ブログ記事1,443件
はい、間が空いてしまいましたが『ナチュラルフローパイプ』先日ヨドバシの通販でポチったブツが今朝一番で到着。デカい箱を見て「注文した商品、こんなデカかったっけ?」と思いつつ開封・・・もうちょっと小さい…ameblo.jp『ナチュラルフローパイプを接続しようと思ったのだが・・・』はい、前ページからの続きです。本来エーハイムのナチュラルフローパイプはEF500本体に同梱されているオーバーフローパイプの先端にこのように接続…ameblo.jp『ナチュ
今年は雪が降る量が少なすぎるせいで除雪に出ても路面がでているからチェーンがマジ減るの早い。いつもならどんどんに雪が降るので圧雪状態なんだけどな。春に肉盛りしたチェーンも盛った個所はほぼなくなった。普通ならもっとチェーンが減ってから肉盛りすると思うけど減れば減るほど肉盛り溶接に時間がかかるのよ。それに今肉盛りしていれば今シーズンはしなくてもよい。時間に追われてやるのは好きではないので早めにやっつける。いつも
ベンジンにつけて硬化させてた状態で放置、またはサフまで吹いて放置している塗装前消しゴム人形が溜まっていっているというのに、また一つ手をつけてしまいました。なんか唐突にZZを塗りたくなったので、ベンジンに二日ほど浸けて硬化させました。というのも何年か前のこれと全く同じZZを塗ったことがあるんですが、先日見て見たらどうも仕上がりが微妙だったんで、ちょっとリベンジしてみようと思い立ったのであります。しかしいいですよね、このずんぐりした造形。ベンジンにつけた後、バリ取りしたり
んちゃヽ(・∀・)フジミ日産スカイラインGT-R製作1回目のウレタンクリアー吹き付け後の中研ぎから進めていきます。YAMAZEN食器乾燥機の中に入れ約6〜7時間乾燥させ、取り出した直後の写真になります。揮発乾燥で硬化するラッカーは厚塗りしても肉痩せが生じ、何回か繰り返し厚塗り作業をしなければ中研ぎ出来る厚さになってくれないのですが…ウレタンは乗せたままの肉厚で硬化するので、中研ぎ出来るまでの手間と時間がかなり短縮できますね!感覚的な話しではありますが、私の吹き付け量ではウ
結局生き残ったのはセメダインの難接着材料用のプラスチック、ステンレスのエポキシ系弾性接着剤でした。3日目ですが今の所ヒンジ付近の上部分と底部分の剥がれは大丈夫です。右のドイツメーカーのロックアウトは硬化する24時間を置いても、数時間で剥がれました。いわんや瞬間接着剤、造形剤は全く無力。硬化しないで、ある程度の弾性を持って接着するというのがいいのでしょう。セメダインの取説も的確です。接着しにくかったポリカーボネート、ABS樹脂、ポリブチレンなどのエンジニアリングプラスチックやステン
手首が出来たので袖口を作り始めます。今回、後ろ姿が地味だったので袖口をフリフリにすることにしました。フリルはエポパテで作っていきます。練り練りしてある程度硬化させたらワセリンを塗った上でエポパテを細長く、平たく伸ばします。硬化は結構しっかりと固くなるまでほっておいて大丈夫です。私はフリルは手で折り込むので結構ギリまで薄くします。なので力を入れないと伸ばせない程度に硬化させる方がやりやすいんです。爪楊枝を等間隔で軽く押し付け、折りグセをつけておきます。手で適当に折りました。端っこを台
エンジンメンテナンス中のレガシィB4(BL5)数日前の事ですが、エンジンを加工に出しているのでその内にインマニ周辺のホース類を交換ですまだまだBP/BLは供給への心配が低いので、作業してても気持ちが違います供給ない車両はその部分にとんでもなく集中して作業進めてますので、いがいたくなりますオイルミストが回る部分はそれなりのダメージでも、もっと深刻なのはホース全体の経年劣化での硬化です先日まで作業していたGC8と同等かそれ以上に硬くなっているホースがあるのが現実です素材に含まれ
けっこう前にUPした記事なのだが今でも頻繁にアクセスして頂いている記事「ブリラントフィルターちょい改造」→●本題に入る前にアクアリウムとは無縁の方の為に補足しておきますとコイツが(ツイン)ブリラントフィルターでいわゆる「ブクブク」を使って使用する熱帯魚の濾過装置ですねずみ色の縞々の部分はスポンジになっていて構造は単純ですが、濾過能力とコストパフォーマンスは極めて高い優れものでこの穴の開いた突起(エアチューブ連
寒いですねーーー!!なんやかんやで最近あまり乗れてませんがメンテナンスは僕の安らぎなのでしています!(´-`).。oO(と言ってもそれでも休憩中は週二回は乗りますけどね!乗らないで置いていたらバイクの状態もそのまま維持…ちゃんと劣化するんですねー!期間にもよりますがどの道ゴム類の硬化は進みますしガソリンが劣化したりあまり長期放置するとキャブの中が腐ったらもう普通の人には手に負えません(;´Д`)なんせちょこちょこ乗るのが一番メンテナンスとしてもいいのだと思いますー僕のフォアは店の
7月2日(木)21:00頃、仕事から帰宅。明日、浴室暖房乾燥機の排気ファンモーターの交換作業しようと思って、今日のうちに浴室から本体を外しておこうと本体を外したら「えーい!もうやってしまえ!」と、作業しちゃいました。我が家の浴室暖房乾燥機EYK-300J。不具合は、排気ファンモーターの劣化による動作不良です。排気ファンモーターはネットで入手出来ました。6,200円(消費税・送料込み)(上)新品(下)既設品ですが、問題は古い排気ファンモーターから配線を取り外す時に起きました。
ヒノデワシというところが出しているのが「おゆまる」(←‘くん’いらなかった(笑))シードというところが出している類似品?が「ねんどイロプラ」結局「おゆまる」を探したんですけど行きついたのはシードのねんどイロプラ…あまりに必死こいて探してたんで頭の中「おゆまる」でいっぱいになってしまいブログの題名も「おゆまる」じゃないのに「おゆまるくんを~」にしてしまった。しかもいらない「くん」まで付けてしまった…(笑)どんだけテンパってんだ自分…
ご覧いただきありがとうございます。サロンいろとてのさかいだです。本日は当店独自のレジン液ランキングです。当教室では以前からたま工房さんのレジン液を使用してきました。その当時はコスパが良いと思っていまして。何度もリピートしていたのですが、どうも最近品切れが多く、この際いろんな角度から他社レジン液を比較して教室使用のレジン液を換えようかと。今回比較するレジン液は6点、左からケミテック社のクラフトアレンジハイブリットレジン、レジコのハードレジン、UNOKKIのレジン、手
以前、型取り用シリコンの代用として、シーリング材とコンスターチを混ぜて代用する記事を掲載しましたが、コンスターチは片栗粉でも代用できるそうなので、今回はシーリング材と片栗粉を使用して型取りシリコンを作成してみました。作成した代用型取りシリコンは既存のシリコンモールドの方に入れて、いわゆる凸型モールドを作ってみました。が、失敗しました。。。シリコン同士なので、代用型取りシリコン硬化後も問題なく剥離できると思っていましたが、実際には硬化してしまうとシリコンモールドにへばり付いてしまい、型取りシリコン
リキッドクリアライン(LCL)工法用材料のご紹介です!!乾燥硬化型1成分形アクリル系補修材アクリコNB●凸凹部の塗装下地処理に便利!●作業性に優れた水性タイプ●防カビ剤入り●刷毛塗りができる●乾くと透明になるので目立たない!●ノンブリードタイプ!メーカー名シャープ化学工業成分アクリルエマルジョン系NBタイプ色調乾くと透明容量3kg<特長>内装用として壁やクロスの隙間充填に使用される他、「チリぎわ」と呼ばれる天井と壁の取合い部やパラペッ
皆さん、洗車で健康的なステイホーム、してますかぁ!?さて、今回は、、、硬化系親水コーティング剤の実耐候テストの状況についてご紹介!さてさて、プロショップ用2液混合硬化親水コーティング剤の現状ですが、、、凄いことになってますよ~(^^)/まずはコチラの画像をご覧ください。これ、同日時・同時刻で、洗車していない状態でのボンネットの比較画像。しかし、親水コーティングを施工したとはいえ、、、ここまで汚れが少ないとは、驚異的ですっ(@_@)なんといっても驚きなのは、その施工が1年半
こんにちはレジンアクセサリー作家のバニアンです♪今日は愛用のUVランプの交換についてちょっとお話しようと思います。レジンアクセサリー作りには欠かせないUVランプですが、ライトの交換時期がいまいちはっきりわからないと言う方が多いのではないでしょうか?というのも下の写真を見ていただくとわかるように交換前と交換後の見た目が全然変わらないのです。(上が交換前、下が交換後です)↓UVレジンの作品を作っていると、いつもと同じようにしているのになんだかいつまでも表面が
前回「2液レジン」ついて話しましたので、今回は「UVレジン」と「2液レジン」併用の注意点についてお話しします。レジン作品をいろいろ作成していると「UVレジン」と「2液レジン」を併用することが良くありますが、一点注意しなければならない事があります。私が使用しているレジン液だけかもしれませが、「2液レジン」に接触したシリコンモールドを「UVレジン」で使用すると硬化異常が発生します。硬化異常とはUVレジンに紫外線をいくら当てても硬化しないという事象です。これまで何度か同じ硬化異常が発生し原因が分からな
お久しぶりです。シロクマ開発研究所*主任のNatsuです。色々と書きたい内容が溜まっているのに記事にする時間と気力を作れずにおります。こんな不定期更新なブログにお立ち寄り頂き本当にありがとうございますさて、今回は昨年発売されて以来私、黄変(紫外線による変色)なんてしないんだからね!(`×´)などと言い切っている大手メーカー製UVレジン「星の雫」を本当だな?絶対だな!?と雨の日も晴れの日も、屋外にて2ヶ月間放置してみたというMっ気たっぷりの実験をさらりと。■準備■・白いプ
なんでだ?ボコボコ😂😂😂なんだなんだ?どうしたんだ?硬化したらボコボコ😂😂😂実はこのボッコボコになるのアルコールインク混ぜたレジンでもなったんです。今回はラッカー塗料を混ぜておりますよ。こちら。少し前に購入しました【色ノ源】透明感ある発色で綺麗な色が着くんです✨こちらマゼンダを混ぜた物。よっしゃいける❗とやってみた次の物はトップの物。なんでぇ?という事でプチ実験🎵経過写真撮りますよ✨まずはレジンを着色。マゼンダベースにシアンとイエロー混ぜて、ちょっと濁った?落ち着い