ブログ記事3,786件
今回から京都モダン建築祭2日目(11月3日)ことになりますさすがに自分のこと(目的)だけで、連続で市内へ行くのはワガママ通すことになりますが、今回は前売り券も購入していて、来年以降こういうこともないだろうから4日間は市内へ行かして貰うことにしました😅認めて貰えて良かったです🙏そんな2日目は二条城付近に駐車して、そこから巡って行きます久しぶりに車の中から以外で見た二条城・東大手門下って行くと、次に見えるのが東南隅櫓東南隅櫓と東大手門東南隅櫓から西へ進むと南門がありましたその近くの堀
前回からの続きです綾部から買い物するのに福知山市へ農道を使って行って、途中から府道74号線で市内へ向かうと三段池公園がありますそこの近くに城跡があるのですが、そこがえらい桜が咲いてたので行ってみることにしましたちなみにそこは過去にも行って記事にしてます猪崎城跡(押して貰うと過去記事にリンクします)住所・京都府福知山市字猪崎案内図石垣は無いですが、遺構はよく残されていると思います案内板があるとこから遊歩道が伸びています遊歩道の横が曲輪が段上になっていますその遊歩道沿いにも桜が
昨日から無性に行きたくなって(ネットで見つけて)雨が降らなかったら行こうと決めていたので朝起きて、空を見て晴れ!!!!!ってな訳で・・・私的には少し遠出をしてみました(と言っても電車で1時間ぐらい)信太森葛葉稲荷神社(しのだのもりくずのはいなりじんじゃ)JR阪和線の快速でビューン和泉市にきたのは初めて境内も全然見えない所から真っ赤な鳥居が並んでいますこの辺りって地車庫が色々な所に有るお祭りが盛んな地域なんですね地車庫~恋しくは尋ねて来てみよ和泉なる信
岩倉神社跡(「岩倉の森の碑」、五條市山田町)大和国宇智郡奈良県五條市山田町(詳細住所不明、「山田町集会所」の裏)(P無し、車は県道259号線から山田町の御霊神社へ向かうために曲がったすぐの所に停め置きました)■祭神(不明)「吉野川」右岸、五條市山田町にかつて鎮座していたという社。集会所裏にひっそりと石碑だけが残されています。◎かつて存在したという池の損壊により社殿が倒壊したと伝わります。現在は同じ山田町内の御霊神社に合祀されているようです。これは50mほど北の水場神社跡(天の磐
先日、ある女性(仮名ユリさん)の祓いを手がけた時のこと...ユリさんは、神仏大好きっこ視えない世界の色んな事に興味があり、全国各地を旅歩いていますこういう方が、ここ数年爆増しましたね~コロナが早く根絶するといいのになぁ...そんなユリさん...大量の未成仏霊に憑りつかれてる?!しかもその未成仏霊達は、因縁まみれで魔物化し真っ暗で巨大な霊団になっているのですこえー普通に生きていて、これほどの霊団に憑りつかれることはまずありませ
エミネンスレコードクエストで「行雲流水」をやりました。マホガニーシールドを装備してブンガール浦(S)にある石碑を訪れよってやつですね。青魔道士だと装備できないので、ナイトにジョブ変更しました。マリグナスソードは取ったけど装備していなかったので、どれくらい威力があるか楽しみです。青魔道士カジャソードD156隔240命中+35アイリス+R15D143隔240青魔道士は上記の二刀流でやっています。マリグナスソードD183隔26
美祢市秋芳町秋吉にある忠魂碑を紹介します。なお本ブログでは忠魂碑を戦争遺跡のカテゴリーから外していますが、ここの忠魂碑は砲身を使った特殊な形をしていますので取り上げることにしました。忠魂碑は、秋吉中学校や自住禅寺の背後にある丘陵地、通称「岡山」(標高137m)の山頂に立っています。山頂へは忠魂碑参道を通って上がります。この標柱は戦後に秋吉遺族会によって設けられました。到着です。忠魂碑の左側に秋吉村(当時)の戦病死者の墓標があります。また前面にはコンクリート製のベンチがい
公園として整備され、観光客で賑わう金沢城公園。実は、金沢城公園は整備されてまだ20年ほどしか経っていない。というのも、この金沢城公園、以前は金沢大学のキャンパスだったのである。金沢城公園にある石碑。「金沢大学誕生の地」と記されている。城郭全域を大学のキャンパスにするのは大変珍しく、金沢大学以外ではドイツのハイデルベルク大学ぐらいであったそうだ。そもそも、金沢城公園は時代とともに宗教・政治・軍事・学術の拠点として移り変わってきた歴史を持つ。幕藩体制が終わりを告げ、明治に入ると、金沢城跡には
不動山大学院(愛知県名古屋市天白区)『ふどうさんだいがくいん』と読む不動山大学院は、通称『八事のお不動さん』『八事の大学さん』と呼ばれ、地域の方に親しまれているようですまた、真言宗醍醐派の寺院であり、御本尊は『大青面金剛(庚申さま)』のようです▼寺院入口▼▼山門▼▼寺号標▼▼三猿額▼▲五七桐紋▲▲札所碑▲五七桐紋は、戦国の三英傑豊臣秀吉公の家紋であり、豊臣姓を名乗るようになったとき、当時の天皇から与えられた
昨日お坊さんは村の長老から、古戦場石碑辺り怪しい空気を?相談に❗それを過去の戦の落武者成仏できぬ霊と見抜き❗供養祭を❗お坊さんの唱える般若心経に❗迷える霊たちは、天に上に上に光の中に成仏に❗猫ちゃんも平穏反応です❗村人も安心に❗
今回から7月6日のこととなりますたぶんこの日の散策で巡ったこと書いてたら来年になるんじゃないかと⁉(^^;どうも記事が現実時間に追い付かない(;^_^Aたぶん記事の量的には来年春の分くらいまであるので、季節感は損なわれてくる(充分損なわれているでしょうが)と思いますが、それを踏まえ楽しんで貰えれば幸いです( ̄∇ ̄*)ゞ今回から伏見区散策となりますが、他府県の方が伏見と言えばすぐ思い浮かばれるのは伏見稲荷じゃないかと思います伏見稲荷は伏見区で一番北(上)になります(かなり東福寺寄り)
ソウルにある慶熙宮(キョンヒグン)その正門を抜け歩いていくと石碑がありましたソウル中高等学校址調べてみると・キョンヒ宮があったこの場所に1909年京城(けいじょう)中学を創建・独立後の1946年ソウル公立中高等学校になる(後に学校制度が変わり高校のみに)・1980年ソウル高が端草洞(ソチョドン)に移転・1988年キョンヒ宮再建着手・2002年キョンヒ宮一般公開そう、この場所は一時期学校だったんですね!これが校舎があった頃<出処:나무
前回からの続き(11月12日のこと)になります革島医院の前にも石碑がありますΣ(゜Д゜)ここも壁に埋め込んである!八文字屋自笑翁邸跡住所・京都市中京区麩屋町通六角下る西側近くに解説がありました草紙屋・八文字屋についてこの地は、江戸時代前期(17世紀後半)には「麩屋町誓願寺下ル町」といい、八文字屋という本屋の店舗があったところです。当時の本屋は、典籍(てんせき)、草紙類の版元(発行者)でした。印刷(木版刷り)と製本(和綴じ)、そして、販売をも業とする出版物発行の総責任者だっ
2018年4月28日さわやかウォーキングの続きです。奈良井の駅をスタートして奈良井宿で道草してましたが、中山道は、いよいよ鳥居峠に向けて山道に入っていきます。鳥居峠は、旧中山道の難所のひとつで、奈良井宿と藪原宿を結びます。峠の標高が1,197mなんだそうです。奈良井宿を抜けた中山道は、石の階段から山道に入っていきます。わっ、大勢いますね~最初は、皆さん意気込んでいます。中山道の石碑が時代を感じさせてくれます。途中に中山道鳥
火器都監跡地・石碑。正読図書館(종로)정독도서관-구경기고등학교-(종로)정독도서관-구경기고등학교-서울특별시종로구화동2번지정독도서관은종로구북촌길19(화동2번...m.blog.naver.com正読図書館正読図書館|三清洞・ソウル北部(ソウル)の観光スポット春は桜の名所!三清洞にあるソウル市の公共図書館-「正読図書館」の詳細情報。地図、行き方、口コミも紹介。www.konest.com北村韓屋村韓国伝統家屋が密集!北村韓屋村をぶらり散策|
おはようございます(´・ω・`)昨日の続きです最寄りの場所から辿ります山口神社二ノ鳥居から市道を西へ道なりに走ると右側に妙見堂があります妙見堂(資料なし)旧名草郡山口荘黒谷村にあると云うが、『紀伊続風土記』に記載なし。ただ、境内にある南無妙法蓮華経の石碑に「明治九年(1876年)八月」の刻印があるため、この頃にはすでに建立されていたと思われる。参道手水舎石灯籠左右一対あります妙見堂境内桜🌸はもう散っていましたね南無妙法蓮華経の石碑石碑と仏塔?石碑に「黒谷○(読めず)
10/21住吉大社周辺の石碑と燈籠を巡る②byすみ博2018住吉観光ツアーの続きにて・・・薩摩誕生石の場所から移動する途中・・・何回も住吉大社に来たことがあったのにこんなものがあったとは!!(;゚Д゚)!なんと公衆電話ボックスが住吉造になっている━━━━!!Σ(゚д゚lll)・・・前からあったっけ?!・・とびっくりしつつ次に向かった先は・・・⑫長明燈文久2年に奉納、紅花や綿花を扱った山形県十日町の豪商で佐藤利兵衛家が一族を集めて組織した協業体『永寿講』が奉納
12/21本日は冬至で、とび森世界は1日中夜です寒くて暗い中、立ちっぱお疲れさまですm(__)m1日真っ暗で役に立つよと、冬至イベント限定のあおいスティックライトをいただきました☆顔出し看板(4人用)があるので、ピンクローズとライシャンの村長を呼び出しましたピンクローズにはまいこちゃんが来ていたので、ちょうどよかったです(๑>◡<๑)まいこちゃんかわゆい♡いらっしゃい♫4人はムリだけど、3人で記念撮影そんな夢を…ブーケも出てきたの?!君ら仲良しやね(*´ω`*)石碑か
これまで宇部市、山口市南部を紹介してきましたが、今日から美祢市の遺構を見ていきます。美祢市の遺構地図を掲載します。今回紹介するのは「大嶺炭田(海軍煉炭製造所採炭部)」ですので、山口県全域の地図で場所を確認します。では簡単に概略を書いていきます。大嶺炭田は、現在の美祢市西部の大嶺町から豊田前町に至る東西10㎞、南北12㎞に及ぶ広大な炭田で、明治10年(1877年)ごろに発見されたと言われています。(諸説あり)大嶺炭田で採掘される石炭は燃焼時に煙や臭いがほとんど出ない炭化が
宇部市吉見立熊(旧厚狭郡厚東村)には大東亜戦争時に陸軍の弾薬集積所が置かれていました。この地に展開した部隊は『大阪陸軍航空補給廠福岡支廠厚東出張所』で、航空機に使用する機銃弾や爆弾などの貯蔵を行いましたが、これら貯蔵品を格納したと思われる横穴式地下壕がいくつも残っています。弾薬集積所の設置が計画・着工されたのは、戦時中の昭和18年(1943年)ごろ。工事には最大3千人の徴用工や地元の学徒も動員されました。建物の建築、周辺野山の開削や横穴壕の掘開、集積所から山陽本線に繋げる鉄道引込線の
久しぶりの更新いろいろと仕事をしたり、文化財めぐりをしたりしているうちになかなか更新できず…、久しぶりの投稿になります。今回は、以下のツイートから、石碑の文字を読みやすくする方法をご紹介します。処理して単純に出力しただけだけど、結構読める。ただ、もっと読みやすくなる処理があるらしいんだけど、どうしたら良いんだろう?pic.twitter.com/eBjLKFucq5—半兵衛歳三(@Hanbei1582)January25,2021ただ、私もまだ勉強中で、他にも方法は
「ミミズ」が御神体という神社があると言うことで長野県まで足を運んで見ました。カーナビを目的地にセットしたにもかかわらず神社は見つからず、近所を散歩している年配のおじさんに神社のありかを聞いても地元も人もいやぁ知らねえナアとか言われちゃって、あんまり知られてないのかと思います長野県長和町和田中組(旧和田村)の旧中山道沿いに「蚯蚓神社(きゅうせんじんじゃ)」という神社があります道路沿いの左側に、このようなミミズの石碑が立っていました
あけましておめでとうございます。昨年からのコロナ禍はひどくなる一方ですね。今年は昨年以上に外出を控えなくてはならないかな、と落ち込む想いでいる今日この頃です。もっとも、その分少しブログの方に力を割いて、まだまだ紹介せずにいる文化財たちを紹介していこうと思います。今年も昨年に引き続いて、よろしくお願いします。年末に山上碑および山上古墳のブログでも書きましたが、高崎市西部の郊外には古代から残る石碑が3基も集中しており、今に生きる私たちに古代の出来事だけでなく、政
平安時代中期の「枕草子」(清少納言)、鎌倉時代後期の「徒然草」(吉田兼好)と共に日本三大随筆にあげられているのが「方丈記」。方丈記は、鎌倉時代初めに鴨長明が今の伏見区日野の山中の庵(いおり)にこもり執筆し、今から800年程前の1212年(延暦2年)に完成したとされる。この方丈庵は下鴨神社の摂社・河合神社に復元されているが、かねてから気にかけていた方丈庵の跡を求め日野の山中に入った。□方丈庵跡へのコース当日午前中の明智光秀の胴塚と小栗栖の明智薮のウォークを終え、地下鉄東西線の石田駅前のファ