ブログ記事14,750件
2月1日、2日に京都の八坂神社で節分祭が行われます。邪気を祓うとされる大豆をまき、福を呼び込む行事が行われます。四花街による舞踊奉納も行われとても京都らしくて華やかです。豆まきの時間帯等は八坂神社HPに掲載されています。節分祭|主な神事・行事|八坂神社八坂神社の節分祭は2月2日、3日に八坂神社境内(舞殿)で豆撒きを行います。四花街による舞踊奉納も行われ、福豆や串札などの節分祭のみの授与品もございます。www.yasaka-jinja.or.jp
こんばんは「一月は往ぬる・・二月は逃げる・・三月は去る」と言いますが、気が付けば1月はもう・・最終週に突入なの時が経つのが速すぎるさてさて昨日、道明寺天満宮で行われた「うそかえ祭」に行ってきました初めて参加したのは、今から5年前あれからコロナの影響で中止の年もあったりして、久しぶりの参加となりましたで、今回も道明寺天満宮までの交通手段について悩みました電車だと1時間30分ほどかかりますが、車だと30分程で行くことができま
年女のドリアンさんですはい還暦の厄年であります何処の神社仏閣にも大凶と書かれていてお祓いをすすめられております赤いちゃんちゃんこは着ないので赤い手拭いを買ってみました可愛い小紋柄です✨さて、昨日はうそ替え神事に連れて行ってもらいました菅原道真公にまつわる神事ですその後も周辺の旧跡を沢山散策し、俳句のネタを仕入れてきました実は、俳句の先生からおやすみメッセージの合間に若草山の山焼きとうそ替え神事のお誘いがありましてえ?二人で行くん?山焼きは遠いし、夜やん?と思いま
数日、バタバタやっていまして更新出来ていませんでしたですまずは(*--)(*__)ペコリそして今回も割り込み投稿~・・って言うには少し遅くなりましたがお友達の尼津彦師匠に面白い情報を頂いたので←もはや伏字の意味がないので自宅からほど近い神社に朝からやって参りました1月19日(日)晴れ☀ここは難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)最近では外国人観光客が急増したもんで足が遠のいていましたがすぐ近くの神社で変わった神事が有るって事で来ちゃったよ~AM9:00到着既に
今年も香久山地域の8集落でとんどがありました各集落のとんどの動画は、Instagramに投稿しています。こちらでは、写真をまとめて掲載1/11(土)戒外町17:30点火戒外町の遊休地で実施。ほぼ無風の穏やかな日で炎は真っすぐに上っていました恵方(西南西)から点火、燃え始めました。櫓はこんな感じ1/12(日)膳夫町面堂16:30点火面堂は住宅地が多く、公園で実施するため櫓は小さめ子どもたちも結構参加していました子ども会の子が恵方(西南西)から火をつけます。と
度会郡大紀町にある「頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)」は、頭の守り神様による御神徳が得られると、学力向上や合格祈願に訪れる学生や、仕事運アップを願う人々が県内外各地から訪れる神社。頭に関するご利益を求め、多くの人が訪れる。頭之宮四方神社は、平安京を造営した桓武(かんむ)天皇の後裔である唐橋中将光盛卿(からはしちゅうじょうみつもりきょう)を御祭神とする神社で、鎮座したのは建久2(1191)年で、800年以上の歴史ある神社。神社の隣を流れる渓流「唐子川」の奥に、恐ろしい岸壁が聳え立
鷽替神事〜亀戸天神社〜うそかえ神事昨年は平日に行き、激混み。今年は週末に行き、さらに激混み。ただ、昨年よりもスムーズだったような気がしました色々工夫されているのかも、ですねいつまで東京暮らしかは未定ですが、いる間は、お世話になろうかと去年より1サイズ大きいうそさんを1号〜10号まであります。毎年大きくしていこうかと…長居したら、大変なことにお返ししてもそのままでも良いとの事です。1号2号並べてみました今月行った、大相撲初場所。その後が気になりすぎて、勝敗
今年も行ってきました!市谷亀岡八幡宮での初詣もう25日だけど、まぁいいでしょ初めてきたのはいつだったか?お誘いをいただいてきましたね...それから毎年のように来ていますがまた、来れて良かった(^^)今回はワン友とは都合が合わなくて、ナッツ1頭だけで参加まずは手足を清めようそんでもって、恒例の茅の輪くぐりです..ちょっとナッツの足取りが重い(+o+)でも、なんとか3周しました着席して神事がおこなわれます清めたまえ~、
鍋焼きうどん食べてから行きました。今日のベッカメは、この距離を保ってストーブに当たっています。私はというと、江戸っ子気質で神事が好き。年の一度の、亀戸天神での鷽替神事が昨日と今日の2日間、あるので昨日は晴れて暖かかったので行って来ました。長い行列が出来ていたけど、スイスイ進むのでたいして待たなかったです。亀戸天神の池には亀がいっぱい居るけどこの時期は水温も低いから、どこにもいませんでした。もっと暖かくなったら、ベッカメが食べない餌をコッソリあげようと思います。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。来月の古神道講座のお知らせです。●ケガレを祓う、古神道の基本中の基本です!●願いを叶える霊符などを伝授●弥栄=共に栄える・・・弥栄を祈りましょう✤2月の古神道講座✤どの講座を受けられても、あなたにとってご損はありません!是非、ご興味が沸いた講座を受けてみてくださいね(^^)●2/8(土)古神道ワークショップ~本格禊ぎ鎮魂行法~神道の基本中の基本になります。今年度最後の鎮魂禊!祓って、祓って、祓いまくり!
おはようございます(・∀・)厄年には厄祓いですねっ厄祓いのお参りに行ってきました節分までに何とか済んで良かったですそういえばブログで年齢をはっきりとは公開していませんでしたが、今年は厄祓いでいいます、奉賽の年の年齢になります(・∀・)つまり御礼参りで厄を抜けた年齢でございます…笑厄祓いには同い年の友達と行っていたのですが、同い年と言いましても早生まれかそうでないかでまた厄年って違ってきますからね微妙に1年ズレちゃいます…なので今回は1人で御礼参りに行ってきました
◆・矢加部先生のお言葉・◆神霊を見たり、神霊の声が聞けたり、神懸りになったからとて、それで悟りを得たり覚醒したり、人が幸せになったりするわけではありません。それは外なる何かに通ずることですが、真なる我に通じているわけではなく、つまりは己の身体と働きに、己の心と言葉に、神を見出だしていくことでしょうか。✤2月の古神道講座✤どの講座を受けられても、あなたにとってご損はありません!是非、ご興味が沸いた講座を受けてみてくださいね(^^)●2/8(土)古神道ワークショッ
今日に行われる山焼き(^^)/天気は大丈夫そう(^_-)-☆気分だけでも山焼き(^_-)-☆地元神社で総代をしておりますねで!神事が気になります。山焼きまでいろいろな行事が行われます。18:15から花火(^_-)-☆18:30から山焼き点火されます!!それまでに・・・いろいろな神事があります。御神火奉戴祭(16時45分)聖火行列出発(17時05分)金峯山寺の山伏による法螺衆に先導されて、若草山焼きに関係のあった奈良奉行所の役人を加えた総勢45名が厳粛な時代行列があります。聖火行列順が
【豊山寶曆】(大日如来)【靖國暦】(英霊)西紀2025年皇紀2685年仏誕2488年明治158年大正114年昭和100年平成37年令和7年1月(睦月むつき)25日土曜日先勝きのえ午四緑天候晴れ時々曇り降水確率10%気温最高11℃最低4℃湿度54%旧暦12月26日日出入06:4617:01月出入03:0512:33十二直執廿八宿胃【東京亀戸天神うそ替え】(24日~)亀戸天神の「うそ替え神事」は、毎年1月2
「鷽替え神事亀戸天神」本日(1月24日)亀戸天神で恒例の鷽(うそ)替え神事が行われていました。”うそ”は日本海沿岸にすむすずめ科の鳥で、幸運を招くということから毎年新しい”うそ”を替えると今までの悪いことが嘘になるということからの神事らしいです。、10個あるのを毎年大きい物を求めていくのですが、私は6個集めてきれいなの
和布刈公園展望台から降って来て初めて寄った和布刈神社寄ると結構見物にに来られてる方何多かった関門海峡の直ぐ横に神社が有りました本殿に参拝して境内を見てまわります此処の景色TVなどで紹介されてるワカメを刈取る神事がある場所でした神社の奥に行くと沢山の名前が書かれてた石碑が有ったので何かと思って良く見たら海洋散骨されてる方々の石碑でした目的のランチは頂けませんでしたがもう一つのカフェには行けたので良しとします👍この後はのんびりと下の道を通って帰りました
落ち葉の量がだいぶ落ち着いてきた今日このこの頃…『【驚】今日の掃除は30分‼︎』落ち葉がかなり落ち着いてきて、今日は30分で終了‼︎来週は土曜境内清掃がありませんそして、明日は鎮守の森市です‼︎掃除の後、明日の打ち合わせをしました‼︎チ…ameblo.jp先週は30分で終わっちゃいました‼︎1月25日(土)は境内掃除がありません‼︎「暫く2週間に1回ペースで大丈夫だと思いますよ。来月はその予定です。」「は〜い‼︎」「でも、来月は初午祭など神社のお祭り行事が多いので、お
昨日、速報でお伝えした【二十歳を祝う会】改めて、報告致しますいいお天気に恵まれていいお式となりました神事は【安仁神社】宮司様にお越しいただき、執り行いました修祓、降神の儀、献饌、祝詞、玉串奉奠と、神事が進んでいきましたご本人は緊張していましたが無事済ませることができました給食は、新二十歳の利用者さんの好きなお赤飯をおにぎりにしてもらいました午後から、初詣を兼ねて黒井山【等覚寺】へ参拝に行ってきましたいいお天気で、気分転換のドライブでした
葉山媛命が九州の福岡市、志式神社というところにも祀られていると知ったのは綾杉れなさんのブログ「ひもろぎ逍遥」によってだった。以下、「ひもろぎ逍遥志式神社(Ⅰ)」より引用。======================================上を見上げると、説明板がありました。現代語に書き換えます。「神功皇后が三韓に進軍された時、この奈多の浜に鎮座される荒ブル神のお前で、戦勝の神楽を奏して戦地に向かわれた。ここを神楽岸、または躍り坂と伝え、当時神功皇后の料理に奉仕した祖
お正月行事を華やかに執り行うためには、神社職員・総代会の皆さん・巫女さん方の御尽力が大きな役割を果たしています。神事は神職が奉仕いたしますが、その他の運営面においては、総代さんや巫女さん方のお力がなければ、何ひとつ成り立ちません。世の中は年末年始の大型連休という時期に、社務所のバックヤードでは、大勢の総代さん・巫女さん方が、かたときも休まず御奉仕くださいました。篤く篤く御礼を申し上げたいと思います。毎年、拝殿(はいでん。=板の間)を、初詣期間中だけはシートを敷いて、外から直接上がって戴
◆・矢加部先生のお言葉・◆宗教の多くは、穢れの結果である罪や苦しみを除こうとするかの如くなれど、神ながらの道は、その原因である穢れ(気掛り)を、きれいに掃除して、本来の神の分霊のままの、うれし楽しの天晴れたる生活に帰ることを目指し、それはまた、心の在り様を転じ、苦も悪も神の姿として拝める心とするかの如し。。✤2月の古神道講座✤どの講座を受けられても、あなたにとってご損はありません!是非、ご興味が沸いた講座を受けてみてくださいね(^^)●2/8(土)古神道ワークショッ
こんにちは神戸市北区淡河八幡神社へ仕事帰りで夕方の参拝となりました2月11日は御弓神事参道横の弓道場で袴姿の方が練習中です。真っ暗な夜に神事が行われます夜は苦手なので行ったことないけど昨年マキマキさんが行ってた‼️行う方々寒い夜にすごいわ見に行ってる方々もすごい😆⤴️御弓神事の様子『2/11淡河八幡神社御弓神事とぶるっと淡河』2024/2/19一粒万倍日🌾2024/2/11巳の日前から気になってた淡河八幡神社御弓神事あるよと情報いただき神社あ
にほんブログ村にほんブログ村諏訪神社見守り、半世紀相原住民ら氏子会が結成50年|町田|タウンニュース地域のよりどころとなっている相原諏訪神社(相原町)を支える氏子会が今年、結成50年を迎える。神社で行われる神事や行事の進行を助け、地域を見守る役割を担ってきた諏訪神社氏...www.townnews.co.jpことし初めての滝行初みそぎ三重伊賀の神社|NHK東海のニュース【NHK】三重県伊賀市の神社では、ことし初めて滝に打たれて心身を清める「初みそぎ」が行われました
宮島のお土産物屋さんやまむら商店店番便り店主の山村ゆう子です。1月20日は大元神社のお祭で百手祭(ももてさい)という神事が執り行われます。大元神社右奥に御本殿やまむら商店の守護神社ですのでお供えを持って大元神社へいきました。弓を射る儀があります命中!裏にはナゾ文字甲乙無(こうおつ無し)年明けから争うなかれみたいな意味大元神社は宮島の滝町がお世話をしていてこの百手祭の時にお供えする食事、直会で頂くお食事は滝町の御婦人方がしつらえます。餝飯(ほうはん)と
こんにちは。心・体・脳を5歳若返らせる専門家小林奈央です。最近、笑っていますか?忙しい日々の中では笑うことを忘れがちです。どんなことであなたは笑いが発生するでしょうか?お笑い番組を観て?面白い話を聞いて?思い出し笑い?笑う理由っていくつかありますよね。共通することは面白いことがあった時に笑いが発生するということです。そして、その笑いには、心身の健康をサポートする力が備わっていることをご存じでしょうか?
こんにちは。セルリアです😊(これは、物語です🎵)古事記中巻【9、崇神天皇と垂仁天皇】「49、三輪山の大物主神」崇神天皇の御代に流行病が広まり、人々がほとんど死に絶えそうになったことがありました。天皇は神のお告げを頂いて事態を解決しようと考えます。儀式を行うと夢の中に大物主神がお出ましになった。大物主神の言葉ですが、「この度の疫病は、神々を蔑ろにする人間を懲らしめるために私が流行らせたものです。」と言っていますが、真実ではありません。実際、大変ひどい疫病が流行ったようで、夢に
茶の間でテレビを家族で囲んだ昭和の時代…当時はまだ、「芸能」も「食事」も「神事」であった…日本人のキチガイ化が止まらない…サタニストたちが推し進める「別姓」に「賛成43%」と毎日…「同姓強制」だと?だったらもう、「マイナンバー」でいいじゃないか?議論が支離滅裂なんだよな、いつも…「芸能」がただの「ポルノ」となり…「食事」がただの「栄養補給」となって…日本人は、神様とつながることができなくなった。ただの「モノ」、ただの「ゴミ」
こんにちは☀️キャディーズの【春一番】♪もうすぐ春ですねちょっと気取ってみませんか♪って、歌いたくなるぐらい陽気な日です昨年12月、仕事でお世話になっていた上司のお母様の訃報を知り、お手紙を添えてお線香を送りました。65歳を前に、本社でバリバリ働いていたのに、仕事を予定より早く退職して、お母様の介護と自分の人生を中心に生きていくと言っていた上司。『俺の息子の嫁さんにならないか?』と言われた時にはビックリしたけど、『私、年下はダメなんです甘えれないでしょ』ってサラッとお断り
嘘がばれ始めているこの世の中芸能界からも嘘がばれ始めている芸能とは?神事にも?形を変化させたの誰?平行世界にやはり昔から入ってるグレンとひっくり返る日月神示ですね
◆・矢加部先生のお言葉・◆我が国の道、神道は、産む、成る、生る、造る、咲き栄えるとかいうことに、とにかくそれを目出度きものとして、尊んできました。それは、死んだらどうなるかとか、死後の世界のことよりも、産まれた後どうするか、生きてどうするかに主眼を置いた、活きて生き抜いていく道。。✤2月の古神道講座✤どの講座を受けられても、あなたにとってご損はありません!是非、ご興味が沸いた講座を受けてみてくださいね(^^)●2/8(土)古神道ワークショップ~本格禊ぎ鎮魂行法