ブログ記事2,235件
今日ポストを見たら、リポートが二つ戻って来てました。今回、書き出しをですます調で書いてしまってそのまま出してるのが複数あるんですが急ぎだしたもんだからこのありさまだけど。見事に減点されまくり。しかも、-12点(6つ記述分全部なので。6×2)鬼だな。点数は、84→74になってました。(-10で、-2はどうしようと思ったんだか。)総評も「「である」にしましょう感想欄から理解が深まったとありますね」と、もうわかったし。しかも、マーケテ
<神奈川県試験の出題傾向と対策(社会的養護)>令和4年・神奈川県独自地域限定保育士試験(以下「神奈川県試験」といいます。)の筆記試験まであと5日ほどということで、「教育原理」に続き、難関ニコイチのペア科目「社会的養護」の神奈川県試験における出題傾向について考えておきたいと思います。出題範囲が今年の全国試験(後期)の筆記試験と同じであるという点は、「教育原理」と同様です。神奈川県試験が始まった平成29年以降の5回の筆記試験の「社会的養護」の問題を見てみると、基本的には、全国試験の「社会的養護
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。里親サロンで、先輩里親さんのお話を聞かせていただきました。私みたいな「里親やるやる詐欺」(実際には多忙ゆえの諦観の境地)の人間からすると、みなさんスゴイな~、とそのバイタリティに脱帽だったり、里子ちゃんとの悲喜こもごもに一緒に涙ぐんだりしています。そんな私から見て、気になったことが。当たり前ですが、里親支援機関にもベテランさん・新人
先日、第2種社会福祉事業「ファミリーホーム」の開設を目指して、市としての方針・計画・意向等を伺うために来庁してきました。その上で、我々の決意や覚悟を改めて確認するつもりでいましたが、、思ったような話に発展せず、来年度ファミリーホーム開設はあっさり断念となりそうです。ファミリーホームは基本的に里親の家族が中心となって支援にあたります。ほとんどが、夫婦で登録し支援にあたっているのかなぁと思っていますが、私の場合は、私が里親登録をしており、その補助人として私の母がサポートに入っています。
去る8月14日(土曜日)、15日(日曜日)、神奈川県独自地域限定保育士試験が実施されました。受験された皆様、本当にお疲れ様でした!今週くらいはゆっくり休みましょう。そして神奈川県の状況からご勇退された皆さんも正しい判断であると信じています。今の神奈川県なかなか危ないですから。さて、当日の試験会場はパシフィコ横浜、県立保健福祉大学、県立横浜清陵高校の3箇所に分かれていたようですが、私はパシフィコ横浜にて受験しました。受験番号を見るに2426人の収容を想定した巨大な会場で
特別養子縁組・養育里親について勉強しています。「元・乳児院の保育士」という方のお話をリアルでうかがう機会がありました。現在は乳児院を退職されて、別の社会的養護で働いているそうです。日本中に乳児院があります。お話の内容は、一個人としての思いでしょうけれども、同じような思いをされている方は大勢いらっしゃるのだと思います。私は繰り返し繰り返し、お伝えしています。『里親委託75%にするために、私たちが覚悟すべきこと。』いろいろな方のお話をうかがって、勉強させてい
<家庭的養護と家庭養護>里親・ファミリーホーム・グループホーム・小規模グループケアについては、特に里親以外の3つは頭の中でゴチャゴチャになりやすいので、簡単に異同をまとめておきます。なお、『社会的養護の課題と将来像』(平成23年7月)では、里親・ファミリーホームが「家庭的養護」とされていましたが、現在の厚生労働省資料における「家庭的養護」と「家庭養護」の用語の使用の基準は、次のようになっています。①「施設養護」に対する言葉としては、里親・ファミリーホームには「家庭養護」を用いる。②施
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。今回は、頼まれてもいない、カウンセラーでも何でもない人間が、勝手に人の見立てを作るという、ただただ失礼なことをしています。(ただし、詳しい情報は載せません)不快な方は、読まない方が良いです。そして、その推測は違うんじゃない?と思われる方は、ぜひ助言をお願いします。「初恋ざらり」の記事を書きながら、いつもの一人事例検討会をしていました。
U-CANで解答速報出ましたね。結果撃沈…ショック過ぎる😫今回結構自身があって受けたので、ショック…社会的養護100点でした。社会的養護だけ100点でもねぇ。教育原理と2つ合格ぢゃないと無意味とゆー悲しさ。また4月頑張ります。あと半年あるので3ヶ月でテキスト読み返しして、残り3ヶ月は問題を解くのに費やしたいと思います。あー、悔しい😫更に悲しいことに今年は年小三男君の運動会とテストの日が被ってしまったんですね。三男君、私にべったりなお年頃なので、イジケて上着
<児童福祉施設の職員の配置基準のポイント>hiro様より、児童福祉施設の職員の配置基準がなかなか覚えられないとのコメントをいただきましたので、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(以下「設備運営基準」といいます。)に基づき、各児童福祉施設に特徴的な職員の基準を抜き出してみます。「社会的養護」では出題されないと思われる「保育所」は除外させていただきます。(「リベンジセット社会的養護」をお持ちの方は、「条文集」p59~61の表と照らし合わせながらご覧ください。)この大雑把なまとめをベー
いろいろな方のお話をうかがって、勉強させていただいています。一般人の戯言です。乳児院は必要な施設だと思っています。私の知人もお世話になりました。そのときの記事はこちら。ただし、あくまでも「一時保護施設」として。乳児院は年単位でいるべき場所ではありません。実際に見て来たからこそ、そう思います。(素人の勝手な意見です。)前回書いた記事はこちら。こういったケースの施設措置について、児童相談所の職員に尋ねたことがあります。「棄子だからといって
保育士試験の記録を書き留めています前回の再チャレンジの記録『保育士試験への道のり④』保育士試験の記録を書き留めています前回の結果の記録『保育士試験への道のり③』保育士試験の記録を書き留めています前回の受けるまでの記録『保育士試験への道のり…ameblo.jp色々ありましたが、保育士試験の再チャレンジを決めましたそんなタイミングでまたお仕事が異動…あまり勉強できませんでしたが、受けに行きました一発合格とかそんな素敵な結果ではありませんぎりぎりですでもそんな結果も記録として残し
おーわーりーまーしーたーーー!!!とりあえず、体調は不安定ながらも、立て直せたので良かったです!!単純に、睡眠、大切!!!(それな〜)体感としてはですね…とにかくね…教育原理が………不安しか……ない!!!!!!!いやなんか、初対面なのもあったし、これどっちだっけもあったし、えっ、これ、大容量通信確保して云々はGIGAスクール構想で、誰も取り残さないし持続可能なのはSDGsじゃないの?えっ、それなのに、これ、1つの政策なの?選択肢に両方ありますけど……とかね💦人物を問う問題
すごく久しぶりのブログです最近携帯が、漫画とX見る専門の機器と化してたな。。今日は保育士試験でした前回の4月、社会的養護を一科目落としたのでリベンジ『保育士試験の結果』まだ火曜かよう(ダジャレ)←冒頭が過去一ウザい先週の土日はパートや子どもの歯医者や習い事の行事などと分刻みで忙しく、一息つく間も無く一週間が始まり、週末は保育…ameblo.jp今回は科目も少ないし、9月頃になったら本腰を入れよう!と思っていましたが、、、勉強する時間が全然取れなかった(漫画を読む時間はたくさん取れて
<また出る過去問分析社会的養護(相談援助の知識・技術)>【令和4年(前期)社会的養護問8】次の文のうち、社会的養護に関わる相談援助の知識・技術に関する記述として、最も適切なものを一つ選びなさい。1入所児童の言動や家族の状況について情報を収集し、その全体像を把握し、現状を評価する取り組みをエンパワメントという。2入所児童数人で一つの目標に取り組み、その際に生じる相互関係を通して問題解決を図る取り組みを生活場面面接という。3子どもが本来持つ力に着目し、それを発揮しやすい環境を整え
自立自立って言われてがんばってみたけど私には合わなかったみたいbyむっちゃん2月に放送している田中れいかのレコメン!リアルボイスのコーナーはな、な、な、なんと!マスターピースのみなさんがゲストに来てくれましたーーーー🧡✨嬉しすぎるっ!▽一般社団法人マスターピースhttps://masterpiece.studio.site/一般社団法人Masterpiece(マスターピース)|親を頼りづらい若者たちのサポート事業一般社団法人Masterpieceの公式HP。児童養護
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。だいぶ、ぼかしています。不調の事例を知ることは、自分だったらどんな養育ができたかな?という学びになります。「里親の養育能力の向上」という言葉を、里親研修で聞いたことがありませんか?私、今回の事例の話を知るまで、正直なところピンと来ていなかったんです。例によって、一人事例検討会をしていました。今
私には夢がある子どもの将来の可能性を広げる手伝いがしたいこれはずっと以前からの私の夢それが、私と夫の子どもならいうことはないだけど今は、支援が必要な子どもに対して、その子が自分らしく生きる手伝いができれば、ただそれでいい「なんで勉強しなきゃいけないの?」聞かれてみたいそんな妄想をするその時の答えはひとつではない私にとって「何を」言ってきたかは大した事でない「なぜそれを言うに至ったか」が重要だからだ社会的養護保護者が居ないまたは虐待等を理由に、家庭環境的な養護が必要な児童
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。(途中でHさんの記事をアップしたため、後日、日時を調整します)①子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?②子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?③子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?ここで最初の「養育里親に支給される里子の一般生活費が〇円、それに比べて実子を育てる場合は子ども手当△円のみ。子供を育てるのに〇円かかるって、国も認めて
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。社会的養護を経験された、米田さんの体験が漫画になっていました!0歳で引き取られ、里親のもとで育ったけれど。自分だけ苗字が違うことに抱く疎外感/私の人生を食べる母(1)-レタスクラブ里親に育てられた子どもが成長し、自らの手で人生を切り開いていくまでを描く、実話をもとにしたコミックエッセイ『私の人生を食べる母』をお送りします。www.lettucecl
今回の保育士試験の結果(解答速報では)「保育の心理学」→未受験「保育原理」→⭕️「児童家庭福祉」→⭕️「社会福祉」→❌️「教育原理」→⭕️「社会的養護」→⭕️「子どもの保健」→⭕️「子どもの食と栄養」→⭕️「保育実習理論」→⭕️集中的に勉強したニコイチの教育原理と社会的養護がダントツで点数良かったです。2日目のテストは全部クリアできたようなので、次回は1日目の受験だけで済みそうで助かります。今回は過去問ドットコムで過去問をひたすら解きまくったけ
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。まだまだ上映中です!児童養護施設の日常を切り取ったドキュメンタリー映画「大きな家」初回鑑賞時に入手したこちらのオレンジ色のパンフレット。その中に、とても興味深い記述がありました。「制度を理解すれば、地方から東京の大学に進学して、帰省もできる」という一文がありました。●生活保護は、居住地域の自由があって、自由に転居ができる
保育士試験について科目別に語ろう続いては教育原理社会的養護この科目の嫌なところは抱き合わせなところどちらかを落とせば、両科目受け直し配点も他の科目とは違います各科目50点満点で6割取れたら合格です一問の重みが他の科目と違いますケアレスミスは命とり難易度云々よりプレッシャーを感じる科目です抱き合わせ科目になるだけあって勉強範囲は広くありません教育原理は教育基本法などかな〜りめんどくさい事をおぼえないといけませんが教科書、問題集に出てくる箇所をしっかり押さえておけ
筆記試験【2日目、10/23日】教育原理社会的養護子どもの保健子どもの食と栄養保育実習理論教育原理、これはもう無理でした。自信ありの問題たった2問。しかもそれも、試験勉強の知識ではなく、「ある外国の学校系統図」が図の中に仏語があったからフランス、EDSという教育活動の説明文の穴埋めで、「sustainabledevelopment」って書いてあったから「持続可能な社会」を選択した、それだけ他の問題は、一生懸命考えました。私の少ない少ない保育士試験勉
いろいろな方のお話をうかがって、勉強させていただいています。友人が乳児院でボランティアをしている。赤ちゃんを抱っこする、「抱っこボランティア」である。ボランティアに頼まなくてはならないぐらい、乳児院では手が足りなくて、赤ちゃんを抱っこすることもなかなかできないのだそうだ。法律で決められた数の保育者がいても、である。乳児院とは、親が何らかの事情があって育てられない0歳から2歳までの子どもたちを、社会的養護として行政が面倒みるための施設である。通常、2
保育士試験2日目終了!全9科目受験終了〜!!いや〜2日間テスト受けるだけで疲れた!今日の5科目の手応えは、、まぁ6割はとれてるんちゃう?どうやろな〜〜お腹空いたな〜旦那と子どもたち出かけてるから、帰ってご飯作るか。私が受験した部屋がそういう部屋だったのか?学生さん少なかった印象。私より年上の方もけっこういたし、おじさまたちもいた!一つ前の席の方は1科目も来なくて、二つ前&三つ前の席の方は1科目だけ受験、左隣は2科目くらい、右隣は全9科目受験の若い男の子で、一度も休憩
いろいろな方のお話をうかがって、勉強させていただいています。これから里親登録をしようとしている方向けの記事です。私自身が特別養子縁組を見据えていたため、視点はそちらに偏り気味です。里親登録を考え始めてから、実際に里親研修受講中~里親登録していろいろな心境の変化があるでしょう。(細かな用語の使い方には目を瞑ってください)●事前にザックリと理解していたこと乳児院・児童養護施設は旧来の孤児院が元になっているが、現在は「実親」が生存していることがほとんど。「里
社会活動家として歩むと決めて、8ヶ月いろいろなことがありました。離れていった家族離れていった友人、知人否定してきた人たち僕がやろうとしている活動は賛否両論ある事は承知の上ですけれど、僕にしか伝えられないことがあると思うし、僕にしかできない使命があると思う。多母髪大気という名前で実名で活動しているけれど実名で活動することに対して否定的な意見を言ってくる人もいる自分のやり方、方向性を否定してくる人もいる僕がこの活動しようと思ったのは学生時代から考えていたことでした。社
ブログをさぼってる間に半年過ぎてました🙄そして懲りずに保育士試験受けました。令和5年保育士試験(後期)結果発表!!じゃじゃん!!4科目受けて4科目合格めちゃめちゃ嬉しいニコイチ取れて本当に良かったー!!教育原理と社会的養護の難易度の差がえぐかった永遠にニコイチ片方落とし続けるかと思った。子ども家庭福祉も難しかった…。正直、今回は運が味方してくれた感。手応えとしては、社会的養護と子ども家庭福祉は駄目だと思ってました。テキトーにマークしたのが当たったみたいで本当に良かった
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。「ただいま、緊急で動画を回しています!」というYouTubeでよく見かけるアレの心境です。続報を知った私の感想③もしかしてだけど、Hさん自身が再統合を望んだ可能性もある、ということ。ただ、「ダメ元」とまでHさんが認識していたのかは、わかりませんね。できれば、ジソウ側の「ワンチャン、うまくいくかも」が6対4ぐらいの僅差ではあっても勝