ブログ記事12,888件
本日(08/09)にupされたこちらにて神輿にとにかく担がれなさい!的なことをお伝えしましたが…、まず何からやっていいかわからないし…。そんなことを思っているそこのあなた!!(ビシッ!!)今からもう神輿の担がれ方、お伝えしちゃいますね。各自ネイタルをご準備あれ。1ハウスに太陽/ドラゴンヘッドが入っている人徹底的にヴィジュアル的な自分磨きを。エステも痩身も美顔器にハマるのもよし!そして”気分は女優!・モデル!”でセルフショットをsns等にあげまくれ!周りから何
祭りは見るだけではもったいないと思います。やはり参加してこその祭りです。ですから祭りを見てみたいという人がいると祭りの格好をしてもらって神輿を担いでもらいます。アナウンサーや職場の後輩もよく担がせたものです。まず上野の我が家に来てもらうのですがまさに昭和の草履屋のたたずまいなのでまずそこから皆驚きます。そして玄関から入るのでなく店から上がってもらうのでそこでも驚かれます。映画やドラマで見るような昭和の世界が目の前に広がっているのですから。そもそも出迎えた私はもう六尺褌をしめてダ
神田祭、三社祭が終わりました。今年も大にぎわいでした。コロナの後に祭りが再開して年々人が増えているように感じます。台東区生まれなので浅草にも神田にも友人が多くいるので10代から担ぎに行ってます。かれこれもう50年近く担ぎに行っているわけです。還暦おじさんの繰り言ではありますが、最近気になることがあります。祭りはあくまで地元町会の氏子の皆さんのもので担ぎに来た人たちは「担がせていただきます」「お世話になります」の気持ちを忘れてはならないと思うのです。それが我が物顔で担いで自分たちだけ
五月夏祭りの季節が到来しました。まずは神田祭に行ってきました。私は神田祭に行き、下谷神社の知人宅にも顔を出しました。以前は鶯谷駅近くにある元三島神社にも行っていました。つまり二日間で3カ所です。あちこちに友人がいるためあちらで担ぎ、こちらで担いでいました。しかもガンガン担いでいたのですから若かったなぁと自分でも呆れるほどです。一年に一度、祭りの時にだけ会う人がいます。祭りの格好をして一緒に神輿を担いで「お疲れ様でした」と乾杯、それだけです。お互いの名前も知りませんしどんな職
祭り好き、神輿好きにとっていよいよ季節到来。ここから1年が始まると言ってもいいくらいです。私は5月の土日は絶対に休むと決めていました。もちろん祭りに行くためです。そのために独身時代「連休は全部出勤でも構いません」と言っていました。「その代わりその後の土曜日曜は絶対に休みますから」と。5月になると祭りの話ばかりするのでそのうち職場でも祭り好きとして有名になりました。祭りを見てみたいという先輩後輩がいれば喜んで案内しました。例えば浅草雷門で待ち合わせていると私が半纏姿で現れるので
朝早く集合し、友人の車で富士山五合目へ☆途中の富士山駅で、アウトドア雑誌「ランドネ」のイベント担当者の皆様とも合流目的は、富士山開山式で冨士山小御嶽神社の富士山型の女神輿を担ぐためです!天狗が鳥居に渡したしめ縄を断ち切り、開山を告げた後富士山型みこしで6合目へ向かいました!お神輿は登山道を練り歩き、6合目へ向かう途中のUターン地点で「富士山(ふじの山)」を歌いました☆とても良い氣分!「ランドネ」参加の皆様と記念撮影ご一緒した皆様とも記念撮影小御嶽神社本殿と富士山頂の間で紅白
東京駅から帰って来ました。早速着替えて参加です。今年は町会で、希望者には半纏を作りました。それぞれ名前を入れてます。ますます気合が入りますね。昨日から三重県にいたので、2日目の午後からの参加となりましたが、今年も楽しい湯島例大祭でした。お疲れ様でした。この後は少し屋台でも回ります。人生の悩みをシンプルにする50の言葉がんを乗り越え、逆境に打ち勝つパワーをくれた主人のコトダマ[堀ちえみ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
今週末から、墨田区北部(旧寺島地域)の白鬚神社(東向島3)、長浦神社(東向島6)、高木神社(押上2)のお祭りが行われます。私の選挙区(墨田区全域と江戸川区北部)では、これをスタートに10月までお祭りが続きます。私は高木神社の氏子です。白鬚神社と長浦神社では7日、高木神社では8日に祭典が執り行われます。今年は白鬚神社が3年に1度の大祭の年にあたり、本社十三番神輿、さらに12年ぶりに女性だけで担ぐ本社八番神輿が渡御を行います。
今日は三社祭最終日🍧⠀⠀CAFEオカオカも元気に営業中❣️(*^O^*)⠀⠀店内、団体様OK🙆♀️⠀⠀夜まで営業してるのでお待ちしてま~す🌟⠀⠀雫ちゃんもお手伝いっ🥰⠀⠀#団体⠀#浅草⠀#休憩⠀#休憩所⠀#着替え⠀#荷物⠀#荷物置き⠀#神輿⠀#三社祭⠀#スペース貸し⠀#CAFEオカオカ⠀#7歳0ヶ月⠀#しずくちゃん⠀#浜田ブリトニー⠀⠀
実は、僕も余韻に浸っていて神田明神への神輿宮入に初参加しました。文化を継承することの大切さを娘たちにも伝えられたら嬉しい。
志木の熱い夏がスタート!トップバッターは、宿組八坂神社祭礼からです。とにかく楽しいの一言です。神輿の余韻に浸りながらのSNSの投稿!色々な方にも会え、友人の娘さん達や仲間にも会え、楽しい1日でした。今年の宗岡は、宗岡三社祭もあり下組さんの神輿も登場です。担いでいたため写真は撮れずでしたが最高の祭礼でした!身体を休めるために早く寝ないとです。来週は、◎下ノ宮八坂神社夏祭り日時7月15日(土)午後2時開始~午後8時終了場所志木市下宗岡4丁目「氷川神社」◎
本日は、3年ぶりの祭礼!久々の祭礼でワクワクしてなかなか寝つけず、、、❗️そして、とにかく一日楽しかったにつきます!祭礼開催にあたり、様々な議論があったと思われます!関係者の皆様、大変お疲れ様でした!色々な方とお話させていただきましたが祭礼が開催できたことに感謝と喜びを感じました。コロナと闘いながら、志木の熱い夏が宿組からスタートです。皆さん、楽しんでまいりましょう!▼河野よしとくyoutubeチャンネルはこちら▼▼河野よしとく公式ホームページはこちら▼▼河野よしとく
中学生の時から神輿を担ぎ始めた私ですが、最初は鯉口シャツ、腹掛け、股引きに「わらじがけ」という足袋、そしてわらじという祭り装束でした。(例えばこんな姿です)それが六尺褌をするようになったきっかけが亀戸天神の祭りでした。高校2年の夏、八月末。今の様な異様な暑さでこそないもののやはり30℃をこす気温です。炎天下、半纏腹掛け股引きで神輿を担いだら暑さで倒れてしまいかねません。そこで意を決して六尺褌にすることにしました。半纏を着ているとはいえ下半身は褌のみ。十代ですからこんな私でも多