ブログ記事6,803件
大己貴命、天降りしとき、西南麓を流れる小川の辺りを霊地とし鎮座するが、当社の起源とされ、往古は岩宮とし、社殿もたず。天応元年(781)、社殿建立。天平2年(730)、社殿再建。夢のお告げにて、氏子内に美酒醸造家あらわれ、後に社名を御酒神社と改めます。御酒神社(みさかじんじゃ)兵庫県三木市細川町垂穂581拝観無料駐車場あり当社の前を流れる小川の川沿いには磐座が多く、「大己貴命(おおなむちのみこと)」が天降り、岩宮として霊地になっていました。白塀の一角の巨岩がはみ出しています。境
前回の続きこちらは御嶽山大和本宮(おんたけさんやまとほんぐう)☆前回の記事☆御嶽山大和本宮①中心部(拝殿・護摩堂・境内の社)『御嶽山大和本宮①中心部(拝殿・護摩堂・境内の社)』先日は沢山の方に誕生日のお祝いのメッセージを頂き涙腺がゆる~くなった帰宅後にはブロ友Mさんからの郵便物が届いていて開けてみると優しいメッセージと共にm「味醂ち…ameblo.jp季節的にはまだまだ早いけど4月になったら桜の名所になるらしい沢山の方が桜を見に来られるらしい梅の花もとても綺麗でしたそろそ
大神神社・境内摂社①磐座神社(いわくら)御祭神:少彦名神(すくなひこなのかみ)当社には社殿がありません。神さまの鎮まる岩をご神座として、少彦名神を祀っています。後背地は、三輪山の山林。◇鎮座地:大神神社境内字大黒谷◇御祭神:少彦名神◇御朱印:ありません◎三輪山の磐座群当山に鎮まる神の御座は3か所です。①奥津磐座(=山頂):大物主神②中津磐座(=中腹):大己貴命③辺津磐座(=山麓):少彦名命登拝者が直接見ることができるのは、①だけで
味水御井神社:福岡県久留米市御井朝妻1丁目5出張先の福岡から久留米まで足を延ばし、高良大社とその周辺の摂社、末社をうろうろしてみた。そのひとつの神社で出会った江上さんの話を書いておく。朝一番で西鉄久留米大学駅近くの味水御井神社(うましみずみいじんじゃ)へ。地元の人さえ顧みることの少ない古社で、神功皇后が高良大社に向かう途中、喉が渇いたと水を所望したところ、この地から泉が湧いたとの伝承がある。彼女が「ウマーっ!」と言ったところからこの社名となったらしい。筑後国一宮、高良大社の境外末社のひとつだ
こんにちは😃少し前から出雲大神宮の磐座がすごく気になってて、先日やっとお参りすることができました。この日は他の鳥居でも紙垂の歓迎っぷりがすごかったです✨辨財天社紅葉の時期に来れて良かったです🍁真名井のいずみ境内のあちこちに可愛いウサギがいます鎮守の杜前はツアーだったので磐座まで参拝できず、今回初めて参拝できました。ここから先は社務所で受付をしてから、たすきをかけて入ります。ここの磐座群がすごく心地よかったです✨️入り口で飴を売ってる方が作る、落ち葉のアートに癒されます
御上神社(みかみじんじゃ)近江国野洲郡滋賀県野洲市三上838(P有)■延喜式神名帳御上神社名神大月次新嘗の比定社■社格等[旧社格]官弊中社[現在]別表神社■祭神天之御影命琵琶湖の東側、「近江富士」とも称される「御上山」(標高432m)を御神体とする社。「御上山」は「三上山、御神山、御影山」などとも称されます。その美麗な山容は琵琶湖西岸からも臨むことができます。◎社伝によると創建は、第七代孝霊天皇六年に天之御影大神が「御上山(三上山)」に降臨したとしています。山
葛城一言主神社大和国葛上郡奈良県御所市森脇432(P有)■延喜式神名帳葛木坐一言主神社名神大月次相嘗新嘗の比定社■旧社格県社■祭神葛城一言主大神幼武尊(雄略天皇)「いちごんさん」などと呼ばれ、一言で願いを込めると何でも叶うなどと利己主義的な俗信が横行してしまっている社。「大和葛城山」の東麓に鎮座します。◎─雄略天皇四年のこと、天皇が葛城山に行幸のとき同じく百官を従え、同じ装束、同じ所作、同じ言葉を発する者がいた。そこで天皇はこの倭国に我をおいて他に王はいない、名を名
ここ数日、やたらと眠いんです夜もしっかり寝てるのに朝もシャキッっと起きてるのに何故か眠い😪夕方、、そうこの時間ぐらいがMAX眠くて目を開けているのに必死ですなんでだろう・・・こんばんは味醂です{只今の時刻はpm18:00さて、眠気覚ましにブログの記事でも更新しよう10月17日(日)に行った奈良県天川村洞川の寺社めぐりの続きです龍泉寺のライトアップを見る事にしたのが夕方3時を少しまわった頃で・・『何処か近くで行った事無い場所とか・・天河とか』『あっみりんさん、行
牛庭神社(うしばじんじゃ)伊勢国多気郡三重県松阪市下蛸路町1281(北西側の鳥居前に空きスペース有)■延喜式神名帳牛庭神社の論社■旧社格村社■祭神素盞嗚命庭高津日神天忍穂耳命火遠理命大山祗命不詳六座「櫛田川」の支流、「孫川」沿いの丘陵上に鎮座する社。牛を放ち飼いにしていたところから社名が起こったとされています。そしてかつては牛頭天王社であったというのも、それを由としているのかもしれません。◎「式内社牛庭神社」は他に伊勢庭神社、二十五柱神社(牛庭神社を合祀、未参
神谷神社(神谷太刀宮)(かみたにじんじゃ)丹後国熊野郡京都府京丹後市久美浜町1314(境内に駐車可)■延喜式神名帳神谷神社の比定社■旧社格郷社■祭神丹波道主命[配祀]八千戈神天神玉命(アメノイクタマノミコト)天種子命久美浜湾の底、海に近い久美浜町の市街地に鎮座する社。「久美谷川」の河口部に位置します。◎当社の出色は丹波道主命を主祭神として祀る稀有な社(全国唯一とも)ということと、なんと言っても迫力ある「神谷磐座群」。◎丹波道主命は崇神天皇により四道将軍として丹
おはようございます^^くりたまです。今日は7月1日、半年間無事に過ごせたことを神様に感謝しました。そして、これから半年間、新たな気持ちで巡礼を続けていきます。六甲山カンツリーハウス内にある天穂日命(アメノホヒノミコト)の磐座(イワクラ)巡礼のあと、兵庫県西宮市にある北山磐座群の太陽石に参拝しました。北山磐座(イワクラ)群は、北山緑化植物園の中にあります。入場無料、年中無休、終日入園可の西宮市民の憩いの場です。綺麗なバラが咲いていました。品種名ラディアント・パフュームよく手入れされ
【兵庫】神戸市灘区六甲山町北六甲の六甲比命神社新たに令和2年1月12日よりいただけるようになりました【六甲比命神社御朱印】書き置きが拝殿の中に用意されています。社紋は古くから伝わる「光琳の宝珠」左上は六甲比命神社の御神体の磐座が兎の形をしていて御祭神が水の御神徳がある事に由来。うさぎは月を象徴日の神天照大神のお后六甲姫(向津姫=瀬織津姫)
井光神社奥の院王塔宮(いかりじんじゃ)大和国吉野郡奈良県吉野郡川上村井光(アクセスは下部写真参照)■祭神井氷鹿ノ守護神皇祖神武天皇神武東征の砌、出会ったとされる井光(イヒカ、井氷鹿)の伝承地「井光(いかり)」。その最高所「御船山」の八合目辺り(標高1000mほど)に鎮座する巨大磐座と小祠。◎井光が祭祀を行っていたのがこの磐座。高さは10mほどでしょうか、そそり立つ威容な姿に畏怖を感じずにはいられません。一族のシンボルであり、すべての拠り所であったかと思われます。◎形状から陽
瀬織津姫👸今やスピ界のプリンセス神社好きで瀬織津姫を知らない人はいないでしょう!このブログでも何回も登場しています今回の神社巡り旅に兵庫県を選んだ理由こそ瀬織津姫👸です。今さら瀬織津姫って誰?と説明するのも大変な量となるので書きませんが大祓詞に登場する祓戸大神、伊勢外宮神道、神道五部書、偽と言われているホツマツタエなどに瀬織津姫は登場します。瀬織津姫を語るには天照大神が重要となります。なぜなら…瀬織津姫が成立するには天照大神は男神であり、正妻が瀬織津姫だからと言われているからです
ご訪問ありがとうございます♡山の案内人なっぱっぱです🌈5月の予定、アップ⤴️しております。よろしくお願いします『【追記あり】5月のご案内予定♫』ご訪問ありがとうございます♡週末の山の案内人なっぱっぱです🌈木イチゴの花♡早いものでもう4月も下旬ですね取り急ぎ、来月5月の日程をお知らせさせていただきま…ameblo.jpまずこちらをご覧ください『こもりくの里』。長谷寺近くの地酒です扱ってらっしゃるのは中山酒店さん長谷寺に向かう道、お寺すぐ手前の、向かって左側にあります杉玉が目印で
7月24日金曜日祝日、京都府は亀岡市にいますききょうの里、大井神社と巡りまして次の目的地へと向かいます市街から少し外れて『丹波一の宮出雲大神宮』に到着です【千年宮鳥居】の前です。日本一の縁結びの神社!なんですよね君が代が刻まれた【さざれ石】ありました参道を歩きます。こんな賑わってる神社とは思ってなかったです神池の中に弁財天社があります【御由緒】は・・・・読めません老眼の私には特に読めません。※御由緒など詳しくは出雲大神宮さんHP【一の鳥居】
[大和国山邊郡]長寿岩◆「磐座」とは…これまで見た中でもっとも圧倒されたのが、冒頭に飾る「巨石」写真。公園を造成するに当たり発見されたもので、同じく発見された石柱二体は破壊されたのに、この巨石だけはあまりの大きさに破壊できず、公園にそのまま残されたもの。多少移動させたと伝わっていますが。周囲に何も無いため、その威容さが際立っています。車の大きさと比較して頂ければよく分かります。とんでもないド迫力![近江国高嶋郡]日吉大社奥宮牛尾宮・三宮宮金大巌[山城国相楽郡]千手窟龍
☆「笠置山」磐座群(1)山城国相楽郡京都府相楽郡笠置町(山頂近くに有料P有り、笠置寺に支配されているため要拝観料、ともに500円)磐座群があると聞いてはいたものの…笠置寺などという寺院に侵略され…そして磨崖仏が刻まれて磐座が残骸となってしまった…修験者にも行場として奪われてしまった…などということからこれまでほとんど関心も無くスルーしてきていました。ところが当ブログをよくご覧頂いている方が訪れ、上げられている記事を見てびっくり!これは参拝せねば!…と、勾玉をグッと握り
JR/阪神元町駅東口セブンイレブンから山側サンセット通り西向きに徒歩1分古いビルの2階ARCA西田です^^店内靴を脱いで上がる形になっております。備え付けスリッパをご利用ください。【アクセス】元町駅からのルート『JR元町駅からギャラリーアルカまでのルート』神戸、JR元町駅徒歩1分ギャラリーと雑貨のおギャラリーアルカ西田です。ギャラリーアルカは全国のクリエイター作品を扱うお店です!JR元町駅からのルート…ameblo.jp全国クリエイター作品展示・販
昨日、最後に巡らせていただいた『磐船神社さん』もっと他にも沢山巡らせていただいたのですがご紹介できてなくて残念です。😢昨日、寝落ちしたので印象的だった、こちらのお社からのupで👍✨🌈昨日は日中、大阪に居たのですがこちらの、お社は奈良県に入ったちょうど県境のお山の中にありました!磐座が好きな、のの子!今回逃したら、場所的にもう来る事は難しいかなと九門子ちゃん感じられたらしくお連れくださいました!日も沈みかけていて、
~早起きは三文の徳~年末に早起きして住吉大社で禊をした時、行事が終わってから皆でモスに行った時友達のMっちゃんさんと「まだ9時だよっいつもならこれから1日が始まるのにねこう言うのを早起きは三文の徳って言うんだねぇ~」なんて話をしていたのですが昨日もやっぱり早起きは三文の徳❗信貴山口付近の神社に行って、日本橋まで戻って来て時計を見たらまだ朝の9時半前でした流石に夜になってから眠かったですが早起きしたら片道一時間ぐらいの場所ならゆっくり行ける事に気づいた仕事前に余裕で
野蔵神社(のくらじんじゃ)近江国野洲郡滋賀県野洲市南桜1(P無し、道路向かいの御旅所前に寄せて停め置きました)■祭神木之花佐久夜比賣命[配祀]大山祇神宇迦御魂神豊受大神等十一柱「御上山(三上山)」の南東に寄り添うように聳える「菩提寺山」の南西山裾に鎮座する社。南西山裾には和田神社が鎮座します。◎社伝によると延暦三年(785年)創建とのこと。それ以外はほとんど伝わっておらず不明。桓武天皇の御宇であり、前年は大和から長岡京へ遷都された年。和田神社の創建は霊亀元年(715年)
おはようございます^^くりたまです。京都丹後一宮元伊勢籠神社の奥宮である眞名井神社へ参拝しました。朝6時前、清浄な境内から圧倒的な霊気を感じます。光、風、水、すべての要素が調和されています。眞名井原は、幽契(ゆうけい)化現の地と云われています。天上において日神(天照大神)と月神(豊受大神)が秘かに結ばれた契りを、尊くもこの地上において化現された聖地です。眞名井神社は豊受大神元津宮で、天照大神を祀っていたときに吉佐宮と呼ばれていました。社紋が三つ巴になっていますが、元々の社紋は六芒星
く【石畳神社(いわだたみじんじゃ)】(岡山県総社市秦)とにかく怖い場所に御神体と鳥居があります。柵も何も無い狭い岩場の先にあり、落ちたら命はないでしょう。足が震えます。磐座は積み上げた巨石の上に乗っています。周りの山と眼下には高梁川と豪渓秦橋が絶景です。【御祭神】経津主神(ふつぬしのかみ)【御神体】大岩塊・磐座(約60mの巨岩)【境内】荒平山の北端に鎮座しています。鳥居をくぐり、石段を上がると拝殿があります。本神社は本殿がなく、大自然石を御神体としています。【磐座(いわく
出雲国意宇郡島根県安来市広瀬町西比田(金屋子神社より300mほど山を登る)(社前に駐車可)■祭神金山彦命金山媛命およそ1200社安来市の市街地よりおよそ内陸25km、中国地方におよそ1200社を数える「金屋子神社」の総本社金屋子神社の奥宮。標高500mほどの山村地域に鎮座しています。◎金屋子神の原初の降臨地と解してよいのでしょうか。金屋子神社に伝わる「金屋子祭文雲州比田ノ伝」によると、━━出雲国能義郡の黒田奥比田の山林に着き給い、桂の木に羽を休めておられるところ━━(金屋子神社
お忙しい中貴重な時間を使ってブログを見て下さりありがとうございます。前回ブログを書いてからかなりの日数が経ってしまいました…ブログを書いていない間も神社仏閣巡礼、バドミントン大会等有意義な時間を過ごしていました最近は読む専になっていましたが…昨日あるブログに目が止まり大変興味深く拝見しました。こちらのブログです『[2024/10/12]【①兵庫県福崎町二之宮神社】謙虚で強い神様のいる神社』こんにちは!旅行を楽しむかもさんですなんか最近というか10月に入ってからの私、ブログ書くの
GWも終わったね~。。私も1日だけですが休みを貰って友達と滋賀の高島方面に行ってきましたです渋滞がヤバかったけど、運転になれてる人は凄いね上手い事、下道と高速を使い分けて走ってくれたから予定していた場所全て行けました楽しかったなぁ~そんなGWの記事は又、後ほどで前回の続き蚕の宮🐛を出て一の鳥居の前には路面電車~🚉乗ろうか悩んだけど、次の目的地まで近いから歩きますそして感覚的には1キロチョイ位で到着{実際は3キロ程平坦な道を歩きました。お次は梅宮大社(うめみや
岩戸神社(奥の院/砥鹿神社奥宮本宮山)参河国寶飫郡愛知県豊川市上長山町本宮(本宮山山頂)(すぐ側にP有、アクセス道も広くて整備されたもの)■祭神大己貴命砥鹿神社は「本宮山」の頂に鎮座する奥宮と、麓の平地に鎮座する里宮で構成されます。当社はその奥宮近くに鎮座する社。「奥の院」と表記されています。◎奥宮との関係は分かりかねますが、そもそも「本宮山」自体そのものが神霊の宿る霊峰。仏教徒あるいは修験者の輩たちが「奥の院」などとしてしまったのでしょうか、いずれにしても関連社であり、関連付
機能も1日中、部屋の模様替えとゴロゴロを繰り返しておりました。出かける予定は有ったのですが何だか動けなかった夕方には雨も降り出した雨女だから強い筈なのに今日は偏頭痛が酷くてなんでだろ~って思っていたら予定より一週間も早く・・・ありゃりゃそういえば~最近、身体の1か所だけ急に熱くなる症状とか、腕が上がりにくかったり。。こっ更年期の前触れか!いつかは来るであろうとは分かっていたがそっか、そう言うお年頃になったのねまぁ、仕方ないこんばんわ味醂です{誰もが通る道。。今日は
葛神社(榛原山辺三)大和国宇陀郡奈良県宇陀市榛原山辺三1145-1(P無し、鳥居前の通路のような道路に反対側へギリギリ寄せるしか方法無しか、ただしご近所の邪魔になるのでなるべく足早に)■祭神天照大神「初瀬街道」沿い、篠畑神社の西方500m足らずの地に鎮座している社。◎天照大神の神霊が篠畑神社(元伊勢「佐々波多宮」)に遷された際に、豊耜入姫命と倭姫命の二柱を篠畑神社の摂社として祀ったのが創建由緒とされています。現在のご祭神になったのは、その後の誤りから生じたものとか。◎これは古老