ブログ記事2,118件
すっかり遅くなってしまいましたが、港区の「幼保無償化」の内容が固まりましたので、解説しますたくさんお問い合わせいただいていたのですが、何から書いていいかわからないくらい、ややこしい。。まず、港区のHPに大まかな説明がのっています。↓http://www.city.minato.tokyo.jp/hoikusien/documents/mushouka.pdfまた、本日、8月21日付けの「広報みなと」に詳しい内容が載っています。お問い合わせ先なども出ているので、不明点
四男を私立幼稚園に通わせて早3ヶ月上の子4人は《公立幼稚園》だったため《私立幼稚園》は初めての経験まだ3ヶ月しか通わせてないけど私が感じた両幼稚園のメリットデメリットを書こうと思います😊※あくまで我が家が通ってる幼稚園の場合です《公立幼稚園》2年保育メリット●月謝が安い(第3子以降保育料無料)(第3子以降は月謝0円、物品代1900円程度のみ)●比較的ルールが緩め●入園準備費用が2万円程度(制服、用品含め全て)●親子共に知り合いが出来やすい(毎日お迎えで顔を合わ
こんにちは幼稚園のお話をちょっとしましたので、続きを・・・『幼稚園お迎えママのバッグ〜私立幼稚園の場合⁉️』こんにちは突然ですが、うちには幼稚園児がいます‼️今は夏休みですが、毎日送って行って、毎日お迎えがあります私立幼稚園なのか⁉️地域柄なのか⁉️お迎えのママさん…ameblo.jpまたもバッグネタですがお迎えのバッグは上の記事を参考にしていただけると思うのですが、行事の場合は⁉️(あくまで、うちの幼稚園が私立だから感じるだけで、私立幼稚園がみんなこうだとは言いませんが)エルメスで
ご訪問ありがとうございます♡⸝⸝⸝⸝2018年に結婚夫・息子・娘と4人暮らし第1子は体外受精で妊娠❀2021年3月男の子出産2歳10ヶ月第2子は自然妊娠❀2023年4月女の子出産10ヶ月【育児記録】【日々の生活】など書いていきますこんにちは先日公立幼稚園の入園説明会があり、色々必要なものを揃えてると息子くんが幼稚園生になるイメージが湧いてきました我が家は保育園に落ちて二次募集には申し込みせずに幼稚園に決めたのですが、私立幼稚園にするか公立幼稚園にするか最後の最後まで
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。今日はうちの市のある公立幼稚園のお話です。うちの市の公立幼稚園は毎年10月中旬に来年度の園児募集を行います。募集案内は9月に入ったら配布されますし、市役所のホームページや広報誌にももちろん出ます。ところが!今年はまだ募集に関する情報が公開されていません。電話や窓口に問い合わせがあっても「9月の下旬には詳しい募集要項が公開されます。目安としては例年どおり、10月中旬には受付する予定です」としか、お伝えできない現状。もう受付開始まで1ヶ月を
息子は来年から私立幼稚園に年少から入ることが決まっています。この幼稚園に決めるまでに紆余曲折がありました。記事をいくつかに分けて、それを書いていこうと思います。進路に悩む障害児の親御さんたちの参考になれば幸いです。息子に障害の診断がついたのは2歳の時。療育自体はもっと早く、生後半年くらいから通っていました。息子には軽度発達障害だけでなく、身体の発達の遅れもあるので、「健常児と同じ進学コースは難しいかなぁ」と夫婦ともども、ぼんやり考えていました。この時点での将来予想図は、療育園
2021年令和3年港区私立幼稚園募集要項まとめていきます!私立幼稚園の面接内容や園の雰囲気などについて、たくさんのお問い合わせを頂くのですが、個人的にメッセージ内で返信はしておりません。親子造形くれよんに通って下さっている、お母様より、情報提供頂きましたありがとうございます!明徳幼稚園募集要項3年保育54名説明会9月9日、9月16日、9月23日、9月30日いずれも14時〜15時各回定員50名子供同伴不可8月24日9時〜HPにて受付開始※既に全日満席です。・考
HPに載ってる事や一般配布資料とは違う、簡単なまとめを超絶、私主観ですそんなんじゃない!という、在園・卒園生の関係者様はごめんなさい。一応、シッター業務で行ったことある&お客様&造形教室のお子様合わせると、港区の私立幼稚園は網羅していると思います・麻布山幼稚園人気。とにかく人気。港区私立幼稚園にはレアなお山がある(虫とか探せる)先生が素晴らしい。造形や習字など課外授業も充実。お金持ち多い。華やか。芸能人多い。・みなと幼稚園園長先生が素晴らしい(PTA連合会会長)園庭の雰囲気
都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。三井ホームで狭小3階建て注文住宅(土地約22坪・延床約32坪)を計画しています。家作りの備忘録としてブログを書いています。都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。コメントや質問も出来る範囲でお答えします!敷地についての詳細は→こちら#新築きっかけグリーン部の皆様の中にもいらっしゃるようですが、我が家にも小2の娘がいるので、学校から持ち帰ったミニトマトが収穫を迎えています。陽当たりの良い西側のベランダに置いていて、すで
こんにちは、正富明日香です。ここではわたし自身のことや、レッスンへの想いを紹介したいと思います【マリンバとの出会い】マリンバを習い始めたのは、私が小学5年生のときです。正富家3姉妹の真ん中に生まれたわたしは、4歳からヤマハ音楽教室の幼児科で音楽を習い始めました。そのころから、家には母が学生時代に使っていた4オクターブのマリンバがありましたが、特に習うなどということはなく、部屋の端に置かれたまま…。母によると、当時はマリンバの先生のツテがなく「マリンバを習う」という発想には結び付かなかっ
こんにちは、きなこもちです!このブログでは4歳の娘・もちこと2歳の息子・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。家族紹介はこちらから。***あっという間に11月に入りましたね!もちこの幼稚園でも入園テストが始まりました!ついこの前のように感じる程あっという間に大きくなったなぁ(´▽`)ところでもちこの幼稚園ですが、定員割れしています。都内近隣の私立幼稚園にしては珍しく園庭も広いし、教育機関から表彰された事もある程、先生も教育方針も素晴らしくて良い幼
2021年令和3年港区私立幼稚園募集要項まとめていきます!私立幼稚園の面接内容や園の雰囲気などについて、たくさんのお問い合わせを頂くのですが、個人的にメッセージ内で返信はしておりません。麻布山幼稚園募集要項・3年保育40〜50名程度9月1日、2日、5日、11日見学会、バザーなどの園公開行事は中止考査日10月31日、11月1日、11月2日麻布山幼稚園にはお山があって、虫探しや探検ごっこが毎日できます。善福寺の裏という事もあって、東京の真ん中なのに、静かで気持ちの良い環
私立幼稚園事情が厳しい港区での幼稚園受験情報をまとめてますレポ①から呼んでねhttp://ameblo.jp/ice-mania-imani/entry-12326004766.htmlまず、子供を幼稚園に!←と決めた時、一番に考えるのは区立と私立って何が違うの?←って事でした。なんとなく、かかるお金が違うんだろうなぁ、、、って事だけはざっくりと。でも、どれぐらい違う、とかは謎でした。明確に記されてるものをもっとわかりやすく、行政がまとめるべきだ!と、不満を抱いていたらあったん
港区の厳しい私立幼稚園受験情報をまとめています過去レポはこちらから↓①から読んでね気付けば各園で、見学会や、説明会がスタートしていますね暑い中、お疲れさまです。このブログに辿り着くような、一生懸命に調べられている方には関係ないかもしれませんが、私が昨年、『やばい!』と、焦った注意事項をいくつかご紹介しておきます。その1、見学会や説明会の日程、及び、予約・受付方法が、スマホ版HPは更新されない幼稚園がある!→これは私が去年の7月に、『去年はこれぐらいの時期に見学会やってたみたいなん
仏教系幼稚園とキリスト系幼稚園を見学してきました。見学と言っても中には入らず、近くまで行き、雰囲気を知るため、道路から外観を見ただけです。園庭で子供たちが遊ぶ様子も見れました。事前にホームページで調べた印象は、仏教系の園の方が良かったのですが、現地を見てきたらキリスト教系の園の方がしっくりきました。私も夫もキリスト教系の園出身だからかもしれません。仏教にはあまり関わったことがないからかもしれません。見学できる時期になったら見学して、先生方の雰囲気などを見て相性の良い所を選ぼうと思います
やっと、娘の幼稚園受験が終わりました皆様もお疲れ様でした。そして、来年のママ達の参考になればと思いブログにまとめていく事にしました。まず、はじめに、港区で私立幼稚園に入れたい!←と思ったらそれなりに、大変です。名門とかではなく、ご近所幼稚園でも私立の倍率は高い。人気のある園だと毎年10倍ぐらい。しかも、私立幼稚園に入れようと思っているママ達はみんな、早々にプレスクールや幼児教室に通わせ、プールやピアノなどの習い事をさせている為、子供の能力が高く、親の受験対策がされている事がベース
港区で私立幼稚園を受験し、無事にご縁を頂きました。精神的に無駄な苦労をする人が少しでも減ればいいと思い、まとめることにしましたレポ①http://ameblo.jp/ice-mania-imani/entry-12326004766.htmlレポ②【区立と私立の違いについて】http://ameblo.jp/ice-mania-imani/entry-12326301667.html港区で私立幼稚園を受験するのに費用は100万かかるとか言われてますよね確かに、御三家とか小学校受験を
港区の厳しい私立幼稚園受験情報をまとめています過去レポはこちらから↓①から読んでねバタバタとしていたら、もうすぐ6月ですね各園では園庭開放日が始まっていたり今年度の面接日や願書提出日が発表になったりしていますね。そんな中、今日は園に行く時は何を着ていけばいいの?という疑問から、スーツ神話を。はい、結論から。園に行くときはなるべく正装で。よく、園庭開放日や、見学会の時に‘私服で良いです’と書いてある園がありますが、港区の私立幼稚園の見学に行く際に、カジュアルだと、完全に浮きま
ご覧いただきありがとうございます5歳差(5歳息子、0歳娘)育児中です。育児に関することを中心に、毎週月・水・金更新していますこんばんは!本日は公立幼稚園と私立幼稚園の違いの話です。・入園にかかる費用・布製品の持ち物準備・通園方法については過去に書いたので、今回はそれ以外のことを。公立幼稚園に1年4ヶ月、私立幼稚園に7ヶ月通ってみて違ったなと思ったことは、大きく3つ。1.私立のほうがイベントに気合いが入っている一応補足しておくと、公立に気合いが入っていないわけではない
こんにちは!2歳3ヶ月の娘を子育て中のののと申します!地元以外の幼稚園選びって、難しいね〜転勤族の方はこれを毎回子どもの数されてるんですね拝みますそもそも引っ越し先の教育事情がわからない…!広島市は田舎だけど、教育熱心な地域なんですよね。なので幼稚園も遠くの幼稚園に行くのとか当たり前って感じなんだけど、地域によっては幼稚園も学区内!が当たり前!そのまま小学校に上がるのが当然!メンバー固定よみたいな地域もあるみたいで…その辺りがどうなのか…調べた感じでは引っ越し先の地域にあ
はじめまして。オキママです。生まれも育ちも沖縄。沖縄の公立高校から関東の三流大学へ進学。アルバイト先(東京)で出会った仲間達に大学を卒業してしばらくたって衝撃を受けた経験があります。(みんな普通と思っていたけど、同じ大学生だった仲間はほぼ大都会のお嬢様とお坊ちゃま達でした。)格差社会、お育ち、親ガチャの現実を目の当たりにし、沖縄で育児をする中どう日本で生き抜いていけるか(食べたいものが食べられる。行きたいところへ自由にいけるお金と時間を手に入れることができる大人になれるか)日々情報を得
幼児教室には通っているものの、幼稚園受験は一切考えていなかったANN家。そもそも本格的に幼稚園受験するのであれば、今の幼児教室ではなくもっと幼稚園受験を専門としているジャックや伸芽会で日々真剣に取り組まないといけないと思います。友人の子で超有名私立幼稚園に入園した子が二人いますが月10万以上かけて幼児教室に通っていたとのこと集団レッスンだけじゃなく個別レッスンもしてたとかうちの娘は幼児教室でさえ、(口が達者になってきたので態度+言葉に)「これ楽しくないよ!ねん
昨日午後2時頃、仕事中に突然携帯電話に知らない番号からかかってきました。警戒して出なかったところ留守電にメッセージが残っていました。聞いてみると、なんと第一志望の新設認可保育園からのメッセージでした✨またかけ直すとのこと。これは、これは、、、入れてしまうということか?折り返し電話したところ、内定したとのことで、面接日を言われ、書類を送りたいので、住所を確認したいと言われたところで、辞退させて頂きますと丁重にお断りしましたあぁあぁ日本○ね
お受験と幼児教室お読みくださっている方がいらっしゃるかなと思いながら。。。こんにちはアラフォーママです。子どもが生まれて、ただただ毎日を乗り切ることにいっぱいいっぱいで漠然と幼稚園どうしよう。。。と考えていた時、私自身は幼稚園→私立園受験→3年通う小学校~高校→ミッション系一貫女子校を受験して通う大学→上にあがらず私立大を受験して通うとまぁ、ずっと私立で育ったので、娘にも私立かなと考えていたわけです。なんとなく毎日を大切に過ごしていたら合格しました
こんにちは!ちろママです昨日は、久しぶりにお天気が良かったので、ちび達を連れて午前中と午後と、2回もお散歩&公園に行きましたちび達も私もリフレッシュ~今住んでいる賃貸のすぐ近くに、小さい公園があり、とってもありがたい幼稚園も歩いて5分!いい物件借りてくれてありがとう〜パパ前に東北にいた頃は、徒歩で10分の所に、こども園があったのですが、ちょっと離れた私立幼稚園に通わせていました。そちらの園は、広い敷地と、裏山があり、近くには動物も飼っていたりと、伸び伸びすごせ、しかも色々な体験がで
ども!こんにちは!ワガママSUNバンドのなつでーすまたまた音楽1ミリも絡まない編!笑私の長男の幼稚園選びを気ままに綴っております。ざっとみて回ったのはこの4つの園↓マンモス幼稚園はこちらマンモス幼稚園編1マンモス幼稚園編2今日はサクッとセレブ私立幼稚園編!こちらは近郊で比較的向上心高めの子に人気があるとの噂で行ってきました。確か行ったのは1歳児クラスのときだったと思います。これぐらいの時!2歳児クラスの子が大半だと思っていたのですが1歳児クラスの子たちの方が多いなぁとい