ブログ記事12,686件
昨年末に母と行かせて頂いた和歌山県の大斎原(おおゆのはら)について書かせて頂いた記事にこんなご質問を頂きましたこの時はどの祝詞を唱えられたのですか?祝詞もたくさんあるのでどの祝詞がいいのか、わからず。。青風礼さん、ご質問ありがとうございます祝詞と言っても確かに沢山の種類がありますよね私の場合どこの神社でもまず最初に天津祝詞(あまつのりと)を上げさせていただきますこの天津祝詞は別名で禊祓大祓(みそぎのおおはらい)とも呼ばれていますね天津祝詞はどちらの
龍神祝詞を唱えることにより災難を振り払い願いを叶えていただく効果があるといわれています神棚や龍神様を祀っておられる神社でお参りの際に唱えると良いでしょう●龍神祝詞高天原に坐し坐してたかあまはらにましまして天と地に御働きを現し給う龍王はてんとちにみはたらきをあらわしたまうりゅうおうは大宇宙根元のだいうちゅうこんげんの御祖の御使いにしてみおやのみつかいにして一切を産み一切を育ていっさいをうみいっさいをそだて萬
奈良県天理市に鎮座されている石上神宮は神宮と言うだけありとても格式がある神社です私も奈良は大好きで大神神社にも毎年行かせて頂きますしその他の神社も含め遠方でありながら年に複数回行かせて頂いていて石上神宮にもこれまで何度も行かせて頂いていましたでも石上神宮でのご祈祷はこの時が初めてでしたそのご祈祷最中に不思議な事がありました母はご祈祷が始まると突然ガクッ!とうつむき意識を
大阪府の磐船神社で私が十種大祓詞(とくさのおおはらえ)という祝詞をあげると神様がとても喜ばれたと母が言いました「本当に!?そんなに喜んでくれたの?確かに私もなんか祝詞を上げながら不思議な感覚になってた…いつもは気になるのに周りが全く気にならなかったし無我夢中で祝詞をあげていたわ」と言うと母は「神様がこんなに喜ばれるの初めてよそれぐらいかえでの祝詞を喜ばれたのほら、この鳥のさえずりカラスの鳴き声すごいでしょう?」と言いました確かに私が祝詞を上げていると
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。新たに昨日の夜にお経を唱えるのは良くないのか?でご質問をいただきましたのでまたお答えさせていただきます「祝詞は夜に唱えても大丈夫ですか?」(高麗王さんありがとうございました)この祝詞についても母に聞いてみました「お経は仏様に祝詞は神様に心を込めて祈るもの夜は雑念も入り魔も入る魔を祓えるお力があれば良いのだけどその修行がで
私はこれまで何度も母に龍神様が入られる光景を見ていますがいつも緊張します私は緊張しながら「龍神様…ある方が知らず知らずお祓いをせずに庭に植えてあったカツラの木を切ってしまったそうですそれからはその娘さんが学校に行けなくなるなど辛い日々が続いているそうですこれは木の神様が怒っているからでしょうか?また、亡くなったペットの骨を1年半も置いているようでそれももしかすると影響があるのでしょうか?」とお聞きしました母に入られた龍神様は低い声で「ペッ
大阪府の磐船神社御神体はこの大きなこの岩です磐船神社のホームページではこのように書かれています古来より神道家や修験道の行場として知られ、多数の巨石が形作る岩窟は或るところは広い洞窟を成し、或るところは人一人がやっとくぐり抜けられるような狭い穴のようになっており、中には天野川が流れ込み急流となり岩を削り、特別な行法を知らない人でも岩窟巡りをするだけでも行になると言われる所です。そして様々な注意事項もあり「必ず社務所で受付けして下さい」とも書かれていました私たち
寄りましたすずめの戸締りの後ろ戸山田町にありますやばい!空いてる!戸締りしないと!閉めます!せっかく祝詞を言いながら閉めてるのに大事な部分入ってへんがなでもよかった今日は運休してるみたいです
とても良いご質問を頂きましたのでお答えしていこうと思います「神職の方が常駐していない神社でお参りする際に、何か心がけることなどございますでしょうか。」さちまるさん、ありがとうございました神社って全国に約8万8千社もあり神職の方がいらっしゃらない神社の方が多いのではないかと思いますそして各地域に点在する氏神神社となると私の体感ですが神職の方が常駐している所の方がきっと少ないのではないでしょうか?これについて母に聞く