ブログ記事1,272件
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp公立高校の併願が可能になると話題になっていますねすごく良いと思う自分の時も大変な思いをして高校受験に
昨日、夕飯時にクラスメイトの自己紹介はあったのか確認したところ←気にしすぎですよね男子だけ自己紹介したそうですなぜ男子だけかと言うと、人数が多く時間内に終わらないので前半(昨日)と後半(今日)2日間に渡ってするそうですひとクラス40数名いるので、男子だけでもけっこう時間かかりますね一番前の端の席に座っていた息子一番後ろの対角線上に座っていた女子とじゃんけんをしてなんと勝ち前半と後半どちらにするのか選択権を頂けたそう前半!前半!と言う男子が多かったようで、じゃんけん
私立中学から私立高校受験を目指す中2のママのシュガーです!中学受験もそうでしたが、高校受験も新学年のスタートは2月からなんですね!「中3からは塾に行きたい」と娘が言いだし、夫も快諾してくれたので、早速、馬渕の説明会&入塾テストに行ってきました!テストは数学と英語の2科目だけ。その間、親は説明会に参加します。いろんな学年の人がいて、うちと同じ中2の親が多かったけど、10人くらい来てたかな・・・さて、説明会はというと・・・・正直、
うーちゃん、昨日で志望する2校目の私立高校の受験が終わりました。お姉ちゃんが電話をして様子を聞いたら、試験は簡単だったけど面接で緊張して声が高くなっちゃったと笑って言っていたようです。今日受験を終えたのは長女が中高6年通った学校です。お姉ちゃんも心配そうでしたが、感想を聞いてすこしほっとした様子でした。私はうーちゃんに直接の電話やメッセージはしないようにと児童相談所から言われていますので、パパとお姉ちゃん伝いで様子を聞きます次は来月に第1志望の公立高校の
ブログを読んでくださった方いいねフォローをしてくださった方、ありがとうございます!誤字脱字などがあるかと思いますが、ご容赦ください。またずいぶん間が空いてしまいましたが、ブログを書いていこうと思います。クリスマス年末年始は今年はうーちゃんは里親さんのお家で過ごしました。里親さんがとても娘のために良くしてくださったようで、クリスマスプレゼントに好きなアニメのキャラクターグッズなどを贈られたようです。1月の半ばからは私立高校の第2希望と第1希望の2校の受験があります。離れているの
現在中学校3年生の娘先日、都立高校の受験を終えて無事第一志望の都立校に合格しました今だから言えますが併願高で受験したH高併願優遇があっても確約ではなく私立高校を1校しか受験しない娘が直前になって落ちるかもといいだし母は大変でした…まず、だいぶ前から他の私立を受けないと言っていた娘だったので中3になってから私立高校は調べてもなく説明会にも行っていませんでした…地方出身の私にとっては学校名などほほ知りません…ましては落ちるかもって
結果発表~まずは2/11に受験した挑戦校ですが・・・・残念ながら不合格でした本人は試験の出来は良かったと言っていましたが偏差値(実力)プラス5の挑戦校予想通りでしたただ息子は全力で挑んでこの結果だったので、試験後はスッキリした表情でしたそして2/12の最後の受験校ですが・・・・なんと補欠ハイステ直前模試より簡単だったとニコニコしながら帰ってきたのでもしかしてと希望を抱いていましたが・・・繰り上がり連絡ありませんでした残念息子の高校受
結果は初戦合格しました併願校以外でひとまず1校確保、安心しました明日は記念受験と言っていた高倍率校の結果発表そして最後の入試(オープン3校目です)悔いの無いよう最後まで全力で頑張って欲しいですガンバレ息子‼ガンバレ2025年組‼
現在中学校3年生の娘都立受験が終わり友達の進路が分かってきました気になる学年一位の子は都立推薦が落ちたらしいく私立に行くと思いきや都立の一般で無事第一希望の高校を合格したそうですただ気になるのが慶応が受かったのに・・・!???えぇ!!!!って感じ女子高なのが嫌らしい周りがどう思おうと行きたい高校に行けるのが一番幸せだもんね
今日は暖かな気候で、なんで昨日が雨だったんだ!私立高校受験日で、ふと私立の倍率てどんなもんかなと見て見たら私立高校倍率速報近畿圏私立高校出願状況速報目次www.ed-net.co.jp見にくいてなものを見つけ、ぽん助の時の参考にと見入ってしまいましたびっくりしたのが私立の倍率高い〜〜これで滑り止めてどういうこと⁇と一瞬血迷ってしまいましたでも、よく考えたら専願と併願があるわけで、併願の子たちは公立に合格したら公立に通うことになる(大阪は併願の場合公立に受かったらそちらに通う
内申が大事だと思った理由は以下のブログで書いたが、『【中2】①(神奈川県公立高校受験選考方法1・内申の話)』中2に進級し、そろそろ高校受験について真面目に考え始めることにした。今考えると手遅れと言いたいくらい遅いAmazonでポチった「首都圏高校受験案内202…ameblo.jp理由はもう1つある。私立高校受験併願確約制度の存在だ。自分が高校受験の時には利用しなかった。その当時は他県にいたため、そもそもそんな制度はなかったのか、それとも単に私がその制度を知らなかった
小学校3年生から5年生まで通っていた早稲田アカデミーT校5年生から6年生の中学受験まで通っていた早稲田アカデミーI校私立中高一貫校に進学した娘が高校受験をすることになり中3の10月から急遽入塾したのも早稲田アカデミーO校大人しくておっとりしていて競争心のないひとりっ子の娘だから早稲田アカデミーは正直どうかな?ってでも小学4年生の時に算数でつまずいた娘に担当の先生が時間外にフォローしてくれたりいつも声かけしてくれたり……中学受験終了まで通っていたけど悪い印象はありま