ブログ記事12,960件
こんにちは毎日暑さ厳しいですね🥵京都市北区は昨日久しぶりに夕立が降りましたが、焼け石に水なのかちっとも涼しくなりません💦7/10祇園祭行事「お迎え提灯」を見てきました。お迎え提灯…神輿洗の神輿を迎える為に、各氏子区内を提灯を立てて進む行事です。神輿洗…17日の山鉾巡行の後、神幸祭が行われます。神幸祭に渡御する3基の神輿の1基「中御座」の神輿を松明で先導しながら四条大橋まで運び、四条大橋で神職が神輿に鴨川の水を振りかけて浄める神事です。お迎え提灯行列に「北観音山」が当番で参加すると
驚いた🫨いまだにスケート連盟はこれなんだ❗️まあでもね🤔アリ氏といい同じな思考回路ですね本質が分かってない🙄🐜氏は頭がゆるくて潮目が読めないだけですが😂スケート連盟はいったいどんな縛霊に絡まれてるんだろうね🧐今年の全日本に何故この写真を使ったの⁉️直近の方が自然でいいのにね❗️余程、真ん中の御人の活躍を願い宣伝したいのか、それともフィギュア人気を背負ってきたのが真ん中だと真に思っているからだよね😙それならこれからも大いに神輿に乗せてスケ
今日は、地元の夏祭り病気になる前は、神輿を担いでいた2年振りに、ハッピを着て、神輿は担げないけと、一緒に歩いた感無量です今までは、担ぐ側でストレス発散だったけど、今は神輿の声や人が力をくれる本来の目的は、ここにあるんだろうなあ同級生も何人も会いにきてくれた妹夫婦も店の手伝いにきてくれて、色々話せたやっぱ、地元は最高😊うちは、神輿の通る中山道沿いなので、目の前を通る免疫力上がったので、明日から頑張れる💪
こんにちは!あばれ祭り2日目の概要としては、酒垂神社方面から八坂神社までの距離をキリコが先導して神輿を八坂神社まで送り届けます!並び順としては、キリコ→神輿①→キリコ→神輿②→キリコの順です。酒垂神社方面から八坂神社までの間にあばれ神輿が何か所か決められた場所で暴れるため神輿を先導するキリコはなかなか進むことが出来ず時間がかかり6日の朝方まで祭りが続くのが2日目です!しかも、あばれ神輿は2基あるので尚更祭り終了まで時間がかかるというのがあばれ祭り2日目の概要ですかね?
7月12日土曜日きょう明日はクレヨンしんちゃんでおなじみの埼玉県春日部市の春日部祭りでキャンピングカー友だちの町会の神輿担がせていただきますイベントのご案内【公式】春日部市観光協会春日部市の歴史や市内の観光、また各種イベントのご案内は「春日部市観光協会オフィシャルウェブサイト」よりご覧いただけます。visit-kasukabe.jp14時40分到着間もなく友だち宅に隣接する駐車場には仲間のキャンピングカーが5台並びました春日部の高級住宅地友人のトイの新
KIN=今日のキーワード(エネルギー)を意識することでシンクロを引き寄せHappyな毎日を過ごしましょう~銀河のマヤ暦・13の月の暦のキーワードから感じた私なりの今日のイメージをブログに綴っています。「銀河のマヤ暦・13の月の暦」では明日(7月12日)は宇宙の月16日KIN110白い律動の犬(音6・犬)の日です(銀河の活性化の正門)キーワードは律動:同等・組織する・つり合わせる白い犬:ハート・愛する・忠実今日は愛することでバラン
10日は八坂神社でたくさんの行事がありました神用水清祓式日本神話の語り舞を奉納されたあと『昨年足を痛めましたが(素戔嗚尊様や…のおかげで)今年も舞うことができました』…というような内容のことを話されましたうろ覚えなので大きく間違っている可能性がありますすみません(・_・;昨年足を痛めていらっしゃったとはとても思えない素晴らしい舞✨でしたそして最後のお言葉にこの方の並大抵ではなかったと思われる苦悩と努力の一片を見た気持ちでとても心打たれました✨✨✨✨✨夕方にはお迎え
毎年楽しみ、四番街まつり♡以前は確か2日間でしたが、ここ最近は1日だけの開催ですね。札幌四番街商店街振興組合↓↓↓四番街まつり開催のお知らせ四番街まつり今年も開催いたします。日時令和6年7月7日(日)13:00~17:00(さっぽろホコテン交…www.yonbangai.jpしつこいけど…早くセミリタイアしてもっと自由になって、好きなイベント全てに行きたい8月はお祭りが多いのに、働いていると当然全部は行けないのが悲しいですこの日天気予報は曇り、雨が心配でしたがわたしが観て
今日も朝9時からお宮へ竹を立てたり、神輿にタイヤを付けたりして昼前に一旦解散して夕方15時にまた集まりました。16時に祭典、16時過ぎに出発しましたよ。街中は台車に乗せて私は太鼓を引きながら弁天さんにきました。昨年はすぐに入りましたが、今年は一回据えて休憩を取り、再度担ぎましたよ。同級生も担ぎあげます。そして17時半頃にお宮に入りました。私も来週までに、ぎっくり腰を完璧に治したいと思います。(^-^)
7月7日は能生地区では「祇園祭」です神輿の巡行が主な行事となります町内では溝尾地区でも神輿が出るらしいですね地域の役員として朝6時からの神輿を下げる行事に参加してきました朝から本殿も参拝させていただくこの扉が開いている景色は珍しいご利益ありますように(^^)日中は西部青年会⇒中央青年会⇒東部青年会と同じ神輿をつないいで行きます夕方から神輿の巡行を見に行ってきたけどこんな配慮している企業もあるんだね※トイレの提供本当にありがとうございます!!
何ヶ月ぶりかのブログ更新。こういうの、続かないんですよね〜8月1日、住吉祭。今年は新たにふとん太鼓が購入されたと聞いて、住吉大社へ行ってきました🚃💨以前は数多くの練物が出されていた住吉祭…住吉大社の所属の太鼓台ですが、こうして再び見られることが光栄です。歴史の中を生きてるなぁ〜数多くの神輿と共に据え置かれていたふとん太鼓こちらは昭和50年代から新在家濱の小?中?太鼓として担がれその後休止、長らく保存中だったものを今年住吉大社が購入したようですまず目を引くのがこの若い稲神輿に
米子市中心市街地からイオン米子駅前店3階「ガイナックスシアター」を含む米子駅前エリアなどを主会場として、昨日1日(土)から開催がはじまった「第四次米子映画事変」。「米子映画事変」とは?鳥取県米子市で毎年開催。米子市商店街エリア~駅前エリアを舞台にした、映画祭のような文化祭のような何でもアリのお祭り。シャッターの閉まっていた店が、商店街の広場が、お祭り会場に変わる!くわしいイベント等は、公式ホームページをご覧ください。第四次米子映画事変事前に配布されたフライヤーを目にして
どーもワタクシ住まう微妙な田舎市昨日いや一昨日夜から涼すぃ~~今迄の暑さが嘘のように過ごしやすくて快適なんだけど祭り🍧🎇👘なのよ…(・᷄-・᷅)氷系🍦🍧アルコールジュース出ないよね~ラムネだけは爆売れ今日、明日もあるが勝負は明日今日は人出も見込めないのが分かってるので明日の仕込みに午後から出勤微妙な田舎市の祭り豊作🌾を願う祭りです今は田畑はだいーーぶ減ってしまいましたが祭りは伝承されています🏮祭りの規模も物凄く小さくなってしまって昔の祭りを知る
今日は週1のビール🍺テスト日今回は、マルエフです飲んだことがなく、コマーシャルで美味しいそうだっので。結果はまあまあ麦の味がして、まろやかではあるだけど、なんかスキッとしないなんで、だろう先週の晴れ風よりは美味しいやはり、定番の1番絞りやスーパードライも試した方がいいのか味覚が変になってるのかなんかノンアルに慣れてしまったのか来週は、黒ラベルです家庭菜園のきゅうりが病気に稼ぎ頭だったので、ショック😨仕方ないので、カットしましたきゅうりは、あと2本そろそろ終わりかな
本日は八幡神社の夏季例大祭毎年恒例の御神輿です昨年は担がせていただきましたけど今年は用事があり担ぎ手でなく神酒所のお手伝いに周りました当院がある本町と本町一自治会の共同運用で神輿を待ちます暑い中皆さんお疲れの様子でしたけど宮入り前最後の休憩なので出発前には最後の力を振り絞る姿が頼もしかったです片付けも自治会の皆さんと手際よく進み余ったビールで早めの乾杯しました(笑)日焼け止め塗りまくったので知り合いの方々に白い!白い!って言われましたけどそ
いつもありがとうございます!いよいよ日光東照宮編も最終回です。今回は陽明門の奥にある建物から奥宮までご紹介しますね!陽明門にも引けを取らない唐門がこちらです↓ズームイン↓中は撮影禁止なのですが偶然にも外から本殿の龍の彫刻が写り込んでいました↓ちなみに、巫女さんの服可愛すぎて、顔だけ修正しましたww少し様子を伺う↓唐門の隣にも、さまざまな動物の彫刻がある↓↑この鳥は白鷺でしょうか??左側には神輿
ご訪問ありがとうございます😊中学校本部役員広報委員会担当中2娘、小6息子ママのゆうゆです🎵以下…愚痴を含みます💦苦手な方はまた今度いらして下さい🙇表題の通り…町内会退会届を書いて自治会事務局ボックスに入れて来ました。事のしだいは…三月末まで班長なのですが、基本的に回覧板を回すだけで班長会議や夏神輿手伝いには行っていません。今年度は中学校本部役員の仕事が忙しく、回覧板回すしか出来ませんでした。中学校のPTA組織大幅縮小にともなう委員会廃止など…話し合う事が多く、私自身も心身共に
自治会長と育成会長さんより「12日子供神輿が渡御の途中に寄るので休ませて下さい」と打診がありました神輿が来てくれるのはありがたい事勿論二つ返事でOK10時頃”ピーピー”の笛の音と共に”ワッショイワッショイ”と約30名の小学生に引かれた子供神輿が門を潜ってきました今は子供が少ないので神輿を担ぐことが出来ません押して歩けるように台車の上に乗っております朝5時半ごろに白鷺神社で「安全祈願」のお祓いを受け担ぎ出したとの事この日は今までの猛暑は去り
お待たせしました~明日7月16日(日)開催ふじみ野市大井氷川神社天王様夏祭り詳細発表いたします。イベント①4地区合同初開催!名付けて『シン・子供神輿』4基の子供神輿が一堂に集結しまして100名以上の大井キッズが練り歩きます~【出発時刻】AM9:00【出発場所】東原小学校南門より明日は朝からわっしょいわっしょいにぎやかですイベント②お囃子の競演氷川神社境内神楽殿にて「旭囃子保存会」様と駐車場での居囃子「上組囃子保存会」様の競演【開始時
吉川美南駅西口ロータリーで開催された、下町尚志会の皆さんによる「神輿体験会」(^^)古くから伝わるお祭りを、新たな地区にも伝え、輪を広げてゆく、素晴らしい試み(^^)子育てネットワークさん、木の下商店さん、カマニさん、そしてなまりんも(^^)みな、楽しそう(^^)!吉川八坂祭りはいよいよ一カ月後。今年もさらに盛り上げてゆきましょうね!中原恵人
先日、とある街を歩いていたところ、とんでもない光景を目の当たりにしたんです。神輿が終わった後に法被姿のオス集団。イメージ交通整理をしている若警察官イメージさらにさらに、消防団員。イメージこれらが、一つの場所に密集していたんです。オス特有のフェロモンで溢れかえった空間。仮に第二次性徴期を迎えたばかりの男子がコレを見たら一瞬でゲイに目覚めてしまうんでないかと思う。←はい?祭パワーってすごいですね。無地黒猫ふんどし【メンズ下着】【ふんどし】【プレゼント】【ギフト】【男性下着】
【江ノ島天王祭】(2016年7月10日)海上渡御掛け声は「よいよよいよ」動画海上渡御中担ぎ手は全員フンドシ透け透けのフンドシでした海水で濡れてるから見えるんだよねジャンプしながら担いで海水をキる…その後、消防ポンプからの噴水を浴びる水は、こっちにも、かかったよ水を浴びた神輿キラキラ輝いて美しかった裏道っぽいところに神輿を置き担ぎ手は昼休憩小さい神輿に長い棒神輿を置いた通りです
天王寺区の生國魂神社(いくたまじんじゃ)の宵宮のお祭りに行ってきました。生國魂神社の歴史は約2700年も続き大阪では1番古い神社で、「生國魂祭(いくたままつり)」は「大阪三大夏祭り」の一つに数えられ、豊臣秀吉の時代から続く由緒ある祭礼です。「いくたまさん」と呼んでます。(「てんじんさん」とか「えべっさん(えびすさん)」とか「すみよしさん」とか昔から親しみを込めて呼ぶのが多い。全国ではどうなのかな?関西だけ?)宵宮祭(11日)と本宮祭(12日)の二日間行われ、祭り初日の11日、宵宮祭では
毎日Instagramできもの文様発信中の大分きもの千文家&息子大好き「けいすけ」こと山下啓介です。初めましての方、「けいすけ」はこんな人です。ここをタップ↓↓↓けいすけの自己紹介自己紹介文2020年版【西新町天満社夏季大祭へ向けて】西新町天満社は、大分市にある神社で、夏季大祭はその中でも特に賑わいを見せる重要な行事です。この神社は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています。西新町天満社の夏季大祭は、地域の人々の間で長い歴史と伝統を誇り、五穀豊穣や
【令和七年平野郷杭全神社夏まつり】7月12日九町合同曳行7月13日宮入平野郷にあたる9つの町が、それぞれのだんじりを曳行する祭りが行われます。7月11日および14日は太鼓台の巡行、12日と13日はだんじりの曳行、14日には神輿の御渡りが行われます。大阪市平野区12日南港通りで行われた九町合同曳行の様子をご紹介いたします。九町合同曳行は、南港通りの学芸大通りとお渡り筋の二手に分かれ次々に地車がなだれ込み、すべての町の地車が揃った後、21時45分頃
昨日の神事及び清掃奉仕について鶴嶺八幡宮の宮司よりメッセージがLINEのスクショになりますが宮司が帰られた後もひたすら奉仕したので海の日に祭行される浜降祭神前に神輿を迎えるときに参道を清めておきたい写真は昨年撮影したものです。俺たちが祓い清めた参道にこんな立派な神輿が。感慨深いものがあります。ののさんが一生懸命ケルヒャーで洗い流した参道に今年もまた神輿を迎えます。ちなみに昨年はケルヒャーを奉納する前でビニールホースで水撒きしてました(笑)バケツに水を汲んでデッキブラ
こんにちは。兵庫県三田(さんだ)市の広島風お好み焼きこのみのママです。雨、よく降りますね~、今週いっぱいはこんな調子らしいですが、お日様が恋しいですね。この日(8日)も雨予報で朝から雨が降っています。地域の神社の秋祭りで、祈祷が終わった後、お供えのお餅やお菓子をまいてくれるんですね。このお餅は農家さんのお供えで、お菓子などは農家以外のお家の寄付金(千円)で買ってお供えされたものです。このお餅まきを楽しみに、近所の人が子どもたちを連れて集まってきます。
第一列柱室の入り口には、はやぶさの姿をした神の像が立つこのホルス神は頭に2重王冠をかぶり、上下エジプトの統一を象徴しているそして、このホルス像が、国内で最も美しいらしいカバはホルス神の宿敵、セト神神殿の側面至聖所復元された舟形の神輿神輿の軸先には可愛らしい神像後ろにあるのはアスワン産赤色花崗岩でできた祠堂(ネオス)エジプト人としては最後のファラオネクタネボ2世が作った物9時半にはお土産売り場を抜け馬車乗り場まで戻ってきた。ここでもワンダラーとお土産を売り付けてくる
お姉ちゃんは、空が死んじゃってから怒ってますよ。「母がいちばん悲しい」なんで言ったら「いちばんって言わないで」と母にも怒ってます。婚約したばかりで、20代で楽しいさかりに弟の突然の死なんて水をさされたようなもんです。それは、怒るよね。でもみんなに怒られたら、空が可哀想だから母だけは空の味方です。だって本当に事故が自死かわからないんだから...「私は精一杯楽しむ!」お姉ちゃん、仕事も遊びも100%頑張ってるよ。見守ってあげてね。
厳島神社例大祭7月15日厳島神社例大祭!!午前3:36士号が待機している港からの利尻富士♪♪今後の天気予報から礼文島暮らしでラストチャンスかもしれない朝焼けを観ます♪♪その後、厳島神社へ!!提灯に灯りが灯されるなか石段を上っていきます♪♪手水舎から観る利尻富士♪♪早朝参拝を済ませます♪♪今日の主役であろう神輿♪♪午前7時からの例大祭を前に参拝を済ませました♪♪再び士号が待機する港へ!!雲にかかる前のご来光を観ることができました♪♪午前7時厳島神社例