ブログ記事15,682件
今日は七日祇園15時半に同級生とマミーで待ち合わせ今日はコバは出張で欠席です。セイキ、スッケンと力水を入れます🍺しかし今日も暑い🌞30分くらい勢いをつけて、八幡さんに向かいます。八幡さんに着くと、もう神輿が据わってました。さっそくサラシを巻き、16時半に神事が始まりました。そしていよいよ出発です✨私達はタテリ側の棒尻に入ります。そして階段を降りて行きます。3人とも担いでたので、写真はありません。そして台車に乗せて台車も紅白幕が巻かれ、良い感じです✨みんなで、ちょ〜っさ
まもなく地獄の蓋が開く時期となりますが…!?正しくは「地獄」なんて云うものは仏説のインチキ作り話ですから存在しませんが、我々神事に携わる者には昔から語り継がれてきた事があります。うだるように暑くなり、湿度が高くなる季節、現界と幽界の境が緩んで、互いに行き来しやすくなるのです。当然、普段ならありえないモノたちがこちらの世界に現れて来ては、贄や傀儡に適した者たちを引っ張っていく事が多くなるのです。だから、先達から言われていました。夏の海には決して入るなと!決して日が沈んだ海にも入るんでは
本日は5月3日(土)ゴールデンウィークの真っ只中です。憲法記念日です。私は憲法改正派の一人です。私も自民党党員の一員として、真言密教の修験道の先達として現在の日本を本来の国に変えなくてはと思っている一人です。真言密教の山伏は極端な言い方で表現すると本物の右翼です。(現在の皆さんの承知の右翼とは全く違います)この件でお話すると長くなるので何れかの時に。今回は連休中なので2回に分けてお話します。いつも蛇窪神社の事ばかりですみません4月30日(水)は己巳の日(つちのと
平成29年6月2日午前熊本市内にて、不動産業を経営される正神之会ご縁者様のご依頼により、熊本市内の、とある分譲住宅地にある"井戸の祓い"を、執り行いました。みなさまは、井戸を粗末に扱うと祟られる・・・とか、井戸は祟りが怖いから潰したり埋めたりしてはいけない・・・などのお話しを、お聞きになったことはありますか?(資料画像です)今回ご依頼いただいた一件も、神様を強くご信奉なさる、不動産業の社長さんのご依頼でありました。仕事上、様々な土地や家屋を見て扱うからこそ、目に見えない不
おはようございます(*^^*)昨日は走ってないけどドロドロに疲れてバタンキューで朝からブログをまとめ読みでした😅昨日から祇園祭の御朱印を集めています宵山期間に各山鉾で御朱印の授与があるのは去年長刀鉾に上るときに知ったのです御朱印自体は随分前からやってたみたいですまた詳しく書きますが山鉾の鉾の方の祭礼授与品の販売が13日から始まるので、それに合わせて御朱印も1日早く始まるんですで、旦那がせっかくやから長刀鉾のちまき買いに行こうかって。。。これが地獄の始まり😅長刀鉾のち
九門行くもん‼️空さんにお連れいただき詣りました金蛇水神社へって、これは参道になるのかしら?傘がたくさんありますね鳥居が見えてきたので安心しました。!さあ、中野神社も錦鯉を奉納できる日がくるか御手水できませんでした。まあ、拝殿に参りましょうこちらも参拝者が多く、祓言葉は控えました。神戸開きをしました。水神さまと大国主さまに少彦名さまですね。映えスポットも良いのですが😅ののさんの大事な読者さんと遠隔参拝をいよいよ金蛇弁財天の元に神戸開きをしました。どこかで欲しかった
7月9日から11日の2泊3日京都夏旅2日目はホテルの朝食を堪能し外は暑そうだね~とゆっくりめの行動この日の予定は祇園祭の祭礼の主『八坂神社』参拝と神事&祭事観覧『祇園祭』は平安時代に疫病を収めるために始まった疫病退散祈願のお祭りだと言われていますしかも1か月間通してやっているのだからすごい幕末に起きた池田屋事件は祇園祭の宵々山の頃だったと言う話もきっとお囃子の流れている街中での凄惨な事件だったのだろうなぁこの日はホテルを出てブラブラ散歩
みなさまこんばんは電話占いフルゴラ鑑定士幸川穂香でございます昨夜はなんだか眠たくならなくて、朝方まで起きていました。その時ふと「15日の早朝って山笠じゃないか?」と思い、久しぶりにテレビをつけてみましたら福岡の放送局はどの局も午前4時から山笠特番を組んでいました。山笠は櫛田神社の奉納神事。そして博多の人にとっては心浮き立つお祭りのひとつです♡過去福岡市民だったワタクシ。一度は山笠見てみたいなと思っていたんですが、両親は厳しくオールで遊ぶなんてとんでもない!という家でしたから一
亀石八幡神社では毎年7月の第三日曜日に大祓式を行っております。今年は特に猛暑の夏となりそうですが、茅の輪くぐりは心身の穢れを清め、新たな生命力をもたらす神事です。大いなる変わり目の年に、ぜひ標高450mの奥山へ涼みにお越しくださいませ。(当日お参りできない方の参加方法は、末尾に記載してます。)亀石八幡神社の大祓式・令和7年7月20日(日)午前10時より祭典〜茅の輪くぐり〜小さな茅の輪をみんなで作ってお待ち帰りいただきます。(玄関用)・初穂料
「【真菰】は今から六千万年~一億年間も現在と同じ姿で、これほど長い間、姿かたちが変わらない植物は他にないので、地球上に初めて誕生した植物は【真菰】だったのではないか?」とも言われており、真菰は霊草として、神社や天皇家の神事に現在も使われています。一方、植物の根源とも言われる霊草:真菰から新しく生まれる【マコモ菌】は…約45億年前、地球の誕生した時、引力によって小さな微惑星が衝突を繰り返し、原始地球はマグマの海に覆われた灼熱の世界で、かつ、酸素がない世界だったので、一部の科学者の間では、「この無
POLEPOLE地元から連絡が入り、ドキュメンタリー映画「鹿の国」を観てきました。ネイティブな友人と観に行きましたが、2人揃って知らないこと、知らない景色がいっぱい!映画「鹿の国」公式サイトドキュメンタリー映画鹿の国shikanokuni.vfo.co.jp一万年前から人々が暮らしていたと言われる長野県諏訪地方に、古くから伝わる御神事に欠かせない鹿のお話です。諏訪大社は、日本最古の神社の一つと言われています。諏訪大社には、年間200回を超える祭礼があるそうですが、地
このMusicVideoを観てあれ??あれれ???って思ったことおっ⁉lookslikeメキシカン♬188/365lundi選択「自ずと」「自ずから」運命巡り合わせ·定め·巡合·宿命
このブログはパソコンから書いてるので、スマートフォンからご覧いただいている方には行の変換が変で、読みにくいかもしれません!!美保神社の続きです!!!拝殿にて、今まで感じたことのない雰囲気を感じ、驚いたまま、拝殿の裏手の方に回ってしまう前に、・・・御朱印をいただくことに。普段、授与されている御朱印をお願いしました。書き置きではなく、御朱印帳に直書きですそう、書いていただいてる時に・・・そうだ!と思って、尋ねました。30代くらいの若い神職さんでした
東大阪市の河内国一之宮枚岡神社へ行ってきました。(ひらおかと読みます)ここの神社は、主祭神が天児屋根命でとみとみの氏神神社の主祭神と同じです。元春日と言われている所です駅を降り一直線に登っていくと辿り着く。鳥居の奥の方を見て『わぁーーー』と声が漏れた。御神気がいっぱい注いでるやーーん御神気浴びようーふわぁー第一の鳥居を抜けるとセミの鳴き声!!あーー!今年初めてのセミだぁー!セミの合唱を聞きながら第二の鳥居へ独特な注連縄9:00からの【宮司と巡る摂社,末社】の
聖書文字「漢字」の謎その8「イエス・キリスト文字」である「くさかんむり:艹」を使った「華」(はな)は、2人の罪人とともに十字架で磔刑になったことを表す文字で、異体字も含めてそのままゴルゴダの丘の状況を示した文字であった。だが、「はな」にはもう一つの表記の「花」がある。この「花」とは何を伝えているのだろうか。「花」の読みは「音:カ・ケ」「訓:はな」である。意味は「はな、草木の花の総称」「はなの形、はなのように美しいさま」「美しさを売ること」とある。この「花」という形の文字は篆書
神事や法要などを見学に行く時は、メモを取るようにしてます。記事にする段階になると、写真見ててもなんのこっちゃわからんことが多すぎるのでね。着席していたらメモ取りやすいのですが、野外で立ちだとメモ、ボールペン、スマホと持ち帰るのがかなりめんどくさいので、やってないんですよ。なので、ここからは記憶とネット検索と複合技でレポートしていきます。神田神社に着いた御一行。これより神田神社にて例祭が行われますが、その後の御田植神事のほうが目当てなので、場所取りのため見送りました。なので音だけの判断
ここ最近、巡行の日はお家を早くでて、バスに乗って船鉾とかの鉾の車輪をつける等、準備を見て長刀鉾のところに戻るのですが…それから地下鉄で出勤🚇(ちゃんと1時間有休)今日はタイミング悪く、バス乗っていたら…巡行準備の為、迂回を始めるようにと業務アナウンスが聞こえ…あっやっぱり?7:50キッカリやなぁ…運転手さんにもう高倉も行かないか確認し、四条京阪で降りた…そこからテクテクとで、ましだけど蒸し暑いし、もう、今日は長刀鉾までと決めて陣取ったあの辻回しの場所四条河原町交
宮島のお土産物屋さんやまむら商店店番便り店主の山村ゆう子です旧暦6月17日に行われる嚴島神社管絃祭7月11日に無事終わりました観光協会の提灯行列の手伝いを終えて帰り道ちょうど御座船が神社に戻った気配がしたので再び神社へ向かいました。お目当ては、御神体を乗せたお神輿が神社本殿に戻る所22時過ぎに神社に御座船(御神体がのった船)が戻ってからさらに1時間ほど神事が続きます。そこは見にいかずひたすら待つワタシ(誰かいれば、色々見どころを案内もするのですが)40分ほど待
山鉾巡行は一番目立つハイライトですが、神事的には夕方の神幸祭の方が重要。木屋町はお神輿のルートに入っています。太鼓の音が聴こえたので表に出たらちょうどのタイミング。町内とかで分かれているらしいけど、詳しいことは不明。お神輿かっこいいなあ。『錦』錦市場?錦通り?〇若会とかもあるらしいし、ちゃんと勉強しとかんとあきませんね。お馬さん。ちょっとお疲れかな?神事にはお酒は欠かせません。神幸祭にカンパイ!!(≧▽≦)
産土神社リサーチ現代護神符認定講師真友花です。今年もたくさんの茅の輪写真ありがとうございました!『【終了】夏越の祓いサービス企画』産土神社リサーチ現代護神符認定講師真友花です。まだ写真送ってない方、いるかなー?受付は明日7/7まででーす!毎年恒例となりつつある夏越しの祓サービス企画今年も…ameblo.jpぴよこちゃんの茅の輪!最高🤣こんなセンス大好き!今年は梅雨明けが早すぎて、茅の輪時期が暑くて暑くて、私は氏神神社しか行けませんでした。下鴨神社の夏越神事は8月なので、
アメブロさんとは相性悪いのかな?すぐにログアウトさせられる・・インスタやXは大丈夫なのに・・7月6日㈯須崎にて七夕イベント7月7日㈰オビサンロードのカナウさんにて遊びに来てねんこのイベントは占者さん達のすごさをただただ満喫し尊敬する場所私は参加させていただけてるだけで有難すぎてますm(__)m午後の方がご予約取りやすいかも。夏なので暑さ対策は万全に!
燦燦会の活動報告。今回も津島神社の祭礼に燦燦会は出店してきた。多くの方々にご来店いただけた。猛暑だし、かき氷は当然大人気。焼き鳥もドンドン注文が入る。店内でも揚げ物の手が止まらない。忙しかったけど皆さんお疲れさまでした。津島神社の祭礼に燦燦会が出店し始めてから10数年が経ち…地域の皆さんには「祭りを盛り上げてくれる楽しい店」として定着しちゃってる感があると思うけど…もし我々が出店しなければ、この祭礼はどんな風になっちゃうのかな。
阿波忌部を感じる旅剣山山頂大祭②剣山山頂に登る目的は様々あれど、メインイベントはやはり剣山山頂大祭✨への参加!!お祭りは昔から大好きですが、地元を離れてからは早くも20数年(笑)その後は飲食店を営む身でしたから、お祭りは稼ぎ時!!時々居住地以外の親戚のお祭りに参加はしておりましたが、子供たちを抜きにして私自身が神事に参加するというのはいつぶりなのでしょうか❓❓ワクワクがとまりませんでした。念のため、、前回までのあらすじも残しておきたいと思います。剣山山頂
博多祇園山笠大黒流…………………………………山笠ナビ……………………………………博多祇園山笠は鎌倉時代に始まり、780年以上の歴史と伝統を誇る博多を代表するお祭りです。博多の総鎮守・櫛田神社に山笠を奉納し無病息災を願う神事で、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。………………………………………………………………………博多祇園山笠は基本的に博多の地元に住んでいる人々のお祭りなんですが、縁あって大黒流・すノ二(須崎町二丁目)から山笠に参加しています。初めて参加したのは平成1
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。今週の日曜日、難波八阪神社夏祭り神事・船渡御(ふなとぎょ)に、乗船してきました。船渡御とは、お祭りで神さまを乗せた船が川をわたる行事です。大阪では、旧淀川の大川を行きかう天神祭りの船渡御が有名です。難波八阪神社では、道頓堀川を九隻の船が行きかいます。難波八阪神社は、「獅子殿(ししでん)」と呼ばれる大きな獅子がいるユニークな神社としても有名です。目はライト、鼻はスピーカーになっているそ
以前のブログで、「博多三大祭」について触れました(「敵国降伏」とは|税理士法人だいち★スタッフブログ)が、ちょうど今の時期7月1日から15日にかけて、福岡市内の福博地区といわれるエリアでは「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」が行われています。博多の総鎮守である櫛田神社に「山笠」と呼ばれる「作り山」を奉納する神事で、770年以上の歴史と伝統を誇るお祭です。国の重要無形民俗文化財にも指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。【写真は、山笠ナビhttps://www.
こんにちは毎月18日はジュエリー洗い清めの日!今月もやります!7/18代行洗い清め神事もちろん、お近くの方は代行ではなく、ご自身で来られて洗い清めるのもOK!コパジュエリーは沢山持っていなくても大きな物でなくても龍神水で清めることによりパワーアップするそうです!コパ先生曰く、「どんどん洗い清めなさい!」だそうです。いつも清め終えたジュエリー達は輝きが増しています遠方の方や、祈願と言上をして欲しい方は代行神事をご利用くださいませ。
鎌倉に越して今年で早十年目を迎えますが日々の暮らしに精一杯で。それではせっかくの憧れの鎌倉暮らしが勿体なかろうと気づくのが遅すぎるようにも思いますが年とともに信心深くなったのかもしれません。まずは、6月30日鶴岡八幡宮にて執り行われた「夏越の大祓」にお茶のお稽古帰り、お仲間を誘って出かけてきました。参列される方、周りで見守る観光の方々、とにかく人が多くて写真もうまく撮れていませんが参道に貼られたこちらのポスターに「人として清浄で正直な心に立
だいぶ空いてしまったが、いよいよ地鎮祭である。草刈りの件も含め、全部ハウスメーカーに任せるとありえない中間マージンを取られることを危惧した我々は、神社さんへの依頼、神棚に捧げる品々を全て自分達で手配した。いちばん恐怖だったのは真鯛である。百貨店に行くと時価と言われて、高い日は6000円くらいかな?とのこと。捧げ物に価格交渉なんてバチ当たりだ!と思われるかもしれないが、一切価格に妥協しないのが我々のスタイルだ。仕方がないので百貨店は諦め、家から一番近い市場に予約した上で買いに行くことにした。鯛
今日は、なにわの夏を彩る、天神祭の奉納花火を観ました。大阪生活もだいぶんと長くなり、さらには脳内出血で倒れたことでなってしまったFIRE生活3回目の夏なので、鑑賞のコツもだいぶんとわかってきました。陣取ったのは、藤田邸跡公園近くにある有料観覧席放送ブースの裏あたりの無料のところです。これなら、解説も聞け、遊覧船に乗った気分で、二会場の花火が同時にみれます。なお、帝国ホテルの観覧船の料金は11万円あまりだそうです。日経平均株価が5万円になったら、リーズナブルな観覧船に乗ってもいいなぁとお