ブログ記事11,620件
順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…悩みごとやトラブルを抱えていると、つい「はぁ・・・・・・」とため息がもれてしまいますが、どうぞ存分に、ため息をついてください。「ため息をつくと幸せが逃げる」といわれていますが、医学的観点からみると、まったく逆です。息は吐く時間が長ければ長いほど、より効果的に副交感神経の働きを高めることができるので、ため息は体にとって望ましいものです。深呼吸をして心が落ち着くのと同じメカニズムです。それではなぜ、「た
人には、主軸の自分と、それ以外の副人格さんがいます。この「副人格さん」は、スピリチュアルな用語ですと、インナーチャイルドと呼ばれているものと同義です。主軸の自分は、魂意識ですべてを観察している自己です。主軸の自分は声を持たず、副人格さんは声をもち、葛藤が生まれると頭の中で話を始めてくれます。わたしの場合はよく副人格さんが話しています。副人格さんの声に耳を傾けていると日が暮れるんじゃないか?と思うほどです(笑)職場や保護者会での発表で緊張したり、どっちがより良
●月待之祓(つきまちのはらひ)前日の『日待之祓』に続きまして、今度は月を待つ民間信仰「月待講」による祝詞です。日待講が天照大神を祀るのに対して、こちらは当然、月の神たる月読命を祀ったものです。ただ、特筆すべきは月読が三種類の名前で書かれてあり、それぞれ別の役割としています。どうやら三位一体というか、三対になっているという考え方があったようです、仔細は分かりませんが。月待講も日待講と同様、一晩中飲み食いしながら、十五夜・十九夜・二十三夜などの特別な日に、月の出
大本や日月神示では、節分の豆まきというのは、悪神の合議により、国常立尊や素盞鳴尊ら正神の神々に罪を着せて追いやったという故事に由来します。煎り豆をまくというのは、煎った豆には花は咲かないことから、「二度と出てくるな」という意味になります。ですので、『大本神諭』には「煎り豆にも花が咲く」と出てくるわけですね。日月神示にも、「煎り豆、花咲くぞ」(『松の巻』第1帖)「煎り豆花咲く、めでたい時となっているに何して御座るのぞ」(同第28帖)
【左義長】神主様のお祓いの後。一年間の無病息災を願って。炎が勢い良く燃え上がりました。この日は私の誕生日でした😊サンタマリアの鐘この日に予約💖神主様の祝詞の太鼓が鳴っていた時、宏友さんより突然誕生日おめでとうありがとう😊105歳になりました(笑)理由は色々(笑)昨年は100歳だったのに2人で爆笑今、思わず竹島宏さんのサンタマリアの鐘の大ヒットを願っていたのよ🙏宏
ちょい早起き夜明け前よりブイーンと走り行って来ました蔵元は司牡丹っ!各メディアお目当ての取材はそう、立春の日朝から搾ったお酒「立春朝搾り」♪(´▽`)ノしかし今年もコロナの影響で密になりがちな蔵内での作業は蔵人だけで行い司牡丹竹村社長より直近のご挨拶と浅野総杜氏より今年の立春の酒の酒質の説明を聞き融米の感じや醪の様子など専門的な話を簡単にまとめるとやっぱ今年も激しく美味いハゲウマよっ♪(´▽`)ノ
大國魂神社『すもも祭』7月20日に斎行『からす扇・からす団扇』の頒布が今年に限り当日混雑緩和の為18日〜20日の3日間頒布されると知り18日(祝日)を避けて19日に伺いました。『からす扇・からす団扇の起源』は、五穀豊穣、悪疫防除の意味からで、その扇や団扇で扇ぐと害虫は除去され、病人は直ちに平癒し、玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれています。からす団扇と共に楽しみにしていた18日から頒布の『からすみくじ』伺ったのは19日の午前中だったので必ずいただけると確信
心霊一言「祈願祈祷」の方法〜願いを叶えるために〜祈願祈祷を行う前に奏上する祝詞〜“お願い事”というものは、一体誰に向けて行うのか・・・誰に、何を、どのように願えば良いのか・・・どのようにすれば、願いが叶うのか・・・そして、自分の願いを、誰が叶えてくれるのかこの意識が大事です。「祈願祈祷」というもの、案に「空念仏」とならないためには、以上のような意識で確かな思いを持つことが大事です。「神様」と、一口に申しましても、悪神や邪神もあります。「とにかく何でも良いから願いを叶えて
着替えて滝まで歩きます。もうこの頃には心臓バクバクです。まず、赤尾さんが滝行を行う場所を祝詞で清めてくださいます。滝にむかって「えいっ!!!」「えいっっっ!!!」と、お清めをしていただいたら、さっそく滝へ。トップバッターでございました。高さあれは何メートルでしょう?かなりの高さから滝が細長く、でも力強く流れ出ています。指定された場所まで行くと、背中に桶に入った滝の水を一気に流し込んで下さいました。実家で真冬にあ
●金毘羅神祓(こんぴらじんのはらい)(※画像は文化遺産オンラインより、香川県「金刀比羅宮旭社」)少し前に金毘羅権現の真言を書きましたが――金毘羅権現も庚申と同様、元々神道の神でも仏教の仏でもないため、神仏分離に伴い存在が神社と寺とに分かれています。ですので、真言と同時に祝詞も存在します。庚申祓よりは断然短いので、急な日でも安心です(何が?)。掛巻も畏き象頭山に(かけまくもかしこきざふづさんに)鎮座す金毘羅大神の(しづまりますこんぴらおほがみの)
こんにちは訪問ありがとうございますこのブログでは、三州木材ショールームから、ゆる~い情報を毎週発信したいと思います突然ですが、上の写真、何かご存知ですかこれは、「ぼんでん」です。当社では、上棟で使うぼんでんを自社で作りますそもそも、建築関係者が言う「ぼんでん」とは。『上棟(建前)の時、建物を守ってくださる神様をお祀りし、その後は屋根裏に取り付けさせていただく神様の依代(よりしろ)』この地でのお施主様の安全と繫栄の祈願や、上棟が無事に出来た
東京都多摩市にある堰宮(せきみや)神社へ参拝しました。駐車場がありません。軽自動車であれば神社の脇に停められると思います。大きな車で来たので、少し離れた公園の脇に駐車しました。多摩川河川敷の住宅街に神社があります。神社の脇には用水路があります。多摩川から南の方向へ流れています。この神社の北側は畑です。堰宮神社は用水路の分岐点にあります。堰宮神社の前には井戸のようなもの(?)があります。現在は使われていないのか蓋がしてあります。この堰宮
鳥取県日野町に帰り、雪に埋もれてかけている風の時代のプー太郎宇宙名ハルさんです。一昨日の晩、雪がどんな様子か庭に出てみたら、なぜか夜空が赤く輝いていて幻想的な光景いったい何なんでしょう?加古川では神戸製鋼の明りで毎晩空が赤くなってましたが、ここは人口の3千人の山奥、昨日もみれるかと思ってみたけど、普通の夜でした・・・さて、令和5年1月10日に保江先生と業捨の正統継承者である神原先生(保江先生はかんばら先生と呼んでるみたいですが、かみはら先生です)の共著が発売されたせいか
昨日は節分だった。特に何もしなかった。2人で暮していた時も、余り何かをする習慣は無かった。恵方巻は、貴女に食べるかなと聞いたら、苦笑いしてた。2人とも習慣に無かったし食べたことも無い。節分の豆が有ればそれを頂く程度。部屋に撒くのも掃除が大変だからと、撒いたことは無かった。昨日は、節分の祝詞をあげてみた。1人、一緒に居る人も居ないから、ただそれだけのこと。3年が過ぎたけど、気持ちに変化はあるわけでも無い。いつも哀しく沈んだ心を抱えたまま。仕事先などで、笑うことは有るけれども、
次回徹さんやります。☆シャーの世界にようこそ✧◝(⁰▿⁰)◜✧シャー式耳憑き魂占いではあまり耳朶を鑑定に用いません。耳朶が大きいと福耳と昔から言われますがどうなのでしょうね?口は欲望を視ます。口が大きいと欲望も大きく贅沢と鑑定して来ました。過去記事を振り返る余裕はないので実例はあげられません贅沢が出来るということは「豊かさ」を意味します。豊かー金持ちでもないのに贅沢は出来ませんし金持ちでもないのに贅沢したら強欲餓鬼みたいなもんですからね。それを考える
●稲荷大神秘文(いなりおおかみひもん)前々回、前回の続きになりますね。その祝詞の前に――以前、狐はあくまで稲荷神の眷属であるが、天狐や白狐といった「霊狐」という神格の高い存在は御神体と祀られていると書きました。霊狐とは、今回の祝詞に出てきますが稲荷の八霊のうちの五狐の神のことです。一方、八霊のうち五狐の神になれなかった残る三狐=「野狐」が困った存在でして・・・・。人の願いを叶える反面、とんでもない見返りを求めて来る場合があるそうで、それに応
●仏説聖不動経(ぶっせつしゃうふどうきゃう)自分が所有している祝詞集には、何故か般若心経が載ってます.。で、更に載っていましたのがコチラ。祝詞集なのにお経というのが違和感ではありますが、載ってるならUPしますとも。どのようなお経かは、不動明王様に関するものだとは察しがつくと思いますが、具体的にどういったものかは自分の祝詞集には記述がありませんでした。が、徳島県三好市にある密厳寺さんのホームページにあるこちらに書いてあります。気になる方は、そちらで御確認下
伏見稲荷大社の神さま通称お稲荷さんを我が家では崇拝神社として神棚にお祀りしています。稲荷祝詞略式の略詞を唱えることもあります。皆さんにも覚えて頂きたく掲載いたします。【稲荷祝詞】かけまくもかしこき掛巻も恐きいなりのおおがみのおおまえに稲荷大神の大前にかしこみかしこみももうさく恐み恐みも白くおおがみのあつきひろき大神の厚き弘きみたまのふゆによりて恩頼に依ていえかどをおこさしめたまいたちさかえしめたまい家門を令起賜ひ令立栄賜ひよのまもりひのま
先日、お仕事で伺ったお宅でのこと…ふと見上げると、神棚の神様達がご家族へのメッセージを送っていました旦那様へ。奥様へ。娘さんへ。同じ家に住んではいるけれど、家族はそれぞれ違う人間。神様のメッセージは、ひとりひとりを毎日温かく見守ってくださっているんだなぁと、実感できるもの。来年受験を控えた娘さんへは、試験を受ける際の心構えアドバイスがあったりして…毎日神棚に手を合わせる。お水を交換し、日々の感謝を述べる。日本人が昔から大事にしてきた生活
すべては振動であり、その影響である。現実に何の物質も存在しない。すべてのものは振動で構成されている。昨日は夕方に外を歩いてたら『祝詞』とインスピが入ってきて、早速YouTubeで祝詞を調べて聞いたらやばいやばい。これはめちゃくちゃ不要な感情が浄化されて、さらに松果体から背骨が呼吸と繋がって最高に気持ちよくなってしまいました。自分の振動数=声周波数がどこかの内臓に対応しています。自分がどんな音を発するかで内臓の調子が変
今日もブログにご訪問いただきありがとうございます私が唱えている祝詞の一つに、十種大祓があります十種大祓にあります「十種神寳」「ひふみよいむなやことにのおとふるへゆらゆらかくいのりせば・・・」十種神寳と祝詞で、死んだ者さえ甦るという言い伝えがあります十種大祓高天原に神留坐す皇神等鋳顕給ふ十種瑞津の
今日の気分はどんな色?カラーセラピーとパステルアートのナッツCOLORです。今日も札幌からお届けします今日は節分今年も明王寺さんの節分会に参加させてもらい、しっかりと燻される(笑)お地蔵さま彫りで1年お世話になった明王寺さん。まるでおじいちゃん家に来たような?親しみと懐かしさを感じるお寺です。今年はお仕事でK子ちゃん、ますみちゃん、Fさんはお休み。でも新たなお仲間が加わるから面白い心地よいお仲間さんたちと、内閣発足みたいな?それとも慰安旅行?な記念撮影お寺から紅白
こんにちは神社大好きMAKUMOです✨お読みいただきありがとうございます🙏今日から12月月日の流れはなんと早いのでしょうあとめちゃ寒い〜いきなりの冬感❄️そんな中どんな中だ話題の映画〝すずめの戸締まり〟を見てきました〜👀だって1日って映画安いんです✨仕事へ行く前に朝イチの回で(笑)朔日だから神棚を整えてからダッシュで向かいましたなんだかんだ新海監督の映画はほとんど見てる気がする絵はあまり好きではないけど(失礼)空の描写や景色が美しい✨そして音楽がまたいいのです
こんにちは〜かなり寒い日があったり全国的に雪が降ったり幼きころの雪は見るだけで嬉しかった。子育て頃の雪は一緒に遊べて楽しかった。子どもが成人してからの雪は片付けも大変、もういらんよ💦雪国の人には、大変申し訳ない慣れてない感情から来るのだろうか年齢と共に勝手なお話ですが、見る雪は良いけれどつもる雪や、凍結は辛いだけ暖かい部屋でまったりカニ🦀でも頂きながら雪見障子から眺めたりの雪はうれしいけれど、この度はかなりハラハラさせられました。そんな雪☃️諸事情ありすぎて【
先日、群馬県伊勢崎市小泉稲荷神社に、参拝に行って来ました(^^)小泉稲荷神社大鳥居前回の記事、良かったら読んで下さい(^^)群馬県伊勢崎市小泉稲荷神社https://s.ameblo.jp/okabetosou/entry-12356124074.html初めての参拝で、巫女さんから油揚げを頂いてしまい、戦時中の不思議な話や、神様の話を色々と聞かせて頂きました(^^)この日は、その巫女さんは居なかったのですが、事情を説明してら、近所に住んでる人だったみたいで、話を聞いてくれ
やっぱり愛天使ちゃんの強烈なけりっけりは何よりもパワーがあるようで節分の日にまた変化がさっくんありがとう✨立春は断舎離して気持ちよく過ごし昨日は突然神社に呼ばれた気がして普段行かない午後に車を飛ばすと本当に呼ばれたみたいで参拝したらすぐ祝詞が✨冷たい風と静謐な空気の中ありがたくお耳にしあわせをいただきました✨泥のような眠りは穢れてたんだな(笑)帰宅時にはキラキラ太陽とそれが反射してキラキラの海とにパワー充填してらい完全体にゃんたへ✨善き良き春の始まりです✨
maketodayhappy🕊͗͗セルフネイルと朔参りどこかの記事に書いたように私ネイル・・・頑張って2日か3日しか耐えられないのですꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬだからセルフネイルが良い💮百均に行ったらかわいい色があったのでなんとなく買って塗り塗りテキトーすぎてはみ出てるままだけどパシャリ!Σpω・´)これね?びっくりしたのがつやつやなるかと思ったらどちらかというとこんもりとしたマットな質感にラメだったの初めての感じで楽しかった(≧∇≦)まぁ翌日には取りま
出雲大社の立派な「しめ縄」天津祝詞と言霊について、少しお話しさせて頂きます。11月13日の名古屋でのかめちゃんと40さんの音声ファイルの販売も現在終了したようです。その冒頭部分で40さんは約10分の間「人間の声とその周波数について」色々お話しされました、その中身について少し考察させていただきたいと思います。以前から40さんは言霊(ことだま)には大変な力がある、魔力がある、と言っておられましたがかなり具体的な内容に踏み込んでおられました。例えば、レプティリアンは非常に賢い生き物で声の周
●稲荷五社大神祓(いなりごしゃおおがみはらひ)実質、前回の続きになりますな。稲荷五社とは、稲倉魂命(ウガノミタマノミコト)、大己貴命(オホナムチノミコト)、太田命(オホタノミコト)、大宮姫命(オホミヤヒメノミコト)、保食命(ウケモチノミコト)の五柱のことです。その五柱への五穀豊穣に対します感謝の意を表す祝詞と言えます。御願いでは無く感謝――神社は本来、感謝を述べる所であり、御願いをする所ではないのだといいます。また、斎藤一人さんが勧める、願いを叶えるため