ブログ記事1,063件
(大宮売神社)◆丹後の原像【27.謎の大宮売神社にじわりと…~1】ずいぶんとこのテーマ記事をごぶさたしておりました。もちろん忘れていたわけではなく、やはり丹後へ向かわないと題材が浮かばないものです。いや…浮かびはするも、資料が整っていないというべきか。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~今回取り上げるのは大宮売神社。まだ十数回ほどしか参拝できていませんが、参拝のたびに心の高揚を覚える数少ない社。これほどの霊地、聖地というべきものも全国にはそう多くはないのでしょうが、学者さ
皇太子妃時代の雅子様や愛子様への攻撃を行っていた週刊誌メディア(今やこれを上皇后陛下美智子さまのせいにしている)などが、掌返しで「愛子さま」を爆上げをする一方で、手を変え品を変えて秋篠宮家叩きを続けているのが目に余るほど凄いのですが、これって明らかにおかしく、日本国民としてけっこう不快だと思いませんか?日本の根幹をなす万世一系の「天皇制」そのものへの破壊工作を行いたい勢力が明らかにいるとしか思えません。■女性天皇と伊勢神宮の斎宮は全く別物、古代の女性天皇と現代天皇も別物天皇家の
能義神社(のきじんじゃ)出雲国意宇郡島根県安来市能義町366(参道は東方より、駐車スペース有り)■延喜式神名帳野城神社の比定社天穂日命神社の論社■旧社格県社■祭神天穂日命[配祀]大己貴命事代主命[合祀]誉田別命経津主命国常立命「中海」に注ぐ「飯梨川」沿い、「安来市能義町(のきちょう)」に鎮座する社。川沿いの平坦地にある丘陵頂に社殿が設けられています。◎創建由緒等は不明、謎多き社として知られています。「出雲国風土記」に記される「野城社(のきのやしろ)」の比
☆山ノ神遺跡大和国城上郡奈良県桜井市三輪字馬場山神(アクセスはは下部写真を参照)場所は狭井神社の北東60m、標高140mほど、舌状尾根上の「出雲屋敷」というところ。かつては「絶対不可侵」とされ、杉の木の周囲に灯明を掲げて祀られていたようです。◎今から100年ほど前の1918年、ミカン畑の開墾のため、この磐を除去しようとして土を掘るといろんな物が出土。そこから発掘が始まるわけですが、3ヶ月の期間が空いたためにほとんどが持ち去られてしまいました。当地からの発掘品として現在展示されているも
阿曽隈神社福岡県田川郡香春町採銅所5038福岡と大分の県境にある英彦山に登ってきた。中岳は観光登山でもなんとかなるコースだが、隣接する南岳からの下山は鎖場が何ヶ所かある上に、一年前の集中豪雨による崩落で山が荒れており、道がわかりづらく難儀を極めた。とは云え、帰路にある玉屋神社、般若窟は苦労した末に辿り着いただけのことはある素晴らしい修験の聖地であり、北岳の登山口にある高住神社・豊前坊とともにいずれ紹介したく思う。今回は、英彦山から太宰府への豊前道を田川に下った先、香春の三ノ岳山腹に