ブログ記事2,370件
ピンポンズとミックスチームから種水と、伸びに伸びたアナカリスを分けてもらい、予定より早く稚魚水槽を作りましたもう育成メッシュでこの数は無理だなって…3/28金曜日から水回して週末にお引越し総勢50〜60匹の大所帯だけど、まだまだチビっこなので20ℓ水槽で余裕があるなえ、ない?水槽は元々家にあったもので、去年金魚すくい組のために急いで買いにいったやつ〜我が家のアクアリウム第一号水槽とも言えます懐かしいジェックス|GEX金魚元気ぶくぶく水キレイセットL楽天市場君たちのお母さん、ビッグマ
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当川島です寝落ちしちゃいました今週の台風心配ですね私の自宅、千葉なのでメチャクチャ心配外でメダカを飼育されている方は今のうちから対策をしててくださいねさて、本日の話題は、ベタの稚魚の育て方についてお客様の中には孵化はするんですが、その後に死んでしまう、いなくなってしまうなど上手く育てられないという方が多くおられます。数日前のブログでベタの繁殖に関して記載しましたが、今日は稚魚ちゃんの育成に関して記載したいと思い
梅雨ですねこの季節はとても苦手体調を崩さず乗りきりたいですねさて稚魚たちもブライン卒業間近ですそんなブライン生活を支えてきたハッチャー(孵化器)実は、この春ブラインシュリンプ孵化器(ハッチャー)を自作して使用していました金魚関連グッズのDIYはほんとに楽しいですね今回もあれこれとアイデアをひねり出し製作に夢中になりました完成品がこちらです!左は試作の初号器右が量産型毎回、しっかりわき稚魚たちも大満足で
たくさん産まれた稚魚たち🐟『飴色のキラキラたまごから稚魚祭り』3/8(土)朝起きたらミックス水槽にたまご明け方に産んだのかな?母親は出目金のビッグマムご苦労様‼️バクバクたまご食べてて、母性とかないんか?と思いましたけれ…ameblo.jp欲張って数十個とった卵、そのほとんどが孵化しました…が‼️タイトルのとおり現在サテライト内で生存しているのは7匹です…え?食べてるのかよく分からなかったけど、お腹がブライン色してるからちゃんと食べてるみたい肉眼で捉えるよりも、カメラの方が性能良くてよ
おはようございますカガミハラめだかです室内加温の準備を進めています最近ダイソーから出ているウォータージャグ?サーバーでこんな感じに洗濯洗剤や柔軟剤をオシャンにストックしておくのが流行ってるみたいですうちでも真似して…まあ中身はともかくだいぶオシャンになりましたというかosatakaさんのブログを拝見してパクりましたすみません塩水はブラインシュリンプ用ですミジンコはいつも屋外のグリーンウォーターで殖やしているんですが屋内なんでどうしようか思案中です冬場はグリーン
ヤゴ、自然淘汰されたのか、老眼入り始めた目で10匹位確認出来たものが、大きくなって数匹に。といっても3mm弱。ブラインシュリンプエッグを日曜に孵化準備して、今朝孵化していたので出勤前に与えてみました。ヤゴが屋外飼育なのでブラインシュリンプも外で孵化させるんですが、外はまだ冷えるので加温してやらないとなんですけど、孵化器を使わず、浅めに水張ってエアレーション無しで孵化させるので直接ヒーター入れるとあっという間に蒸発&空炊きで危険なので、容器の下に爬虫類用のフィルム状のヒーターでやんわりじんわり
【WaterHouseN-3】のHitomiですいつも当店のブログをご覧頂き有難うございますキョーリンさんから新しく発売されました【イージーブライン】をお店で試してみました卵の殻を磁石で取り除ける!?!?!面白そうですね500mlのペットボトルのお水に…あら塩を12g(小さじ2杯)溶かして塩水を作りますプラケースなどの容器に2~3cmほど塩水を張り卵を適量入れますあまり入れすぎないようにパラっと撒く感じです!!それから、明るくて暖かい場所(約27℃くらい)に置いて2
『産まれてるし』ameblo.jp↑GW中に稚魚発見と投稿済みなので今更ですが。ミナミヌマエビだけだった水槽に以下を追加導入↓・レッドビーシュリンプ・スカーレットジェム・ヒメタニシ30cmキューブ水槽二本のうち一本はレッドBEE単独水槽。もう一本はスカーレットジェム/ミナミヌマエビ/ヒメタシニの混泳。レッドBEEは横須賀ネギシのBEEを全滅させてしまった2011年以来なので13年振り。水草山盛り水槽やるなら生体はレッドBEEって決めてたのでwもう一本はミナミヌマエビと
うちの45cm水槽、45cmスリム水槽の現状45cm水槽上部フィルター(吸込口にスポンジフィルター)使用水流を緩和しようとおいていた鉢底ネットのしきりを取り払い水草(アナカリスとカボンバ)を浮かしています。メスグッピー1匹(残る2匹はまだ塩浴中)とアカヒレ5匹、グッピーの仔魚9匹45cmスリム水槽投げ込み式フィレターのみこちらも水草を浮かべました。線虫疑惑のあるメスグッピー1匹さて、これからどうするかと考えた時、ベアタンクってどうなん?という疑問を持ちました。☆
こんにちは、つかしん店藤原です本日はベトナムブラインシュリンプを孵化させましたのでレヴューを書きたいと思います!!ブラインシュリンプとは何ぞや!?ブラインシュリンプはアルテミアといわれる小型の甲殻類の仲間です。科学教材で御馴染み「シーモンキー」や、田んぼなどに発生する「ホウネンエビ」もアルテミアの仲間になり意外にも身近な存在です!!昔から観賞魚界ではポピュラーな活きエサで稚魚や小型魚、人工餌を食べない魚などに使われております。お店では「耐久卵」の状態で販売されており、この「耐
こんにちは。佐々木養魚場です😊キョーリンさんから新発売の「イージーブライン」こちらの商品はブラインシュリンプを孵化させた後の殻と未孵化の卵を磁石で取り除けるのです❗️生まれたての赤ちゃんに栄養満点で消化の良い餌を用意できます。生まれたての稚魚用フードは色々なメーカー様からも発売されていますが、やはりそれらの餌を中々食べない、食べれないで弱って死んでしまう仔が少なからずいます。生き餌でしたらそれがぐんと減りますので少ししか孵らなかったとしても生残率はかなり上がります。詳細はキョーリン
こんにちは。おさかなママですいまだ計量カップで隔離中のアカヒレさんこれまでの闘病記ををまとめてみました。1月29日(土)またもやエサを食べなくなる(もう2.3回目)30日(日)トレマゾル浴(もう4.5回目)2月2日(水)調子がさらに悪く、ほかのアカヒレに追いかけ回されるため、水槽内で1リットルの計量カップで隔離4日(金)計量カップ内で泳いだり、底でじっとしていたり。エサをあげても全スルー冷凍アカムシも冷凍ブラインシュリンプもダメ。ダメ元で0.3%の塩水浴&
こんばんはFUJIYAMAめだかです先日お伺いした岡田金魚店さんで冷凍ミジンコ冷凍ベビーブライン冷凍ワムシなどが売っていましたそういえば…昔、アベニーパファー(淡水ふぐ)やタツノオトシゴなどを飼育していた時に冷凍餌は重宝していたのにメダカには使っていませんでした使わなかった理由は特にありませんがミジンコはいるし…メインはバランスの良い粉餌だし…って感じで…正直あまり不自由を感じていないので考えてもいませんでしたただ、ミジンコは放置しすぎて時々激減してる時がある
続きです産卵後すぐに回収したステルバイの卵親水槽のガラス面に産み付けられたのを一粒一粒指にくっ付けて回収していきます。隔離ボックスの壁面にくっ付け直すのですがこの時、なるべく卵と卵の間に間隔を空けてやるのがコツです。産んですぐの卵は弾力性と粘着性があって結構丈夫なので回収するならこの時がチャンスです。時間が経つと潰れやすくなってしまいます。数日経って発生が進んだ有精卵無精卵の場合は初めから白く濁っていたり中身が卵の
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当亀山です🐢今回のお休みは三連休頂いてのんびりしてました!凄く暇だったので、こんなの作っちゃいました❗️❗️蛇用の60cm3段ケージ作ってました〜〜!!!といってもこの写真は作り途中で鍵を付けた写真が無いので、あれですが、、、、、後は90cmのトカゲのケージも作ったり凄い充実した休みになりました!!!では本題!!前回のブログでメダカの針子や稚魚のお話をしてたので、その続きでそれらの餌の話をしようと思います!!
オトシンネグロ繁殖への道今回はエサ編です。エサはかなり重要だと思っていて、栄養の高いエサをたくさん食べてもらわないと繁殖は難しいです。そもそもオトシンネグロはエサを食べ始めるのが遅く、他の魚と混泳しているとエサが行き渡りません。水槽に生える茶ゴケは好んで食べてくれますが、緑の硬いスポット状のコケや黒髭ゴケなんかはほとんど食べません。そこで私の与えているエサは2種類日本動物薬品ニチドウ殻無ブラインシュリンプアルテミア100(60g)関東当日便楽天市場1,327円ひかりク
ブラインシュリンプの皿式と言う孵化方法はどこのどなたが考え出したのでしょうか?この方法が存在しなかったら、陰日性サンゴを飼おうと思わなかったしBDEシステムなんてことも考え付かなかったし、今元気な2匹のシマヤッコもうちの水槽にはいなかったと思いますという事で皿式を考案された方に敬意を表しつつ、その皿式を元にちょっとだけ進化させた方法を紹介します使うのは、黒い箱の底から5ミリくらいのところに穴を開けてビニールチューブを差し込んで接着剤で止めてあります穴を開けただけでチ
それは困った。餌を食べないんじゃ栄養が取れない・・・痩せていく・・・そのうちに・・・・あ~~~あどうしよう今回は購入して頂いた魚が水槽に入れてから数日間、餌を食べない場合の対処の一例を提案。お店での餌喰いを確認して購入したのに・・なぜか・家の水槽に入れたら食べないと。゜゜(´□`。)°゜。初日翌日餌を食べないならともかく購入して1週間になるのに全然食べてくれない?(p_q*)シクシクとの声を時折耳にする餌を食べない原因は色々あるので特定す
殻無しブラインシュリンプってワンチャン孵化するんじゃね?と思ったことありませんか?実験してみましょう!殻無しブラインシュリンプは「卵殻」だけが除去されて「卵膜」は残っていると推測しました。卵膜はこれですね。◆実験方法◆卵殻が無いのでエアーの量は控えめにしました。(皿式でも良いとの判断)さて問題です。殻無しブラインシュリンプをブクブクすると孵化するでしょうか?①まったく孵化しない。(孵化0匹)②数えられるくらい孵化する。(数匹だけ)③普通に孵化する。答えは
今年は初期から人工飼料も与えようと思い「おとひめB1」を購入しました。例年だとブラインシュリンプや冷凍コペポーダがメインで人工飼料ってあまり使ったことが無かったんですよね。「B1」だと孵化して1週間くらいからいけます。冷凍赤虫がいけるまでは「B1」とブラインシュリンプを併用しその後は「EP1」に引き継ごうと考えています。いつも応援ありがとうございます!にほんブログ村(金魚)に参加しています。にほんブログ村
皆様こんにちは。とみーです。メダカの稚魚に与えるために購入した、ブラインシュリンプの卵。2回孵化させただけで辞めてしまいました。だってなかなか面倒なんです。皿式という方法で、孵化させているのですが、塩水を作って、孵化させて、光で集めて、分離して、スポイトで吸って、水ですすいで、と結構な手間がかかります。なんとかもっとお手軽に出来ないものか、、まずは分離が面倒です。ブラインシュリンプを孵化させると、①孵化したブラインシュリンプ②卵のカラ③孵化しなかった卵の
ワムシやブラインシュリンプを培養する際・・・・・この季節だと寒くて・・・・なかなかうまくいかない・・・・・・と嘆く人が少なくない。そうなんだ、ワムシは20度以下だと思うように増えてくれず・・(;´Д`)ブラインシュリンプも水温20度でも一応孵化はする・・・・が・・・二日もかかるし孵化率も悪い。(ρ゚∩゚)グスンそれが25度以上になると孵化率も良くなり、孵化にかかる時間も24時間で孵化するようになる。と言うわけで・・・・ワムシやブラインシュ
グッピー漂流記⑧〜稚魚の成長記〜アクアリウム初心者パパが、もらったグッピーから始まった、アクアリウム漂流記です前回、グッピー稚魚10匹を、何とか水槽内のサテライトに救出。しばらく親から隔離して、飼育していく事にしました。今度は上手く行くといいのですが…。まだ、『おたまじゃくし』みたいです。全長5mmほどです。エサは『イージーブライン』と言う、ブラインシュリンプを、あげていきます。※ミジンコみたいで、食いつきはバツグンです。少しは大きくなったかな
イサザアミ、200匹ほど届いたので、水合わせに時間かけているうちに過密で酸欠で落ちるんじゃないかと思って、水合わせ全くせずにそのままコップですくって数十匹ずつ各水槽へ入れ様子を見ること数時間…不思議とみんな元気です!乾燥コペポーダに集まるイサザアミphショックや水温の急激な変化である程度落ちるかなと思っていたのですが…(もし落ちたらその個体は本日のヤドカリの餌にと思っていました😅💦)ただし一部ブラインシュリンプ孵化水槽へ入れたイサザアミは、ものの数分で全員落ちてしまいました。これが驚きでし
うちの水槽でサンゴに与えてるエサは孵化させたブラインシュリンプだけですがブラインシュリンプは人間から見ると小さいですがサンゴのエサ的には大きい方の部類になるんだと思いますだからポリプが大きいサンゴは飼育できてポリプが小さいサンゴは飼育できない、という区分けになると最初は思っていましたが、どうもそんな単純な話しではないようでちまたではトゲナシヤギブルーはポリプが大きいから買い易いと言われてますがうちの水槽では飼えてません逆にポリプが小さくても飼育できているのが↓こちら
30cm水槽に投入する生体を購入しました。卵胎生の珍しいメダカか、再びエビにするかアピストグラマにするか悩んで出した答えがこれ!そう。アピストグラマ。地下の熱帯魚やさんで、ペア1780円とゆー破格で売ってました。いやー色合いもいい感じですね。チャームさんなら倍の値段はするかも。ローカルな宣伝もしてなく、配送も、不要だからこそできる値段設定かなと。メスも一緒に。初アピスト育成なんで、知らない事づくしなんですが、
どうもです。タナゴの稚魚を育てるために、いきなり粉エサをやる人もいればブラインシュリンプをあげる人もいます。僕の場合は「生き餌の方が良さそうだなー」という理由でブラインをあげてます。ただ、めんどくさい(笑)毎日沸かせる必要があるし、説明書を見ると「強めのエアレーションかけて28℃に保つ」とか書いてあります。本当にめんどくさい。本当にめんどくさい。つい2回出ちゃった。それでも毎日やるんですが、ぶっちゃけそんなに頑張る必要は無い事が分かりました。うちでは加温してないですし、な
こんばんは!マイヨです熱帯魚がよく隠れます個人的にあまりいい印象のない光景水槽の中のお魚が隠れる様になる。これ水草水槽だとまぁ起こる事だと思うのですが、あんまりいい思い出がないです。私個人としては、水質が良くないとかお魚にストレスがあるとかそんなイメージです今、8匹のうち3匹がよく隠れます。でも、うちのレッドチェリーテトラはほんとによくわかりませんお腹空いたら出てきたり、朝の暗い水槽みたら8匹全部いたり。またがっちりトリミングしたら、隠れるとこ無くなって普通に堂々と泳ぐのかもし
『エンゼルフィッシュの産卵、初日』仕事から帰ってきて癒しの水槽をながめていると熱帯魚水槽のヒーターに何やらつぶつぶしたものがついている。え!!もしかして卵???エンゼルフィッシ…ameblo.jp↑↑↑前回のエンゼルフィッシュの産卵はこちら30センチキューブ水槽にエンゼルフィッシュのペアがいきなり産卵して今日で19日目。バタバタと忙しく、なかなか成長の記録をつけられていなかったけど順調に成長中!こちら産卵初日!米粒の3分の1くらいのなんとも小さな半透明の卵
今日は3時間くらいで目が覚めて眠れず仕方なくおきてマジック読み始め1日目は、感謝できる事10個書く7個しか書けなかった、、詳しくは本を楽天ブックス:ザ・マジック-ロンダ・バーン-9784041103807:本今朝の更紗オランダ私が昨日作った産卵床(緑のビニールテープ)の所にみんな集まってます。産むのか?多分きづかないなさて、室内水槽の卵の為に頼んでいたブラインシュリンプが届いたので、沸かすよぉ