまえなんだけど。1号鉢大人チーム2号鉢今年生まれた稚魚チーム滝作りたい話しの前に。2号鉢に卵を入れて、ドンドン孵化して針子だらけだったのに、最近半分以上いなくなったんです。2号鉢にいるのは、ミナミヌマエビと稚魚だけ。犯人は?ミナミが食べてる可能性大と思いきや、見てしまった!1番初めの頃に孵化した稚魚。サイズは1.5〜2cmくらいのが3匹。パクパクと針子を食べてるー1秒に
今日は雨ですが、体調がまあまあ良いです。やはり仕事アレルギーか…って感じのるきです先日、稚魚を大水槽に移そうとした時に感じたこと…掬えねぇ!稚魚の動きが速いのもありますが、なんせタモが使いにくい…メルカリで選別・ミジンコネットとして販売されていた物を買いましたが、丸型、小さい、浅いと、正直良いところがありませんでした普通の魚飼育のネットもありますが、これはこれで深過ぎて、掬って上げると張り付いてしまいます稚魚掬ったら、裏側のひだ部分に引っ掛かったりもしてましたなかなかタモっていい
昨今、日本のうなぎは天然物が減り、養殖がほとんどになっている。スーパーに並ぶうなぎの蒲焼きも、中国産が多いのだろうか。国産と書いてある養殖のうなぎの蒲焼きは、もしかしたら"国内養殖、国内加工"だけで、うなぎ自体は、私が住んでいるフィリピンから輸入されたものかもしれない。先週、日本の友人からLINEが入った。「この人、フィリピンでうなぎの養殖し、日本に輸出している人😆」??私はフィリピンのエビ養殖詐欺の話があるという噂を昔聞いたことがあったので、「うなぎの養殖?フィリピン産うなぎをマ
午後から晴れ間の茨城県の里山に来ては、この地に生息している「キタノメダカ」の泳ぐ休耕田にて、水辺の素晴らしい環境を見ている!古くから休耕田である環境貴重な「ムサシモ」が自生!見えずらいけど、今年の春に生まれた稚魚たちが群れを作りながら、この水深の浅い水中でたくましく生きている。真っ赤なザリが現れた~…デカイねキミは~‼メダカたちを食べるでないぞ!大きな「クワイ」の葉茨城県に多い「アギナシ」休耕田の水生植物を見ながら…お昼は手作りの玉子サンド秋の田んぼの匂いがいい環境にて
グッピー漂流記⑩〜グッピー爆殖のはじまりの巻〜アクアリウム初心者パパが、もらったグッピーから始まった、アクアリウム漂流記です前回、グッピー水槽で、稚魚を10匹合流させました。しばらくたっても、みんな元気です。そうです。以前と違い、ポツポツ⭐️になる子が、出なくなったのです。水槽内の環境はとてもいいようです。シッポの色がピンクや、ブルーなど、違いは出て来たのですが、まだ、オスとメスの区別は出来ない感じです。ここでハルが書いたグッピーのオスとメスの違い❣️じょ
大雨の予報だったけど昼過ぎには雨も止んで少し晴れ間も見えて来ました明日が雨で気温も下がるようなので明日はやめて、今日娘宅に行くことにしましたランチュウの稚魚ベランダのチューリップ蕾も結構膨らんでます昨日より早めのバスで帰って来ました我が家の庭の花ミニ花壇に植えたチューリップが咲いて来ました紅いチューリップ昨年も咲いた(#^^#)花海棠今日のにゃんこ🐈7匹いるのがわかります🐈のの、寿葉、キキ、楓明日は真冬並みの気温と一日雨のようです:;(∩´
おはようございます☀ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当佐藤です🐬🐬今回のブログはニューレインボースネークヘッドの繁殖から稚魚育成までについて書いていこうと思います❗️学生時代からずっと挑戦したく、家でも一度チャレンジして失敗したスネークヘッドの繁殖。。。今回店舗でやっていいよ〜と言われウキウキとしながらやってみました結果としてはいつの間にか出来ていたって感じなのでこれをこうすれば上手くいくというアドバイス的な事は言えないのでもし、ご自宅等で挑戦する場合は参考程度に今
孵化から81日目です。昨日急遽手持ちのプラ樽を立ち上げましたがどうも水量や形状が納得出来ずホームセンターカインズの自社製品に良さげなのがあったので見に行きました。ものすごくお手頃価格で落ち着いた色でいい感じじゃないですか!しかもグッドデザイン賞2019年度受賞サイズも価格も申し分ないです。80か120リットルのを即買いしかけましたが一点だけ気になる部分がありました。水抜き用の栓です。この作りで長年水を保てるか疑問になりました。栓をして防水アルミテープでも貼れば安心感がありますがこ
今日で孵化4日目。昨日からブラインシュリンプの給餌を始めました。初の青蝶尾同士の交配なので今後の成長が楽しみです。ところで皆さん、鱗ってどうやって形成されるかご存じですか?私はモザイク透明鱗(ほぼ透明鱗)を主にやってきたのもあって鱗がどのようにして発生するのかよく分かってないんですよね。気が付いたら鱗が生えてたみたいな・・・鱗は稚魚期と幼魚期を区別する指標にもなるのでこの青蝶尾を使って確認していきたいと思います。先ずは孵化後4日目の写真。もちろん鱗
こんにちワムシ今日は珍しく朝の6時30分からメダ活と言うかワム活〜三重県津市はええ天気本日2回目の更新だす↑昔はだすって流行りませんでした?寝落ちしたから今朝のblogになりました👇🤣『何これ?びっくりなんですけど』こんばんワムシ🌙2津ぅ〜って書いてたらまたまたおばばさんのインスタライブ中に寝落ち起きるとインスタライブ終了の画面にあれって消えないんですよねここ4回ぐらい…ameblo.jpワムシ水槽にケンミジンコが発生してアホみたいに増えやがった朝の早よからワムシをリセットし
こんばんは~雲青×鈴木東錦稚魚ズも孵化後2.5ヶ月です孵化後2ヶ月頃に最後の選別をし、浅葱色の出現を待っている段階なのですが先日ヒレの選別対象を発見しましたヒレの選別はこれまでにフナ尾スボ尾ツマミ尾三つ尾としてきたつもりなのですが・・・孵化後2ヶ月過ぎてからなんとなく見えてくる選別対象反り上がり尾←昨年は多かったです尾まくれ・尾のヨレ左右どちらかに傾いてる尾これに加え・・・今回ご紹介するのはツマミ尾で
皆さま、こんにちは!こんばんは!【よこはま金魚本店別館】HITOMIです今回ご紹介するのは…マイクロワームです♪マイクロワームは体長2mm程の線虫です!!線虫なのでとっても小さくて細いミミズみたいな生き物!!針子や熱帯魚の稚魚はもちろん、小型カラシンなどの身体の小さな成魚にも与える事ができますマイクロワームの動画をご覧ください(※ウネウネ系動画です。苦手な方は目を細めてみて下さいね)1匹1匹が塊になって動いています。かなり沢山の量とっても高栄養なので
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂池に入れる用の稚魚育成スペースとしてタライの120Lを導入!もちろん防鳥ネットもかけます!ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村今週末はまた気温が低下しますがいよいよという感じがしてきました準備を更に加速させます!以上!🤣🤣最近ブログに割ける時間が少なくなってきました良いことなのか?悪いことなのか?それでは!【2025年3月2(日)、3(月)】から⭐再オープン⭐
みんなさんこんばんは!たろーメダカです!😊なかなかブログを更新出来なかったのですが、本日以前の実験・検証の結果をアップしていきたいと思います!😅採卵後1週間程度たった夜桜メダカの卵31個(有精卵でしっかりと成長が進んでいるもの)とミナミヌマエビ3匹を隔離ネットに入れ、どれだけ孵化するのかを教えることでミナミヌマエビが卵を食べるのかということを検証しました!6月11日土曜日に検証を開始したのですが、なかなか時間が取れず本日6月18日ようやく数を数える時間が取れました😅💦生まれた針子の数と
青蝶尾の成長記録。孵化後7日目体は透明ですがこの段階で普通鱗の金魚だと判断できます。孵化後14日目孵化後21日目目、腹を中心に虹色素胞が目立つようになりました。鱗はまだまだ先ですね。いつも応援ありがとうございます!にほんブログ村(金魚)に参加しています。にほんブログ村
fieldstaf横田進今回は、僕が所属する倶楽部『TroutHeart's』で閉伊川漁協さんとコラボし櫻鱒の稚魚を放流するとのことで僕も参加して来ました。こうして、毎年アングラーとして放流会に参加するのは5回目になるだろうか。しかし、当日の閉伊川は雨と雪代の影響でひどい濁りとなっていた。水温も低くチェイスも無いまま時間だけが過ぎていく!そして、諦めかけたその時奇跡は起こった。櫻鱒58㎝…僕が数年前に放流した櫻鱒が成長して今この手にいるのだ!感無量だ!『あり
今日は前に紹介したチェッコリの住む近所の地図を写真付きで紹介しようと思う。ところがなんか写真の配置がうまくいかないHTMLで編集すれば良いのだが、余計ひどくなると嫌なので、美しくない編集ごめんなさい角度を変えてここはチェッコリがクリスタルを洗いに来るビーチ突き当たりを左に曲がると海に出る右の写真はビーバーが枯れ木を積んでダムを綺麗にしたところお花$10で売ってるんだけどチェッコリだったら$5にするかな誰が買うんかな?チェッコリは
餌の「おとひめ」の考察です。めだかのエサおとひめサイズ:B2(日清丸紅飼料)100グラムメダカ餌送料無料!楽天市場430円こちらの商品を数日試した感想です。B2というサイズは、0.2から0.36ミリというものです。B1は、0.2ミリ以下B3は、0.36から0.65ミリのようです。成分は、粗たんぱく質50%以上粗灰分18%以下粗脂肪6%以上粗繊維3.5%以下カルシウム2%以上りん1.5%以上と掲載されています。最大のポイ
昨日書いていたグリーンウォーター作成用のバケツ誰かホウ酸団子ぶち込んだか!?Σ(゚д゚;)安心してください、エビオスですあれからグリーンウォーターについて色々と調べてみたのですが液肥のハイポネックスや、ビール酵母のエビオス錠を入れてやるのが効果的だとの事で早速うちに有ったエビオスを1粒、夜の間に放り込んでおきました。整腸作用だけでなく、精●増量からグリーンウォーターの作成まで凄いぜエビオス錠!(°∀°)b
近所の川でナマズの稚魚を捕獲しました。子供と川遊びに行って、嬉しいサプライズ😆このサイズのナマズを飼育するのは念願だったので、急いで飼育環境を整えました。仔ナマズは共食いするとアドバイスを貰いましたので、水槽は2つ。餌を見つけやすい小さな水槽にしました。汲み置きの水にバクテリア『ムサシ』と『弁慶』を投入!バクテリアの有用性は賛否ありますが、とりあえず自分の飼育する魚に関してはマイナスはないように感じています。水の濁りには効果があるかと思います。水草に体を預けて休んだり電気をつけ
今日は弊店で毎日毎朝やっている作業の一つ、ブラインシュリンプの分離作業を覗いてみよう。今日は弊店で毎日毎朝やっている作業の一つ、ブラインシュリンプの分離作業を覗いてみよう。弊店には生の・・・・・つまり生きているブラインシュリンプは餌として欠かせない。生後4日以降のクマノミの稚魚の餌だ。■生ブラインシュリンプは何も稚魚だけの餌ではない。小型の魚(全長6cm以下)であれば、熱帯魚も海水魚も金魚も日本産淡水魚もすべての観賞魚に有効だ。どのような点がこの生
おはようございますチェリーです🍒一つ前にアップした記事といっても、、1ヵ月近く経つのか。。更新できてなくてすんません。。。にコメントを頂きました。本当にカゼトゲタナゴですか?そうです。見間違いではないかと。結論を申し上げます。申し訳ございませんでした。私の見間違いでした。タイリクバラタナゴでした。訂正させて頂きます。ということで、コメントを頂いてから、いろいろと調べさせて頂きました。そもそも、カゼトゲタナゴは自然界には九州の一部にしか生息しておらず、本州でお目にかか
みなさんおはようございます。福々めだかです。さて今日は、初心者の方からよくある質問「グリーンウォーターって何?」「グリーンウォーターってどうやって作るの?」「何がいいことあるの?」に答えていきたいと思います。まず、「グリーンウォーター(青水とも言う)」とは、『コケが大量に発生し緑色になった水』のことです。緑藻類、ミドリムシ、藍藻類などが発生している状態ですが、難しいことはとりあえず置いといて・・・。このような緑色をしています。もっと濃くなったり、薄くなったりも
昼に書いたチュール生地の仕様の話をします。袋から出して触った感じすっごく柔らかい。本当に柔らかい。だから、個人的にはあまりよくないような~っていうのが正直な感想。いつも使っているころ玉でしたか。あれより柔らかく感じました。とりあえず作ってみました。約2センチ幅にはさみでカットして作成しました。こんな感じに。ちなみに、作り方を2種類にしました。下をご覧ください。一番左がチュール生地。上から約2センチで横にカットして、芯となる部分がないため
3月23日産卵の蝶尾が孵化しました。よく金魚が孵化した時に「立ち上がった」って表現をしますが壁や産卵藻に引っ付いて水面を頭にしていたら一安心です。過去何度か経験していますが立ち上がらず底でクルクル★ってこともあるんですよね・・・スマホにも登録しました。無事に泳ぎ出して欲しいものです。いつも応援ありがとうございます!にほんブログ村(金魚)に参加しています。にほんブログ村
マジで冷たいこの数日今日帰宅してふと見た室内の寒暖計は。。ナント!7℃皆さまお元気ですか?36.0℃オフィスビルのエントランスにて独居には無駄に広く築40年の木造住宅今回の強烈寒波は本当に身に沁みますさてこの週末は流石にオフ出船は出来そうでしたが何しろ港までの道中が「冬タイヤ」でも怪しく船長と相談して止めましたそんな今宵のテーマは我が子マジカルワームの変化球的な使い方をご紹介します実は海の中はこ
今日は久しぶりの晴れ☀️でも午後からは曇りでポツポツ雨でした☔️全滅したゾウリムシをまたやり直しですあるメダカ屋さんのYouTubeチャンネルでゾウリムシの培養は米粒が最強だと拝見しましたとぎ汁ではなくて米粒ですゴミも出ないし臭くならないし米粒で培養できれば確かに最強じゃん!と思い、試しに一本米粒にしてみました管理場所は最初成功していたシューインクローク。メダカの餌もここに置いていて、ほぼ日陰今度は上手く行くと良いなぁ我が家のレクリスちゃんラメラメキラキラでまさに泳ぐ宝石のよう
東京海洋大学で白点病への効果が確認されたとのことです。1度購入したキンペコが白点を持っていたため(と思われる)集中濾過すべてに白点がでてしまい、あのときは非常に落ち込みました。メチレンブルーになるし、バクテリアへのダメージや稚魚たち・・・もう経験したくありません。いまでは隔離水槽を用意して、お店から購入したキンペコはかならず1~2週間は本水槽にいれません。1匹の感染個体がすべてに蔓延するリスクを回避するためです。おすすめの餌ですので、是非^^白点にかかる前に予防
『エンゼルフィッシュの産卵、初日』仕事から帰ってきて癒しの水槽をながめていると熱帯魚水槽のヒーターに何やらつぶつぶしたものがついている。え!!もしかして卵???エンゼルフィッシ…ameblo.jp↑↑↑前回のエンゼルフィッシュの産卵はこちら30センチキューブ水槽にエンゼルフィッシュのペアがいきなり産卵して今日で19日目。バタバタと忙しく、なかなか成長の記録をつけられていなかったけど順調に成長中!こちら産卵初日!米粒の3分の1くらいのなんとも小さな半透明の卵