ブログ記事2,239件
<家庭的養護と家庭養護>里親・ファミリーホーム・グループホーム・小規模グループケアについては、特に里親以外の3つは頭の中でゴチャゴチャになりやすいので、簡単に異同をまとめておきます。なお、『社会的養護の課題と将来像』(平成23年7月)では、里親・ファミリーホームが「家庭的養護」とされていましたが、現在の厚生労働省資料における「家庭的養護」と「家庭養護」の用語の使用の基準は、次のようになっています。①「施設養護」に対する言葉としては、里親・ファミリーホームには「家庭養護」を用いる。②施
社会活動家として歩むと決めて、8ヶ月いろいろなことがありました。離れていった家族離れていった友人、知人否定してきた人たち僕がやろうとしている活動は賛否両論ある事は承知の上ですけれど、僕にしか伝えられないことがあると思うし、僕にしかできない使命があると思う。多母髪大気という名前で実名で活動しているけれど実名で活動することに対して否定的な意見を言ってくる人もいる自分のやり方、方向性を否定してくる人もいる僕がこの活動しようと思ったのは学生時代から考えていたことでした。社
いろいろな方のお話をうかがって、勉強させていただいています。これから里親登録をしようとしている方向けの記事です。私自身が特別養子縁組を見据えていたため、視点はそちらに偏り気味です。里親登録を考え始めてから、実際に里親研修受講中~里親登録していろいろな心境の変化があるでしょう。(細かな用語の使い方には目を瞑ってください)●事前にザックリと理解していたこと乳児院・児童養護施設は旧来の孤児院が元になっているが、現在は「実親」が生存していることがほとんど。「里
私には夢がある子どもの将来の可能性を広げる手伝いがしたいこれはずっと以前からの私の夢それが、私と夫の子どもならいうことはないだけど今は、支援が必要な子どもに対して、その子が自分らしく生きる手伝いができればそれでいい親なんて偉いもんなんかじゃ無い大人になればそれが分かるだけど子どもにとっては親がすべて里親だからって人間できている訳ではないそれはこの研修を通じてなんとなく感じたこと親は、子どもを思うように動かそうとする支配しようとする自分に気が付かなくてはならない親が子と接す
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。(途中でHさんの記事をアップしたため、後日、日時を調整します)①子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?②子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?③子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?ここで最初の「養育里親に支給される里子の一般生活費が〇円、それに比べて実子を育てる場合は子ども手当△円のみ。子供を育てるのに〇円かかるって、国も認めて
社会的養護について学んでいます。養育里親をどうしても「金目当て」という目線で見る人がいるようです。昨年の10月里親月間の時にも、とあるSNSでは里親としての活動意義よりも里親手当のみがフォーカスされていました。しかも、それを喧伝するのが子育て経験者の方だったりする。子育てには個別性があって、育てやすい子もいれば育てにくい子もいる。病気知らずの子もいれば、病弱で医者通いが絶えない子もいる。障がいのない子もいれば、障がいのある子もいる。勉強が得意な子もいれば、勉強嫌
いろいろな方のお話をうかがって、勉強させていただいています。一般人の戯言です。乳児院は必要な施設だと思っています。私の知人もお世話になりました。そのときの記事はこちら。ただし、あくまでも「一時保護施設」として。乳児院は年単位でいるべき場所ではありません。実際に見て来たからこそ、そう思います。(素人の勝手な意見です。)前回書いた記事はこちら。こういったケースの施設措置について、児童相談所の職員に尋ねたことがあります。「棄子だからといって
私には夢がある子どもの将来の可能性を広げる手伝いがしたいこれはずっと以前からの私の夢それが、私と夫の子どもならいうことはないだけど今は、支援が必要な子どもに対して、その子が自分らしく生きる手伝いができれば、ただそれでいい「なんで勉強しなきゃいけないの?」聞かれてみたいそんな妄想をするその時の答えはひとつではない私にとって「何を」言ってきたかは大した事でない「なぜそれを言うに至ったか」が重要だからだ社会的養護保護者が居ないまたは虐待等を理由に、家庭環境的な養護が必要な児童
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。新たに裁判を起こされていることは、ネットニュースで知っていました。琉球新報R5.4月掲載記事里親としての思い小橋川久美子まずはじめに、今回の児相による、里親委託解除問題で私達を支援し寄り添い応援してくださっている県内外の皆様、そして私達の思いに賛同して署名して頂いた6万5千人余りの皆様に心から感謝申し上げます。沢山の方々の、お力で私達
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。沖縄の里親さんのケースでは、A弁護士が主導したとありました。「この弁護士さん、酷いことするな~」と思っていたのですが、弁護士さんは依頼人の利益のために動くのが仕事。だから、A弁護士はコザ児相の希望するゴールに邁進しただけ、なのだと思います。コザ児相の目的は達成されたのでしょうか?知事レクの際、正しい情報を出していたのかな?子どもの利益って、何なので
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。琉球新報R5.4月掲載記事里親としての思い小橋川久美子まずはじめに、今回の児相による、里親委託解除問題で私達を支援し寄り添い応援してくださっている県内外の皆様、そして私達の思いに賛同して署名して頂いた6万5千人余りの皆様に心から感謝申し上げます。沢山の方々の、お力で私達は潰されそうになりながらも、何度も立ち上がることができています。誠に有難うござい
年が明けて、気持ちを切り替えて、、、と思うものの相変わらず時間があるとネットでの検索魔になってしまいます。『養育里親育てにくい』『2歳違和感』とか。調べたってもうどうしようもないし、どよーんとした気持ちになるだけなんだけど、ふとした時に検索して、気づいたら時間だけが過ぎています。社会的養護をなめてた。本当に考えが甘かったと思う。もうちょっと粘ればよかったのかな?と思う日もたまーにあるけど、やっぱり無理だろうなって思う。きっと虐待しちゃうと思う。ほたちゃんの前で。ほ
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。里親サロンで、先輩里親さんのお話を聞くのが楽しいです。私は実体験として語れるものが少ないので、里親になると「こういうトラブルもあるのか」「こういう風に対処すると良いのか」と学びになります。里親サロンに求めるものは、参加者の方それぞれで求めるものが異なりますよね。私のように学びの一環の方だったり、養育に煮詰まってしまっておしゃべりして発散したい方、煮詰ま
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。里親サロンで、先輩里親さんのお話を聞かせていただきました。私みたいな「里親やるやる詐欺」(実際には多忙ゆえの諦観の境地)の人間からすると、みなさんスゴイな~、とそのバイタリティに脱帽だったり、里子ちゃんとの悲喜こもごもに一緒に涙ぐんだりしています。そんな私から見て、気になったことが。当たり前ですが、里親支援機関にもベテランさん・新人
コンニチワ~!私にもGWがやってきました!わーい!やった~!うれしぃ~!!!時間があれば出来る子なんですこうして、ちゃんと約束通り?ブログだって書けます。笑さて⋯書きたいことは数あれどそれらを押しのけ⋯どうしても皆さんに報告したいことが!!保育士筆記試験!やっと、合格しました!✨✨✨✨✨✨わーい!わーい!正式な通知はまだですが、民間各社が出している回答速報では合格となっております何社か確認したけど、回答は割れて
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。「ただいま、緊急で動画を回しています!」というYouTubeでよく見かけるアレの心境です。続報を知った私の感想③もしかしてだけど、Hさん自身が再統合を望んだ可能性もある、ということ。ただ、「ダメ元」とまでHさんが認識していたのかは、わかりませんね。できれば、ジソウ側の「ワンチャン、うまくいくかも」が6対4ぐらいの僅差ではあっても勝
何度も書いてますが、自分のために息抜きでブログをしている訳で、私の真意が100%伝わらなくても別にいいか、と思ってます。でも的はずれなコメントを見るとガクッとくるのも事実。前の記事に対するコメントもそんな感じ。代理母、卵子提供、養子縁組里親・・それらについて書いたら違う受け止め方をされました。代理母や卵子提供は不妊治療の延長線上にありますよね。でも特別養子縁組里親は不妊治療の先にあるものではない、そういう意味で一緒にすべきではない、意味合いが違う、と書
読売光と愛・郡司ひさゑ奨学基金の奨学金です。こちらの奨学金は全国の児童養護施設(里親含む)などに在籍する社会的養護が必要で2025年度春に高校を卒業する大学、短期大学、専門学校への進学予定者で特に経済的援助を必要とし向上心旺盛で予定年限での修学が十分可能な者が対象です。学習支援費として年額30万円が支給されます。他団体との併給も可能です。応募はすでに始まっていて締切は2024年10月10日必着です。対象の方はぜひ、応募してみてください。↓↓↓↓↓↓↓児童養護
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。琉球新報R5.4月掲載記事里親としての思い小橋川久美子まずはじめに、今回の児相による、里親委託解除問題で私達を支援し寄り添い応援してくださっている県内外の皆様、そして私達の思いに賛同して署名して頂いた6万5千人余りの皆様に心から感謝申し上げます。沢山の方々の、お力で私達は潰されそうになりながらも、何度も立ち上がることができています。誠に有難うございます。
たまには幸せな投稿を。"運命の人"という言葉をどう捉えていますか?いると思う?いないと思う?そもそもドラマや漫画の中だけの言葉にすぎない?私のその言葉に対する印象は、昔からよく曲名やドラマのセリフなんかできく、結構非現実的なワード。自分の実生活とはかけ離れたワード。そんな非現実的なワードを、こんなに身近に感じられているのは自分でも驚きで。これは予想外すぎる展開。というのも、今の彼を私はきっと"運命の人"だと感じている。(ほんまにすごいこと)同棲を始めて約3ヶ月。うまく噛み合わないこと
ある日の養護園❇️空を飛ぶ練習だそうです😃✌️やったぁ😆🎶飛べた🎵穏やかな日々に感謝です🙇🙇🙇お知らせ❇️2014年2月から始めた養護園ブログ、3471回の本日をもちまして終了させていただきます。社会的養護、児童養護施設を正しく理解していただくことこそが、子どもたちの最善の利益につながるものと信じ始めたこのブログ。皆様方にご覧いただき養護園の様子は概ねおわかりいただけたことかと存じます。どうかどうか世の中から虐待がなくなり、子どもたちが安心して安全な日々が過ごせるようになることを
児童養護施設へ実の親と一緒に住むことができず、児童養護施設や里親の元で暮らす(社会的養護)子どもたちは今日本で4万2000人を超えています。東京都日野市にある至誠学園が運営する「至誠大空の家」を夫と共に訪問しました。児童養護施設とは、さまざまな事情から保護者と一緒に暮らせない子どもたちを、一時的にあるいは社会に送りだすまで養育する(育てる)施設です。基本的には、入所は18歳までで、高校卒業と同時に施設を出なければなりません。今、至誠学園には3つの施設で、140名の子どもを養
みなさんお久しぶりです。まるです。また初めましての方も見てくださっていたら嬉しいです。とても久しぶりの投稿になり、長文ですが最後まで読んでほしいです。今悩んでるあなたへ届きますように。初めての方へ(前情報を載せさせて頂きます)〇まず特別養子縁組について引用:養子縁組を考えている人の必須知識│条件や手続き、流れなど養子縁組を検討し実際に養子縁組する際に、必要な情報がすべてまとまっているサイトがあると便利ですよね。この記事では、養子縁組を検討するにあたり、必要な情報をまとめま
ただ今『断捨離』中。そんな方も多いでしょう。リサイクルショップに持って行くか、メルカリに出品?処分する?メルカリは面倒だな、リサイクルショップに出しても微々たる金額だし、想い出の服が処分できない、そんな方は最寄りの『児童養護施設』に寄付するという選択もあります。少子化にもかかわらず、児童養護施設の数は増えています。現在、全国で600カ所以上。今回、私が寄付した施設は正確には『一時保護所』です。児童が一旦保護された後、家庭に帰る、もしくは児童養護施設や里親などの社会的養護支援を受けるか
特別養子縁組・養育里親について勉強しています。「元・乳児院の保育士」という方のお話をリアルでうかがう機会がありました。現在は乳児院を退職されて、別の社会的養護で働いているそうです。日本中に乳児院があります。お話の内容は、一個人としての思いでしょうけれども、同じような思いをされている方は大勢いらっしゃるのだと思います。私は繰り返し繰り返し、お伝えしています。『里親委託75%にするために、私たちが覚悟すべきこと。』いろいろな方のお話をうかがって、勉強させてい
いろいろな方のお話をうかがって、勉強させていただいています。友人が乳児院でボランティアをしている。赤ちゃんを抱っこする、「抱っこボランティア」である。ボランティアに頼まなくてはならないぐらい、乳児院では手が足りなくて、赤ちゃんを抱っこすることもなかなかできないのだそうだ。法律で決められた数の保育者がいても、である。乳児院とは、親が何らかの事情があって育てられない0歳から2歳までの子どもたちを、社会的養護として行政が面倒みるための施設である。通常、2