ブログ記事3,423件
樹齢300年と言われる大きな楠が見ているだけで元気をくれるそんな楠永神社(くすながじんじゃ)大阪、西区に有る大きな公園《靱公園》もともとここは、靱塩干魚市場だった場所ですそんな公園のすぐ隣に有ります鳥居この御神紋は龍神様かな御祭神は楠永大神楠玉大神手水舎本殿を包み込む様な形の御神木由緒は靱には古来、摂津国津村郷の産土神を祀る圓神祠(つぶらしんし)と呼ばれる祠が存在した。圓神祠の具体的な場所は不明であるが、当社の近くであったとされる神々は文禄3年、今の
エミネンスレコードクエストで「行雲流水」をやりました。マホガニーシールドを装備してブンガール浦(S)にある石碑を訪れよってやつですね。青魔道士だと装備できないので、ナイトにジョブ変更しました。マリグナスソードは取ったけど装備していなかったので、どれくらい威力があるか楽しみです。青魔道士カジャソードD156隔240命中+35アイリス+R15D143隔240青魔道士は上記の二刀流でやっています。マリグナスソードD183隔264命中+3
銭屋五兵衛(´Д`)。江戸時代末期の加賀国の豪商です。家業の両替商を継ぎ、海運業も営んで全国各地と通商して巨万の富を築き、加賀藩の財政にも寄与しました。しかし、晩年河北潟の干拓に絡んで投獄され、獄死するに至りました。日本海を舞台に北前船を使って交易に従事したその活躍ぶりから、「海の豪商」「海の百万石」と称えられています。この銭屋五兵衛の銅像が金石児童公園にあると聞いて行ってきました。銭屋五兵衛銅像なんと立派な(´Д`)。台座がかなり高くなっており、見上げると銭屋五兵衛が日本海
さてさて…………【多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)】の前の道路を挟んで南側に神社があるきっかけは、この石碑からだ太安萬侶の記念碑がある確かに、この位置から赤い鳥居がかすかに見えるぞっ【太安萬侶(おおのやすまろ)】【小社神社(こもりじんじゃ)】奈良県磯城郡田原本町多木ノ下272【多坐弥志理都比古神社】の境外摂社のひとつであるという【多坐弥志理都比古神社】本殿から、およそ200m南に、【子社神社】が見えてきた創建の詳細は不詳だという【子社神社】の読みは「ヲ
先日、樹木葬に対応しているお寺に話を聞きに行き、私の中で妻の遺骨を埋葬する場所がほぼ決定したことをブログに書きました。『妻が眠る場所』ちょうど去年の今頃、妻の遺骨を埋葬するための霊園を探したことをブログに書きました。『霊園探し』妻のエンディングノートに書かれていた埋葬に関する希望は、「都立…ameblo.jpその翌日、お寺に樹木葬をお願いすることに決めたこと、妻の葬儀や一周忌とは宗派が異なるお寺になることを報告するため、義姉に電話をしました。その際妻の実家の宗派を念のため確認したと
こんにちは♪今回は天河大辨財天神社と禊殿への記事を書いた時にはわからなかった来迎院の石碑について調べてみました。こちらの石碑に彫られている文字は梵字かもしれません。阿字観碑というようです。以下の文にある通り、これが光明真言を丸く取り巻くかたちで刻まれているものということでしょうか…。阿字観というのは真言密教の瞑想法で結構有名なもののようですね。以下24の法則と光明真言より抜粋します。(後半部分に書いてありました)この『阿字観碑』は、同じく来迎院の境内にある大銀杏の古木と共に、弘法
小幡緑地の東園でここ2、3年のうちに人が2人は自殺している・・・・という噂を東園のすぐ近くに住んでいる方に聞きました。東園の存在は、前に一度地図で見て知っていましたが、すっかり忘れていました。そもそも、愛知県守山区にある小幡緑地公園は、3箇所に点在している公園なのです。本園、西園、東園と住宅地などを隔てて3つに分かれていますが、どれも小幡緑地なのです。私は本園にはよく行きます。犬の散歩や気分転換など駐車場があるので行きやすいし広いのでなんだかんだ運動できます。しかし、そんな小幡緑地に