ブログ記事1,021件
今日は三者面談だった。そこで、高校受験に提出する3年の内申点を告げられた(用紙を見せられた)。後期中間テスト悪かったので前期の通知表から絶対に下がってると思ってた、ら、なんと前期より1上がってた、、、😆2年の時より8上がった、、、なぜ?嬉しい反面不思議で、先生に驚いて聞いたら、中間テストの平均点が低かったらしい。あと、息子授業態度とても良く提出物のレポートとかすごく頑張った、と。もっと早く頑張って欲しかったけど、(それは言わず)3年のを頑張ったのは凄い⤴️⤴️と誉め
明日はいよいよ中学校の推薦委員会放課後、私の携帯に担任の先生から電話がかかってくることになっています。三者面談の時に、「高確率で推薦出せます」とは言われているもののやっぱりドキドキ~(>_<)しかし、この推薦委員会って実際にはどんなこと話してるんでしょうね。細かい審査とか、校内での調整みたいなのはもう終わってるような気がするんだけど…。最終確認みたいな感じなのかな~。っていうか、明日その委員会でやっぱり推薦出せないっていうことって実際あり得るんでしょうか(;´Д`)
シャンマオママです。今朝は寒いですね〜。昨日は、娘が英検の試験を受けに行きました。息子の受験のときに、私立高では準2級や2級を持っていると内申に加点してくれることを知りました。私立中に通っていたので学校では教えてもらえなかったし、1〜2年のときは塾の保護者会に出席しておらず、そのような情報を知りませんでした。いろんな高校の入試要項を見てびっくりですよ〜。息子の学校では、英検・漢検・数検の受験を推奨し
長男の入試に向けてのこれからの流れを整理しました。12月①週明けの月曜日に志望理由等を記入した「推薦願い書」を提出。②今週後半に校内の推薦委員会→放課後、中学校から電話で推薦可否の連絡あり。③12月中旬~志願者登録開始。志望校のホームページからWEBで登録。④↑が完了したら検定料を支払う。⑤授業内で願書下書き。順番に校長先生との面接練習スタート。・志望動機・中学校で頑張ったこと・高校で頑張りたいこと・自分の長所等を答え
おはようございます◆◆◆現在中3娘の併願私立校の3年間の費用約300万(やっぱかかるね)明示的に記載が無いものも含めてだいたいの金額を個別相談で聞いてきました事前に資料も準備いただいてありがとうございました(こういう気配り心配りは嬉しいです)◆含まれるもの◆入学金授業料教育充実費(施設費?)保護者会費生徒会費海外語学研修費制服代体操服代×2組教科書代×3年間放課後の大学受験対策講座は別途費用は発生しないと教えていただきました(学校によっては放課後
検定では、どの検定を何級まで取れば良いか高校の例で説明していきます。埼玉県立高校の場合ですが。例年夏前に、選抜基準というのが発表されます。リンクは↓(外部webサイトに飛びます)令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準www.pref.saitama.lg.jp1番最初に目につくのが1行目にある上尾高校結構、人気校だと思います。先日発表された選抜基準によると
よく、巷で塾からの事前相談もあるとか聞きませんか?これは、噂レベルなんですかね?持っていくのは、何のテスト?塾模試?五ツ木?特に隣の県のあのハイレベルスクール。うーん、まぁそりゃあ、あるやろな。先にいい子を確保しときたいよね。新中学3年生の皆さん、やたらと勧められたら、事前相談あるんですか?って探ってみてください英検取得も頑張って〜!やっぱり、単語しっかり覚えるのが1番です↓英検2級でる順パス単[旺文社]楽天市場1,485円【音声アプリ対応】英検2級で
この時期、受験生は受験まっしぐら!ですが、塾の新年度生徒の募集広告が出てきます。ササ塾も「新年度生徒募集」の広告が入っています。「2024年度難関国私立高校受験コース誕生❗️」とデカデカ書いてありますが…あれ?じゃあ今、ササのクラスは何コース?てっきり難関国私立高校受験コースだと思っていたんですが…私の勘違いなのか?ワカラナイ…前から誕生しておりましたよ?
11月になると、私立の併願校を決める時期になります🤔公立高校や難関私立を受験する場合は、確約併願校を抑えないといけないので、しっかり検討しなければなりません私立併願校と確約併願校難関公立校を受験する場合、確約併願校と難関私立高校を受験する人が多いですだいたい確約併願校だと偏差値~60くらいになりますので、偏差値60以上の高校へは行きたいと思うと、確約が取れない上位の私立高校を受験することになります確約併願校いわゆる、滑り止め高校になります娘は、11月下旬(大会終了
長女の周りの友達もみんな合否通知が届いたようです。私立は結果が早く出るのが助かりますね。やはり…長女の周りには大阪私立高校のまわし合格は何人かいるようですが誰1人不合格者はいませんでした。事前相談、やはりあるんでしょうね。学校の先生は大っぴらに事前相談で聞いてきます!みたいな話はなかったのでどうなんだろう?とは思ったのですが、これだけ不合格者がいないのであれば、事前の調整は多少なりともありそうです。まぁ、この制度の賛否両論は色々あるとは思いますがそれはここでは置
清風南海行ってまいりました!✿︎清風南海高校学校説明会✿︎また今のぽん助には届いてないレベルですが目標は高い方がいい。高いとこから下げてこ作戦‼︎作戦でもなんでもないw私の中で清風南海といえば…中学受験では難関校なんかガチガチの進学校勉強しかしてない…というマイナス的なイメージが多かったんです。でも、行ってみてよかったですまず①校長先生のお話②画像を見ながらの学校説明③生徒作の学校PR動画を見る④校内見学ツアーまぁ①はいいとしてwよくない。ちょっと遅刻して少し
今週の三者面談の前に今日、担任の先生と生徒との簡単な二者面談があったそうです。先日提出した進路希望調査票をもとに、志望校についての最終確認。「第一希望はE高校の推薦とあるけど、それで間違いない?保護者の方とも相談済み?」と確認があった上で、「だったら現状、高い確率で推薦が出せるよ」と言われたそうです。た、高い確率って幾つくらい?それはもう、確定って思っていいんでしょうか、先生?嬉しいのと不安なのとでオロオロする母をよそに、「まあ、E高は貰えるか
純粋に塾代とかではなく受験するだけでかかるお金があります・出願手数料意外と侮れんのがこいつ受験料の支払いが便利になったけど手数料取られますペイジー払いとかクレジットカード払いとか代金:400-700円我が家は4校2560円学校でまとめて出願しに行く日が決まってたので前日夜とかに出願でクレカ一択のため高くつきました『出願手数料』皆さん出願のお支払いは何でしてます?今のところクレカなんですけど600円台とか地味に手数料高くないですか?銀行手数料とか絶対払いたくない人なのでい
先日、次男の塾の面談に行ってきました。ちなみに次男は、発達障害や不登校などのお子さんを対象とした個別指導塾に通っています。中学受験もこちらの塾でお世話になりました学校の最寄り駅前にあることもあり、生徒さんの多くが在校生。教室長の先生は次男の通う学校…長男の記事に最近、頻出しているC高校のことにもかなりお詳しいです。とてもお優しい先生なのをいいことに、次男の面談なのに長男のこともチラッと相談(母、必死過ぎ)C高ⅡコースとE高の推薦が貰えるかもしれない、どちらも貰えた場合、
昨年は長女の高校受験、今年は次女の中学受験と、我が家は、2年連続の受験でした。長女の高校受験の昨年は、次女の中学受験はほぼノータッチ。栄光ゼミナールでは、外部模試の受験を勧められるのが6年生からなので、テストの付き添いも無しです。高校受験では、公立を受験する場合に内申点というハードルがありますが、逆にそれがあることで、実力相応校に合格しやすい制度になっているともいえます。また、私立高校受験は、併願優遇の学校さえ確保してしまえば、あとはチャレンジするのみ。普通に受験すれば、どこかには合
去年の今頃は、長女の高校受験も終わり、次女の中学受験の志望校をどうするか考え始めていました。長女は中高一貫校に、高校から進学しました。その際に注意したのが、大学の進学実績です。なかでも、中学受験組と高校受験組を分けて集計している一覧を熟読しました。私の母校も中高一貫校でしたが、私は高校受験で入っています。大学付属ということもあったからか、中学組は高校受験組より明らかに学力が劣っていました。そんな経験があるので、その学校の大学への進学実績は、中学組が稼いでいるのか、高校受験組が稼いで
今週は、長男の私立高校受験もありました。本命は公立ですが、合格いただけました。名古屋高校文理選抜クラスです。兄弟で名古屋中高にお世話になるのも悪くないな~なんて思いますが、長男の第1志望はなんと言っても公立高校なので、あと1ヶ月死にもの狂いで頑張ってほしいです!とはいえ、とりあえずホッとしました💛
先週は長男の早稲田佐賀受験そして娘の20歳を祝う会へと目まぐるしく忙しく早稲田佐賀は早稲田大学キャンパスでの受験早稲田大学キャンバスへは行ったことがない息子の為に私が連れて行きました🏃♀️早稲田駅に着いた瞬間に『帰っていいよ』と酷い息子ですせっかく来たから敷地内まで入り入り口100メートルのところで、帰れ帰れと言われて引き返しましたそんなお年頃でしょうね帰ってきてからは『簡単過ぎて怖い』と簡単過ぎると波乱が起こるのは知っていたのでその日から3日位は疲れた、疲れたとや
こんにちは、english-chanです。昨日は、京都・大阪・兵庫、私立高校受験統一日でした。娘の私立高校受験が全て終わりました。同じく京阪神で受験した中学生の皆さんと保護者の皆さん、お疲れ様でした。大阪私立高校入試は、同じ高校を受験する中学校の生徒と一緒に行きました。前もって、同じ高校を受験する生徒の顔合わせの時間を中学校が作ってくれました。コロナの影響で私立高校の出願がWEBや郵送になったから、誰が一緒の高校を受けるのか分からなかったので、機会を作って下さって有り難か
長男の定期テスト初日が終わりました。数学、社会はまあまあ…壊滅状態ではない。理科が異常に難しかったと言っていました。まあ、長男の言う「異常」はあんまりアテになりませんが( ̄▽ ̄;)ここにきてそんなに難易度の高いテスト…。上位層の中での差別化をはかるためなんでしょうか。「まあ、難しかったってことはみんな難しかったってことだよね」と声かけしつつ。せめて平均点くらいはいってたらいいなあ…。五教科オール3以上はなんとかキープして欲しいのですがまあ、そのためには
娘『のん』は起立性調節障害の疑いで起きられなくなりました。振り返って、いい経験だったと言えるような期間にできたらいいなと思っています。11/28今日も起きない。でも私が仕事に行く直前に起きてきた。いつもより早いじゃないかー!家に帰ったら娘はパンを作っていた。制服で。制服が汚れていた😓学校に早めには行けたらしいが、短縮授業だったので結局遅かった。昨日の夜の話。行きたい高校がないと言っていたけど、どうしたいのか聞いたら東京に上京してバイトしながら高校に行くと。まあー夢
いろいろあります。精華高校さんからですが、12月2日(土)16日(土)の13:30から個別相談会を開催されるそうです。ヒーローズ浜寺校でも私立高校受験校決定の3者面談を今度の土曜日からスタートします。いろいろお考えの方々、悶々とただ考えていないで実際に動いてみられてはいかがでしょうか?つまり説明会に行ってみるだけです。そうすると具体的に見えてくるものが出てきて、具体的になってくると思いますよ(^^♪
中学3年生、受験真っ只中の次男くん。昨日は、任意受験と言われてるが埼玉県ではほぼ必須の(笑)北辰テストでした。先日、塾の保護者会にて得られたプチ情報を少しお話ししましょう。。。埼玉県の私立高校受験では保護者や受験生本人が私立高校に出向き、私立高校の先生と個別相談をして自己推薦(保護者推薦)または中学推薦なるものを得られるシステムがあります。※学校によりその言い方はまちまちで、合格基準ももちろん説明会などに行かないと教えてもらえません。公立高校が第一志望ならば、私立高校を第二志望(滑り止
私立高校受験に大事な実力テストが、全然出来なかったーと帰ってきた娘ちゃん公立狙いだけど、私立下げろとなったら、公立も下げないとダメそれやっとら、専願で私立にするとか色々悩みがまた出てきたあぁーしんどーい今日の息子弁当唐揚げ、ピーマンとツナ、おでんの牛すじ、じゃがいも、大根