ブログ記事12,903件
封印の解かれる時当時東京に投下する予定だったB29を天皇陛下が特別な祝詞を使って機体ごと消失させた、という話を見つけました。正直信じていなかったのですが何かご存じでしょう死からの生還天皇陛下の能力秘密喫茶居皆亭(いるみなてい)vol.31~保江邦夫×三上丈晴~3/7原爆は3つあり、その初号機は東京に向かっていた。「東京の民をお守りください」東条の最後の懇願に、応え天皇は代々天皇家に伝わる、聖徳太子によって書かれた様々な秘伝の祝詞が書かれた巻物のうちの一巻をお
エネルギーを受けやすいヒーラー・セラピスト・占い師さんのスピリチュアル能力を開花させる専門家!次元上昇チャネラー&お祓い師実瑚葉(みこは)です。プロフィールはこちらです。すでにチャネリングを学んだ方からの質問のNO.1をご存じでしょうか?それは・・・受け取るメッセージに自信が持てないのですが私はどこに繋がっているのでしょうか?という質問です。そんな時「チャネリングを教えてくれた先生は、何とおっしゃってましたか?」
石上神宮にお参りしてきたときに、帰ってからご祭神のことを調べつつなんか気になるなぁ~と思ってたんです。神様ってストレートじゃなく刀に宿る魂とかお宝に宿る魂みたいな・・・ちょっと難しいなと思いつつも、胸が躍るというか古来、大切に守られ続けてきた神宝ってどんなやつと調べていたら、石上のご祭神さま、布留御魂大神の宿る十種の神宝『とくさのかんだから』と読みます画像が出てきて、へぇーって意味はよくわからないけど(笑)なんかドキドキしちゃうようなこん
ご訪問ありがとうございます😊2018年生まれの“女男女”の三つ子と、2020年生まれの女の子の母です。大阪生まれの大阪育ち。現在は、福岡県の田舎町で6人家族で生活しています。長女(三つ子)→はぁちゃん長男(三つ子)→たぁくん次女(三つ子)→さぁちゃん三女→みぃみぃ子供達のキャラはこちらをご覧ください💁♀️七五三の続きです🎵小さな神社ですが七五三の御祈祷を受けました。“小さい神社”の何がいいって!貸し切り状態でゆっくりできる事✨三つ子の3歳の七五三の時は
~アロマセラピーと風水を融合させた世界初の開運メソッド「アロマ風水」~人気ブログランキングへブログランキングに参加しています。みなさまの応援が毎日の更新の励みになります^アロマ風水®創始者及び、運命学神道研究家の横井靖弘です。あなたは「龍神祝詞」をご存知でしょうか?「龍神祝詞」は龍神に宛てて唱える祝詞で、「神道大祓全集」という書物の中に神職が毎日唱える大祓詞・祓詞とともに載っていて、これを唱えることで強力なご利益を授かれるとし
まったく想定外の日になりました。朝のちょこっと仕事のついで(帰り道)に、そのまま夫の用事についていって、お寿司を食べて帰る…という予定が(笑)神様に呼ばれておまいりの日になりました。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~夫は、不動明王さまとご縁を頂く事になり昨年から近畿三十六不動尊霊場めぐりをしていました。まぁこれも私からすれば本当に驚く流れで。。一昔前の夫は、無神論者もいいところ、神様なんかおるかー!の人でしたからね~。今では神社仏閣まわりが趣味で、真言も
みなさまおはようございますいつもご愛読頂いてありがとうございます年内の鑑定は12月25日まで新年は5日からお仕事始めですどうぞよろしくお願いします12月空き状況15日金曜日10:30〜12:0012日火曜日14:00〜15:30夜Zoom鑑定20:00〜21:30はご相談ください😉祓うことから始まる引き寄せる力を引き寄せるblog風水☆紫微斗数占術明石茉叉の元気になる風水鳴釜神事の際に水晶などのパワーストーンもお祓いし、ご神気を宿していただきました祭
今朝はKaworiさんのオンラインサロン朝活からスタート。直接話しをする機会があるのならば伝えなければいけない事は言葉を選びながらしっかりと伝えようと思う朝になりました。今朝はいつもよりサロンの皆様の顔がよく見えてあるお方の顔がとても綺麗になられているのがよくわかって努力されているから結果が出ているんだ私も頑張ろう!決意しました。朝活後はCureソマティック。Kaworiさんをお迎えに行き会場のお寺の駐車場に車を停めると横にある神社の扉が開いている事
今日もブログにご訪問いただきありがとうございます私が唱えている祝詞の一つに、十種大祓があります十種大祓にあります「十種神寳」「ひふみよいむなやことにのおとふるへゆらゆらかくいのりせば・・・」十種神寳と祝詞で、死んだ者さえ甦るという言い伝えがあります十種大祓高天原に神留坐す皇神等鋳顕給ふ十種瑞津の
●仏説聖不動経(ぶっせつしゃうふどうきゃう)自分が所有している祝詞集には、何故か般若心経が載ってます.。で、更に載っていましたのがコチラ。祝詞集なのにお経というのが違和感ではありますが、載ってるならUPしますとも。どのようなお経かは、不動明王様に関するものだとは察しがつくと思いますが、具体的にどういったものかは自分の祝詞集には記述がありませんでした。が、徳島県三好市にある密厳寺さんのホームページにあるこちらに書いてあります。気になる方は、そちらで御確認下
2022.7.某日夫の病が発覚する前から行く予定にしていた御霊磨きと流水堂へ。お友達のRちゃんに誘われて総勢7人でとある神社へ。宮司さんが丁寧に祝詞をあげてくださりお祓いしていただきそれぞれの持つ御霊を磨いて下さった。御霊磨きをすると本来の自分の特性を活かして本来の自分自身で生きられるようになり自分のお役目を全う出来るようになるんだとか。私の御霊は「大鶴姫大神」だそうです。神社の裏山にある奥宮なども参拝させていただき宮司さんの有難いお話を聞かせていただいた。その
最後に、この話と二本松の木幡山には、忌部の痕跡があったのでは?という話を。宮廷のための祝詞というのがあったのですが、それが「オオミヤノメ(大宮売命)」という存在。この方が気になった。まずは、基本の忌部のこと。忌部とは忌部についての詳細は、こちらのサイトを参考に。忌部文化研究所|一般社団法人忌部文化研究所研究所の設立趣旨と目標・研究所の設立趣旨と目標「忌部」とは・日本古代史における忌部氏・阿波忌部の最新研究の成果・阿波忌部と徳島(阿波国)・阿波忌部の
先日のテレビ放映で、私が唱えた祝詞について、数件のご質問をいただいておりましたので、お答えします。ご参考になさってください。また「祝詞CD」は目下作成中です。あと少しお待ちください。お待たせして申し訳ありません。※いずれも正神之会作成です。祝詞(のりと)は通常は「神々」に向かい奏上(そうじょう)するものです。しかし邪気祓いや悪霊鎮めのように、同じ祝詞でもその目的によっては「呪(まじな)い」になります。おなじ言葉でも、それを唱えるための目的によって、使い分けられるわけです。祝詞や呪いは
ご訪問いただき、本当にありがとうございますラブリーダムです先日、参拝に訪れた神社さんで、本当に元氣を頂きました。明るくて、優しくて、軽やかで、清らかで、かみさまの、優しい、キラキラの光が、参拝に来た方々に、降り注いでいました優しい光にインスピレーションを頂き、スマホの壁紙を創ってみました【タイトル:あなたは、光の女神様】【タイトル:MotherEarth】【こちらは、文字が無い、絵のみの壁紙です】
年末年始の神社仏閣のお参りの仕方を伝えるテレビ番組を見てて、番組名とか忘れたんですけど、お伊勢さんの広報担当の方?がお参りの作法を坊主頭のお笑いタレントさんに説明していく場面がありまして、鳥居のところからの作法を説明されていました。他の神社様でもされているところもありますが、伊勢神宮様の内宮・外宮の鳥居の左右の支柱には【榊(さかき)】が巻かれています。その【榊】が支柱に巻かれている理由を広報担当の方がお笑いタレントさんに説明されていました。【鳥居に神様がいらっしゃるんです】と仰っていまし
近畿地方で唯一残っていた一の宮参り籠神社。近畿地方だからいつでも行けるわと後回しになっていて近畿を完結するためにも、15日に行って来た。前日まで奈良の南山城の浄瑠璃寺をお参りしようかとタイムスカーを借りて準備をしていたけど、友達に浄瑠璃寺の九仏はもうお揃いかなぁ〜と尋ねると12月の半ばまでまだお揃いではないらしく、折角行くのなら仏様九体の迫力を感じたいとこちらは次回に。それで急遽、天橋立へ。乗り継ぎの福知山駅でレンタルサイクルの予約をして大阪駅から特急コウノトリで福知山へ、特急ハシダ
祝詞と呼ばれるものには色んな種類があります。『大祓詞(おおはらへのことば)』とか『ひふみ祝詞』とかね。その多くは、【高天原(たかまがはら)にいらっしゃる皇祖の神々のお言葉によって、八百万の神が一同にお集まりになって、豊葦原の瑞穂の国を穏やかで平和に統治せよと・・・】というような意味の文言から始まります。古事記の最初の場面を彷彿とさせる感じです。中盤になると、瀬織津比売(せおりつひめ)速開都比売(はやあきつひめ)気吹戸主(いぶきどぬし)速佐須良比売(はやさすらひめ)という
ご質問をいただきましたので、ブログでお答えしますね。【ご質問】ならお聞きします!何故神様は、Sさん本人に言わぬ!!伊勢神宮や伊弉諾神社には、⛩で結界が張り巡らされますがすんなりSさんが入って五芒星巡りをしていましたし安倍晴明にも何度もその後合ってますよね✋Sさんは、素直な方です❕危険だから止めなさい⚠️と神様に言われれば即ヤメしてるはずです可笑しくない??答えこうした論点の誤解が生じていくことも闇側(あえて反対をこう呼びますね)
大元造化三神報恩之祈詞だいげんぞうがさんじんえほうおんののりと掛巻も最も畏きかけまくもいともかしこき天地の元津神あめつちのもとつかみ天御中主之大御神あめのみなかぬしのおおみかみ高皇産靈之大御神たかみむすびのおおみかみ神皇産靈之大御神達のかむみむすびのおおみかみたちの奇しく妙成御恩頼に依てくすしくたえなるみたまのふゆによりて此現世に生出たるこのうつしよにあれいでたる身にし有ればみにしあれば
こんばんは~~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今回の記事も、先月に、冥府の神である小野篁を祭神とする小野照埼神社を参拝したときのことの続きです。この記事だけでも、ご理解いただけますが、よろしければ、過去記事もどうぞ記事は、上から順番になっています。『閻魔大王に仕えた「冥府の神」を降ろす!?(
●天満宮祝詞(てんまんぐうのりと)(※画像は「文化遺産オンライン」より「防府天満宮本殿・幣殿・拝殿」)天満宮といえば天神さま、すなわち菅原道真公を御祭りしている神社で、その祝詞ということです。とはいえ、天満宮とする神社に限らず、天満神社・菅原神社にも適応する祝詞です。受験や試験を控えていらっしゃる方は、願掛けだけではなく、試しに祝詞も唱えてみては如何でしょうか。合格する確率が上がるかは兎も角、天神様との御縁は深まるのではないかと。ただ、同じ天満宮・
●大元造化三神報恩之祝詞(だいげんぞうくゎさんじんへはうおんののりと)こちらの祝詞は、造化三神へ御恩を申し上げる際に用いる祝詞です。また、唱える先は神棚などに対してではなく、「無形の大空に向かい奏上すべき祝詞」なのだそう。造化三神とは、◎天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)◎高御産巣日神(たかみむすひのかみ)◎神産巣日神(かみむすひのかみ)…以上の三柱のことです。天之御中主神は、斎藤一人さんが信奉しておられる神様として御存知の方もいらっしゃるでしょう。
こんばんは。公伯です。今日はどういう訳か瀬織津姫のことが気になってね。ある程度スピリチャルに詳しい人なら瀬織津姫のことを知っている人も多いと思います。瀬織津姫は神道の大祓祝詞に登場する神ですが、日本書紀、古事記には登場しない隠された神として謎が多いとされています。日本書紀は今の天皇家のルーツを神格化するためにつくられた書物でね。古事記の方が古いのですが、その古事記にも登場していないところを見ると
こんにちは。巫女チャネラー&祈祷師実瑚葉(みこは)です。プロフィールをご覧くださりありがとうございます。私は、20年の神様修行と10年間の山伏修行を経て現在は、神々と交信しご神託をいただいたりみなさまの願いをお届けする祈祷師となりました。20年前は、普通の主婦だった私がなぜ、神さまの使者となったのか・・・その秘密は20年前、偶然に出会った祝詞に書かれた神さまの教えを知りそのまま実行したことから始まります。その後、次々と霊能力が開花し願ったこ
じぶんでできる浄化の本なのですが、個人的に凄さを実感した点がまだまだあるので共有します✨ただし、『大日月地神示(おおひつくしんじ)』にご縁のある方のみに限定した浄化方法です...!!!「祈禱浄化」という、神さま、霊団霊人に感謝の念をたむける祝詞(のりと)が載っているのですが、本当に効果あります🤩‼️「むー、うー、るー、うー、おー、大日月地大神御霊(おおひつくおおかみおんたま)、誠有り難き思い奉ります。大日月地大神御霊、祓え給(たま)え、清め給え、守り給え、幸(さきわ)え給え」と
祝詞「大倭神道(やまとしんとう)鎮魂歌(たましずめのうた)」この祝詞は“鎮静”することを願う祝詞です。「アチメオオオオ・・・」アチメの”ア”=あ・阿・〇五十音の最初の文字で“母音”の最初でもあり、一切の物事の元であり、始まりを表します。アー・・・と、声に出すことで「開ける」意味を持つ言霊になります。”チ”=知知る・・・という意味です。“メ”=目故に「アチメ」とは、物事の始まりを知る目「阿知目」(知性・霊性と霊感の開眼を意味する)を得る為の祝詞と言えます。よって、阿
龍神画家の紅龍🐉です。神宝さんお邪魔した時にお願いしていたネックレス届きましたぁ!それが凄いの。どう凄いかって言うとね。まずこれ見てね。桐の箱に入ってます。そして凄いのが冊子。神寶宝典この冊子がメインみたいな凄さ。各種祓い祝詞が書かれてる。35ページもあるんだよ。みくさの祓い祝詞とほかみえみためはらいたまひきよめたまへそして日文の呪詞まで載ってる。これ一般公開して良いんだろうかこれ見て既に大興奮(笑)そしてネッ
2023年9月17日(日)瑞穂舞奉納当日早めに到着したので控室に荷物を置き、一人で参拝へ日本武尊をお祀りする和泉の国一宮おおとりたいしゃ住所:大阪府堺市西区鳳北町1丁1−2京都クラスの方より説明がありました。一説によると神功皇后が前回奉納の香椎宮から三韓征伐後に帰還された際最初に降り立ったのがこの堺の地なのだそうです。香椎宮での奉納の直後に大鳥大社での奉納が決まりましたのは偶然のようで繋がっているというお話でした。社号標・鳥居美しい木製の鳥居で
大祓詞は,穢れを祓う祝詞である。小生は,修験系であるが,大祓詞は好きでよく唱える。体感的には,やはり密教系の真言マントラが最強だが,大祓詞もなかなかのものである。大祓詞は,生霊祓いにもよい。生霊を感じるようなら,相手を思い浮かべて,大祓詞を唱えるとよい。生霊はすぐ戻ってくるので,戻てきたと感じたら,すぐに,大祓詞を唱えてください。生霊が,強烈で,鬼気迫るようなら,不動明王の火界呪あたりでないと対処できないと思うが,一般的には,大祓詞で十分だと思う。
●鎮火祝詞(ひしづめののりと)こちらの祝詞、題名は一見して火事を鎮火するための祝詞っぽく思えますが、そうではなく、旧暦の6月と12月の晦日に行う神事「鎮火祭(ひしずめまつり)」の際に唱える祝詞です。火事が起こる前に唱える祝詞という事です。電気が通う前は、灯りですら火を使っていた訳ですから、兎角火事になりやすく、また避雷針なんてないですから高い建築物は落雷で火事になりやすく、城の天守などはそれが元で消失した例が非常に多いです。消火栓は疎か、防火水槽なんてものもあり