ブログ記事2,239件
コンニチワ~!私にもGWがやってきました!わーい!やった~!うれしぃ~!!!時間があれば出来る子なんですこうして、ちゃんと約束通り?ブログだって書けます。笑さて⋯書きたいことは数あれどそれらを押しのけ⋯どうしても皆さんに報告したいことが!!保育士筆記試験!やっと、合格しました!✨✨✨✨✨✨わーい!わーい!正式な通知はまだですが、民間各社が出している回答速報では合格となっております何社か確認したけど、回答は割れて
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。里親サロンで、先輩里親さんのお話を聞くのが楽しいです。私は実体験として語れるものが少ないので、里親になると「こういうトラブルもあるのか」「こういう風に対処すると良いのか」と学びになります。里親サロンに求めるものは、参加者の方それぞれで求めるものが異なりますよね。私のように学びの一環の方だったり、養育に煮詰まってしまっておしゃべりして発散したい方、煮詰ま
人権教育啓発推進センターが発行する月刊誌「アイユ」4月号で一般社団法人コンパスナビ代表のブローハン聡くんに話を聴きました。WEB版が無くなってしまったので少し長くなりますが、ぜひみなさんに〈社会的養護〉について知っていただきたいので2回に分けてご紹介します。インタビュー後半です☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆大変な家庭環境で暮らしていた子供達は大人を信用できない状況にいます。児童養護施設に入ったとしても、知らない人と関係値を作ることはとても難しいとブローハンくんも言っていました。さらに1
人権教育啓発推進センターが発行する月刊誌「アイユ」4月号で一般社団法人コンパスナビ代表のブローハン聡くんに話を聴きました。設立10年目を迎えたコンパスナビの新しい代表になったブローハンくん。これまでもスタッフとして関わってきましたが、組織を背負う代表の責任の重さはやはり違うと感じているそう。WEB版が無くなってしまったので少し長くなりますが、ぜひみなさんに〈社会的養護〉について知っていただきたいので2回に分けてご紹介します☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆埼玉県で親を頼れない社会的養護出身
こんにちは。新たな試みを始めます。こちらのブログは結構自由に、私の声を発信している場所になります。また私が伝えたいことや、自分自身の学びの共有の場としても発信をさせていただいています。これからは、よりユーザー目線で読んでいる人が共感を得やすいような構成だったり、リアルをお伝えできるよう、物語調での発信をしてみようと思います。この場所とは少し毛色が変わってくることから、noteと英語版noteのようなMediumなど、いくつかの軸を持って発信をしていきます。また、私のインスタグラムの方
ブログタイトルにもなっております、はい、夢見がちな夢追い人のアラフォー母ちゃん、はぐです!子育てがある程度落ち着いたら、どうしてやろうか、何をしてやろうか?と、いつも何かしら企んでおりますワタクシでございます(笑)一つ目は、よくここでも話させていただいています、発達気がかりっ子でも安心して通えるような、書道教室を開きたいという夢。また、以前にも記させていただいたことがあったでしょうか、学生の頃より、児童福祉の中でも社会的養護に関心が強い私でして。一方で、不登校の子を持つ不登校経験者でもあ
たまには幸せな投稿を。"運命の人"という言葉をどう捉えていますか?いると思う?いないと思う?そもそもドラマや漫画の中だけの言葉にすぎない?私のその言葉に対する印象は、昔からよく曲名やドラマのセリフなんかできく、結構非現実的なワード。自分の実生活とはかけ離れたワード。そんな非現実的なワードを、こんなに身近に感じられているのは自分でも驚きで。これは予想外すぎる展開。というのも、今の彼を私はきっと"運命の人"だと感じている。(ほんまにすごいこと)同棲を始めて約3ヶ月。うまく噛み合わないこと
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。里親サロンで、先輩里親さんのお話を聞かせていただきました。私みたいな「里親やるやる詐欺」(実際には多忙ゆえの諦観の境地)の人間からすると、みなさんスゴイな~、とそのバイタリティに脱帽だったり、里子ちゃんとの悲喜こもごもに一緒に涙ぐんだりしています。そんな私から見て、気になったことが。当たり前ですが、里親支援機関にもベテランさん・新人
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。(途中でHさんの記事をアップしたため、後日、日時を調整します)①子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?②子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?③子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?ここで最初の「養育里親に支給される里子の一般生活費が〇円、それに比べて実子を育てる場合は子ども手当△円のみ。子供を育てるのに〇円かかるって、国も認めて
ねりま羽ばたく若者応援プロジェクトねりま羽ばたく若者応援プロジェクト:練馬区公式ホームページwww.city.nerima.tokyo.jp社会的養護を経験した若者を応援!「ねりま羽ばたく若者応援プロジェクト」スタートこんにちは!今回は、練馬区が新たにスタートさせた注目の取り組みをご紹介します。その名も――「ねりま羽ばたく若者応援プロジェクト」。このプロジェクトは、児童養護施設や里親家庭などで育った若者、いわゆる「ケアリーバー」と呼ばれる方たちの自立をサポートする
みなさんお久しぶりです。まるです。また初めましての方も見てくださっていたら嬉しいです。とても久しぶりの投稿になり、長文ですが最後まで読んでほしいです。今悩んでるあなたへ届きますように。初めての方へ(前情報を載せさせて頂きます)〇まず特別養子縁組について引用:養子縁組を考えている人の必須知識│条件や手続き、流れなど養子縁組を検討し実際に養子縁組する際に、必要な情報がすべてまとまっているサイトがあると便利ですよね。この記事では、養子縁組を検討するにあたり、必要な情報をまとめま
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。「ただいま、緊急で動画を回しています!」というYouTubeでよく見かけるアレの心境です。続報を知った私の感想③もしかしてだけど、Hさん自身が再統合を望んだ可能性もある、ということ。ただ、「ダメ元」とまでHさんが認識していたのかは、わかりませんね。できれば、ジソウ側の「ワンチャン、うまくいくかも」が6対4ぐらいの僅差ではあっても勝
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。「ただいま、緊急で動画を回しています!」というYouTubeでよく見かけるアレの心境です。続報を知った私の感想②移管予定先だった自治体が、受け入れを拒否した。以前はそのように認識していましたが、もしかして保護者さん、引っ越しをしたのかなぁ?自治体や担当の方針で変わるらしいのでね。もしかしたら、保護者さんが引っ越しした先の
こんにちは職員の学くんです今回は杉並学園の職員の取り組みのご報告です(はからずも新年度一発目の投稿となってしまいましたがエイプリルフールではありませんよ)日本児童養護実践学会第17回大会(四條にて、杉並学園の性教育委員会が以下の発表をしてまいりました会場が大阪だったので関西の児童養護施設関係の方々と意見交換ができてとても有意義な時間を過ごせましたまた機会があれば日頃の活動の成果を発表したいです🍙学くん🍙
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。「養育里親に支給される里子の一般生活費が〇円、それに比べて実子を育てる場合は子ども手当△円のみ。子供を育てるのに〇円かかるって、国も認めてるってことでしょ!実子を育ててる保護者にも〇円支給しろ!」というネット上のツイートに刺激されたのですが、すべての子どもに対して一般生活費〇円を支給するのは、適当ではないと思っています。子どもを育てるのは、第一義
たくさんのお祝いこんにちは、しまちゃんです今回は高校を卒業するこどもたちを応援してくださるみなさまを紹介します!!アフターケア事業所「en」さまアフターケア事業所をご存知でしょうか?社会的養護で育った若者たちが地域で安心して暮らせるよう相談できる場所ですそんなアフターケア事業所が岡山市内にもありますNPO法人子どもシェルターモモが運営するアフターケア事業所「en」です当園を出たこども(?)たちもなにかとお世話になっていますここ数年高校を卒業するこどもた
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。前回の続きです。『①子育てにかかる費用は誰が負担するべきか?』社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。ふだん、あまりSNSは使わないの…ameblo.jp里子ちゃんは社会の子里子ちゃんに対して一般生活費が支給されるのは、当たり前だけど「自分の子じゃ
人は幾つになっても変わり続けることができる日曜劇場「御上先生」の最終回の中で私の心に響いた是枝先生の言葉このドラマを見ていない人には分かりにくいかったら、ごめんなさい永田町と霞ヶ関の問題もチラホラ織り込みながら学校現場に派遣された文科省官僚が高校生との一年を通して人生や社会の中にある変わらなければならないことに対して訴えかけるドラマ御上先生が生徒に問いかける質問とその展開で見せてくれたそれはまさに人生の中にある答えの出ない質問時に投げ出したくなるほど大変
ひとりごと①〜③に関連した記事です。中学時代は特別夢中になるようなことも無く、淡々と通学していた。施設や学校から何度逃げ出したかったか…逃げたとしても直ぐに捕まるし、その後の生活の方が辛い。だから我慢した。我慢することには慣れてるし。なんて事はない。でも…我慢できたのは、大好きな彼がいたから。中学一年の頃、お付き合いしていた彼は二つ年上で少しヤンチャ。勉強は全く出来なかった(しなかった)けど、スポーツの才能はズバ抜けていた。顔立ちも良いから目立つ存在。本当に、私には勿体ないくらい。
私は元々はただの保育者です仕事はずっと幼児教育、保育関係と社会的養護関係ですハッキリ言うと社会的養護(里親)は仕事ではありません最初からこう生きようと思って選んだわけではなく気づいたらそんなレールの上を走っていた…みたいな感じですでも今となってはこんな大好きな仕事はないと思えるのはきっと…この流れも自分で決めていたのでしょう昨年末心臓病が分かりベントール手術することになってこれからの生き方をどうしようかと考えた時やはり時間と体力を考えると一度に少
結局のところ、世の中のほとんどの問題を解決するのは、"お金"です。"健康的で余裕のある日々の生活"は元より、"職場や家庭の人間関係の悩み"ですら、そもそもお金さえあれば"我慢して嫌な場所に居る必要もない"のです。しかし、学歴や年齢、発達障害や精神障害などの"様々な社会的障害"等により、"そもそも就職すら出来ない人"にとって、"健康で文化的な最低限の生活"すらままならないのが今の日本社会です。そこで"私が考えた救済方法"が、今回の"当グループで手に職を与えて独立を支
皆さまこんにちわ。あっと年度末が近づいております。家庭養育中の里親のみなさま、児童の費用で立て替えているものがあれば・・・措置費請求はお早めに!年度内の経費は期日までに請求できない場合は支給対象外になりますにで気を付けましょう。石川県が所管で家庭養護されている方は石川県里親会ホームページ「資料いろいろ」よりご参考ください。コチラ▶石川県措置費用金沢市が所管で家庭養育されている方は、金沢市こども相談センター(金沢市児童相談所)庶務係までお問い合わせください。〆切期日も併せてご
❌1を経て再婚💞双子と豆柴のママいろはです会社員の夫とフリーライターの私で1年前世帯年収300万円台後半💲現在700万円台後半💲😃😃コスパ最重視のライフスタイルを夫婦で協力して確立しつつドタバタながらも楽しんでいます♪フリーライターの取材で仕入れたお役立ち情報を中心に投稿していきたいと思いますアメトピに掲載されました↓↓↓35年ローンのお家で気付いた設計ミスマイホームでの新生活で気づいた想定外のことをお話
初めまして。30代後半夫婦と犬猫の家族の毎日。まず私は、保育士、幼稚園教諭2種、介護士、社会福祉士という広々と浅々した人間。夫さんは自動車整備士一級(一級ってところがポイントらしい。)不妊治療中のクリニックの待ち時間がエグすぎてブログ始めてみるよ
私には夢がある子どもの将来の可能性を広げる手伝いがしたいこれはずっと以前からの私の夢それが、私と夫の子どもならいうことはないだけど今は、支援が必要な子どもに対して、その子が自分らしく生きる手伝いができればそれでいい親なんて偉いもんなんかじゃ無い大人になればそれが分かるだけど子どもにとっては親がすべて里親だからって人間できている訳ではないそれはこの研修を通じてなんとなく感じたこと親は、子どもを思うように動かそうとする支配しようとする自分に気が付かなくてはならない親が子と接す
児童養護施設などから自立する若者に向けた「ゆでたまごガイドブック」の普及と社会的養護に関して知ってもらうことを目的とした〈ゆでたまご勉強会〉を久しぶりに開催しました今回は三鷹ではなく小平市で訪問看護ステーション〈ココパレ〉をやっているメンバー樋口敬子さんのホームグラウンドの「茶間茶間」という素敵なフリースペースをお借りしました。会場を埋め尽くすほどの人達が集まってくれて本当に嬉しかったです。第8弾のテーマは〈『支援と受援』〜ケアする人のケアを考える〜〉で、ゲストに社会福祉士の竹村雅裕さんをお
先日、児相の人とゆっくり話機会がありました。ともちゃん(仮名)のことをあんなことがあって、、、こんなことがあって、、、違和感や奇妙に感じたできごとについて、わたしが一方的に話すのを聞いていただきました。委託解除から、この違和感がはなんだったのか?わたしの頭の中をグルグル回ってしまいぼーっと過ごす時間がたくさんあり、誰かに話したくて話したくて。話し合いというより、お茶を飲みなながらの雑談でしたが、時折児相からの感想のようなものを聞いて私自身がはっとさせられることがありました。「それは
こんにちわ。hiyohiyo~・むしゃむしゃ!大変です!!我が家の葉ボタンが「ひよどり」にたべられております。真冬の御しるしー。3月になり早くもっと美味しい若葉が出てくるといいねーひよどりさん。。さてさて3月の情報ですー▶対面式サロン会日時:令和7年3月1日(土)13:30~15:30場所:育松園石川県小松市額見町ら2番4フリートークで開催です。▶イベント内容:つなぐいのちin小松トーク&ライブショー日時:令和7年3月29日(土)14:00~16:00申込:こちら
こんにちわ。皆さまいかがお過ごしですかー。さて、特別企画を行うことになりましたのでご案内いたします。現在、ファミリーホーム『時遊』を主宰する伊嶋外帰恵さんは、長年、家族と暮らすことが叶わない児童を里子として家に迎え、養育してこられました。これまでは、自分が里親をやってるということを敢えて語らずにきましたが、年齢を重ね、肺がんを患い、ご自身で里親としてのゴールを定めたことで、「里親」について広く知ってもらいたいと思うようになったそうです。里子たちとの暮らし・里親の理念・現在の心境など、伊
社会的養護について、学んでいます。「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、少しでも減って欲しいと願っています。ふだん、あまりSNSは使わないのですが、ネットサーフィンしていて気になる記述がありました。元のツイートした方の名前も思い出せないのだけど、その内容が忘れられなくて。(今はエックスっていうんですよね?ツイートはポストでしたっけ?)「養育里親に支給される里子の一般生活費が〇円、それに比べて実子を育てる場合は子ども手当△円のみ。子供を育てるのに〇円かかるって